タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (15)

  • 50代の「学習意欲の低下」はどう防ぐべきか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    50代の「学習意欲の低下」はどう防ぐべきか
  • 日本人が信じてやまない「法治主義」の死角

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本人が信じてやまない「法治主義」の死角
  • 美少女コンテストに「勝つ子」は何が違うのか

    芸能界――。テレビや雑誌、映画、舞台などで華々しく活躍する彼ら、彼女らを見ていると、「一体いつ、どうやって、その世界に入っていくことができたのだろう?」と思うことはないだろうか。 芸人なら大手プロダクションの若手養成所のようなところに入ればいいのか。歌手だったらデモテープでも持ち込むのか。 あまたいる美少女の中で頭一つ抜き出るには… もし自分の娘が「モデルや女優になりたい」などと言い出した日には、何をどうやって応援してやればいいのだろう?何となくコンテストやオーディションに挑戦するのがいいのかな、などと想像するが、そこから道が拓ける者などほんの一握りなわけで。運よく多少ルックスもイケてる子供だったとしても、あまたいる美少女たちの中で頭一つ抜き出るためには、一体どんな要素が要求されるのだろうか? 芸能界の知られざる真実を探るべく、TBSテレビ「この差って何ですか?」取材班は、大手芸能事務所オ

    美少女コンテストに「勝つ子」は何が違うのか
  • AKB総選挙、勝者を支えた驚異のプレゼン技術

    「マイリー・サイラスとテイラー・スィフトそして、トワイライト(ティーンに大人気のファンタジー恋愛小説ドラマ)のキャストをごちゃ混ぜにして、鍋にかけ、低めの温度で甘ったるくなるまで煮詰めたものを、タータンチェックのスカートとお下げ髪にぶっかけたようなもの」 アメリカの有力紙、ワシントンポスト紙はかつて、AKB48をこんな風に形容した。 成熟した大人らしい容貌や所作が評価されるアメリカ社会では、子供っぽく見えるAKB48はまさに甘ったるいKawaiiカルチャーの申し子のような存在に見えるだろう。しかし、彼女たちは、幼い風貌とは裏腹に、実は恐るべきコミュ力を持った異色のグループであり、その意外なコミュ力こそが彼らの人気を長年、不動のものにしてきたといっても過言ではない。 "異能集団″AKBの「伝える力」 先ごろ行われた総選挙でも、そのパワーはいかんなく発揮されていた。ということで、今回は、安倍首

    AKB総選挙、勝者を支えた驚異のプレゼン技術
  • アダルトビデオ界の大物は、どんな男なのか

    <2>アダルトビデオで儲かるのは「販売」ではない <3>アダルトビデオ界の大物が切り拓く"新境地" 飄々(ひょうひょう)としてまるで飾るところがない。セーターにデニム、それにスニーカーといったいでたち。腕時計もしない。代わりに入館カードか何かが入ったプラスチックケースだけは律儀にも首からぶら下げている。長いことアダルドビデオ(AV)業界の「フィクサー」や「黒幕」と呼ばれてきた男にギラギラしたところやアクの強さはかけらもない。むしろ脱力系と言った方がいい。 謎の経営者とささやかれた男 「エロやってればたたかれる。目立たないようにせざるをえなかった。今は発信していかないと、社員が色眼鏡で見られてかわいそうだから。やってることを隠すつもりもないしね」 DMM.comグループを率いる会長の亀山敬司はかつてマスコミどころか社外の付き合いもほとんどなく、飲みに行くのも年に2、3回だけ。謎の経営者と言わ

    アダルトビデオ界の大物は、どんな男なのか
  • 人はなぜか「赤い色の異性」とSEXしたくなる | 読書 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    欧米の科学ジャーナルに、「赤色」にまつわる論文が次々と発表されている。そこでは、「人は、赤を身につけた異性とセックスしたくなる」という実験結果が何度も検証されているのだ、という。人の感情や行動は、潜在意識ではなく、環境などの外的な刺激によって操られている――。この仮説は、「身体化された認知(Embodied Cognition)」と呼ばれ、この10年の心理学でもっともホットな研究テーマだ。その研究の第一人者がテルアビブ大学のタルマ・ローベル教授である。 赤が性的魅力に与える影響 2008年、アメリカのロチェスター大学は、「男性は赤を身につけた女性を見ると、セックスしたくなる」という論文を発表しました。その実験では、研究者たちが男性に女性の写真を見せて、「その女性がどのくらいセクシーか」「その女性とどのくらいセックスしたいか」を尋ねたのです。 男性たちが見た写真はどれも同じ女性の写真でしたが

    人はなぜか「赤い色の異性」とSEXしたくなる | 読書 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • なぜ若者たちは「マザコン」化するのか?

