タグ

blogに関するMukeのブックマーク (39)

  • 実践: React Hooks - mizchi's blog

    hooks が発表されてから趣味でも現場でもずっと hooks を使っています。おかげでだいぶこなれてきて、だいたいなんのライフサイクルでも表現できるようになってきました。 最初は単に useState が state を、 useEffect が componentDidMount/componentDidUpdate を置き換えるもの、と説明を済ますつもりでしたが、 useEffect についてはライフサイクルのモデルがぜんぜん違うので、別の説明をする必要があるように感じていました。 で、その結果 React Hooks を理解するには、関数のメモ化を理解するのが最も簡単だと思ったので、その説明をしつつ、イディオムを解説していこうと思います。 最初に: React Hooks は何であり、何ではないか 関数コンポーネントが状態を持てるようにするもので、関数のメモ化のテクニックを多用しま

    実践: React Hooks - mizchi's blog
  • RailsのAPI開発にスキーマ駆動開発を導入して、品質と開発スピードを高める - freee Developers Blog

    こんにちは、freee API開発チームのkotegawaです。 この記事はfreee Developers Advent Calender 2018の19日目の記事です。 freeeAPI開発 freeeでは今年の7月から、API開発専任チームが新設されました。 API開発チームでは、 社外向け新規APIの開発 API開発基盤の強化 新規プロダクトの開発 などの業務を社内の認証基盤チームやインフラチームと協力しながら行っています。 今日はAPIチーム発足前にfreeeが抱えていたAPIの課題と、それを解決するために導入したスキーマ駆動開発について紹介します。 APIチーム誕生前の課題 もともと弊社のAPIの課題として、以下のようなものがありました。 APIドキュメントと実際の実装に差異があった 開発する度にAPIドキュメントを更新することにメンテナンスコストがかかっており、また手動で更

  • 社内でKaggleの布教活動をやっている話 - yasuhisa's blog

    最近、社内勉強会で機械学習についてエンジニアに説明する機会があり、その際にKaggleについても説明しました。一方で うーん、「Kaggler はパラメータチューニングやアンサンブル等の自明でインクリメンタルな改善『しか』できない」というような誤解はどうやって解いていけばいいんだろう。— im132nd (@im132nd) 2018年4月4日 という話もあり、(特にデータサイエンティスト以外の職種の人が)Kaggleをやる意義/メリットについてまとめてみました。ガッと勢いで書いたので、項目に結構被りがあります。なお、書いている人はKaggleほぼ初心者であまり説得力がないです。Kaggle Masterの人がもっといいエントリを書いてくれるのを期待しています、議論の叩き台エントリです!! Kaggleをやる意義/メリット 様々なデータセットを触ることができる kernelでデータ分析

    社内でKaggleの布教活動をやっている話 - yasuhisa's blog
  • ブログに技術書の内容を丸写しする問題点と、オリジナルなコンテンツを書くためのアイデア - give IT a try

    はじめに 「プロを目指す人のためのRuby入門」を出版して以来、で学んだ内容をブログに載せてくれている方をよく見かけます。 それ自体は著者として大変嬉しいのですが、たまに「ん?これはちょっと・・・」と思うようなブログ記事を見かけるときがあります。 具体的にいうと、の内容を丸写ししているだけのブログ記事です。 このエントリではの丸写しがなぜいけないのか、かわりにどういうブログを書けばいいのか、ということについて書いていきます。 の内容を丸写ししているブログの例 の内容を丸写しをしているブログというのは文字通り「丸写し」しているブログです。 具体的なイメージを共有するために「こんな感じ」という例を載せておきます(特定の誰かのブログを意図しているわけではありません)。 タイトル「第2章 2.2.3 文の区切り」 「プロを目指す人のためのRuby入門」を読んでいるので、勉強した内容をメモ

    ブログに技術書の内容を丸写しする問題点と、オリジナルなコンテンツを書くためのアイデア - give IT a try
  • エンジニアが「明日からマネジメントして」と言われたら

