タグ

子育てに関するMegumi_Shidaのブックマーク (317)

  • 【英語育児3年後の様子】英語が日常に溶け込む~今取り組んでいることもご紹介~ - 塾の先生が英語で子育て

    英語育児3年後の様子】英語が日常に溶け込む~今取り組んでいることもご紹介~ 娘(2015年生)と英語育児をはじめて3年が経ちました。 この記事では3年間英語育児に取り組んだ結果と、現在取り組んでいることをご紹介させて頂きます。 1年後、2年後の様子はこちらの記事をご覧ください。 www.jukupapa.com www.jukupapa.com この記事を読んで頂ければ、英語育児の取り組み方や、継続して英語育児を取り組むヒントが得られるかもしれません。 【英語育児3年後の様子】英語が日常に溶け込む~今取り組んでいることもご紹介~ 英語育児3年後の娘の様子 現在の4つの取り組み 英語読み聞かせ 英語アニメの活用 英語で語りかけ オンライン英会話 英語育児で気をつけていること まず日語ありき 親が楽しむ 嫌がったらすぐにやめる 今後の目標 最後に 英語育児3年後の娘の様子 娘は日常の中

    【英語育児3年後の様子】英語が日常に溶け込む~今取り組んでいることもご紹介~ - 塾の先生が英語で子育て
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2021/10/09
    お子さんが楽しんで英語に触れる工夫がたくさんあると感じました。家族で海外旅行に行くことがあったら、とても楽しい旅行になるだろうなと感じています。
  • くもん出版『やさしい英語のことわざ』で日本のことわざも覚えよう! - 知らなかった!日記

    小学生が楽しめる 漢字にはふりがな・英語には読み方がわかるカタカナ付き いろんな種類の漫画が楽しめる~解説が充実している 英語と日語のことわざを同時に楽しく覚えられるお得な 小学生が知らない日のことわざも載っている 小学生が楽しめる 漢字にはふりがな・英語には読み方がわかるカタカナ付き 少し前のことになりますが、子どもが学校の図書室から次ようなを借りてきました。 制服のお兄さんお姉さんが表紙にいるので中学生向けのかと思いましたが、中身はやさしく小学生でも楽しめそうなでした。 表紙にはついていませんが、中の方の漢字にはふりがながついていますし、英語には読み方がカタカナで書いています。 いろんな種類の漫画が楽しめる~解説が充実している 子供向けなので、ことわざの意味の解説がわかりやすく充実しています。 マンガにもなっていて、楽しく吸収できます。 上の写真の左右のページを見比べて

    くもん出版『やさしい英語のことわざ』で日本のことわざも覚えよう! - 知らなかった!日記
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2021/09/03
    これは面白い!国は違えど、ことわざとして残るものは似ているなと感じました。
  • 【0円工作】チョコの空き箱で作る、簡単ジグソーパズル。楽々お片付け、携帯できる!(アンパンマン等) - うち遊ビギナー

    【0円工作】チョコの空き箱で作る、簡単ジグソーパズル。楽々お片付け、携帯できる!(アンパンマン等) - うち遊ビギナー
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2021/08/12
    このアイデア、感動しました🥺パズルって買うものと言う概念が吹き飛びました。
  • 簡単すぎる手作りアイス☆アレンジもトッピングも自由自在! - がんばらないナチュラル子育て

    長女の小学校、 次女の幼稚園生活が始まって 約二か月が経ちました。 暑さも厳しくなってきたので、 徒歩通学の長女は 汗だくで真っ赤な顔して 帰ってきます。 バス通学の次女は、 玄関に入るなり倒れこんで 帽子は被ったままも履いたまま 寝てしまうことがあります。 とにかく二人とも だいぶお疲れの様子。 家に帰って最初の楽しみが おやつタイム! さて何べる? お決まりの“前菜”は… トッピングアイス 名前はそのままですが… 市販のバニラアイスに パラパラっとかけたり ちょこっと乗せるだけ。 学校にも幼稚園にも 「行きたくない!!」 と毎日泣くも がんばって行ってる娘たちへ♡#今日のおやつ#アイス pic.twitter.com/ZyJvttI9kF — きこりカフェ@ナチュラル子育て (@kikoricafe) 2021年4月21日 アレンジは自由自在! 誰でも簡単に作れる 手作りアイスを紹

