タグ

ブックマーク / laozi.hatenablog.com (11)

  • “レディー・ガガ”映画初主演 ◆ 「アリー スター誕生」 - Laozi’s blog

    「『アメリカン・スナイパー』などのブラッドリー・クーパーが監督と製作を担当し、数々のヒット曲で知られるアーティストのレディー・ガガが主演を務めたドラマ。スター歌手に才能を見いだされた女性が、スターダムへと上り詰める姿が描かれる。ブラッドリーはスター歌手役で出演もこなしており、劇中でガガと共に歌声を聞かせる」シネマトゥデイ 歌手を目指しながら、昼はウエイトレス、夜はバーで働く女性のシンデレラストーリー。 1937年公開の『スタア誕生』(A Star Is Born)の1954年版、1976年版につぐ3度目のリメイクってことで、さすが物語は熟成されています(笑)。 そこそこおススメです。 それでは・・・。 2018年 アメリカ 日語吹替あり

    “レディー・ガガ”映画初主演 ◆ 「アリー スター誕生」 - Laozi’s blog
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2022/05/10
    気になりました。観てみたいです。
  • 200万いいね!を集めた182の言葉 ◆ 「きっと明日はいい日になる」 - Laozi’s blog

    著者は田口久人さん。 “Instagramのフォロアー数が39万超”というかたらしいです。 その評判通り、言葉の紡ぎ方が上手い! グッときました。 詩のようなスタイルになっているので、あっという間に読めます。 私は1行でも、“こころ”に響くものがあれば、そのは読む価値があったと判断しています。 その点からみると、なんとコストパフォーマンスのいい書籍なのでしょう(笑)。 元気に毎日すごされているかたには、まどろっこしいかもしれません。 が、お疲れ気味のかたには超おススメです。 いつもように備忘録。 不幸な人は自分にないものばかり気にして 幸せな人は自分にあるものに目を向ける 不幸な人はは他人のためだけに時間を使い 幸せな人は自分のために時間を使う 不幸な人は好かれようとうるまい 幸せな人は嫌われても気にしない 不幸な人はまわりに期待しすぎて 幸せな人は自分の力を信じる 不幸な人はやるべきこ

    200万いいね!を集めた182の言葉 ◆ 「きっと明日はいい日になる」 - Laozi’s blog
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2021/10/14
    何度も読みたいと思いました。
  • 脳は何度も言われたことを信じる ◆ 「セルフトーク超入門」 - Laozi’s blog

    著者は著述家、ライフコーチ、心理学博士のシャド・ヘルムステッター氏。 約20冊の著書は70か国以上で出版されているとか。 それもうなずけるほど、シンプルでわかりやすい内容です。 いつものように備忘録。 人生の最初の18年間、どんなにポジティブな家庭で育ったとしても、あなたが受け取ったプログラムの77パーセント以上はネガティブである 受け取ったプログラムを保存する脳の部位は、それが真実かどうかを識別することができない プログラムの90パーセント以上が無意識によるものであるため、あなたはそれをまったくと言っていいほど意識していない あなたが信じていること、考えていること、言ってること、していることはすべて、他社から受け取ったプログラムの結果である どんなにネガティブで役に立たないプログラムを持っていても、それを変えることは可能である ネガティブなセルフトークとは何か? ■うまくいかないという視

    脳は何度も言われたことを信じる ◆ 「セルフトーク超入門」 - Laozi’s blog
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2021/01/30
    潜在意識の77パーセント以上がネガティブであると言うことには驚きました。最近マイナスなことを言っているので、発言内容には気をつけていきたいです。
  • トラブルがないのは生きてないってこと ◆ 「パッドマン 5億人の女性を救った男」 - Laozi’s blog

    「夫がのために安くて安全な生理用品を作ろうとする実話を基にしたドラマ。清潔で安価なナプキンを低コストで大量生産できる機械を発明し、さらには女性たちに働く機会を与える主人公の奮闘を描く。主人公を演じるのは、『チャンドニー・チョーク・トゥ・チャイナ』などのアクシャイ・クマール。監督を、プロデューサーとして『マダム・イン・ ニューヨーク』などに携ってきたR・バールキが務める」シネマトゥデイ タイトルはパッとしませんが、なかなかどうして、いい話でした。 あえて、難をつけると、時間が長すぎるので(2時間20分!)もう少し端折ってもらったほうが・・・。 家族や知人を失い借金まで背負った主人公が、成功したのち公演で発したことばが秀逸なので記しておきます。 「神さま、どうかお願いだからトラブルはご勘弁を。         トラブルはいらない。 トラブルは死ねばなくなる。 死んだらトラブルはなくなる。簡単