    製品開発におけるマネジメントの全体感最初に結論エンジニアがマネジメント始める際には、↑のようにざっくり簡単にでいいので開発チームのマネジメントの全体像を掴んだうえで、自分がマネジメントするべき範囲を明確にして動くことをオススメしてみます。 以降、もう少し詳しく説明します。 なんで書こうと思ったかエンジニアにとってマネジメントとはなにか。突出した技術力を持った人というのがエンジニアでは花形なイメージが一般的にはあるでしょうし、マネジメントはエンジニア全員にとって必須科目ではありませんが、一定の経験、年齢、スキルになったら考えることだと思います。 しかし、エンジニアにとってマネジメントという言葉はとても曖昧。必須科目でない分、特定技術に関するものよりもずっとドキュメントや教材がすくなく、なにをやればいいかけっこうわかりにくい。 最近だとVP of Engineeringみたいなポジションがメジ

    エンジニアが「明日からマネジメントして」と言われたら
  • サービス開発を加速させる技術選定 in Kibela - Bit Journey's Tech Blog

    2017/07/18 Service Dev Meetup #1 の資料です。 会場は Speee さんに提供していただきました。ありがとうございました。 自己紹介 FUJI Goro / @__gfx__ ビットジャーニーのエンジニア 最近のスコープ: Ruby on Rails / TypeScript / React / GraphQL 情報共有サービス Kibela を開発してます 最近の発表: RailsエンジニアReactを始めてSSRとReduxTypeScriptを導入するまで 今日の話 Kibelaにおける技術選定とは やらないこと やったこと これからやること Kibelaにおける技術選定とは 自分(@gfx)にとっては技術的挑戦は精神衛生上必要なこと 興味のある分野に限るが… スタートアップにとってはサービスの成長が最も重要 技術的挑戦によって機能を磨いて差別化に

    サービス開発を加速させる技術選定 in Kibela - Bit Journey's Tech Blog
  • Vueコンポーネントのユニットテスト

    Vueコンポーネントのユニットテスト Vue.js Tokyo v-meetup #4 https://vuejs-meetup.connpass.com/event/58071/

    Vueコンポーネントのユニットテスト
  • 【コードで一発】ブログ最適化/SEO対策で面倒なことは全てPythonにやらせよう - プロクラシスト

    こんにちは、ほけきよです。 ここ数回に分けて書いた『面倒がすぎる内容をpythonにさせよう』シリーズの集大成。 ブログ最適化のために必要なものを『全て』『一気に』抜き出すプログラム、作りました! この記事を読めば、下記の情報がゲットできます ※ 現在ははてなブログのみ対応となっています。WordPress用にも作成中なので、少々お待ちを。 *1 ・記事とURLとブックマークの情報 ・記事内画像を全て抜きとったもの ・自サイトの内部リンクがどうなっているかを可視化したもの ・リンク切れリスト ・はてなブックマークがどのような伸び方でついたかを可視化したもの 使い方(情報技術に明るい人) 使い方(一般向け) 環境構築 実行するコード コマンド一発!実行する 中身がどうなっているか 注意 出力結果 pythonを勉強したい方に まとめ 使い方(情報技術に明るい人) 情報技術に明るい人と、そうで

    【コードで一発】ブログ最適化/SEO対策で面倒なことは全てPythonにやらせよう - プロクラシスト
  • 行動分析学の観点から課題を解決する - 「パフォーマンス・マネジメント」読んだ - $shibayu36->blog;

    最近効率的な課題解決について興味があり、パフォーマンス・マネジメントというを見かけたので読んでみた。 パフォーマンス・マネジメント―問題解決のための行動分析学 作者:島宗 理米田出版Amazon このは行動分析学という学問から個人や組織の課題解決にアプローチするという。ストーリー形式で書かれており、そのストーリーで行動分析学という観点でどうやって問題を解決するかを教えてくれるため、あまり知識がなくとも理解がしやすい。ストーリー形式ではあるものの、きちんと理論的に説明しているので、信用もできる。 とにかくひたすら面白かった。それぞれの理論が正に自分の行動の原因を言い当てられているようで、人間ってけっこう単純に動いているんだな...という感想を抱いた。久しぶりに面白いに会えたなーと感じるし、面白すぎて読書ノートが異常な量になってしまった。 このは色んな人におすすめできる。自分でやりた

