タグ

経済とこれはひどいに関するMoonlightdanceのブックマーク (10)

  • 株式市場をダメにした「三悪」は何か - 日本経済新聞

    15年前の金融ビッグバン(大改革)の構想通りならば、今ごろ東京市場はアジアを代表する国際金融センターになっていたはずだ。ところが、ルールを欧米並みにしても、市場は活性化せず、多くの証券会社はビジネスモデルが成り立たないところまで追い込まれた。野田佳彦首相は11日、環太平洋経済連携協定(TPP)への交渉参加を表明した。当に日経済が強くなるには、金融改革失敗の経験から多くを学ぶ必要がありそうだ。

    株式市場をダメにした「三悪」は何か - 日本経済新聞
    Moonlightdance
    Moonlightdance 2011/11/14
    日経新聞が旗を振った話ばっかりではないか。恥を知れ。
  • asahi.com(朝日新聞社):「ばかな話」と経団連会長が原発テストの政府混乱を批判 - 政治

    印刷 関連トピックス原子力発電所  経団連の米倉弘昌会長(住友化学会長)は11日の定例記者会見で、原発のストレステストをめぐる政府の混乱について問われ、「政府統一見解を発表せざるを得ないなんて、ばかな話は考えられない」と批判した。  米倉氏は「どういうことを考えて総理がストレステストとおっしゃったのか。政府内でも、非常に混乱している」と指摘。統一見解が「保安院の安全確認に疑問を呈する声も多い」としたことに対し、机をたたきながら、「自分たちがつくった状況であり、国民が安心できるよう説明責任を果たすのが政府」と憤った。

  • asahi.com(朝日新聞社):復興財源、消費増税が軸 数年間の時限措置 首相が意向 - 政治

    東日大震災の復興財源について菅直人首相は消費増税を軸に検討する意向を固めた。消費増税は数年間の時限措置とし、被災地復興に充てるため増発する国債の償還財源と位置づける。6月に第1次提言を出す首相の諮問機関「復興構想会議」でも、増税論議を深めてもらう考えだ。  ただ、消費増税分を復興財源に充てることには民主党内でも慎重論がある。野党でも、自民党は国債発行を主張するが、償還財源については明確に示していない。このためすぐに消費増税の道筋がつくかどうかは現時点では見通せない。  枝野幸男官房長官は15日の記者会見で、増税の必要性について「復興に向けて巨額の資金が必要なのは共通認識」と強調。復興構想会議議長の五百旗頭真(いおきべ・まこと)防衛大学校長が「震災復興税」を提起したことに対し「会議の皆さんに考え方を提起していただく中で政府として最終判断をしていく」と語った。  菅政権は、4兆円規模の201

  • 世界経済終わってるわ。マジで。 : キニ速

    Moonlightdance
    Moonlightdance 2010/12/28
    なんだかなぁ。知ったかぶりの>>1が痛すぎる。この手の破滅論者はいつも安全サイドから自分が一番賢い振りをできるからだまされるブックマーカーが出てくる。
  • 消費税上げで首相「年収2百〜4百万以下還付」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    菅首相は30日、消費税率を引き上げた場合の低所得者対策について、「年収300万、400万円以下の人には、掛かる税金分だけ還付する方式もある」と述べた。 参院選応援のため民主党代表として訪れた山形市内での街頭演説で語った。首相は、税金還付方式の導入を検討する意向を示してきたが、対象となる年収水準を示したのは初めてだ。 ただ、首相は同日、青森市での街頭演説では「年収200万円とか300万円」、秋田市内での演説では「年収300万円とか350万円以下」と述べており、具体的な年収額は今後さらに詰めると見られる。

    Moonlightdance
    Moonlightdance 2010/07/01
    勤労者平均年収400万程度なので累進効果が大きすぎ。勤勉で優秀な年収1000万円程度の勤労者層を破壊してしまう。それに定期収入のないほとんどの高齢者も、所有金融資産の多寡に関わらず還付の対象では。恐怖の税制。
  • 中日新聞:消費増税軽減で「年収400万円」還付検討:政治(CHUNICHI Web)

    トップ > 政治 > 紙面から一覧 > 記事 【政治】 消費増税軽減で「年収400万円」還付検討 2010年7月1日 朝刊 菅直人首相は30日午後、山形市内での街頭演説で、消費税率を引き上げた場合の低所得者の負担軽減策について「例えば、年収300万円、400万円以下の人には、かかる税金分だけ全部還付するという方式もある」と表明した。 これに先立つ青森市での街頭演説では「年収200万円とか300万円」、秋田市の講演では「300万円とか350万円以下」と述べた。首相が低所得者の負担緩和策として検討する意向を示してきた税の還付に関し、対象となる年収の水準に言及したのは初めて。 自身が提唱した税制の抜改革をめぐる超党派協議での議論を念頭に、幅を持たせて例示した形だ。ただ、次々と複数の水準に言及したことで、野党側は有権者を戸惑わせることになるとの批判を強めそうだ。 首相は同時に「料品などを税率を