    簡単すぎる手作りアイス☆アレンジもトッピングも自由自在! - がんばらないナチュラル子育て
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2021/06/13
    トッピングするだけで、アイスが色々な種類に変化できて楽しそう!大人もワクワクしそうですね!
  • sai-kurashi.com

    This domain may be for sale!

    sai-kurashi.com
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2021/06/02
    子どもの素直な疑問に応えてくれる素敵な本だと感じました。
  • やりたくてもできない…「意思弱っ!」となる理由☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    今回は、「やろうと思ってもできないことには、こんな理由があったんですね☆」というお話です☆ Point! 意思<習慣! 気持ちがなくてもできてしまうように♪ 意思は脳の3~5%くらいの力しか発揮できません 少なっ! なので、強い気もちを持ったとしても、なかなか実行できません。 そして、意思よりも強いのは「習慣」です☆ なので、何かやって欲しい行動があったら、それをやろうと思わせようとするのではなく、習慣にさせてしまおうとすることの方が効果的です。 歯磨きのように、「それをやるのが当たり前」、むしろ「それをやらないと気持ち悪い」ぐらい習慣化してしまえば、もう気持ちなんて必要ありませんね♪ ただ、この習慣化が大変です。 習慣化するまで、宿題をしない子供、自主的に練習しない選手、または必要な準備をできない部下に、寄り添ってあげるというスタンスが大事です。習慣にするまでが、親や、コーチや、上司の仕

    やりたくてもできない…「意思弱っ!」となる理由☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2021/05/31
    なるほど。。習慣化させるところまでを頑張れば、子どもにとっても一生の財産になりそうです。
  • Peppa Pigの英語絵本「the ultimate peppa pig collection 50 books set」は英語育児におすすめ! - 塾の先生が英語で子育て

    子どもが将来英語で困らないようにしたい。 おうちで英語育児をしたい。 楽しく親子で英語に取り組みたい。 などなど。 子どもが小さい時から、ご家庭で英語に取り組まれる方も多くなってきました。 英語育児のおすすめの方法のひとつは、英語の読み聞かせです。 英語育児の取り組み方については、こちらの記事で詳しく解説しています。 www.jukupapa.com この記事では英語の読み聞かせにおすすめの「Peppa Pig」の英語「the ultimate peppa pig collection 50 books set」シリーズについてご紹介させて頂きます。 この記事を読んで頂ければ「the ultimate peppa pig collection 50 books set」シリーズを、読んでみたいと思えるかもしれません。 「Peppa Pig」とは 「the ultimate pe

    Peppa Pigの英語絵本「the ultimate peppa pig collection 50 books set」は英語育児におすすめ! - 塾の先生が英語で子育て
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2021/03/07
    peppa pigは、塾パパさんのブログで初めて知ったのですが、これをいつか子どもを授かることができたら一緒に観たいと思っています。本の紹介もありがとうございます☺️
  • 《英語育児》子供達が英語に費やしている時間 〜インプット期を大切に - まったり英語育児雑記帳

    最近、英語育児で実感していること。 それは、幼少時のインプット期にたくさん英語に触れておく事の重要性です。 今現在、我が家の子供達が英語学習に費やしている時間は、 次男が1日20分程度、 長男は1日に30〜40分程です。 オンラインレッスンを週に1〜2回受けているので、その日はプラス25分追加されます。 長男も次男も、主な取り組みは英語の音読です。 長男は「Reading Tests, Grad 6」 Scholastic Success With Reading Tests, Grade 6 Scholastic Inc. (著) ペーパーバック – 2010/3/1 Amazon 楽天 次男は「Marvin Redpost」 Marvin Redpost #1: Kidnapped at Birth? Louis Sachar (著), Adam Record (イラスト) ペーパーバ

    《英語育児》子供達が英語に費やしている時間 〜インプット期を大切に - まったり英語育児雑記帳
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2021/02/25
    私は子どもを授かったら、自然と英語に触れる環境を作りたいと思っているので、とても参考になります。
  • 我が家の塾選び-③中学生の放課後の過ごし方 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    昨夜の地震はみなさん大丈夫でしたか?かなり広範囲に停電などの影響が出たようですね。友人の家も器がたくさん割れてしまったとさきほど聞きました。心からお見舞い申し上げます。 ―――― ここ数日は、春から中学生になる娘の塾選びについて書いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 私たちの住む地域では、どの部活に入っても、部活は土日も含めて週に3日、部活の終わる時間は17時30分と決められています。先生方の働き方改革のための措置で、学童のお友達で中学生の子を持つご家庭に聞くと、かなり厳密に回数や時間のルールは守られているそうです。土日に練習試合が入る場合は、平日は週に2日間しか部活はありません。 授業は、5時間授の日が週に1~2回、その他は6時間の授業のようで、部活がなければ16