    行動分析学の観点から課題を解決する - 「パフォーマンス・マネジメント」読んだ - $shibayu36->blog;
  • どのようにエンジニアの目標設定を行うか - $shibayu36->blog;

    以前 ゴールを決め目標を決める・解決案ではなく質問する - コーチングの学習で学んだこと - $shibayu36->blog; で、「ゴールを決め、現在位置とのギャップを考え、目標を決める」と良いということをまとめた。イメージとしては以下の図の通り。 しかし、前回の記事だと具体的にどのようにエンジニアの目標設定を行うかイメージが湧かない。そこで、もう少し具体的に最近どのようにやっていたかを書いてみたいと思う。 僕がメンティーと目標設定を行うときは、以下のフローを辿っている。 なんでも良いのでゴールのイメージを明確にする 現在の自分とゴールのイメージのギャップを考える ギャップを埋める目標を考え、アクションを定める ちなみに今回は、チームの成果達成のために個人の目標を決めるのではなく、エンジニアのスキル向上の目標を立てるという前提で書いていく。 なんでも良いのでゴールのイメージを明確にする

    どのようにエンジニアの目標設定を行うか - $shibayu36->blog;
  • ビジネス貢献するためのエンジニアリングの話をデブサミでしてきた #devsumi - @i2key のBlog

    Nintendo switchの初期不良を引き当てたので、ゼルダをやるために開けておいた予定がなにもすることなくなってしまったのでブログを書いた。私のswitchは今頃京都にあるでしょう。 Developers Summit 2017 でコンテンツ委員しつつ登壇もしてきた もともとは、デブサミオーガナイザの鍋島さんからコンテンツ委員としてお声がけ頂き、今回はコンテンツ委員という立場でデブサミに関わっていました。 そのため、コンテンツ委員が登壇とか自作自演感甚だしいので自分が登壇するつもりはまったくなかったのですが、GuildWorks -ギルドワークス-の市谷さんから越境をテーマに株式会社ヴァル研究所の新井さんと自分の3人でやりませんかとお誘いを受け、以下で登壇することに。 「新規事業が対峙する現実からエンジニアリングを俯瞰する」 新規事業が対峙する現実からエンジニアリングを俯瞰する #d

    ビジネス貢献するためのエンジニアリングの話をデブサミでしてきた #devsumi - @i2key のBlog
  • 問題の効率的な解決方法を学ぶ - 「世界一やさしい問題解決の授業」読んだ - $shibayu36->blog;

    仕事で何かしら課題を見つけた時に、それを効率よく解決する方法にはどういうものが知りたかった。そこで参考になりそうな「世界一やさしい問題解決の授業」を読んだ。 世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく 作者:渡辺 健介ダイヤモンド社Amazon このは非常に良かった。100ページ強と非常に少ないページ数ながら、その中に問題解決のためのエッセンスが詰め込まれていて勉強になった。分解の木や課題分析シートなど問題解決のためのツールもコラムに書かれていて、これらも参考になる。とにかくおすすめ。 「課題を見つけて解決策をとりあえず試してみたけど何かうまくいかなかった」というような経験をしたことがある人は読んでみると良いと思う。薄いですぐに読めるので、とりあえず誰でも読んでみると良さそう。 このの中で自分が印象に残った次の二点をまとめておく。 問題解決とは「現状を正確に理解し

    問題の効率的な解決方法を学ぶ - 「世界一やさしい問題解決の授業」読んだ - $shibayu36->blog;
  • 問題解決のための質問群を学んだ - 「考える技術・書く技術」を読んだ - $shibayu36->blog;

