タグ

ブックマーク / dailyportalz.jp (27)

  • :デイリーポータルZ:対人スキルが高すぎる人

    平田(仮名)さんは誰とでも仲良くなる。 掃除のおばさんと飲みに行く。勤務時間中に会社の近くの喫茶店で店番をしている。海外旅行に行けば現地ガイドの家に行ってごはんをべる。仲良くなりかたが普通ではないのだ。 一時期平田さんとはいっしょに働いていた。そのときはそんな人もいるのかと思っていたが、平田さんと会わなくなって2年、そんな人に出会わない。 やっぱりあの人は特殊なんではないか。そう思って、ふつうの人なんだけどインタビューをしてきました。(林 雄司) ---どうしたら掃除のおばさんと飲みに行くことになるんでしょうか。 最初は、ビルの喫煙コーナーで一緒になって。仕事たいへんですか?とかそんな話をしました。仕事の愚痴を聞いたりして。 で、僕がジャズを聞くって言ったら知り合いがジャズの店をやってるのでいこうって誘われて。 ---ジャズの店に行ったんですか? ええ、高い店でした。 喫煙コーナーで話を

    MayBowJing
    MayBowJing 2013/01/17
    @nifty�F�f�C���[�|�[�^��Z�…: @nifty�F�f�C���[�|�[�^��Z�F�ΐl�X�L������������l B!
  • 老人とパスワード

    実家に住む親父(80)から、 「パスワードを入れる画面で、ぐにゃぐにゃの字が出てきて、どうすればいいかわからない。」 と電話がかかってきた。 いわゆる「画像認証」というやつだ。 画像を見て書いてある文字を入力すればいいのだが、酷く読みづらいことで有名で、時々 「いくらなんでもこれは読めないだろ!」 と話題になっているほど。なので、親父が読めないのも無理はないが、だからといってスルーさせてはくれないのがインターネットの厳しいところ。 考えてみるとコンピュータの世界は年寄りにやさしいところがほとんどない。昭和一桁生まれ、80歳の親父がいかにしてその荒波に立ち向かっていったかを見ながら、問題点がどこにがあるのか見直してみたい。

  • カップラーメンの替え玉のススメ

    お湯を入れて3分待てば完成してしまう「カップラーメン」。美味しく、手軽なべ物だ。しかし量が足りないと思うときもある。 ラーメン屋に行けば「替え玉」というシステムがある。そこで、このシステムをカップラーメンでも使っていくことを強く推奨したい。

    MayBowJing
    MayBowJing 2011/09/10
    : @niftyFfC[|[^ZFJbv[ÌÖ¦ÊÌXX B!
  • タイの野良犬はお供え物を食べないのか

    休暇を利用してタイに行ってきました。 敬虔な仏教徒の多いタイでは、お寺以外にもさまざまな場所にお供え物がしてある。中には気にしなければ見つけられないような場所にお供えされていることもあって、見つける度に少しだけ得したような、ありがたいような気持ちになるのだ。

    タイの野良犬はお供え物を食べないのか
    MayBowJing
    MayBowJing 2011/08/13
    : @niftyFfC[|[^ZF^CÌìǢͨ¦¨ðH×Ȣ̩ B!
  • @nifty:デイリーポータルZ:重曹でスパゲティがラーメンになる

    何年も家族で外国に転勤していた友人が教えてくれた話。ニューヨークにいた頃どうしてもラーメンべたくなったのだけど、中華麺が手に入らなかったのでスパゲティでラーメンを作っていたのだそうな。 それはラーメンではなく中華スープスパなのでは?と思ったら、どうもそうじゃないらしい。聞いてみると、お湯に重曹を入れてスパゲティを茹でると中華麺になるのだという。 ホントだろうか。なんかエイプリルフールのネタみたいな話だけど、あんまり真剣に言うのでやってみました。半信半疑で。 (松 圭司) 原理的には確かに中華麺になる気もする 中華麺は小麦粉に「かん水」を混ぜ作る。普通に小麦粉を練って麺を作るとウドンになってしまうが、かん水を混ぜることでコシがあって黄色い中華麺になるのだ。 かん水は炭酸ナトリウムが主成分で、それが良い具合に化学反応を起こして小麦粉を中華麺にするらしい。 一方、重曹は炭酸水素ナトリウム

    MayBowJing
    MayBowJing 2011/03/19
    パスタは安いから大量に備蓄してるんだけど、パスタばっか食べて飽きたときにいいかもしれない。
  • アマゾンのフォト検索に挑戦する :: デイリーポータルZ