    我が家の塾選び-③中学生の放課後の過ごし方 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2021/02/14
    年齢に合った教育というところがとても印象に残りました。研究職ママさんが、都度都度お子さんたちへの環境をよく考えられていることに気付き、私もその視点を大切にしたいと感じました。
  • 我が家の塾選び-①我が家の塾選び - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    今日から数日は、春から中学生になる娘の塾選びの話を書きたいと思います。 少し前にちらっとブログに載せましたが、娘は最近、自学型の学習塾に通い始めました。個人塾で、授業はありません。毎日通えて、1日あたりの滞在時間も無制限(塾があいているのは平日は15時から22時です)。ただひたすらに自習する自学型の学習塾です。 こんな風に書くと、「そんなのただの自習室では?塾って呼べるの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。 我が家なりにいろいろと考えて、この形を選びました。 通い始めてまだ1か月ですが、確実に娘は自発的に学習に向かうようになっています。 ――――― 時々書いていますが、受験に合格するとしても残念な結果になるとしても、希望の職につけるにしてもつけないとしても、そこに向かう過程の中で人が主体的に取り組んでいるかどうかが、その先の人生人がまっすぐ前を向いて生きていけるかどうかに関

    我が家の塾選び-①我が家の塾選び - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2021/02/12
    確かに、ゲーム機1台の使い方とっても環境に繋がると思いました。環境の提供を考えると、大人が伝える言葉一つひとつが重みを増しそうだと感じました。
  • 子どもは勝手に成長するけれど、大人が成長するのは難しい - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    週末、ソフトバンクの孫さんのtweetが私のところにも流れてきました。 進化しない者は既に退化している。 何故なら周りが全て進化しているから。 — 孫正義 (@masason) 2021年2月6日 「進化しないものは既に退化している。 何故なら周りが全て進化しているから。 」 なかなか重い一言です。 子どもはほおっておいても日々成長します。 大人はかなり意識しなければ進化することはできません。 昨日まで、かなり長く「将来を見据えた子どもの育ち」について書いてきたわけですが、一方で、正直、最近は「子どもにかまっている場合ではない自分」もいます。 親が成長している姿を見せていかなければ、子どもにも何も言えません。 子どもは親の背中を見て育つ というのはその通りだと思います。 仕事だって尊敬する人から言われれば「まぁたしかにあの人に言われるなら頑張るか」と思えますが、高みから口を出すだけの人には

    子どもは勝手に成長するけれど、大人が成長するのは難しい - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2021/02/09
    成長とか進化の先に、まだ見たことのない充実した世界があるのですよね。そう言うワクワク感も、共有できる大人になりたいと感じました。新しい仕事、順調に進みますように。
  • 楽しく学べる『小学生のまんが敬語辞典』は練習問題付きテキスト~小学生になったら目上の人には敬語を - 知らなかった!日記

    小学生になったら大人に敬語を使い出す 『小学生のまんが敬語辞典』レビュー 表紙と中身のイラストの雰囲気がちょっと違う! 目次を見るとしっかりとした内容で立派な教材! マンガで楽しく敬語の世界へ しっかりお勉強部分もすべてカラーで見やすくわかりやすい 手紙やメールもバッチリ 練習問題「おさらいドリル」で総仕上げ 新装版が出ている 小学生になったら大人に敬語を使い出す 息子が小学校へ入ってしばらくすると、息子と同じ学年の近所の女の子が、大人に対して話をする時は敬語を使うようになりました。 女の子はなんでも早いですね! 次の記事に書いてますが、今どきの女の子は小1でラインデビューです。 shimausj.hatenablog.com 女の子集団に続いて、男の子チームの方も大人に話しかける時、徐々に丁寧に話すようになりましたが、これまでの話し方を急にかえるのが難しいのか、敬語の知識がないのか… う

