タグ

XMLに関するMasayukiのブックマーク (39)

  • HTML5が持つ本当の意味 ― @IT

    2008/01/25 ウェブ関連技術の標準化団体「W3C」(World Wide Web Consortium)が「HTML5」の策定に向けて活動を格化しました。1月22日には「HTML5」の最初の草案を公開。2010年9月に正式な勧告としてリリースする予定だと発表しました。 普段からウェブ関連技術をウォッチしている方は別として、「なぜ今ごろ?」と、この突然のW3Cの動きに驚かれた方が多いのではないでしょうか。「そもそもW3Cがやる意味があるの?」という疑問の声も聞こえてきそうです。 標準化団体としてのW3Cのプレゼンスは、近年あまりに高いとは言えません。かつて1990年代後半から2000年ごろにかけて、誰もがW3Cの一挙手一投足に注目していた時期がありました。彼らの出してくる標準技術仕様こそが、インターネットを形成する共通言語だと、多くの人が信じていました。 ところが、現在広く使われて

  • XMLの10年 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    2008年の2月10日で、XML 1.0はその勧告から10年を迎えることになります。 XMLは1996年に策定が開始され、2年弱という短い期間で勧告となりました。拡張性と汎用性を兼ね備えたその表現力と、タグで囲んで意味づけするというシンプルな書式は幅広く受け入れられ、今日最も使われる言語フォーマットの一つとなりました。また、XMLを別のXMLやテキストに変換するXSLT、XML文書中の一部分を取り出すXPathなど、関連する仕様も少しずつ広まっているようです。 一方、問題もあります。たとえば、このBlogでも利用しているXHTMLはXML言語の一つなので、XMLとして処理することが可能です。しかし、デザイナーや広告挿入のスクリプトが起こす構文ミスなどから、Webに公開されているXHTML文書のうちXMLとして解釈できるものは、ほとんど無いとの調査結果もでています(参考:「XHTML 2.0

    Masayuki
    Masayuki 2008/06/01
    一応ブックマーク。
  • いまさら聞けないSVG、なぜ知られていないのか?

    いまさら聞けないSVG、なぜ知られていないのか?:いまさら聞けないリッチクライアント技術(9)(1/3 ページ) 「SVGって何?」と思うのは無理もない PCで取り扱う画像のフォーマットにはいろいろな形式があります。JPEG、GIF、PNG、BMP、TIF、…… などなどいろいろあります。さて、その画像形式の中で「SVG」というフォーマットがあるのはご存じでしょうか? このSVG「ベクタデータで画質のクオリティが高い!」「テキストファイル作成されているので、汎用性が非常に高い!」「XML形式で記述ができて管理しやすい!」「JavaScriptと相性バツグンでリッチコンテンツが手軽に作れる!」など、とてもWebと相性が良さそうな画像形式です。 いろいろな長所を持つ「SVG」は、知らない人にとっては「新しい技術」と思うかもしれません。しかし、Webの標準化団体「W3C」からSVG 1.0が勧告

    いまさら聞けないSVG、なぜ知られていないのか?
  • XML化に取り組む出版社とサポートする印刷会社

    電子辞書の急速な普及や小説やコミックの電子配信サービスの急成長など、出版分野におけるWebやデジタルメディア利用が格化しつつある。印刷物製作と同時にWeb・携帯サイト配信や電子書籍製作を行うには、XML形式でのコンテンツ保管とパブリッシングが有効である。 一部の出版社では、既にコンテンツのXML化に積極的に取り組んでいる。大手印刷会社でも、出版社に対するXMLデータベース化、編集・加工など積極的なサポートをおこなっている。 PAGE2008「出版分野のXML活用」セッションでは、コンテンツのXML化に取り組む出版社の立場、およびそれをサポートする印刷会社の立場から、今後の展開と課題について議論をおこなった。 ■書籍製造における「XML直しシステム」の開発 凸版印刷は、Adobe InDesignに独自の組版プラグインを搭載したバッチ型自動組版システム(次世代DTPシステム)を開発し、20

  • John Resig - Pure JavaScript HTML Parser

    Recently I was having a little bit of fun and decided to go about writing a pure JavaScript HTML parser. Some might remember my one project, env.js, which ported the native browser JavaScript features to the server-side (powered by Rhino). One thing that was lacking from that project was an HTML parser (it parsed strict XML only). I’ve been toying with the ability to port env.js to other platforms

    Masayuki
    Masayuki 2008/06/01
    とりあえずブクマしておく。
  • Prince - Convert HTML to PDF with CSS

    It’s quick and simple to convert HTML to PDF with Prince. HTML is seamlessly transformed into documents you can print, download and archive. E-publishing Prince enables you to typeset, format and print HTML content so you can be your own publisher.