    ネット通販でおなじみのアマゾンがやっている、フォト検索というサービスがすごい。 商品の写真をアマゾンのiPhone用アプリで撮影して、それを送信すると、写真と同じものをアマゾンの商品の中から探してくれる。 たとえば友達が持っているCDを自分も欲しければ、そのジャケットの写真を撮るだけで、タイトルをメモしたり、電車でタワレコまで行かなくても、CDが家に送られてくるのだ。 なんたる近未来! (工藤 考浩)

    MayBowJing
    MayBowJing 2010/07/02
    : @nifty:デイリーポータルZ:アマゾンのフォト検索に挑戦する B!
  • メロンでブランデーグラスを作る :: デイリーポータルZ

    「メロンにブランデーを注ぐ」という飲み方がある、と人づてに聞いた。調べたらけっこう有名なレシピではあるらしい。メロンをスライスしてそこにブランデーをふりかけてべたり、メロンを半分に切ってくりぬきそこにブランデーを注いで飲んだり、果ては夕張ではメロンブランデーというお酒を開発したり、メロンとブランデーは相性がいいようだ。ちっとも知らなかった。 ふだんブランデーは飲まない、というかどちらかといえば苦手なほう。でもメロンと合わさると、なんだかうまそうだなーと思う。やってみようかなー。 ならばいっそのこと、こんなふうに試してみてはどうだろうか。メロンをブランデーグラスに変身させて。 (乙幡 啓子) ブランデーグラスといえばあの形、だが というわけでさっそく、ふだんはめったに買わないメロンを張り切って買ってきた。夕張産、ではないが山形は庄内砂丘産の鶴姫という品種だ。

  • パスタの味はレンジで茹でてもほぼ同じ :: デイリーポータルZ

    しばらく前にパスタをレンジで茹でられる容器を買ったそれまでも存在は知ってはいたが、パスタはたっぷりのお湯で茹でなきゃ駄目なんだぜ!って思って信用してなかった。 だけど実際に使ってみて驚いた、ちゃんとパスタがレンジで茹でられる!そのための容器なんだから当たり前だが、ショックだった。今までたっぷりのお湯で茹でていたのは一体何だったのか。 たっぷりのお湯、返して!! (尾張 由晃)

    MayBowJing
    MayBowJing 2010/05/30
    : @nifty:デイリーポータルZ:パスタの味はレンジで茹でてもほぼ同じ B!
  • ペリーがパワポで提案書を持ってきたら :: デイリーポータルZ

    最近知ったのだが、いまセンター試験って国立大学だけじゃなくて私立大学もたくさん参加しているのだ。 きっとセンター試験に参加しませんかって提案書を持って大学を回った人がいるのだろう。パワーポイントで作ったA4横の資料だ。 紹介から始まって、費用や役割分担、スケジュール案だろうか。 そう思うとなんでも提案書が作れる気がしてきた。日でいちばんメジャーなあの交渉ごとで提案書を作ってみよう。 仕事じゃないパワーポイントって楽しいですね。(林 雄司) 開国させるための資料を作ります 自分がペリーになったつもりで日に開国を促す提案書を作ってみた。ペリーの肖像画は著者の死後50年が経っているために自由に使えるようになっていた。ラッキー。

  • オマケがいっぱいもらえる学会 :: デイリーポータルZ

    当サイト編集部の安藤さんに「学会って、オマケいっぱいもらえませんか?」と言ったら、「わかります! 両手いっぱいになりますよね!」と返ってきた。安藤さんも僕と同じ理系なのだ。 理系以外の方には分からないかもしれないが、理系の学会は、とにかくいっぱいオマケがもらえる。 そこで読者の皆さんにそのことを伝えるため、日最大の学会のひとつ「日分子生物学会」に手ぶらで乗り込んできた。 その成果はいかに!? (加藤まさゆき) 学会では意外なことも行われている 学会、と聞くとみなさんはどのようなものをイメージされるだろうか? 僕の想像では、教授とか偉そうな人が、大勢の聴衆を前に喋っている姿、いわば……

    MayBowJing
    MayBowJing 2010/01/17
    : @nifty:デイリーポータルZ:オマケがいっぱいもらえる学会
  • 日本人はクジラを食べる :: デイリーポータルZ