    トラブルがないのは生きてないってこと ◆ 「パッドマン 5億人の女性を救った男」 - Laozi’s blog
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2020/10/04
    バッドじゃなくてパッドなのですね。。興味深い内容です。
  • メタ認知×客観視 ◆ 「鋼のメンタルを手に入れる」 - Laozi’s blog

    著者は“いっちー”と名乗る精神科医。 最近は軽いタッチのを書く精神科の先生が増えているような・・・。 この手のは読みやすくて良いです。しかも“学び”もありますし。 ほんでもっていつものように備忘録です。 人間の感情はつねに揺れており、幸福であり続けることはできない ほとんどの人は、自分で考えるより他人からの評価が高いものです 人は相手から拒絶されて傷つくことを恐れ、あえて低い自己評価を作り上げて自分を守ろうとする 自分で考えているよりも相手は自分を好ましく思ってくれています 自信過剰 人間はその分野についての知識が少ないほど、まったく知識をもっていなかった自分と比較して、少しだけ知識を持った自分に対する自信が大きくなります。 人間は「楽」に偏っても、「苦」に偏ってもよくありません。この「両極端をやめてバランスを保つ」ことこそ、人間のメンタルを安定させる“極意”なのです。 よく「プリンは

    メタ認知×客観視 ◆ 「鋼のメンタルを手に入れる」 - Laozi’s blog
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2020/07/05
    鋼のメンタルを手に入れる、題名からして興味が湧きます。
  • なかなか興味をそそるタイトル ◆ 「ちょっと今から仕事やめてくる」 - Laozi’s blog

    「激務により心も体も疲れ果ててしまった青山隆(工藤阿須加)は、意識を失い電車にはねられそうになったところをヤマモト(福士蒼汰)と名乗る男に助けられる。幼なじみだという彼に心当たりのない隆だが、ヤマモトに出会ってから仕事は順調にいき明るさも戻ってきた。ある日隆は、ヤマモトが3年前に自殺していたことを知り・・・」シネマトゥデイ 第21回電撃小説大賞メディアワークス文庫賞を受賞した北川恵海さんの小説映画化らしいです。 なかなか興味をそそるタイトル。 セリフや映像は陳腐です(笑)。 でも、メッセージがはっきりしていて“いい感じ”。 まずまずかと・・・。 それでは・・・・。 2017年 114分

    なかなか興味をそそるタイトル ◆ 「ちょっと今から仕事やめてくる」 - Laozi’s blog
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2020/06/04
    「ちょっと今から仕事やめてくる」観てみたいです。Netflixなどで観れるのかしら。
  • 精神疾患とドラッグ依存 ◆ 「キミの腕に愛を書く - レネーの物語-」 - Laozi’s blog

    精神疾患とドラッグ依存をテーマにした作品。 実話ベースだとか・・・。 非常にメッセージ色が強い映画です。 そういった意味では、価値があると思います。 ただエンターテイメントしてはいかがなものでしょう? 扱っているテーマは“重い”のに、深みがないというか・・・。 観るものを惹きつける魅力があまりありません。非常に退屈(笑)。 映像や音楽はそこそこおしゃれなだけに、残念な作品なのでした。 それでは・・・・。 2015年 アメリカ 日語吹替あり

    精神疾患とドラッグ依存 ◆ 「キミの腕に愛を書く - レネーの物語-」 - Laozi’s blog
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2020/02/24
    最近依存症について気になっているので、是非とも観たいと思いました。
  • “なぜ人間は存在するのか、何のために生きるのか” ◆ 「二重生活」 - Laozi’s blog

