タグ

2009年1月29日のブックマーク (10件)

  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Masao_hate
    Masao_hate 2009/01/29
    ”成果を挙げればそれに応じた巨額のボーナス、成果がなければ首という状態では、極限までリスクをとることが正解になってしまう。”この前読んだhttp://tinyurl.com/7z8v8wにもそう書いてあった。
  • iPhoneでC#アプリが審査に通るワケ OSS実装「Mono」で広がる.NETの応用 − @IT

    2009/01/29 iPhone向けにC#で書かれたゲームが40以上存在する――。2009年1月7日付けのブログ投稿で、こんなにわかに信じられない現象を伝えるのは、メキシコ出身のオープンソース開発者、ミゲル・デ・イカザ(Miguel de Icaz)氏だ。iPhoneアプリケーションの開発といえば、アップルが提供するSDKに含まれるObjective-Cを使うか、Webブラウザ上でのみ動作するJavaScriptで実装するかのいずれかだった。 C#のような実行時にランタイム(.NET Framework)を必要とするプログラミング言語は、iPhoneでは使えない。なぜなら、任意のコードを実行できるランタイムを配布パッケージに含めることを、セキュリティ上の理由からアップルが禁じているからだ。 ではなぜ、C#アプリケーションが審査に通るのか? この背後には、オープンソースプロジェクト「Mo

  • おいッ!パーティーやんぞ! - DIG@BOOKOFF

    「おいッ!パーティーやんぞ!」 2009/02/06(Fri) 21:00〜5:00 @六木bullet's \1500(1D) DJ> tofubeats tomad(Maltine Records) tofumad imdkm DJ TECHNORCH(999 Recordings) Wild Party (赤線企画) LIVE> アシッドホワイトハウス 三毛ホームレス(Maltine Records) パジャマパーティズ CDR ☆tofubeats超限定CDRプレゼント特別企画 1.ブログ、mixi、twitterにこのイベントの事を告知しよう! 2.告知したURLと自分のIDもしくはmixi名をに送ろう! 3.先着10名様にtofubeats超限定CDRプレゼントの権利が!権利を得た人には返信があります! 4.パーティーに来たらtofubeatsもしくはtomadに自分のID

    おいッ!パーティーやんぞ! - DIG@BOOKOFF
  • リア充雑誌「ゲイナー」の恐るべき破壊力:カフェオレ・ライター

    「メガネ」に「スーツ」。 サラリーマンのマストアイテムであるこの二つが、いま巷のナウでヤングな女子たちにバカウケと聞いて、僕は奮い立ちました! 苦節28年……今こそ人生で三度訪れるというモテ期の一回目を、自ら手繰り寄せる時! ……しかしそのためには致命的な欠陥があったのです。 それは、僕がメガネとスーツが絶望的に似合わないということ。着てるのに! 日常的に着てるのに! ゲイナーとかこっそり読んでみたりしてるのに! ……ということで、ファッションの要素が微塵もない非オシャレサイト、カフェオレ・ライターに、まさかファッション誌が献される日がやってくるとは夢にも思っていませんでしたが、ありがたく頂戴することになり、数日後……。 やってきました! ここでゲイナーについて簡単にご説明しておくと、主に20~30代のサラリーマンを対象としたファッション誌で、スーツを中心にカジュアルな服も幅広く取り扱っ

    Masao_hate
    Masao_hate 2009/01/29
    なるほど、ゲイナーはCamCanと対応してたのか。ノリが同じだ。
  • 山師で何が悪い(追記あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    綺麗にいえば、投資家なんですけどね。相場を張って、それを生業のひとつにしていれば山師だの勝負師だの言われるのは仕方がないわけですよ、己の眼力と博才で暮らしているわけですから。卑下しているわけでも開き直っているのでもない。投資の界隈は虚業とはいえ、きちんと自分が取れるリスクの範囲内で誰の力も借りずにチップを置く度胸が必要です。 でも、相場というのは自分で独学でやるしかないので、誰かに教えられてどうにかなるとか、そういうもんじゃないんですね。前に学校で市場原理についての授業があるんだとか、大学で金融工学が人気とかあったけれども、学があっても相場勘のない奴はどうしようもないし、高校中退でも種銭貯める地力があって相場を見極める力があれば必然的に浮いてきます。 相場を張らない人からすれば、ギャンブルの世界に身を投じて実業とは程遠いということで理解できない世界なのは良く分かるけれども、手に職をつけたと