    人はクジラをべることで知られている。 が、実際のところはほとんどべてないのが実情だ。戦後、料のない時代には手に入りやすい料としてポピュラーな存在だったものの、国際捕鯨委員会(IWC)で捕鯨が制限されるようになってからは流通量が激減し、高級材・珍味というポジションになった。私も、親から話を聞いたことがあるぐらいで、実際にべたことはなかった。 ところが、関東から長崎に引っ越したら(10年ほど経つが)、スーパーの鮮魚コーナーに普通にクジラが並んでるではないか。街にはクジラ専門店まである! つまり、クジラ文化は地域によってかなり大きな差があることを知った。場所によっては今でもけっこうメジャーにべられているのだ。 ということを、日人でもけっこう知らない人が多いんじゃないだろうか(私がそうだったように)と思ったので、そのあたりのことを書いてみます。 (T・斎藤)

    MayBowJing
    MayBowJing 2009/12/20
    長崎に住みたい。: @nifty:デイリーポータルZ:日本人はクジラを食べる
  • なんでも寒天で固める国、秋田 :: デイリーポータルZ

    今回は、先日秋田へ里帰りした際に地元のスーパーで見つけた珍しいべ物をご紹介、という内容なのだが、特に、寒天と秋田との蜜月ぶりといったらアナタ、いやぁ、ちょっとしたカルチャーショックであった。 その固めっぷりは想像を遙かに超えており、秋田で生まれ育ったというのに、この県について私は一体なにを知っているのだろう…と不安になるほど、いろんな物が固 まりまくっていた。それはもうプリップリに。 そもそも秋田には18歳までしかいなかった(東京での生活の方が長い計算になる)ので知らないことがあっても仕方がないとは思うのだが、それを差し引いても「なんだこれは!」と驚くことが多かった。 その様子を、とくとご覧いただこうと思う。 (高瀬 克子) いきなり知らないべ物が 最初にやってきたのは、近所のスーパー「ナイス」であ る。記事に出来るような珍しいべ物は置いてないか? と思い、やってきたのだが…。

    MayBowJing
    MayBowJing 2009/10/14
    local foods life
  • 魚肉ソーセージ100人前 :: デイリーポータルZ

    東京のオフィス街中心にある居酒屋で「さくら水産」というグループがある。ランチはご飯・みそ汁に卵べ放題で500円、夜の居酒屋メニューも単品のほとんどが400円以下と、フトコロさみしい我らの味方のお店。 その格安メニューの中でも最安値メニューが「魚肉ソーセージ ¥50」。安いなぁ、実に安い。ということで100人前頼んでみた。 (大坪ケムタ) 店に入るとそこには肉の花が 「ということで」とサラリと書いたけれど、単に安いから頼んだわけではない。ここのお店、魚肉ソーセージを一人前頼むともちろん皿に1人前が盛られてくる。2人分頼むとちょい大きめの皿にまとめて2人前盛られてくる。3皿だと‥ともかく、何人前頼んでも皿一枚に乗ってくるのだ。といっても、これまでは3,4人前程度しか頼んだことないけれど。 では100人前だとどんな状態で出てくるのか?100人前頼んでも5000円(税別)。頼む価値はある、俺の中

  • 石臼ゴリゴリ :: デイリーポータルZ

    民話や物語で石臼の出てくる場面がある。昔、教科書に 「石臼の歌」という話が載っていたし、海が塩辛くなった原因は「今も塩をまき続ける石臼が海に沈んでいるから」という内容の民話も聞いたことがある。 不思議なことに、それらの話で石臼以外の部分をまったく思い出せない。なぜ塩を出し続けるんだったっけか。 それだけ、私にはインパクトのある道具である石臼。いつか回してみたいと思っていた石臼、それをある日、お店で手軽なのを見つけたので買ってしまった。「買ってしまった」って、何か、私は「うっかり父さん」か。そんな秋の夜、ひとつ「挽き語り」でもしましょうかいのう。 (乙幡 啓子) 「大きいのと小さいのがあります」 以前、東急ハンズをぶらぶらしていたときに見かけたきりの「石臼」なので、在庫があるかと思い電話してみた。 「はい、大きいのが4000円ほど、小さいのが2000円ほどです。お持ち帰り?まあ、小さいのなら

  • 割り箸を使ったメンマの作り方 :: デイリーポータルZ

    「メンマは割り箸からでも作れるらしい」というウワサを聞いたのはいつのことだろう。皆さんも一度は聞いたことがあると思う。 しかし、いくらネットで検索しても、割り箸メンマの作り方は見つからない。知り合いの中国人に聞いてみても、皆一様に曖昧な表情を浮かべるばかり。中国4千年の、国家秘密にも相当する秘伝のレシピなんだろうか。 諦めかけていた矢先「いつも中国から楽しく見てます」とデイリーポータル編集部宛てにメールが届いた。 「先日ちょっとした人助けをしたところ、村の長老から変わった料理を教わりました。大変そうなので作ってませんが、高瀬さん記事にしてみませんか?」とある。 なんと、そこには幻の「割り箸メンマ」の作り方が書かれていたのだ。そりゃ作りますともさ! (高瀬 克子) まずは割り箸を割ります その村に伝わる秘伝のレシピによると、使用する割り箸は「使い込まれ、よく味の染みた物が良い」らしい。「味に

