タグ

2012年4月29日のブックマーク (9件)

  • 情報を記録し共有するプログラマー向けメモアプリ「Kobito」

    プログラマーが書いたソースコードや質問事項などを共有するソーシャルサイト「Qiita」を運営するインクリメンツは4月5日、Mac OS向けの技術情報記録アプリ「Kobito」を公開した。利用できる環境はMac OS 10.6以上。利用は無料だが、Qiitaのアカウントが必要となる。AppStoreでの提供は4月下旬を予定している。 Qiitaは2011年にプログラマー向けのQ&Aサイトとしてスタートした。「プログラマーがプログラムを共有し、互いに質問し合える場所を作りたかった」と共同創業者で取締役の小西智也氏は話す。その後小さな方向転換を経てプログラムや学びを共有するソーシャルサイトとしてリニューアル。現在はシード期の支援機関であるOpen Network Labの第四期生に採択されている。 そのQiitaに接続することのできるローカルアプリがKobitoだ。シンタックスハイライトや幅広く

    情報を記録し共有するプログラマー向けメモアプリ「Kobito」
  • 家庭の所得が低いほど子どもの学力は低下する?文科省も調査に乗り出す“学力格差”の知られざる実態

    1980年・東京品川区生まれ。2008年に編集プロダクションを起ち上げ取締役を務めたのち、2018年からフリーライターに。働き方、教育、ジェンダー、性犯罪などを取材。性被害当事者を中心とした一般社団法人Springスタッフ/性暴力と報道対話の会メンバー/支援と臨床対話の会主催/ツイッターアカウントは@ogawatam 著書に『「ほとんどない」ことにされている側から見た社会の話を。』(タバブックス) News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 両親の所得と子どもの学力が正比例することは“公然の事実”――。これは、大手進学塾に勤務経験のある男性の言葉だ。大手塾では、両親の年収学歴、住む地域などのデータを取ることも珍しくなく、そこ

    家庭の所得が低いほど子どもの学力は低下する?文科省も調査に乗り出す“学力格差”の知られざる実態
  • 震災復興とICT:情報ツール:放送と通信の地殻変動

    ■2011年3月11日午後2時46分 11日で東日大震災発生から1年を迎える。この1週間は、特に各メディアでも震災関連のニュースや特番が数多く紹介されている。再び起きるであろう大災害の際にこの経験を生かせるよう、そして、未曽有の大災害の経験を我々の記憶に深く刻見込み、代々語り継いでいくために「検証」し、「記録(記憶)」して「伝承」する。 9日には、政府からも、野田佳彦首相と関係閣僚が出席して国会内でIT(情報技術)戦略部の会合を開き、東日大震災を踏まえて災害時の情報通信のあり方を官民で検討する「IT防災ライフライン推進協議会」の設置を決定。通行可能な道路や避難所、被災者の安否などに関する情報を集約し発信する体制の確立を目指して、2013年上期をめどに基方針をまとめるとの発表があった。 東日大震災で、これまでの大災害と大きく変わったのは、携帯電話やインターネットなどの情報ツール(I

    震災復興とICT:情報ツール:放送と通信の地殻変動
    Mamiccho
    Mamiccho 2012/04/29
  • パソコン能力が低い人ほど仕事が遅く、完成度が低い法則:吉政忠志のベンチャービジネス千里眼:オルタナティブ・ブログ

    国内初のマーケティングアウトソーシング専門の会社吉政創成株式会社の代表取締役、PHP技術者認定機構の理事長、BOSS-CON JAPANの理事長、Rails技術者認定試験運営委員会の理事長、一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会の代表理事。その他の経歴はこちら。 2010年に月額20万円からの大手IT企業/ベンチャー企業向けのマーケティングアウトソーシングを展開中。趣味は釣り。2015年手取川にて81㎝のシロサケ、2018年中禅寺湖にて86㎝のレイクトラウト、2020年沖縄にて1.6mの沖サワラ、2021年北海道にて83㎝の野生のイトウ、2021年沖縄にて2.3mのバショウカジキ、2022年与那国島で3.3mのクロカジキ、1.3m30kgのGTを釣る。次は90㎝オーバーのサケマス類を釣ります!ということで中禅寺湖に入り浸り。

    パソコン能力が低い人ほど仕事が遅く、完成度が低い法則:吉政忠志のベンチャービジネス千里眼:オルタナティブ・ブログ
  • (10)東京大学先端科学技術研究センター 近藤武夫講師に聞く : 教育ルネサンス : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    今回の連載では、発達障害の学生支援に力を入れる8大学の実践を報告した。「大学全入時代」が到来する中、入試のあり方も問われる。障害者の進学をIT(情報技術)で支援するプログラムに取り組む、東京大学先端科学技術研究センターの近藤武夫講師に話を聞いた。 ――大学進学をあきらめている生徒は多いのか。 「日学生支援機構の2011年調査によると、発達障害の診断がある学生1179人のうち学習障害(LD)は104人で、1割にも満たない。02年の文部科学省調査では、通常学級の6・3%に発達障害の可能性があるとし、このうち7割をLDが占めた。これらのデータから、LDの子が入試にアクセスできていないことが分かる」 「障害を理由にした差別を禁じたリハビリテーション法などがあるアメリカでは、LDの学生が18万人いる。日米の差は大きい」 ――昨年のセンター試験から発達障害への特別措置が明示されたが、まだ不十分か。