    「さとり世代」という言葉を聞いたことがありますか? 1980年代半ば~1990年代半ばに生まれた世代、つまり、俗に言う「ゆとり世代」のことなのですが、人たちは「ゆとり」だと言われることを心底、嫌っています。 平成不況のど真ん中に生まれ、インターネットが急速に普及するなど激動の時代に育った彼らは、すさまじく冷静に物事を見る傾向があります。心情的にはゆとりとは程遠く、むしろ、大変な世の中を見るうちに「悟ってしまった」……。そうしたことから生まれた「さとり世代」という言葉は、彼らにとってもしっくりくる呼び名のようです。 さて、この連載のタイトルは「さとり世代は日を救うか?」です。上の世代からは、「やる気がない」「消費しない」などと批判されがちな彼らですが、仮にそうだとして、それはいったいなぜなのか? 一般にはあまり知られていない、さとり世代の生態や心を浮き彫りにすることが、この連載の目的で

    なぜ若者たちは「マザコン」化するのか?
  • 芥川も三島も漱石も、「哲学者」ではない理由

    前回は、哲学は宗教ではない、思想ではない、ということを書きましたが、今回は、『哲学の教科書』(講談社学術文庫)に倣って「哲学は科学ではない」と「哲学は文学ではない」ことをお話ししようと思います。 さて、「哲学は科学ではない」ことは当たり前ですが、こう堂々と宣言すると、多くの人を苛立たせるようです。おもしろいことに、「哲学」とか「哲学者」という言葉は、もうずっと前から脳死状態であると思い込んでいたのに、依然としてその言葉に対するプラスの価値は消えていない。 だから、私が哲学をしていると言うと、「お前はくだらない私小説的哲学まがいのを書いているだけで、哲学なんかしていない!」という罵声が飛んでくる。仕方ないので、肩書を「哲学者」と書くと、「お前は哲学者なんかじゃない! ただの偏屈ジジイだ!」というお叱りを受けるのです。そのたびに、わが国民はまだ「哲学」や「哲学者」に期待しているんだなあ、と感

    芥川も三島も漱石も、「哲学者」ではない理由
  • エネルギー基本計画案は矛盾だらけ

    経済産業省が2月25日に最終計画案をまとめ、与党内協議を経て3月中に閣議決定される見通しのエネルギー基計画。計画案では、焦点だった原子力発電の位置づけについて「エネルギー需給構造の安定性に寄与する重要なベースロード電源」とし、安倍晋三政権の原発推進方針を改めて確認するものとなった。ただ、原発依存度は「可能な限り低減させる」とも書かれている。それでいて、どの程度まで減らすかは示されておらず、その点が非常にわかりにくい。 一方、再生可能エネルギーについては、「有望かつ多様な国産エネルギー源」と位置付けられているものの、原発には付せられている「重要」との表現がないため、どこまで推進に前向きなのかが読めない。ほかにも、計画案には疑問や矛盾が多い。「日のエネルギー政策のビジョンや方向性が見えにくい」と、植田和弘・京都大学大学院教授は指摘する。 当のコスト論議を素通り 原子力は今後も重要な電源、

    エネルギー基本計画案は矛盾だらけ
    Mitsunori
    Mitsunori 2014/03/13
    矛盾だらけというが、高コストの原発にしがみつく理由は単純。捨てきれない核武装計画。
  • 名護市長選が「沖縄基地問題」に与えた衝撃

    自民党は名護市に手厚い補助金を用意し、かつ島袋吉和前市長が立候補を辞退し、候補者として辺野古移設支持の末松文信氏に一化させることに成功した。それにもかかわらず、現職の稲嶺市長が勝利した。稲嶺市長が4年前に初当選した後、中央政府は名護市に対する金融支援を減らしていた。この金融のアメとムチというぶざまな手を使っても、名護市の市民には通じなかったということだ。 ――今回の選挙結果は沖縄の政治ムードについて何を物語っていますか? この選挙結果は、辺野古移設に対する地元の反対が、いかに大きいかということを示している。この反対とともに埋め立て基地の建設の技術的な障害(たとえば、県外から大量の泥を運び込む必要がある)を前提にすると、5年以内に辺野古基地を完成させることは不可能だ。それは5年以内に普天間飛行場を閉鎖させたいという仲井眞弘多知事の要請にも背くことになる。 ――仲井眞知事によると、安倍晋三首

    名護市長選が「沖縄基地問題」に与えた衝撃
  • フェイスブック世代の「歪んだ人間関係」 | The New York Times | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

    わざとケンカメールを送らせた理由 私は米国メリーランド州にあるトウソン大学で教鞭を執っている。これまで講義中に一度だけ、学生たちに携帯電話を出していいと言ったことがある。 「フェイスブック時代における親しさを追って」と題した講義のときだった。「友達にメールを送ってみよう」と私は学生に言った。 「ただし文章は、その友達の過去の言動に対する君たちの気持ちを率直に伝えるものでなければならない。それも君たちが嫌な思いをしたのに、人には黙っていたという状況でないといけない。ゆっくり言葉を選んでいる時間はない。言いたいことを言って『送信』を押すように」 学生たちは目を丸くした。「あんたのことなんか今は大っ嫌い」と、ひとりの学生は半分冗談のようにつぶやいた。 もし学生たちが学業成就や満たされた人生を望むなら、こうして心の扉をこじ開けることも時には必要だ――そう私は確信するに至った。 なぜなら学生たちに

  • なぜ日本は「エセ日本人」だらけなのか?

