ブックマーク / medium.com (64)

  • Ansible in AWS Lambda

    As member of the new PaaS generation, AWS Lambda provides a “serverless” computing platform: the developer no longer has to worry about capacity planning, code deploys, server updates, etc., basically a step closer to the “NoOps” controversial Nirvana. When python support was added to AWS Lambda, I wondered if it would be possible to use it replicate some of the Ansible Tower functionality: featur

    Ansible in AWS Lambda
  • Docker 19.03新機能 (root権限不要化、GPU対応強化、CLIプラグイン…)

    NTTの須田です。2019年7月23日に公開された、Docker 19.03の新機能をお伝えします。2018年11月8日にリリースされたDocker 18.09以来、8ヶ月ぶりのリリースです。 root権限不要化従来のDockerは、ホストのroot権限でデーモン(dockerd)を動作させる必要があったため、脆弱性や設定ミスを突かれると、ホストのroot権限を奪われる恐れがありました。 Docker 19.03では、非rootユーザでデーモンを実行できるようになりました(Rootlessモード)。 Rootlessモードを有効化することで、万一Dockerに脆弱性や設定ミスがあっても、攻撃者にホストのroot権限を奪取されることを防ぐことが出来ます。ただし、現時点ではcgroupを利用できないなどの制約があります。 RootlessモードのDockerは, curl -fsSL http

    Docker 19.03新機能 (root権限不要化、GPU対応強化、CLIプラグイン…)
  • Google Apps Script は何が強くてどんなときに使うべきかプラクティスをまとめてみた

    はじめにGoogle Apps Script は無料で色んなことが実現できるため、ついつい「全て GAS でやっちゃおう」みたいな話になりがちです。Google Apps Script も万能ではないので、強み・弱みを理解した上で他の選択肢と比較して使うのをお勧めします。 Google Apps Script のプロジェクトを 2–30 個作ってきた中で、自分なりのプラクティスをまとめてみます。 この内容は Cloud Next ’18 in Tokyo で登壇したときの内容を含んでいます。この登壇から半年以上経ったのでアップデート部分も以下にまとめています。 Google Apps Script の強み・弱みまず、強みと弱みについてまとめてみます。 強み 1. Google Apps の API を簡単に呼び出すことができる一番の強みはこれだと思います。Google Apps Scrip

    Google Apps Script は何が強くてどんなときに使うべきかプラクティスをまとめてみた
  • gRPCを使ってPairsのchatを高速にしたお話 – Eureka Engineering – Medium

    最近はdatadogという監視とヴィジュアライズが得意な便利なお犬様と戯れるのを趣味にして、メトリクスと監視項目と向き合っている日々です。 どうせなら犬じゃなくてなら、なお良かったのですが 😺 さて今回は、pairsのchat機能にgRPCの双方向ストリーミングを利用して 速度を改善したお話をしようと思います。 解決したかった事 現状のpairsのメッセージ交換は定期ポーリング(数秒間隔)+Push通知をトリガーにしたMySQLDatabaseからのFetchで実現していたので、メッセージが実際にユーザーに届くのに遅延が大きい/外部のPush通知サービスの遅延の影響をそのまま受けるという課題がありました。 恋は秒単位で冷めてしまう物なので、メッセージはできるだけ早く届けなければいけません。そういった意味でこの速度改善は人類にとってプラスという事にもなります。(たぶん why gRPC?

    gRPCを使ってPairsのchatを高速にしたお話 – Eureka Engineering – Medium
  • Cloud Run を最速で触ってみる

    Cloud Run とはGoogle Cloud Next 18では serverless containers on the Google Cloud Functions infrastructure + GKE Serverless addonと説明されたものですね。 早速、こちらのQuickStartやってみましょう 事前に必要なことプロジェクトを作成する(既存のプロジェクトを利用することもできます。終了後の後片付けを考えると新しくプロジェクトを作っても良いです)プロジェクトのbillingを有効にするCloud Run APIを有効にするCloudSDKのインストール済み/設定済みであることcomponentsのupdateと、beta componentsのinstallが必要です。コンポーネントをupdateするgcloud components updatebetaコンポーネ