    Masayuki
    Masayuki 2007/12/30
    XML、HTML→PDFコンバータ。SVG対応、CSSや外部フォントもサポート。
  • ECMAScript for XML (E4X) 仕様邦訳

    この文書は ECMA-357 ECMAScript for XML (E4X) Specification 2nd edition を訳者 (nanto_vi) が私的に訳したものであり、Ecma International またはその他の関連団体・個人とは一切関係ありません。 この文書は正規の仕様ではありません。正規の仕様に関しては Ecma International から PDF で公開されています。 翻訳の内容については保障しません。この文書の利用によって発生したいかなる損害についても訳者は責任を負いません。 翻訳上の誤りなどがあれば訳者 (ブログまたはメール <nanto (at) moon.email.ne.jp>) までご連絡ください。 Standard ECMA-357 2nd Edition / December 2005 序文 2002 年 6 月 13 日、BEA S

    Masayuki
    Masayuki 2007/12/30
    とりあえず、だが。
  • Home

    Ubisoft’s Star Wars Outlaws is set to launch with Nvidia’s advanced AI technology, the company has revealed. In a blog post, Nvidia said a number of RTX games will have DLSS 3 and ray-traced effects. Alongside Star Wars Outlaws, The First Berserker: Khazan will also use this propriety technology. Meanwhile, Sengoku Destiny already introduced support…

  • 次のウェブをどう定義するか:構\造化ウェブの始まり:コラム - CNET Japan

    ブログ界には次のウェブの基性質に関する議論が浮上している。Tim O'Reillyは何にでもバージョンを付け、「Web 3.0」などと呼ぶ流行を批判するシグナルを送っているが、とにかく次に何が来るかについては合意は得られていないのが現状だ。わたしは、次に来るのは1つのものではなく、いくつかの大きなテーマによって特徴づけられると考えている。 ウェブの新しい進歩には、セマンティクス、アテンション(無意識的な行動)、個人化がある。次のウェブをどう呼ぶかはともかくとして、そこでの情報はより意味があり、より自動的で、われわれひとりひとりに合わせた動きをするものになる。 次のウェブの進化で欠かせないのは、構造化された情報の取り込みという要素だ。この概念はわれわれ人間にとってはあたりまえのものだが、コンピュータにとってはそうではないという事実を完全に見過ごしてしまっている。人間がAmazonで書籍を見

    次のウェブをどう定義するか:構\造化ウェブの始まり:コラム - CNET Japan
    Masayuki
    Masayuki 2007/12/30
    "The Structured Web - A Primer" 日本語訳。
  • XHTML 2.0の目的と今後のXHTML | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    先週開かれたW3C TPAC Weekというイベントにて、XHTML 2ワーキンググループおよび、HTMLワーキンググループの部会に出席してきました。今回は、XHTML 2.0の現在のWebとの関わり、および今後について、部会で得た情報をもとに考えてみます。 XHTML 2ワーキンググループが考えるHTMLとは、その名の通り「文書をマークアップするための言語」です。文書マークアップのベースとしてXHTMLを用い、足りない機能の追加はモジュールを定義したり、SVGのような他のXMLフォーマットを取り込むアプローチをとっています。 XMLの持つ拡張性と、XHTMLの汎用性を組み合わせることで、文書そのものをアプリケーション側の処理(表示やコントロールの追加など)を分け、持続可能な文書フォーマットとしてXHTMLを利用することが可能です。eBayやTIMEでは既にXHTML 2.0を利用している

  • 連携するデータ、リンクするデータ

    データのウェブ 人間向けコンテンツ中心の文書のウェブ HTMLによるコンテンツの記述 半構造化データ(単純な文書構造の表現) 厳密さよりも柔軟性(エラーは許容する) エージェント処理を前提にしたデータのウェブ RDFによる共通のデータ表現 グラフによる柔軟なモデル 整形式XMLなど、構文は厳密に 両者を結ぶリンク (X)HTMLへのRDFの埋め込み/(X)HTMLからのRDFの抽出 いずれのウェブも、リンクによって情報の価値が増す グローバル規模のネットワーク効果 RDFのトリプルとグラフ 処理しやすいシンプルなトリプル RDF: リソースの関係を主語、述語、目的語のトリプルで記述する どんなデータでもこの3つの要素だけ考えればよいので処理がシンプル 複雑なデータを記述できる柔軟なグラフ グラフ=トリプルの集合は複雑なモデルも表現できる 複雑なモデルも単純なトリプルに還元できる 名前と識別