    山師で何が悪い(追記あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    Masao_hate
    Masao_hate 2009/01/29
    個人で自分の金でやってる人に何か言うつもりはないけど、他人の金転がして他人巻き込んで派手にすっ転んで市場をメチャクチャにする馬鹿な「プロ」にはさっさと退場して欲しい。
  • 約20年前の秋葉・オタク紹介番組 - ニコニコ動画

    自分でもいつの録画だか覚えてませんセーラームーンやEVAが旬とかそのくらいのお話投稿から10年近く経ったのでタイトルを10年→20年に変更しましたこの事実の方が衝撃だよちくしょう

    約20年前の秋葉・オタク紹介番組 - ニコニコ動画
  • 日本にはなぜ盾はないのでしょうか?世界中、どこでも剣と盾がセットになっているように思えますが、日本には盾という防具はありません... - Yahoo!知恵袋

    置き盾なら日でも広く用いられていました 手盾も飛鳥時代以前までは使われていたようです 質問文からすると当然手盾のことを仰っていると思いますが念のため確認しておきます 盾が無いことの「わかりやすい一番の理由」はありません いくつかの理由が混在して手盾が淘汰されていきました 主要な理由をピックアップしましょう 【鎌倉時代以降、武士は長弓による射撃戦闘をメインにしていった】 弓は当然両手で扱います そこで馬上の白兵戦では太刀のみを用いるようになりました 白兵戦では槍を使うはずだとおっしゃる方もいますが鎌倉時代、槍はありません 盾と同様、飛鳥時代までに廃れてしまっています 日で槍が復活するのは室町時代以降のことになります また薙刀は鎌倉時代も盛んに使われていましたが、主に歩兵の武器でした 騎乗する位の高い武士は弓を持つなら太刀を選択するしかありませんでした 最初から白兵のみの戦いを想定して薙刀

    日本にはなぜ盾はないのでしょうか?世界中、どこでも剣と盾がセットになっているように思えますが、日本には盾という防具はありません... - Yahoo!知恵袋
  • ゲームも今や「ネットで見る」時代に? ――動画共有サイトで広がる「実況プレイ」の波

    他人のプレイを見る、という遊び 「~を実況プレイ」といったタイトルの動画であふれかえるゲームカテゴリ。正直ちょっと増えすぎな気がしなくもない 公式コラム「ニコニコラム」でも触れられていたが、動画投稿サイト「ニコニコ動画」のカテゴリ別動画数を調べた人がおり、その結果に注目が集まっている。 今回調査を行ったのは、ブログ「longlowの日記」管理人のlonglowさん。こちらの調査結果によると、2009年1月8日時点におけるトップは「ゲーム」カテゴリで、その数実に約74.9万、全動画の43.7%を占めるに至ったとのこと。以下、2位の「音楽」が約26.4万、3位の「アニメ」が約12.6万と続くが、2位、3位と比較しても「ゲーム」カテゴリの多さが際立つ結果となった。ちなみに2007年9月にも運営側により同様の調査が行われたことがあったが、この時はゲームが約11.3万音楽が約5.5万、ア

    ゲームも今や「ネットで見る」時代に? ――動画共有サイトで広がる「実況プレイ」の波
    Masao_hate
    Masao_hate 2009/01/29
    これを応用して、ゲームプレイのライブやクラブイベントができるんじゃないかなー。
  • mohno : 「ゼビウス」の移植と言ったら「アルフォス」じゃないの?

    とまでは言わないけれどね。まあ、何しろ名前が違うわけで、移植ですらない。「3人の天才が生んだ移植版「ゼビウス」」というエントリでナムコのアーケードゲーム「ゼビウス」のパソコン移植版について取り上げられているのだが、実のところタイニーゼビウスってあんまり覚えていない。その代わり、「パソコンで遊べるゼビウス」として忘れられないのは、森田和郎氏の「アルフォス」(PC-8801用)である(wikipedia の「ゼビウス」の項目でも少しだけ紹介されている)。マップは全く異なるもののいわゆる当時のパソコンでスクロールゲームを実現したものだ。 実のところアルフォスのコードは随分解析したものだ。当時『ログイン』という雑誌が「アルフォスのマップを募集します」というので、解析結果を元に緻密なマップを印刷して送ったら、(みんなは遊びながら判明した手描きのマップを送ってくるのに)「ズルしちゃだめよ」と書かれてし

    Masao_hate
    Masao_hate 2009/01/29
    当時のゲームキッズ達の熱い情念が伺える記事。