タグ

ブックマーク / diamond.jp (14)

  • 有隣堂ルミネ横浜店 上坂幸子さん(前編)やるべきことをやろうと思っているだけです。私なんか、人に育ててもらったようなもの。

    上坂 いえ、それほどでもないですけど。毎日自分の棚を見て、売れたものを補充するのは日課になっています。書店の仕事ってものすごく多いんです。特に開店するとお客様の対応や版元さんとの商談などが立て続けにありますので、できるときにできることをやっておかないとすぐ一日が終わってしまいます。 ――そうですね、でもわかっていてもなかなかできないのでは? 上坂 私も完璧にできている訳ではないですから。少しでもいい売り場にしたいんで、毎日コツコツとですけど、できることをやろうとしています。 ――弊社の営業は、「上坂さんが小まめに補充してくださるから当に助かる」って絶賛していますが。 上坂 いえいえ、私なんかまだまだです。 ――ところで書店でのお仕事は何年目ですか? 上坂 今年で9年目になります。ずっとここルミネ横浜店です。 ――書店員さんって、どういう段階を経て一人前になっていくんですか? 上坂 私なん

    MASASCIANTE
    MASASCIANTE 2011/05/27
    「お客様から「どういう本が売れていますか」と聞かれることが多かったんです。ですから、いま売れている順位を張り出すようにしました」
  • 足立区の商店街――数は増えても売り上げが少ない中小店を救うのは、「若者」や「よそ者」?

    一般社団法人東京23区研究所所長。東京大学都市工学科大学院修士修了。(財)東京都政調査会で東京の都市計画に携わった後、㈱マイカル総合研究所主席研究員として商業主導型まちづくりの企画・事業化に従事。その後、まちづくりコンサルタント会社の主宰を経て現職。 街歩きがもっと面白くなる!東京23区の商店街―データでわかるパワーと魅力 世は空前の「街歩き」ブーム。老若男女を問わず街歩きの人気スポットとなっているのが、古きよき時代の風情が漂う商店街だ。世界一の都市圏である東京と、その中心となる23区。それぞれの区の「区民性」も異なれば、そこに根付く商店街にも、それぞれ別の「顔」がある。そんな商店街のなかには、廃れるどころか新しい時代のニーズを採り込み続け、絶えず進化し続けているものも少なくない。特集では、その区に住む人、その区を訪れる人を惹きつけて止まない商店街にスポットを当てて、そのパワーと魅力につ

  • 消費にも「正義」が求められる時代――これからの「消費」の話をしよう

    マーケティング・コンサルタントとしてクルマ、家電、パソコン、飲料、品などあらゆる業種のトップ企業にて商品開発、業態開発を行なう。近年は領域を社会貢献に特化し、CSRコンサルタント、社会貢献ビジネスの開発プランナーとして活動。多くの企業にてCSR戦略、NGOのコミュニケーション戦略の構築を行なう。「日を社会貢献でメシがえる社会にする」ことがミッションに、全国各地で講演活動を行なう。ソーシャル系ビジネスコンテストや各種財団の助成金などの審査員多数。また、「日の女子力が世界を変える」をテーマに、世界の女性、少女をエンパワーメントするための団体「ガール・パワー(一般社団法人日女子力推進事業団)」を、夫婦・家族問題評論家の池内ひろ美氏、日キッズコーチング協会理事長の竹内エリカ氏らと共に設立。著書に『社会貢献でメシをう。』『ジャパニーズスピリッツの開国力』(いずれもダイヤモンド社)がある

  • 慈善から「儲かるCSR」へ。社内の無関心を打ち破る「企業の社会貢献・三種の神器」とは?