    Moonlightdance
    Moonlightdance 2010/07/01
    勤労者平均年収400万程度なので累進効果が大きすぎ。勤勉で優秀な年収1000万円程度の勤労者層を破壊してしまう。それに定期収入のないほとんどの高齢者も、所有金融資産の多寡に関わらず還付の対象では。恐怖の税制。
  • 増税したら景気が冷え込むに決まっている、という人へ

    @iwakamiyasumi 立花隆の経済学者版。究極は全体主義。大馬鹿の所説です。RT @kunikoasagi 小野教授の話。わからない(x_x)お金が国民の手にあるより政府の手にある方が、賢い使い方が出来ると言っているようにしか聞こえない。 2010-06-27 12:05:51 @medicalcloud 小野氏の話は、国民より政府が賢い使い方ができるといっているのではなく、増税しなければ貯蓄に回る可能性のあるお金を政府が使う、という意図かと。 @az4u @iwakamiyasumi RT @kunikoasagi お金が国民にあるより政府にある方が賢い使い方が出来る。 2010-06-27 12:25:24 @iwakamiyasumi とんでもない理屈。それなら国債の方がはるかにまし。RT @medicalcloud 小野氏の話は、国民より政府が賢い使い方ができるといっている

    増税したら景気が冷え込むに決まっている、という人へ
    Moonlightdance
    Moonlightdance 2010/06/28
    要するに自分の主張を垂れ流すためにTogetterでまとめたという話。中身はないし、ほとんど妄想レベル。
  • 日本経済の不都合な真実:ASSIOMA:オルタナティブ・ブログ

    ICT業界動向やICT関連政策を基に「未来はこんな感じ?」を自分なりの目線で「主張(Assioma)」します。 私も含めて日に対するイメージはどういうイメージを持たれているでしょうか? 私の日に対するイメージはこういうイメージを持っていました。 1) 経済大国日は世界に対して大きな影響力を持っている 2) 日人は貯蓄好きで、国全体で1400兆円の個人金融貯蓄がある 3) 高度な技術と、高品質で日製品は一つのブランドであり、世界中で人気がある しかし、経済産業省から先日発表された、日の産業を巡る現状と課題を見ると、今まで日という国を何も知らなかったという事実に気づきました。50ページにもわたる資料ですが、その一枚一枚がとても重要な事が記載されていますので、是非一読される事をお勧めします。 今回はこの、「日の産業を巡る現状と課題」の内容を基に、日経済の不都合な真実を紹介してみ

    日本経済の不都合な真実:ASSIOMA:オルタナティブ・ブログ
    Moonlightdance
    Moonlightdance 2010/05/12
    過度な悲観論、一面的な現象論、根拠不明な陰謀論、すなわち、デマの典型。質が低すぎる。
  • 「増税でデフレ解決」だって?冗談じゃない、デフレの原因は政府の「悪政」だ - モジログ

    NHKニュース - 菅大臣“増税 使途で景気よくなる”(4月12日 17時28分) http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100412/t10013786771000.html <菅副総理兼財務大臣は日外国特派員協会で講演し、「増税しても使い道をまちがえなければ景気はよくなる」と述べ、消費税などを念頭に、増税が経済にプラスに働く側面を訴えていく考えを示しました>。 <この中で菅大臣は「物価の下落が続くデフレは、日経済にとって、たいへんなマイナスであり、政府・日銀は決して今のままデフレを容認するつもりはない」と述べました。そのうえで菅大臣は「デフレの解決にはお金の循環が必要で、国民に税による分担のお願いも必要だ。増税しても使い道をまちがえなければ景気はよくなるということを検証させており、必要な増税をすれば日経済がよくなるという認識を国民に共有してもらいたい

    Moonlightdance
    Moonlightdance 2010/04/14
    ミクロとマクロの区別ができない馬鹿の戯言。なるほどとかというブクマ米も同罪。この20年、規制緩和にもかかわらず企業が金を使わず借金返済をしまくった歴史を無視する暴論。この手の馬鹿が日銀を甘やかしている。
  • 【最終回】世界不況の出口に最も近いのは日本だ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 第1回目の「人生の相場観を持てば、もっと豊かになれる」において、日は「生みの苦しみ」を味わいつつも、その後には生まれ変わった「新しいニッポン」が誕生すると述べました。そして、「新しいニッポン」を考えるに当たっては、「世界観」と「歴史観」の双方で「大局観」をしっかりと持つこと、トップダウン・アプローチとボトムアップ・アプローチ、部分最適と全体最適の考え方を融合させること、さらには経済も社会も政治もすべて「人間」の営みであるから人間の心理も含めて複雑系で動態的に考える必要があること、という指針を示しました。 この指針に沿って、世界で起こっている様々な事象の歴史的・世界的な意義を20回にわたり考察してきました。最終回となる今回は、全体を総括して来

    【最終回】世界不況の出口に最も近いのは日本だ:日経ビジネスオンライン
    Moonlightdance
    Moonlightdance 2010/03/30
    ファンドマネジャーとかベンチャーとかで成功した人にありがちなんだが、なぜ社会や国家を語ろうとするのだろう、そういう訓練を受けていないのに。だからこの記事のような空元気におもねる馬鹿なことしか書けない。
  • 1