    人に欠けている4つの要素 「私たちはどうやって日人になるのだろう?」 今回から始めさせていただく連載のテーマは、これである。こう書いただけで、「???」と思う方が大半だと思う。中には、そんな当たり前のことが、なぜ原稿のテーマになるのか? と言う方もいると思う。 なぜなら、ほとんどの日人は、「自分は自然に日人になった。日人になるために、なにか特別なことなんかしなかった」と思っているはずだからだ。日で、日人の両親から生まれ、日の学校に通い、日で育てば、誰だって日人になるに決まっている。そう思い込んでいるからだ。 しかし、それは当だろうか? 実は、私はあるときからそうは思わなくなった。日で日人の両親から生まれ、この国で教育を受け、この国で育っただけでは日人になれない。なれるのは、日人というアイデンティティを持たない、日人とは呼べない「エセ日人」だけだ。 こう書

    なぜ日本は「エセ日本人」だらけなのか?
    Mitsunori
    Mitsunori 2013/02/20
    ただ単に日本に生まれ、日本の学校に通い、日本で育っただけでは、日本人にはならないのだ。・・・おもしろいです。
  • 大気汚染が、中国のクルマ市場を変える?

    の製品は、高い品質を誇りながら、中国マーケットにうまくい込めていない。その最大の理由は、ブランド戦略の甘さにある。このコラムでは、北京電通に7年駐在し、グローバル企業のブランド戦略のコンサルティングを手掛ける著者が、中国人の心を掴むためのブランド創りを解説。ビジネスの現場で起きている事実をベースに、実践的なブランド戦略を発信する。 まだまだ続く、中国の「クルマバブル」 2012年度の中国市場における新車販売台数は1930万6400台と発表されました。4年連続世界一となりましたが、伸び率は前年比4.3%で、成長にカゲりが出ているとの報道が見られます。しかし、中国で実感する消費者のクルマの購買意欲は相変わらず旺盛です。 今中国では行政が新車販売の規制を強化しており、上海ではナンバープレート入手に小型車1台分くらいのおカネがかかると言われますし、北京は新ナンバープレートの発行枚数を抽選方式

    大気汚染が、中国のクルマ市場を変える?
  • 安倍首相が学ぶべきは小渕氏の「歴史の教訓」

    中曽根元首相は若い頃から、政権を担ったときの政策構想から首相としての振る舞いに至るまで、注意事項をノートにメモして研鑽を積んできたことで知られる。再登場の安倍首相も2007年の辞任の後、「気づいた反省点や教訓などをその都度ノートに書きつづった」と朝日新聞が伝えている(1月27日付朝刊)。 「雌伏の5年」での脱皮や弱点克服の努力の跡を知ることができる「安倍ノート」の中身は興味深い。 尊敬する祖父の岸元首相、長期政権を築いた佐藤、中曽根、小泉の3元首相などから「歴史の教訓」をどう読み取るかといった記述もあるかもしれない。それだけでなく、第2次内閣の組閣や船出の舵取りを見て、もしかすると、もう一人、小渕元首相も手にしているのではないかと思った。 1997年秋の金融危機の8ヵ月後、どん底の景気で登場した小渕氏は、組閣で宮沢元首相を蔵相に迎え、「なんでもあり」といわれた大型の景気浮揚策や金融再生策

    安倍首相が学ぶべきは小渕氏の「歴史の教訓」
  • 日揮、アルジェリア生存者の証言

    アルジェリア人質事件で多数の犠牲者が出た日揮は、25日昼に横浜社で開いた会見の席上、ある生存者による証言を報道陣に公開した。 16日に生存が確認された日人による証言で、今回の帰国前に人から電話で当時の状況を聞き取ったものだという。広報・IR部長の遠藤穀氏(=写真=)が読み上げたその証言からは、襲撃事件発生時の緊迫した現場の様子がうかがえた。 内容は以下のとおり(証言内の日時は現地時間)。 「部屋にいろ!」 鳴り響いた銃声 1月16日の朝5時40分ごろ、日揮キャンプ(宿舎)の部屋の中にいたところ、サイレンが鳴り、何か起きたと思った。ドアを開けたら「ステイルーム!(部屋にいろ!)」という声が聞こえたので、部屋にこもった。その後、外から銃声のようなものがかなり聞こえていたが、自分の目では見てはいない。 6時半から8時ごろ、近くの部屋と思われるところで「オープン・ザ・ドア!(ドアを開けろ!)

    日揮、アルジェリア生存者の証言
  • 1