2010年11月2日のブックマーク (8件)

  • asahi.com(朝日新聞社):警察ジャーナリストの黒木さん、車内で死亡 練炭自殺か - 社会

    2日午前11時5分ごろ、千葉県市原市今富の寺の敷地内に止まっていた乗用車内で、ジャーナリスト黒木昭雄さん=同市郡5丁目=が死亡しているのを家族が見つけ、119番通報した。  県警市原署によると、黒木さんが自分の車の助手席でぐったりとしているのを家族が見つけ、「自殺している」と通報したという。救急隊員が駆けつけたときには、黒木さんは既に死亡していた。車内で練炭を燃やした跡があったといい、同署は自殺の可能性もあるとみて調べている。ここ数日、所在が分からず、家族が探していたという。  黒木さんは元警視庁職員。退職後は警察ジャーナリストとして活動していた。

    Mikagura
    Mikagura 2010/11/02
    陰謀論で盛り上がってる人はちょっと落ち着け、としか。
  • 文章の短さという威力 - ENGINE04 blog

    その昔、アーネスト・ヘミングウェイという人が 「六つの単語で物語を作れるかどうか」 という賭けで見事に勝利しました。 ヘミングウェイはのちのち、この物語を自分の最高傑作だと言っていたそうです。 For sale: baby shoes, never worn 売ります:赤ちゃんの、未使用 ちょっとタイミングが悪ければ涙するかも知れない。 これ以上削れないし、これ以上付け足せば余計になる。 そして、そのセンテンスの裏側には、読む者一人ひとりが感じる大きな物語性が潜んでます。 たった6語だけど、短いからこそ、この物語は力強さを増します。 一方、日には昔から俳句という文化があり、短い言葉の持つ威力というのは一般に広く浸透しています。 僕は自由律俳句の種田山頭火という人が好きで、この人の俳句をたまに読み返したりします。 分け入っても分け入っても青い山 という句を読めば、青い山という言葉に託され

    Mikagura
    Mikagura 2010/11/02
    For sale: baby shoes, never worn(売ります:赤ちゃんの靴、未使用) ダメだ、そんな靴買えない…。
  • 児童ポルノは絶対に許されない!社会全体で児童ポルノを排除しよう

    児童ポルノは絶対に許されない! 社会全体で児童ポルノを排除しよう ご存じですか。私たちの身近なところで18歳未満の少年や少女が、児童ポルノの被害者になる事件が急増しています。児童ポルノを根絶するためには、私たち一人ひとりが「児童ポルノは絶対に許されない!」という強い意識をもち、社会全体で取り組んでいくことが必要です。政府としても、児童(18歳未満の少年少女)の権利を守るため、「児童ポルノ排除総合対策」を推進しています。 過去最多となった児童ポルノ事件国内での児童ポルノ事件は、送致件数・被害児童数共に増加傾向にあります。 特に平成21年に送致件数が前年対比で約4割増の935件、被害児童の数は前年対比で約2割増の405人に達しました。いずれも過去最多です(被害児童の約15%は、大人に抵抗できない小学生や未就学児です)。 また、犯行形態を見ると約5割がインターネットを利用したもので、

    Mikagura
    Mikagura 2010/11/02
    言葉尻や姿勢についてはとやかく言うまい。お役所の広報ってこういうもんだ('A`)
  • ロシア、メドベージェフ大統領の国後島訪問の思惑は二島返還だろう: 極東ブログ

    ロシアのメドベージェフ大統領が今日、日が自国領土と主張する国後島を4時間ほどの短時間だが訪問した。ソ連時代を含めロシアの最高指導者による、日主張の北方領土への初訪問となる。訪問は9月29日に想定されていたが、日側からの中止要請を考慮してか延長されていた。今日決行した意図だが、ロシア側に従来にもまして強い領土主張の意図が込められていると見るのが自然だろう。だがその背景となる理由は単純ではないだろう。 一番の理由は、中国による強行な尖閣諸島海域侵犯と同様、民主党政権による日の威信の低下である。日中国ロシアに対して、自国領土を侵せば痛い目に遭いますよというシグナルを出しつつ、反面ではにこやかに友好な外交を展開しているなら、その笑顔に泥を塗るわけにもいかないという判断にもなる。しかし、9月10日メドベージェフ大統領は訪露した鳩山由紀夫前首相と北方領土問題について会談した際、豆鉄砲を

    Mikagura
    Mikagura 2010/11/02
    四島で押して二島で妥協。現居住者のことも考えると、それに見合うだけの金銭を受け取って領有権放棄するような手段でも良い気がするけど‥‥厳しいか。
  • Twitter、新ロゴおよび新ガイドライン発表――「Tweet」利用にも制限

    同社はユーザーに対し、Webサイト上のロゴを新しいものに置き換えるよう推奨している。 新しくなった商標利用に関するガイドラインには、ロゴの改変(キャラクターの鳥が自社ロゴを運んでいるようにレイアウトするなど)や、ロゴを流用したオリジナルボタンの作成を禁じる項目が追加された。また、サードパーティー製アプリケーション名に「Tweet」を含めることを条件付きで禁じた(従来は「Twitter」のみ禁じていた)。Twitterのプラットフォームのみで稼働するアプリにはTweetを含めてもいいが、Tweet+1文字(1TweetやTweetsなど)は禁止となっている。 また、ユーザーアイコンやアバターに鳥などTwitterのマークを使うことを禁止しているほか、TwitterやTweetと記述する場合は必ず最初のTを大文字で記述するよう要請している。 企業向け情報を集約した「ITmedia エンタープラ

    Twitter、新ロゴおよび新ガイドライン発表――「Tweet」利用にも制限
    Mikagura
    Mikagura 2010/11/02
    ('A`)マンドクセ
  • ストライクウィッチーズ 劇場版CM

    ストライクウィッチーズ 劇場版CM
    Mikagura
    Mikagura 2010/11/02
    このCMだけじゃないよう歯解らないか…
  • 「行きたくない」88%、中学生訪中事業が中止 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    希望者の定員割れが原因の中止は2回目。市が中学生対象に行ったアンケートでは、「行きたくない」などと中国訪問に消極的な回答が88%に上り、市は「隣国への理解が足りないようだ。今後も訪問事業は続けたい」としている。 市教委学校教育課によると、友好都市の吉林省四平市を訪問して交流する同事業は、1993年から2004年までは毎年、以降は隔年で行っている。今年は7月29日〜8月4日の日程で、12人の中学生を4月から募集した。 保護者同伴で生徒は無料とする条件だったが、5月末までの正式申し込みは1人だけ。中学生の訪問事業は2006年も応募者が少なく中止となり、08年は四川大地震や中国製冷凍ギョーザ中毒事件の影響で急きょ取りやめており、今回で3回連続の中止となった。 希望者が少ない原因を探るため、市教委は、中学生100人にアンケートを実施。「四平市に行ってみたいと思わない」「行きたくない」と答えた生徒の

    Mikagura
    Mikagura 2010/11/02
    交流事業自体はいいけど、当の本人たちが行きたくないってんじゃね。中国の学生に来てもらうのを優先したら?/長野の教育は、過激でなくとも良くも悪くも保守的なだけなので手放しで褒めるのはご注意をば…>id:ageha0
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「なんで議員は○○君って呼ぶの?」小学生の素朴な疑問が品川区議会を変えた 「君」から「議員」へ 他の自治体は?

    47NEWS(よんななニュース)
    Mikagura
    Mikagura 2010/11/02
    なんか名前がダサくないか。幼学校とかもっと良い名称が幾らでもあると思うんだけどな…w