タグ

2010年4月6日のブックマーク (5件)

  • 佐野信義 - Wikipedia

    佐野 信義(さの のぶよし、1969年1月19日 - )は、ゲームミュージックの作曲家。佐野 電磁(さの でんじ)、sanodgの名義でも知られる。 来歴[編集] 1992年よりナムコ(後のバンダイナムコゲームス)のサウンドチームに在籍。主に『リッジレーサー』シリーズや『鉄拳』シリーズなどで音楽を手掛ける。2001年、株式会社キャビアへ移籍、『KORG DS-10』のプロデュースなどを手がける。2010年には光田康典とDETUNEを設立し同社代表取締役を務める。一方1996年に細江慎治、相原隆行、佐々木宏人とともにYMOのパロディバンド『OMY』でメジャーデビュー。彼らの他佐宗綾子、江幡育子をメンバーとするテクノポップユニット『まにきゅあ団』や同人音楽サークルnanosoundsでも音楽活動を行う。近年ではCBCラジオにて2012年から2015年のおよそ3年にわたり放送された佐野電磁をメイ

    Masao_hate
    Masao_hate 2010/04/06
    リッジレーサー2「GRIP」作曲の人。
  • www.yamajet.com » ビア充7 開催!(5/1 出演 DJ 一部変更)

    前回ビア充6よりその場所を早稲田から秋葉原に移し、着実に(そして割とダメな方向に)突き進む、約3ヶ月に1度のお祭り、それがビア充!! ゲスト DJ にはなんと!10年以上の音楽活動歴を誇り、またポッドキャスト「SPEEDKING RADIO」にて軽快なトークを披露するBUBBLE-B、そしてビア充初の女子DJ MIGUMO!!! 今回も例によってホッピー解禁!前回好評だったトニックウォーター割も多分ある! もちろん毎回恒例のフリーフード、ラーメン二郎店員が提供する物の豚(チャーシュー)もご用意! 「クラブイベントに行ったことがない」「パーティーってこわそうなイメージが……」なんて人に特におすすめなゆるふわハッピーパーティー、ビア充なら大丈夫!ぜひいっぺんこの妙な楽しさを現地で体感してみよう!! ※908 はお仕事のため参加辞退になりましたごめんなさい;;代打として西船橋(nlbs ではウ

  • ミュージックガンガン! - Wikipedia

    この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2012年7月) 『ミュージックガンガン!』(MUSIC GUNGUN!)は、タイトーより発売した業務用音楽ゲーム項では、1作目のバージョンアップ版『ミュージックガンガン! 曲がいっぱい☆超増加版!』と2作目『ミュージックガンガン!2』についても述べる。 概要[編集] タイトー初の音楽ゲームで、システム基板は同社のTaito Type X2を使用している。 ガンコントローラを使用した音楽ゲームであり、正式なジャンル名は「音シュー」(音楽ゲーム+ガンシューティングゲーム)で、「NO考ゲーム」作品の1つでもある。作品の略称及びガンコントローラの名称は「ミューガン」で、英語表記は「MUSIC GUNGUN!」である。 シリーズは3シリーズ、筐体は

    ミュージックガンガン! - Wikipedia
    Masao_hate
    Masao_hate 2010/04/06
    続編のサントラ出たら買う。
  • マッシュアップ - Wikipedia

    この項目では、音楽におけるマッシュアップについて説明しています。Webプログラミングにおけるマッシュアップについては「マッシュアップ (Webプログラミング)」をご覧ください。 この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2014年9月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2015年6月) 出典検索?: "マッシュアップ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL マッシュアップ(英: Mashup)とは2つ以上の曲から片方はボーカルトラック、もう片方は伴奏トラックを取り出して、それらをもともとあった曲のようにミックスし重ねて一つにした音楽の手法である。バスタードポップ (

  • ManyCam (無料なのに超多機能なライブ動画加工ソフト) : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > コミュニケーション系 > ManyCam (無料なのに超多機能なライブ動画加工ソフト) ManyCamは、ウェブカメラによるストリーミング配信と組み合わせて利用する多機能なソフトウェアです。 UstreamやStickamの関連ソフトをいろいろ調べていたら見つけたのでレビューして見ました。 ManyCamは無料で利用できるソフトウェアなのですが、驚くほど高機能なソフトです。 ストリーミング配信している動画の上に、固定でアバターや画像を表示することができるのはもちろんのこと、テキストメッセージを表示したり、顔の上に動的に眉毛や目玉を表示した