  • ハッピーターンの粉を味わう :: デイリーポータルZ

    亀田製菓の「ハッピーターン」というおせんべいがある。今から30年ほど前から販売されているらしいので、かなりのロングセラーだ。 長い間愛されているのは、やはりその味に魅力があるからだろう。特徴はなんと言っても、せんべいにふりかけられているあの粉だ。甘いようなしょっぱいような、そしてそれだけでは言い尽くせないあの味。 他に例えようのないあの不思議なおいしさ。止まらなくなるうまさだ。 ああ、あの謎のうまい粉をもっと味わいたい。そういうわけで、実際にやってみました。 (小野法師丸) ●命名からして志が高いハッピーターン 子供の頃から何度もべているのになぜだか飽きず、ふと思い出すとべたくなっているあの味。歴史あるお菓子なのに、いまだその個性を失わないハッピーターン。 新商品が発売されては消えていく中、これだけ長い間どこでも買える状態であり続けるのはすごいことだと思う。

  • その色は何色か :: デイリーポータルZ

    文房具屋に行ったら、絵の具の色数がえらく豊富で驚いた。緑だけで何種類もあって、それぞれ「ビリジヤン」とか「コバルト」とか、ちゃんと名前がついている。 後で行ったジューススタンドで「緑の野菜」というミックスジュースを飲んだ。この「緑」は何ていう名前の緑だろう? WEBの世界では、色は16進数で表す。例えば真っ赤は「#FF0000」だ。この番号を使えば、たくさん絵の具を買わなくても色んな物の色を簡単に名前(番号?)で呼べそうだ。例えばこのジュースの色も、すぐに呼べる。 人工物、自然物、分け隔てなく16進数で呼んでみました。 (text by 古賀 及子) この番号で呼んでいく 今回使ったのはWindowsでもMacでも同じように表示される216色の「WEBセーフカラー」と言われるこの色。この番号で世の中の物という物の色をバッサバッサと呼び出していく。 これによると、先ほどの「緑の野菜」ジュース

  • :デイリーポータルZ:あのアクセサリーを作ってみる

    |検索|天気|地図|路線|このサイトについて|ランダム表示| 土曜ワイド工場 つぎへ > ▲トップに戻る バックナンバーいちらんへ Ad by DailyPortalZ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー ©2012 NIFTY Corporation

    MayBowJing
    MayBowJing 2008/03/06
    植田まさしのアレ。
  • 部屋を風船でいっぱいにする :: デイリーポータルZ

    部屋を色とりどりの風船でいっぱいにしたら、楽しいだろうなあ。 丸くてふわふわとした風船。カラフルで楽しい風船たちは、いつも子供たちの夢をのせて空に舞い上がる。適当言ってるわけじゃない。 大人になって忘れてたファンタジー。いや、大人だからこそ力ずくで実現できるんじゃないか。 そんな忘れかけていた夢。部屋を風船でいっぱいにしたら、きっと楽しいだろうなあ。夢は叶えるためにあるので、実際にやってみました。 (text by 小野 法師丸) 早くも登場する夢の国 もう一回書いてしまうが、部屋を風船でいっぱいにしたら、きっと楽しいだろうなあ。大人になっても忘れたくないドリームランド。それが昼間であっても、人が夢を見るのは自由だ。 もうこれ以上説明の必要もないだろう。そういうわけで向かったのは、浅草橋にある風船専門店だ。

  • :デイリーポータルZ:漢字の成り立ち

    漢字の成り立ちが面白い。 甲骨文字から作られた漢字は、例えば、川なら川の絵から、山なら山の絵からできていたりする。改めてそのことを考えながら漢字を眺めると、その成り立ちを遡って元になった絵がイメージされてくる。もちろん全く元になっていない絵もイメージされてくる。 そこで、でたらめな漢字の成り立ちを考える遊びを思いついた。これがとても楽しいので是非紹介させてください。(text by 藤原浩一)

    MayBowJing
    MayBowJing 2008/03/06
    エアギターをする宮城さんの顔テラカオス