    マーケティング・コンサルタントとしてクルマ、家電、パソコン、飲料、品などあらゆる業種のトップ企業にて商品開発、業態開発を行なう。近年は領域を社会貢献に特化し、CSRコンサルタント、社会貢献ビジネスの開発プランナーとして活動。多くの企業にてCSR戦略、NGOのコミュニケーション戦略の構築を行なう。「日を社会貢献でメシがえる社会にする」ことがミッションに、全国各地で講演活動を行なう。ソーシャル系ビジネスコンテストや各種財団の助成金などの審査員多数。また、「日の女子力が世界を変える」をテーマに、世界の女性、少女をエンパワーメントするための団体「ガール・パワー(一般社団法人日女子力推進事業団)」を、夫婦・家族問題評論家の池内ひろ美氏、日キッズコーチング協会理事長の竹内エリカ氏らと共に設立。著書に『社会貢献でメシをう。』『ジャパニーズスピリッツの開国力』(いずれもダイヤモンド社)がある

  • カードから電子マネーまで、市場は飽和状態?終わらない「ポイントサービス協奏曲」の行方

    フリーライター、エディター。ルポルタージュを中心に著述を展開する傍ら、都内で飲店経営にも携わる。プロボクサーライセンスを持つボクシングオタクの一面も。著書に『横濱麦酒物語』(有隣堂)、『日クラフトビール紀行』『物語で知る日酒と酒蔵』(共にイースト・プレス)、『一度は行きたい「戦争遺跡」』(PHP文庫)、『R25 カラダの都市伝説』(宝島SUGOI文庫)など。 News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 今や、買い物さえすれば何らかのポイントが付く時代。サービスの活用法によっては、ショップから発生するポイントとクレジットカードのポイントが二重に付与される「大盤振る舞い」も珍しくない。不況による販売減や安売り競争で疲弊し、集

    カードから電子マネーまで、市場は飽和状態?終わらない「ポイントサービス協奏曲」の行方
  • 『機動戦士ガンダム』の基地を本気で建設検討? 前田建設ファンタジー営業部の“仰天プロジェクト”|これが気になる!|ダイヤモンド・オンライン

    『前田建設ファンタジー営業部Neo』(幻冬舎刊/1365円)では、建設業界の超一級の頭脳を集めて、『銀河鉄道999』の地球発信用高架橋が実現検討された。最新のジャブローの実現検討にも、期待が高まる。 前田建設工業は、1919年創業の準大手ゼネコン。建設実績としては、青函トンネルや福岡ドーム、海ほたるパーキングエリア、柏崎刈羽原子力発電所など、硬軟さまざまな建造物を手がけ、伝統と技術力を誇っている。現在も、「環境経営No.1企業」を標榜し、事業の拡大を図っているのだ。 そんな企業の名が、数年前より一部のアニメファンやマニアの間で、一際脚光を浴びることとなった。 それは2003年、同社に新しくできた「ファンタジー営業部」が、往年の人気アニメ『マジンガーZ』の格納庫を実際の土木技術を用いて建設した場合の費用や工期などを、当に算出したというもの。これが30~40代の男性ファンの心をおおいにくすぐ

  • ワークライフバランスへの違和感 | 保田隆明 大学院発! 経済・金融ニュースの読み方 | ダイヤモンド・オンライン

    仕事時間の単純短縮は難しい 批判を承知で敢えて議論をしてみたい。近年盛り上がりを見せているワークライフバランスの議論に対して、どうしても違和感を覚える。 そもそもワークライフバランスの定義はあいまいな状況ではあるが、仕事もライフスタイルも両方充実させよう、そのためには仕事一辺倒の生活は見直しましょう、というのが基的な認識だと思われる。もう少し突っ込めば、仕事量をそこそこに抑えて、あるいは仕事を超効率的にこなすことで、アフターファイブなりアフターシックスなりの時間をライフスタイル充実の時間に充てようということだと思われる。 ビジネスの現場にはありとあらゆる無駄が存在するので、それらを排除することができれば労働時間の時短につながり、ライフスタイルも追求できるという議論は理論的には理解できる。また、育児や子育てのためには、社員が定時に仕事を終えて帰宅できる環境の整備が重要なのも理解できる

    MASASCIANTE
    MASASCIANTE 2009/08/21
    ワークライフバランスの定義を「仕事もライフスタイルも両方充実させよう、そのためには仕事一辺倒の生活は見直しましょう、というのが基本的な認識」としてるのがそもそも誤り。
  • マーケティングの常識が変わった!? モノが売れない時代に『社会貢献』が売れるワケ | 『社会貢献』を買う人たち | ダイヤモンド・オンライン

