タグ

2012年4月28日のブックマーク (5件)

  • ネガティブな感情からポジティブな思いを掘り起こす「気持ちの切り替え方」

    ステップ1:ネガティブな感情を受け入れる 物事の捉え方を変えようとするときにやりがちなのは、「浮かんでいるネガティブな感情を押し殺す」ことです。「これはネガティブな出来事ではなく、ポジティブな出来事だ」と、自分に無理やり思いこませようとします。 けれどもネガティブな感情は実際に起こっていて、それを消し去ることはほぼ不可能なので、気持ちの切り替えができずに悩みます。 そこで、ポジティブな気持ちに切り替える前に、「不安な感情は自分の意志とは関係なく浮かんでくるもので、仕方のないものだ」「ネガティブな感情は抱いてもいい」と、ネガティブな感情が生じることを受け入れてみます。自分に「これはポジティブなことだ」と無理に思い込ませるよりも、受け入れることで気持ちが落ち着いてくるから不思議です。 ステップ2:ネガティブな感情が浮かんでくる背景を考える 不安や心配事などのネガティブな感情を抱き続けるのは、あ

    ネガティブな感情からポジティブな思いを掘り起こす「気持ちの切り替え方」
    Mamiccho
    Mamiccho 2012/04/28
  • “命をつなぐ1分”iPadで短縮――救急現場のモバイル活用、県の全面支援で“使えるシステム”に

    “命をつなぐ1分”iPadで短縮――救急現場のモバイル活用、県の全面支援で“使えるシステム”に:MCPCアワードグランプリ受賞(2/2 ページ) 予想以上の効果――隊員の入力は「100%」 Q-iPad用アプリケーションには、主な機能として「病院検索」と「搬送実績の入力・確認・分析」が用意されている。 病院検索は、救急隊員が患者の症状や搬送を希望する科目をタブレット上で選択することで、条件に合う搬送先を検索できるというもの。また病院の情報と合わせて、その病院で直近に「どのくらいの搬送実績があったか」といったことも参照できる。これによって救急隊員は、病院の診療科目や混み具合を考慮しながら、最適な搬送先を目指すことができるという。 また搬送実績については、地図との組み合わせで県内での搬送件数や受け入れの可、不可の実績などを一覧表示することもできる。どの医療機関に、どのような案件で、いつ、どれだ

    “命をつなぐ1分”iPadで短縮――救急現場のモバイル活用、県の全面支援で“使えるシステム”に
  • Googleサービスの「ライセンス付与」について確認してみました:海外速報部ログ:オルタナティブ・ブログ

    2つ前の投稿「GoogleGoogleドライブに置かれたファイルのライセンスを取得したことになります」がこの部ログ始まって以来の反響を呼んでしまいました。 少し前に「利用規約を読む」は15%、Googleの利用規約簡易化は82.7%が「知らない」という記事を読んで、それはまずいのではないか、という気持ちでこの投稿を書きました。その趣旨はまずくなかったと思うのですが、競合サービスの利用規約でも表現こそ違っても同様の記述があることをちゃんと確認しなかった点が大きな間違えでした。お詫びいたします。 とはいえ、Googleドライブを使うことでファイルのライセンスをGoogleに付与するというのは事実です。 そこでGoogleの広報に確認しました。 基的に、ユーザーが「公開」の設定にしているものでなければ、PicasaであろうとGoogleドライブであろうと、Googleはユーザーのコンテンツを

    Googleサービスの「ライセンス付与」について確認してみました:海外速報部ログ:オルタナティブ・ブログ
  • “コステロ”じゃないよ“コストロ”だよ

    佐藤由紀子氏「海外速報部ログ」はTwitterCEOはコステロじゃなくてコストロさんですで、「六木で開かれたTwitterのディック・コストロCEOの会」に行ったと報告した。エントリータイトルについて佐藤氏は、「結構『コステロ』さんと書いている人がいるので、違いますよ」と知らせたかったという。「ご人も自己紹介のときに『こすとろ』と」言ったのだが、「それだけまだ日で名前が広まっていないということ」だ。「同氏は創業者ではないし、CEOになったのは2010年のこと」だが、「ビジネス路線をぐいぐい推進してきたのはこの人だ」と佐藤氏はいう。 「ビシーっと黒いスーツに黒いタイだったんで、余計に東海岸系の人みたい」だったそうだ。会見中に「通訳の方が日語にしている間、1回だけツイート」したとかで、ツイートされた写真に佐藤氏もちゃんと写っている。 コストロ氏来日の目的の一つは、古川国家戦略担当大臣

    “コステロ”じゃないよ“コストロ”だよ
    Mamiccho
    Mamiccho 2012/04/28
  • Facebookの友達承認は慎重に。見ず知らずの人からの友達申請を承認する前に注意すべき四つの事:ASSIOMA:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    私自身Facebookの利用を始めたばかりですが、mixiを含めて「あ、この人はこの人の友達なんだ」と思うことは日常茶飯です。mixiではリアルに知り合いでなければ原則として友達申請はお断りしていますし、Twitterではフォローされてもすぐにはフォロー返しせず、しばらくは様子を見ています。Facebookも同様に、見ず知らずの人からの友達申請に安易に乗らず、少しだけ慎重な姿勢が必要ですね。

    Facebookの友達承認は慎重に。見ず知らずの人からの友達申請を承認する前に注意すべき四つの事:ASSIOMA:ITmedia オルタナティブ・ブログ