    Cloud Run を最速で触ってみる
  • App storeを観察してios11の特徴を考察してみた

    ios11からカテゴリーアイコンがなくなり、GamesとAppsの2つに分かれました。公式サイトを確認すると、以下のように説明されていました。 ゲームはとても人気があるので、専用の場所を作りました。熟練のゲーマーたちがキュレーションをするこのタブは、あなたのゲームに対する情熱を次のレベルに引き上げます。 ゲームとその他のアプリという2パターンに分けてタブに配置したのは、個人的にはかなり驚きでした。 「Today」タブ ユーザーに最適化されたTOP新しいApp storeの目玉の1つ、「Today」タブ。公式ページによると以下のように説明されています。 このタブを毎日チェックすれば、アプリケーションの世界で今起きていることを正確に把握しておけるようになります。とっておきのニュースが ある時は、App Storeのエディターがその内容を紹介します。 この一文を踏まえて、私は今回の変更を以下のよ

    App storeを観察してios11の特徴を考察してみた
  • マイクロサービスと設計原則 — 設計Night2018 登壇報告 #sekkei_n2018

    マイクロサービスの設計に対して、どう設計原則を使うのか、という話をしました。稿では、資料中のいくつかの点に補足したいと思います。 SRP (単一責任原則)単一責任原則原則について、提唱者である Robert C. Martin 氏が2014年にさらに考察している記事を紹介しました ( The Single Responsibility Principle )。 この中では、変更する理由は「人」であるということに強くフォーカスされています。この考え方は、マイクロサービスの現実の問題に非常にマッチするため、今回取り上げました。ただ、筆者個人の考えではつねにこの「人」にフォーカスするのが常に現実の問題を解決するのに役立つかは疑問で、場合によっては受け取り方には注意が必要かなと思います。単一責任原則は、この追記がなくても長く大事にされてきたものです。 マイクロサービスの統合マイクロサービスをどう

    マイクロサービスと設計原則 — 設計Night2018 登壇報告 #sekkei_n2018
  • GraphQLをプロダクトに採用した所感 – SOELU Developers – Medium

    SOELU[ソエル] はオンラインのライブヨガスタジオです。空いた時間におうちでヨガを楽しめ、インストラクターとライブで繋がってレッスン受講できるのでおうちでもヨガが続きます。ヨガ初心者の方も歓迎!まずは無料体験から! GraphQLが発表されて3年、日語の紹介記事が出回りはじめてから約1年ほど経過しました。プロダクション採用例もカンファレンスやブログでちょこちょこ見かけます。 私たちSOELU開発チームもGraphQLをサービス開発に採用し、使い勝手などを探ってきました。このエントリーでは、採用してみた所感をまとめます。 題に入る前に、先日GraphQLの入門勉強会を行いました。そのときの資料と、GraphQLを使った簡単なアプリケーション実装例を公開します。GraphQLをまだキャッチアップできていない人はまずこの資料に目を通していただくと理解が深まるかと思います。 資料

    GraphQLをプロダクトに採用した所感 – SOELU Developers – Medium
  • 「ランキング」のマイクロサービスを作った話

    FiNCではマイクロサービスでの開発をすすめており、バックエンドサービスの数は20を超えています。 今回はFiNCの数あるマイクロサービスのうち、FiNCアプリ内の「ランキング機能」のサービスを作った時の設計思想や実装について書きたいと思います。マイクロサービス化の一ケースとして、参考になる点があれば幸いです。 SummaryアプリケーションはRuby on Rails, データストアにMySQLとRedis (ElastiCache) を利用しています。記事中では以下のような点に言及します。 サービス設計 … サービスに持たせる責務、サービスの切り分け方データの同期(サービス間のイベント連携)の方法Redisを使ったランキングの実装RedisとMySQLを併用する設計と実装ビジネス要件今回、ビジネスサイドから話があったのは以下の二つでした。 歩数を用いたランキングをやりたい。 (短期目標