    モノが売れないこの時代に、『社会貢献』が売れている――。 もちろん、社会貢献という名の商品があるわけではなくて、さまざまな社会問題の解決につながるモノやサービスが売れたり、NPOやNGOの活動を支援するチャリティ商品が売れているという意味だが、昨年のリーマン・ショック以降の世界同時大不況の中でも、これらの商品は売り上げを伸ばしている。 社会貢献志向の消費行動を『ソーシャル消費』と呼ぶが、この消費トレンドは、若者とアラフォー女性を中心に、30代男性、そしてシニアを巻き込むメガ・トレンドになりつつある。 残念ながら40代、50代の男性はこの動きから完全に取り残されていて、企業の管理職や役員クラスにはその世代の男性が多いので、このメガ・トレンドを理解できてない企業もまだまだ多い。これでは、せっかくのビジネス・チャンスを潰していることになるので非常に残念だ。 筆者の業はマーケティングのコ

  • リクルートがエリア拡大する番組表無料宅配に新聞業界激震|inside Enterprise|ダイヤモンド・オンライン

    リクルートが地域限定で行なっている新事業「タウンマーケット無料宅配サービス」に新聞業界が神経をとがらせている。これは週刊テレビ情報紙と地域のチラシを1週間分まとめて、毎週金曜日に無料で宅配するというサービスで、エリアを急速に拡大しているのだ。 すでに2008年3月、東京都町田市、神奈川県相模原市で先行実施しており、09年1月には横浜市、川崎市に拡大、5月からは東京都世田谷区、中野区、杉並区、目黒区、品川区、大田区でサービスを開始する予定だ。 リクルートは該当地域の住宅に申込書を配布して会員を集めており、インターネットでも受け付けている。会費は無料で、会員になれば、話題のタレントインタビューなどを掲載している1週間分のテレビ番組表と、地域のスーパー、家電量販店などのチラシを自宅までクロネコメール便で宅配してくれる。「テレビ欄とチラシで十分」という新聞購読者にとっては、手厚い代替サービスと

  • W杯アジア最終予選中継 「危機感を煽る民放」と「冷静なNHK」、どっちを選ぶ?|SPORTS セカンド・オピニオン|ダイヤモンド・オンライン

    ――テレ朝の「絶対に負けられない戦い」はいつまで続くのか 先週(土)に行なわれた2010年南アフリカW杯アジア最終予選、日―バーレーン戦は後半2分、中村俊輔がFKを決めて、1-0で日が勝利した。 アジア最終予選には10ヵ国が進出。5ヵ国ずつふた組に分かれてホーム&アウェーの総当たり戦を行ない、各組2位までがW杯出場権を得る。この試合が始まる時点で日程は半分を消化。日が入った「グループ1」は、1位オーストラリア(勝点10)、2位日(勝点8)、3位バーレーン(勝点4)、4位カタール(勝点4)、5位ウズベキスタン(勝点1)で、オーストラリアと日が抜け出している状況だった。 日がバーレーンに勝てば勝点は11になる。この試合の時点では、同日に行なわれたカタール-ウズベキスタン戦の結果は判らなかったが(結局ウズベキスタンがカタールに4-0で勝ち、3位以下は3ヵ国が勝点4で並んだ)、ここ

    MASASCIANTE
    MASASCIANTE 2009/03/31
    「絶対に負けられない戦い」というコピーは高校野球中継にこそふさわしいと思うので、テレ朝はNHKに譲るべき。
  • ソニーの危機は「7つのイノベーション」が救う 100年後でも通用するシュンペーターのイノベーション論|めちゃくちゃわかるよ経済学 シュンペーターの冒険編|ダイヤモンド・オンライ�

    坪井賢一(ダイヤモンド社取締役) 【第37回】 2009年03月04日 ソニーの危機は「7つのイノベーション」が救う 100年後でも通用するシュンペーターのイノベーション論 1918年11月の第1次大戦敗戦からドイツ革命、そしてオーストリア革命による両帝国の共和制への移行。経済政策に関与するシュンペーターの運命。20世紀前半の世界史を決定づけた激流に踏み込む前に、今回はシュンペーターのイノベーション論を再確認しておきたい。 いまの日に求められる “内需”を拡大するイノベーション 2009年世界経済危機下、各国は大幅な需要の減少に見舞われ、日企業も対応に苦しんでいる。世界のどの国よりも、日の実質GDP(国内総生産)成長率のマイナス幅は大きいのである(※注1)。 それは、日の輸出依存型の需要構成が崩壊しつつあるからだ。売る相手が買えない状況だからである。 すると、日経済の復