    「大学院に通う25歳の珠(門脇麦)は、19歳のときに遭遇したある出来事をきっかけに長い間絶望のふちをさまよっていたが、最近ようやくその苦悩から解放された。彼女は一緒に住んでいる恋人卓也(菅田将暉)と、なるべくもめ事にならないよう、気を使いながら生活していた。あるとき、珠は恩師の篠原(リリー・フランキー)から修士論文の題材を提示され・・・」シネマトゥデイ 修士論文のテーマとして“哲学的尾行”を行い。“なぜ人間は存在するのか、何のために生きるのか”かに迫ろうとする大学院生が主人公。 切り口はめちゃめちゃ期待を持たせます。 が、このブログで何度も書いていますが、ほんと映画はクロージングが難しいのですね~。 上から目線で申し訳ないですが、もう少しがんばってほしかった(笑)。残念。 それでは・・・・。 2016年 126分

    “なぜ人間は存在するのか、何のために生きるのか” ◆ 「二重生活」 - Laozi’s blog
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2020/01/28
    人生とは何なのか、生きるって何なのかと言うのを、考えさせられそうです。
  • これ、面白いです ◆ 「22年目の告白-私が殺人犯です-」 - Laozi’s blog

    「未解決のまま時効を迎えた連続殺人事件の犯人が殺人に関する手記を出版したことから、新たな事件が巻き起こるサスペンス。韓国映画『殺人の告白』をベースに、『SR サイタマノラッパー』シリーズなどの入江悠監督がメガホンを取り、日ならではの時事性を加えてアレンジ。共同脚を『ボクは坊さん。』などの平田研也が担当。日中を震撼(しんかん)させる殺人手記を出版する殺人犯を藤原竜也、事件発生時から犯人を追ってきた刑事を伊藤英明が演じる」シネマトゥデイ この映画当に面白いです。 まったく展開が読めませんでした。 ただ、韓国映画が元ネタだと知って“負けてる”感が・・・。がんばれニッポン(笑)。 それでは・・・・。 2016年 117分

    これ、面白いです ◆ 「22年目の告白-私が殺人犯です-」 - Laozi’s blog
  • 第71回カンヌ国際映画祭 最高賞パルム・ドール受賞 ◆ 「万引き家族」 - Laozi’s blog

    「『誰も知らない』『そして父になる』などの是枝裕和監督による人間ドラマ。親の年金を不正に受給していた家族が逮捕された事件に着想を得たという物語が展開する。キャストには是枝監督と何度も組んできたリリー・フランキー、樹木希林をはじめ、『百円の恋』などの安藤サクラ、『勝手にふるえてろ』などの松岡茉優、オーディションで選出された子役の城桧吏、佐々木みゆらが名を連ねる」シネマトゥデイ カンヌ国際映画祭でパルム・ドール受賞とか言って騒いでましたが、「またまた~、芸術性だけ高くて退屈な映画なんちゃうの?」となめてました。 ところがですね、なかなか展開が凝っていて想像と違う・・・。 面白い! 楽しめました。 これはおススメ。 まだ観られてないかたは是非! それでは・・・・。 2018年 120分 2018年 第71回 カンヌ国際映画祭パルム・ドール 是枝裕和 2019年 第63回 エランドール賞特別賞 2

    第71回カンヌ国際映画祭 最高賞パルム・ドール受賞 ◆ 「万引き家族」 - Laozi’s blog
  • 第91回アカデミー賞 長編ドキュメンタリー賞受賞 ◆ 「フリーソロ」 - Laozi’s blog

    “フリーソロ(Free solo)”とは、命綱などの安全装置を一切つけずに、ひとりで岩山を登るクライミング・スタイルのことだとか。 「クライマーとして有名なアメリカのアレックス・オノルドのチャレンジに迫るドキュメンタリー。彼が安全装置などを使用せずに素手でクライミングする“フリーソロ”で、高さ1キロメートル近い岩肌に挑む姿を活写する。監督と製作を担当するのは『MERU/メルー』でも組んだエリザベス・チャイ・ヴァサルヘリィとジミー・チン。第91回アカデミー賞で長編ドキュメンタリー賞を受賞した」シネマトゥデイ 高所恐怖症の私には、縮み上がるような映像の連続。 ----------------------------------------------------------- 常人にはできないことを成し遂げる“アレックス・オノルド”さん。さすがに発言も印象深いものでした。 「恐怖を抑えることに

    第91回アカデミー賞 長編ドキュメンタリー賞受賞 ◆ 「フリーソロ」 - Laozi’s blog
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2019/12/09
    私は挑戦に対してためらったり、恐れることが多いです。でも、この作品を観たら、言い訳したり躊躇することが少なくなるんじゃないかなと感じました。
  • 1