    Mamiccho
    Mamiccho 2012/04/29
  • 教育現場の正しいITの使いかた ~通信制高校がすごいことになっている!! :放送と通信の地殻変動

    ◆大学生がゼミでノートパソコン 先日大学生の息子にせがまれてMacbookAirを購入した。大学のゼミでノートパソコンが筆記用具なのだという。ようやく日も大学では一人一台ノートパソコンの時代になったのか・・・。 当然と言えばそうだが、だとしても日は相当遅れている。私がラジオ局で提供スポンサーをお連れしての「シリコンバレー視察ツアー」を企画実施したのが約10年前。その際訪問したサンノゼのとある高校では、その時点ですでに全員ノートパソコンを無線LANが完備した校内で持ち歩き、PCの画面を眺めながら友達同士で様々な会話がされていたことを思い出す。 当時その高校に通う高校生を持つ親から話を聞いたところ、宿題や学校からの連絡などもウエブ上にアップされており、自宅でウエブを開きながら、宿題を済ませるのだと言っていた。パソコンは筆記用具の役割も果たすが、コミュニケーションツールとしても十分活用されて

    教育現場の正しいITの使いかた ~通信制高校がすごいことになっている!! :放送と通信の地殻変動
    Mamiccho
    Mamiccho 2012/04/29
  • あるノマドの悲劇:クロサカタツヤの情報通信インサイト

    なぜ私たちは「ノマド論」みたいな代物にムカつくのでしょうか。 ノマドという看板によるワークスタイル論は、ワークスタイル論である以上、そもそも部分最適の話しかしていません。しかもノマドはそれを絞り込んで徹底化しているので、端的にはノマド化した自分しか気持ちよくない。 一方2012年を生きる私たちは、全体最適で解かなければならない問題に直面しています。自分だけではどうしようもない問題ばかりなのに、自分に直接跳ね返ってくる。これはとても気持ち悪いものです。 たとえば、社会保障(中央政府の財政問題とリンクさせたい人は多いが必ずしもリンクしてはいけない)、原発問題(電気がないと現代人はすぐ死ねますが何か?)、実は低下している生産性というか製造技術(シャープの堺工場が買収された理由を考えてみよう)、等。 こういう問題を前にしたとき、ノマドはそれを解決してくれるか。 いや全然。 そのあたりのギャップとい

    あるノマドの悲劇:クロサカタツヤの情報通信インサイト
  • “コステロ”じゃないよ“コストロ”だよ (ITmedia エンタープライズ) - Yahoo!ニュース

    ビジネス・ブログメディア「ITmedia オルタナティブ・ブログ」では、約250人のブロガーがITにまつわる時事情報などを、日々発信している。連載最終回となる今回は、その中から「電子書籍」「Twitter」「3.11」を紹介しよう。 ●Kindle、年内にも国内進出? 昨日の遅い時間、各社がアマゾンのジェフ・ベゾスが日での電子書籍事業を「年内に開始する」と語ったと報道したようです。 「キンドル、年内に日へ」をジェフ・ベゾスが表明も、アマゾンのビジョンに追いつき追い越せって屋は日には今のとこゼロなのかも:平凡でもフルーツでもなく、、、 米国の電子書籍界でとある裁判が進行していることが、山崎秀夫氏「インターネットの第二の波とソーシャルメディアマーケティング」の米国司法省によるアップルと出版5社に対する裁判の行方(1)で紹介されている。「米国司法省がアップルと大手出版5社を談合によ

  • 男性が本当に好きな「女性の表情」1位は、なんと●●だった! - モデルプレス

    知りたいことがあれば、検索窓に打ち込んでぽちっとするだけで、だいたいのものが調べられてしまう現代。それはもちろん「昔の恋の相手の現状」だって同じ。mixiやFacebook、TwitterなどのSNSの普及で、昔の知り合いを簡単に見つけられちゃう今、元カレの名前を検索するとどうなるか。検索しちゃった女子に聞いてみました! ■Facebookで発見(29歳/販売) 「実名だからすぐ見つかった。写真を見たらすごく太っていて、幻滅してしまった……」 高確率で見つかってしまうFacebook。見つけなければ、キレイな思い出のままだったのに……。 ■ブログで結婚祝い(30歳/建築) 「音楽をやっていた元カレを何気なく検索したら、音楽仲間と共同で書いているブログがヒット。元カレではなく友だちが、元カレの結婚を祝う“おめでとう”ケーキの写真を載せていました。結婚しなさそうな人だったのに、私と別れた2年後

    男性が本当に好きな「女性の表情」1位は、なんと●●だった! - モデルプレス
    Mamiccho
    Mamiccho 2012/04/29