    Masayuki
    Masayuki 2007/12/30
    神崎氏の講演資料。
  • クロスメディア時代のDTPソリューション

  • 第10回 スクリプトによるXMLデータの処理

    古いけれども今も使える『無料の』技術で,Webプログラミングの面白さを,再発見してみましょう! ぜひ,リストを追いながら,初心にかえって,入力してみてください。プログラミングの楽しさを実感できることでしょう。 今回は,JScriptを使ったXMLデータの処理方法を紹介します。対象ブラウザは,IE5.x以上です。JScriptは,Microsoftが開発したスクリプト言語で,Netscape CommunicationとSun Microsystemsが共同開発したスクリプト言語であるJavaScriptに,Microsoftが自社技術を追加して拡張したものです。構文自体はJavaScriptと同じです。 XMLは,XHTML同様,W3C(WorldWide Web Consortium)の策定した仕様で,標準データ・フォーマットです。タグの使い方がXHTMLに似ていますから,前回まででXH

    第10回 スクリプトによるXMLデータの処理
  • GSI HOME PAGE - 国土地理院

    国土交通省国土地理院 (国土交通省法人番号2000012100001) 〒305-0811 茨城県つくば市北郷1番 電話:029-864-1111(代表) FAX:029-864-1807 アクセス情報・地図

    Masayuki
    Masayuki 2007/08/04
    国土地理院がSVGの地図データを一般公開。
  • Yahoo!Pipesの使い方(全モジュール解説)

  • ドメインパーキング

    tatamilab.jp

  • Web 3.0:ウェブサイトがウェブサービスになるとき:コラム - CNET Japan

    現在のウェブには、人間のためには何テラバイトもの情報があるが、コンピュータはこれを利用できない。HTMLのページの内側には、難しい形でフォーマットされていて機械には処理するのが難しい形で情報が詰まっている。いわゆるWeb 3.0は、物のセマンティックウェブの前ぶれとなる可能性が高い。ここでは「Web 3.0」という言葉を、主要なウェブサイトがWebサービスへと変わっていき、世界に対して情報を効果的に示すようになるという意味で使っている。 この変化は、次の2つのうちのどちらかの形で起こるだろう。一部のウェブサイトは、Amazonやdel.icio.us、Flickrなどの例に従い、REST API経由で情報を提供していくようになるだろう。他のサイトは、情報は独自の形式を維持するが、DapperやTeqlo、Yahoo! Pipesのようなサービスを使って作られたマッシュアップを通じて外へ出

    Web 3.0:ウェブサイトがウェブサービスになるとき:コラム - CNET Japan
    Masayuki
    Masayuki 2007/04/06
    Read/Write Webの記事"Web 3.0: When Web Sites Become Web Services"の日本語訳。
  • http://blog.picsy.org/archives/000325.html

  • WebサイトがWebサービスになるとき

    (一部内容を加筆・訂正しました) Read/Write WebのWeb 3.0: When Web Sites Become Web Servicesという記事がかなり面白い。Web 3.0という言葉は、ここではたまたま「主なWebサイトがWebサービスになる」ような時代を指す代名詞として使っているだけで、Web 3.0の定義を試みているわけではない。 Webサービス化の方向としては、大きく2通り、 Amazon, Flickrやdel.icio.usのようにREST APIを用意してデータ提供Yahoo! PipesやDapperのようなマッシュアップツールを介して、独自のデータを公開があるとひとまず整理している。 APIでも、Amazonのそれがカタログを公開する=自社の在庫を公開するのと、del.icio.usのように自社のデータを公開するのではなく、ユーザーから集められたデータを加

    Masayuki
    Masayuki 2007/03/24
    Read/Write Webの記事"Web 3.0: When Web Sites Become Web Services"に関して。
  • XMLパブリッシングと高度な日本語組版の実現

    印刷物製作と同時にWeb・携帯サイト配信や電子書籍製作を行うには、XML形式でコンテンツ保管を行い、XMLから印刷データやWebデータを生成する方法が効果的である。 例えば、国内ではXML データを一旦DTP組版アプリケーションに読み込み、スタイル情報を付加することで、印刷データを生成する方法が普及している。この方法は、複雑な組版にも柔軟に対応可能である。しかし、実現する機能がアプリケーションに依存すること、XMLデータと組版データという保存データの二重化が避けられないこと、Web用データの生成は別システムとなること、といった問題がある。さらに、アプリケーション依存のため、将来のバージョンアップや対応OSなどの影響を受けることとなる。 一方、CSSやXSLなどのXML標準のスタイルシート技術を利用することで、組版アプリケーションに依存しない印刷データ生成が可能になる。保存データの一元化やW

    Masayuki
    Masayuki 2007/03/22
    JAGAT「PAGE2007コンファレンス」レジュメ。W3C関係も。