  • Flutterの効率良い学び方

    “Spider-Man leaning on concrete brick while reading book” by Raj Eiamworakul on Unsplash 数ヶ月間Flutterに関する大量のインプットを行い、単純なアプリならサクッと、複雑なアプリでも都度調べながらなら慣れているiOSネイティブアプリ開発と比べても遜色ないレベルのものを普通に作れるであろう自信が出てきました。記事では、自身の過去の取り組みを踏まえてFlutterを学ぶにはこういう道筋が良いだろうということを書いていきます。 まずはとにかく公式ドキュメント

    Flutterの効率良い学び方
  • LayerXを設立しました

    目次はじめにLayerXはどんな世界を目指しているのかなぜ今ブロックチェーンに参入する決断をしたのか具体的にどのようなビジネスを考え、それはどんな戦略に基づくものなのかはじめにLayerX代表の福島です。2018年8月1日に株式会社LayerXは誕生しました。LayerXはブロックチェーンのテクノロジー気でコミットする会社です。日では特に、投機的な側面で注目されがちなブロックチェーンの世界ですが、我々はインターネット以来の大きな波だと考えています。そこでの主役はもちろんテクノロジーの進化です。世界でいち早く、仮想通貨を合法化し、取引所の世界では世界をリードした日ですが、技術的側面、プロトコルレイヤーの側面ではすでに海外に大きな差を付けられています。我々はここに危機感と、そして大きなチャンスを感じてLayerXを設立しました。 LayerXはテクノロジーの会社です。そしてインターネッ

    LayerXを設立しました
  • 10年後の転職市場で起きること

    定量的な根拠はないけれど、私が身近で感じ始めている転職市場の変化は将来の市場の大きな流れになる気がする。なぜだかわからないけれど、ほぼ確信としてそう思っている自分がいる。 でも多分これはみんなもなんとなく思っていることなんじゃないかなと思う。YOUTRUSTを作ることで、それを加速できるならすごく嬉しいし、もしかしたらもう3年後にはそんな世界になっているかもしれない。 「転職活動」という概念はなくなる10年後の転職市場では、一旦フリーランスになって数社手伝って一番エキサイティングだと感じたところに入社したり(わざわざ正社員として入社する必要もないのかもしれない)、副業してみて面白かったのでそっちを業にする、というのが普通になっていると思う。 なぜ今までこれをみんなやらなかったのか不思議なくらい、理にかなったキャリアの見極め方だと思う。自分の周りにもポツポツこういう方法で次の仕事を見つける

    10年後の転職市場で起きること
  • 株式会社メルカリに新卒入社しました

    2018年4月に株式会社メルカリに新卒入社しました.職種はソフトウェアエンジニアで,Goでマイクロサービスを開発しています.ちなみに,入社したのはメルカリですが,メルペイに出向となったので現在は株式会社メルペイにいます.なんで4月じゃなくて,今書いているのかという話ですが,試用期間中だったので(入社エントリ書いて即解雇されたら辛いので...)書きませんでした.今日出社したら席がちゃんとあり,なんとかまだ在籍できているみたいなので,入社エントリを書きました. 入社するまでの経緯@b4b4r07さんのこのエントリがきっかけでした. このエントリ中で, 16 新卒は 6 人いて、今は 17⁄18 卒の新卒採用に向けて動いています。 採用会など、まずは話から聞いてみたいなという方がいましたら、僕経由で繋ぐことができるかもしれませんので興味があれば Twitter DM でもいいですし、コンタクト

    Mint0A0yama
    Mint0A0yama 2018/07/03
    “大江戸線六本木駅は最悪”
  • Kubernetes Best Practices — Season One

    Kubernetes is complicated, and is getting more complicated each day. If you are getting started with Kubernetes or if you have been running it in production for a while, its hard to keep up with the rapid pace of development that’s going on. It’s even harder when you have a team of people building on Kubernetes, as you have to make sure each person is up-to-date and productive. While there is a to

    Kubernetes Best Practices — Season One
  • React Native at Airbnb – Airbnb Engineering & Data Science – Medium

    UpdateThis article was published in 2018 and reflects the state of React Native at the end of 2017. When using these articles to make decisions about your business, please use discretion. Any technical points should be revalidated because the maturity and size of the ecosystem was significantly different back then. Any organizational points should also be considered within the context, size, and c