  • 自社ブランドを伏せていた狙いは? マクドナルドの「クォーターパウンダー」|これが気になる!|ダイヤモンド・オンライン

    【第136回】 2008年11月28日 自社ブランドを伏せていた狙いは? マクドナルドの「クォーターパウンダー」 米国で人気のハンバーガー「QUARTER POUNDER(クォーターパウンダー)」を扱う専門店が11月1日に開設した。場所は表参道と渋谷の2店舗。赤と黒を基調にしたおしゃれなショップで、初日、店舗前には500人もの人が並んだ。肉はジューシーでボリューム感があり、申し分なく美味しい。その上キャンペーン価格で、「クォーターパウンダー・チーズ」とポテト、飲み物のセットが500円。お得感も手伝って、インターネットを中心に大きな話題となっていた。 実は、この「クォーターパウンダーショップ」はティーザーキャンペーンの一環としてオープンした店である。運営しているのはマクドナルド。あえて自社ブランドを表示せず、海外から上陸した謎のブランド「QUARTER POUNDER」というコンセプトで

    MASASCIANTE
    MASASCIANTE 2008/11/28
    表参道の道端には、座って食べてる連中の群れと食べ散らかしたゴミが散乱していたので、マックのブランドイメージは「安っぽい」ままだろう。
  • 出版社がネットの料理情報で荒稼ぎ! 「エピキュリアス」の秘密|ビジネスモデルの破壊者たち|ダイヤモンド・オンライン

    瀧口範子(ジャーナリスト) 【第12回】 2008年09月10日 出版社がネットの料理情報で荒稼ぎ! 「エピキュリアス」の秘密 冷蔵庫にある野菜や肉などの残り物の名前を、グーグルの検索ボックスに入力されたことはあるだろうか。 クリック一つ、一瞬にしてそんな材料を使ったレシピがいくつも出てくる。インターネットを使えば、分厚い料理のページを繰らなくていいし、ちゃんと残り物の有効利用もできるというわけだ。何よりも「さあ、何を作ろうか」と頭を悩ませなくていいのは、ありがたい。     レシピのそんなパワーを利用し収入を上げているのが、アメリカの出版社コンデナストが運営する料理サイト、エピキュリアスだ。 設立は1995年。同社の有名な料理雑誌『Bon Appetit』と『Gourmet』のアーカイブから500のレシピを掲載してスタートした。現在のレピシ数は3万5000件以上。すべて料理のプロ

  • 勝間和代さんが伝授する ダメ株をつかまぬ方法|今週の週刊ダイヤモンド ここが読みどころ|ダイヤモンド・オンライン

    週刊ダイヤモンド編集部 【08/02/23号】 2008年02月18日 勝間和代さんが伝授する ダメ株をつかまぬ方法 注目の人、勝間和代さん(経済評論家、公認会計士)に、2/9号に続いて、ご登場頂きます。今回のテーマは、株式投資。著書『お金は銀行に預けるな』(光文社新書)でも主張されている通り、その基は「リスクコントロールのための分散投資。初心者は、投資信託を」です。 ただし現状は、相場全体の流れで、「来の実力以上に売られ過ぎている、割安株も多い。そういう銘柄を探して投資する、バリュー投資のチャンスです」とも。「プロのアナリストが目を付けていない中堅企業を狙え!」ほか、割安株を発掘するコツや、ダメ株をつかまぬ方法を伝授して頂きました。 その前提になるのは、決算分析。今春、新たな情報革命が起きます。特集のきっかけになった、「XBRL」という新しい電子データ形式の導入です。金融庁が

    MASASCIANTE
    MASASCIANTE 2008/02/18
    國貞克則『財務3表一体理解法』(朝日新書)を読む。
  • 1