    楽しく学べる『小学生のまんが敬語辞典』は練習問題付きテキスト~小学生になったら目上の人には敬語を - 知らなかった!日記
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2021/02/01
    敬語を漫画で学べるなんて。。学びが楽しくなりそうですね😳
  • しもやけで水ぶくれになったら…つぶすと良いのか?!【ダメな理由とは】 - 知リタイーノ

    乾燥した冬の時期、しもやけで悩む人も多いのではないでしょうか?! しもやけが酷くなると水ぶくれになります。 今更ですが、水ぶくれを「つぶす」ってアリなんでしょうか? 正直、小生は小さい頃、しもやけで出来た水ぶくれを父親が「プスッ」と針で刺して潰されてました。今考えるとこわーい。 賛否両論ありますが、潰す方が良いのか悪いのか調べてみました。 しもやけの水ぶくれを参考になれば幸いです。 しもやけで水ぶくれになったら…つぶすと早く治らない?! 水ぶくれは『湿潤療法』、もしつぶれたら?! 知っておきたい「しもやけ」対処法 まとめ しもやけで水ぶくれになったら…つぶすと早く治らない?! もうズバッと結論から言います。 しもやけでできた水ぶくれはつぶさない方が良いです。 これはきちんとした理由があります。 ここからは、つぶさないほうが良い理由と、もしつぶしてしまった場合の対処法をお伝えします。 水ぶく

    しもやけで水ぶくれになったら…つぶすと良いのか?!【ダメな理由とは】 - 知リタイーノ
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2021/01/21
    湿潤療法、参考になりました。子どもがしもやけをおこす可能性があるので、頭に入れておきたいです。
  • RISU算数で1年間勉強した結果を口コミ【うちの子には効果がありました!】 | 気まぐれ主婦の日常~シンプルが好き

    ちょっと驚きました。学校の授業参観が分散であるらしく、いつ行きたいかの希望調査があったので、「何の授業を見て欲しい?」と聞いたら 「算数!いつも発表してるから絶対算数!」 と言っていました。 図工が得意じゃなかったっけ???と思いきや・・・ それだけ、自信がついたんだなぁ~と感慨深いものがありました。RISUやってみて良かったです。(*^^*) 普段、学校の宿題をやるときも 「算数を先にやる~!」 と言って、算数のプリントなどは あっという間にやってくれます。 RISU算数1年間でここまで進みました(2学年上の学習に到達)。 RISU算数は、小学1年生から6年生までの算数が、個人のペースで学習できる教材で復習から先取学習まで、 その子のペースで進められます。 小学校6年間の算数の学習が、1~94のステージに分かれていて 1ステージあたり、25個の問題シートがあります。 約1年間で、63ステ

    RISU算数で1年間勉強した結果を口コミ【うちの子には効果がありました!】 | 気まぐれ主婦の日常~シンプルが好き
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2021/01/20
    色々試す中で、合うものを探すことが大切なのではないかと気付きました。RISUは、子どもが無理なく続けたり、楽しむ要素がたくさんあるように感じました。魅力的です。
  • 子供達は「英語がわかって良かった」とマインクラフトで実感したらしいです - まったり英語育児雑記帳

    緊急事態宣言が出され、不要不急の外出は控えている我が家です。 とは言え、子供達は公園に行く日もあります。 長男の場合は公園に行っても友達Switchで遊んでいるようなので、家にいても外でもやる事は変わらない…。 雪予報が出るような寒い日でも、友達ゲームをする為なら公園に行く元気さが凄いと思ってしまいます(⌒-⌒; ) 土日も公園以外はおうち時間がメイン。 昨年末に自分用パソコンを手に入れた長男は、ゲームとパソコンに夢中な日々を送っています。 英語がわかって良かった 自分のパソコンが欲しいと常々言っていた長男。 夫と共有とはいえ、ほぼ長男しか触らないPCを手に入れてご機嫌です。アカウントも分けているので今のところ問題ありません。 主に、「Scratch」と「マインクラフト」で遊んでいます。 どちらも英語表示にしています。 「Scratch」はやネットで調べながら、ゲーム作りをメインにプ

    子供達は「英語がわかって良かった」とマインクラフトで実感したらしいです - まったり英語育児雑記帳
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2021/01/19
    子どもにとっては、遊べるし学べるし一石二鳥だと感じました。私も子どもに遊びを通した学びを体験してほしいと思いました。
  • 今どき,友達100人なんて必要ない!が,我が家の方針。 - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』

