タグ

ブックマーク / www.akatsukinishisu.net (5)

  • 再編集可能なbookmarklet - 徒書

    ウェブ閲覧でちょっとした問題に出会った場合、bookmarkletを作って対処することが時々あります。そういったbookmarkletを使っていくうちに、後で修正したくなることもよくありますが、そんな時に自分がどのようにしているかについて述べてみます。 例えばdeadspaceの最新の更新箇所をすぐに見つけたいなという場合。取り敢えずふつうのJavaScriptソースを書くように、以下のような感じで書いていきます。 (function(){ var nodes = document.getElementsByTagName('ol')[0].childNodes; for (var i = nodes.length - 1; i >= 0; i--) { var node = nodes[i]; if (node.nodeType == 1) break; } node.style.out

  • コンテンツの内容 - 徒書

    Webについてつらつらと考えている時にふと「コンテンツの内容が……」という言葉が頭の中を通り過ぎたのですが、1分後くらいに「いやcontentって内容じゃん!」と自己つっこみをしたのでありました。 ただ、ぐぐってみると約 431,000 件とか出てくるところを見ると、もしかするとカタカナ語の「コンテンツ」は日語の「内容」とも違った何かを示す言葉として使われてきているのかも、とも思えます。 皆様は、日語における「コンテンツ」という言葉はどんな意味だとお考えでしょうか。個人的には、この問いに対して確信の持てる答えが見つからない限りは、おいそれと「コンテンツの内容」という言葉を使うわけにはいかないような気がしています。 2007年7月5日2時59分 分類: 徒 コメント/トラックバック (4)

  • 日本人の姓名――日付篇

    日頃、言語のいろいろな側面に興味を持っているのだが、その興味は時に人名にも向けられる。日人の姓は種類も豊富であり、全く予想もつかない読み方や、時には辞書にも載ってない怪しい漢字が出てきたりするので面白い。 ここではそんな変わった人名をテーマに沿って取り上げて行こうと思う。今回のテーマは「日付が姓になったもの」だ。 四月一日 つぼみ、わたぬき 四月朔日 わたぬき 全国 「わたぬき」の読みの由来は「四月一日に綿入れの着物から綿を抜くから」と言われている。 他の書き方:綿貫(わたぬき) 五月七日 つゆり 大阪市、神戸市、全国に少し 何故五月七日が「つゆり」なのか? これについてはこんな昔話がある。 昔あるところに、水無瀬殿(みなせどの)という大臣(おとど)がいた。彼は露姫という摂津国第一の美女を娶ったが、露姫は一年も経たぬうちに亡くなった。 大臣は悲しみのあまり、庭先に一宇(いちう)の堂を建て

  • border-radius + -moz-border-radius + (Nifty Corners * IE behavior) - 徒書

    border-radius + -moz-border-radius + (Nifty Corners * IE behavior) これまではさほど関心を持っていなかった角丸なのですが、最近のはてなブックマークで角丸を扱った記事が多く取り上げられてたり、CSS Nite Vol.6(見に行ってました)でも角丸が取り上げられたりしていたので、今更ながらにわかに興味が出てきたのでした。 たぶん、自分が角丸へ関心を持つのを避けていたのは、作る側として「実現するのがややこしいから」ということだったと思うのですが、見る側からしてみると、角丸のもつ見た目の印象はかなり効果的だよなあ、と考えるようになってきました。最近見たものだと、Catalystでサンプルアプリケーションを作った時のデフォルトページが、-moz-border-radiusをつかったスタイルで、衝撃的でした。 さて角丸をどう実現するか

  • 妥当でないCSSとWeb標準 - 徒書

    CSSの書式は、もともとエラーが混入することを許容する仕様になっています。それはCSS2の仕様で構文解析エラー処理のための規則(原文)が定められていることからも分かることで、CSS仕様に従うブラウザは、誤まった記述をどの程度の範囲で無視すべきかについても正しく従う必要があります。 なので、CSSに多少のエラーが入っていても、利用者は、ブラウザが正しく処理してそれを無視することを期待することができるものと思います。 そしてここに、いわゆるCSS Hackが有用となる余地があると思います。つまり、あるCSS記述について、 理想的なブラウザが、HackによりそのCSSに含まれた誤りを適切に無視し、かつ仕様で定められたプロパティを全て正しく処理した結果として想定される表示 現実に存在するブラウザが、そのCSSを解釈した結果の表示 の両者が一致するのであれば、将来新たなブラウザが出現したためにそのC

    MayBowJing
    MayBowJing 2008/03/06
    [HTML/XHTML][webdesign][tips][web][w3c][み_未分類]q{CSSが妥当であることに固執するあまり、CSSの持つ表現力が十分に発揮できないという状況は、誰にとっても望まれるものではないと思います}
  • 1