    React Native at Airbnb – Airbnb Engineering & Data Science – Medium
  • #AWS サービスの重要さその1

  • “最低”年収1000万円のハイスキルエンジニア募集を始めたよ by 無人ストア『600』

    無人コンビニ『600』を提供する弊社で、ハイスキルエンジニアの “最低” 提示年収を1000万円に引き上げました!もちろん年齢性別国籍不問です。ちなみに弊社の呼び方は “ろっぴゃく” です! 応募は僕にFacebookやTwitter、メール<k@600.jp>で直接声かけてください。ご都合の良い場所へ飛んで行きます! アルバイト・インターンの方は時給5000円です。学生歓迎。ニート歓迎です。 業務委託やフリーランス副業として関わっていただける方も大歓迎です。 背景僕自身アメリカの大学でComputer Scienceを専攻して卒業して、在学中にはIPAの未踏事業に採択されたりもして、大学卒業後にSan FarnciscoでGitHubから1 clickで色んなサービスがデプロイできるのが売りのfluxflex, inc.を起業した時には、自分自身のことを起業家よりもエンジニアだと自認し

  • 30代から始めるYouTube入門

    YouTube ≠ ヒカキンたぶん、YouTubeは「ネタ動画」のイメージが強すぎる。「ヒカキン」に代表されるユーチューバーが、目立ってしまうせいだろうか。実際には、テクノロジー旅行料理、建築ほか、あらゆる分野の動画があるにも関わらず、この誤解が「大人の」ユーザを遠ざけているように思えてならない。 YouTubeのトップページがこれでは、手が出せないのも分かる。「煩いTVから離れたのに、わざわざYouTubeなんか?」と切って捨ててしまうのは、あまりにもったいない。実は、YouTubeには30でも60代でも満足するコンテンツで溢れている。誇張なく、「Nスぺ」並みのコンテンツがごろごろ。 まずは一つ、(ちょっとNスペ路線ではないが) 私をYouTubeに引き込んでくれた動画を紹介しよう。Peaceful Cuisine (1.3M)は料理系のひとつ。日人のチャネルながら、海外アクセスも

    30代から始めるYouTube入門
  • 個人事業主はじめました

    副業はじめました 昨今、副業の許可がさけばれて久しいですが、昨年私が所属する会社(DeNA)も副業をできるようになりました。 せっかくなので、今年(2018年)の1月から個人事業主になりました。そして副業先を募集するのも含めエントリーを書く次第です。 副業をするにあたって現時点で、副業をおこなうにあたって私が気をつけている点は、以下になります(現時点では1つのみ書いてありますが、増えたら追記する予定です)。 労働時間主となる仕事が終わってからや休みの日に働くとなると、家族との時間がなくなってしまいます。 そのため、働いても月に10–20時間程度を限度にしています。 弊社との労働時間と合算しても、上記ぐらいを限度にするのが良いかなと思っています。 私が副業でできること昨今では、技術顧問といった役割をされる方がいますが、私の場合はモバイルアプリをメインとした品質顧問的な役割をできればと思って

  • https://link.medium.com/1jsAtPLA6T

    デザイン思考は、問題を探索・解決するための方法です。リーンは、私たちの信念を試し、適切な成果につなげる方法を学ぶためのフレームワークです。アジャイルは、ソフトウェアの変化していく状況に適応するための方法です。 デザイン思考は、能力と学習に関するものです。スタンフォードd.schoolのCarissa Carter主任は、デザイナーを高める能力について、素晴らしい記事を書いています。たとえば、曖昧さ、共感的学習、統合、実験などが、その能力として挙げられています。意味を生み出し、問題の枠組みを設定し、潜在的な解決策を探索する、デザイナーの能力が重要なのです。 『誰のためのデザイン?』の著者であるドナルド・ノーマンは「デザイナーは最初のアイデアに満足しない」と述べています。あなたも考えてみてください。最初のアイデアが最高のアイデアだったことはありますか?意味や新しいアイデアが生まれるのは、物事を

    https://link.medium.com/1jsAtPLA6T