    こんにちは!ボス猿です! 『雷雨ときどき晴れ』へのご訪問ありがとうございます。 さて,何だか今回はちょっと過激なタイトルでお送りしております(笑) 親としては,子供には誰とでも仲良くなってもらいたい,イヤ,みんなに好かれる子であってほしいなんて考えてしまいがち。 でも,大人になって思うこと。それは。。。 そりゃ人間,誰しも合わないなって人はいますよね。そんな相手と無理に仲良くする必要はないんじゃないの?!もちろん,敢えて波風立てる必要はありませんけどね。 ってこと。 むしろ,苦手な人との距離の取り方を学ぶべき! ということで,友達100人なんて必要ない!という方針なのです。 子供だからみんな仲良くは変 大切なのは距離感 1人だっていいじゃない さいごに 子供だからみんな仲良くは変 ボス猿たちの小さいころって,みんな仲良く!が基だったように思います。 みんなで仲良く!誰にでも優しく!・・・

    今どき,友達100人なんて必要ない!が,我が家の方針。 - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2021/01/19
    私が子どもの頃、こう教えてもらっていたら、もう少し楽に人と関われたように思います。
  • 【発達障害でも理解し合えない深い溝があるのではないか?】ASD(自閉スペクトラム症)は3種類もの種類がある! - 社交不安・緘黙のアウトプットブログ

    発達障害の種類と言えば ASD(自閉症スペクトラム) ADHD(注意欠如多動性障害) LD(学習障害) と3種類あったと思うのですが、その中の一つ、「ASD(自閉症スペクトラム)」の中に更に「3種類」の種類があるということを最近知りました。 そして、僕が薄っすらと、ネットを閲覧して感じた発達障害でも理解し合えないのではないかということを語っています。 僕も、かつて知能検査を受けたような記憶がある事や、絶望系のツイートをする人を批判するけど、好きで絶望してるわけじゃないんじゃないかな?ということを自分なりに語りました。 しかし、仕事で疲れているので、見当違いな内容かもしれませんが、自分の感情を語りました。 ASD(自閉スペクトラム症)の種類 自分も知能検査らしきものを受けた記憶があります。 発達障害の一部の人のツイートが眩しすぎる、ひきこもり、と同じで幅が広いと思う 絶望系のツイートを否定す

    【発達障害でも理解し合えない深い溝があるのではないか?】ASD(自閉スペクトラム症)は3種類もの種類がある! - 社交不安・緘黙のアウトプットブログ
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2021/01/18
    ASDにもタイプがあるなんて初めて知りました。
  • sai-kurashi.com

    This domain may be for sale!

    sai-kurashi.com
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2021/01/18
    子どもが安心して眠れるアイテムが分かっていると強い味方になるのですね😳私も子どもが寝ずに困ったら、色々と試してみたいです。
  • https://www.hikamame.com/entry/2021/1/18/ehonosusume

    https://www.hikamame.com/entry/2021/1/18/ehonosusume
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2021/01/18
    絵本を通して、大人も感じることができることがあるのは、とても尊い時間のように感じます。私も子どもと読める機会があったら、是非読んでみたいです。
  • 絵本【かける】 - ガネしゃん

    ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 今日は「かける」をテーマにしたべ物の絵です。 かける 作者:はらぺこめがね 発売日: 2021/01/18 メディア: 大型 オムライスにはケチャップ、冷や奴にはお醤油、かき氷にはシロップ……。人気のイラストユニットによる、「かける」をテーマにしたべもの絵です。リアルでシズル感たっぷりの絵とユニークな擬音語で、身近な料理がより一層おいしそうに見えてくる、べもの絵の新定番。「かける」は楽しい、「かける」はおいしい!~絵なびより~ 新聞の広告で目にとまったこの絵。 そういえば、べ物にかけるものっていっぱい。 今日べた「卵かけごはん」たまごと醤油、お昼にべたカレーにも、サラダにもチップスやドレッシング、チーズ等々… 「かける」って楽しい!「かける」っておいしい! ほんとそうだなぁ~ 天ぷらには塩をかけるのが好き。チキン

    絵本【かける】 - ガネしゃん
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2021/01/18
    こう言う本を読めば、ご飯がより美味しく感じることができそうです。子どもと読む機会があったら、こう言う本を読みたいなぁ。