    最近、自分は問題をうまく分割して解決する能力や、他の人に分かりやすく伝える能力がまだ足りていないと感じていた。そのあたりを強化するために、おすすめと言われた「考える技術・書く技術」を読んだ。 考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則 作者:バーバラ ミントダイヤモンド社Amazon このは、わかりやすい文章を作るために、ピラミッド構造で論理構造を作るという技術を教えてくれるだ。このを読み終わって、ピラミッド構造を作るという考え方は、問題を分割するということにも、文章を他の人に伝わるように分かりやすく書くということにも応用できる、非常に有用な考え方であると感じた。 まず最初にぱらぱら読んでいた感想は、非常に良いことが書かれてそうなのだけど、なぜか頭に入ってこないということだった。このためあまり面白くないなと思いながら、気になるところを付箋はったりメモしたりしながら読んでい

    問題解決のための質問群を学んだ - 「考える技術・書く技術」を読んだ - $shibayu36->blog;
  • 【翻訳】JSON Web Tokenライブラリの危機的な脆弱性

    【翻訳】JSON Web Tokenライブラリの危機的な脆弱性 Written on Sep 14, 2015. Posted in Web Technologies 以下の内容は、JSON Web Tokenを扱うライブラリの脆弱性に関する報告内容を和訳したものです。 https://auth0.com/blog/2015/03/31/critical-vulnerabilities-in-json-web-token-libraries/ JSON Web Tokenライブラリの危機的な脆弱性 最近、いくつかのJSON Web Token実装のセキュリティについてレビューしていた間に、私は検証処理をバイパスする攻撃が可能な危機的な脆弱性を持つ多くのライブラリを発見しました。多くの実装や言語を横断して、同じ2つの欠陥が見つかりました。そして、問題が起こる場所を書き上げることが助けになると

    【翻訳】JSON Web Tokenライブラリの危機的な脆弱性
  • 会社員には「長時間労働をする自由」など必要ない - 脱社畜ブログ

    電通の過労死事件を受けて、長時間労働についての議論がいま盛んになってきている。そんな流れの中、こちらの記事を読んだ。 www.outward-matrix.com 「長時間労働の是非」について議論をしていると、このように「残業をしたくてしている人の自由まで奪うのはおかしい」という意見がほぼ必ずと言ってよいほど出てくる。理屈としては理解できない部分もないわけではないのだけど、残念ながらこの意見には賛成できない。 この手の意見を要約するなら「長時間働きたい人には長時間働く自由を与えて、残業したくない人は残業しない自由を与える。自分の意志で自由に働き方を選べるようにすべきだ」といった感じになるかと思う。なるほど、たしかに自分の意志が最大限尊重されるという点ではかなり良さそうだ。しかし、当にそんなことは可能なのだろうか? まず第一に、「自分の意志」を外から推し量ることの難しさを考慮する必要がある

    会社員には「長時間労働をする自由」など必要ない - 脱社畜ブログ
    Muke
    Muke 2016/10/17
    定時で上がって副業する生活してるけどむしろ経験値が貯められるから沢山働きたい人は積極的に副業すべき。
  • Chefでメール送信開発環境をサクッと作る - PR TIMESデザイナー&エンジニアブログ BREAK TIMES

    こんにちは!エンジニアの落合です。 前回の記事で、メール送信機能における開発環境について書かせていただきました。 開発環境なので、基的に毎回同じものを使います。chefのようなプロビジョニングが有効的です! 具体的な詳細は、前回の記事で確認していただければと思います。 今回は、Chefで簡単に送信開発環境をできるレシピを紹介したいと思います。 fileの配置 まずは、設定ファイルをあらかじめ取得しておいて、設定変更を行い、 files/default内に配置しておきます。 今回使用するファイルは以下の通りです。 aliases.regexp transport_maps main.cf dovecot.conf 10-mail.conf 10-auth.conf recipeの作成 それでは、recipeを作成したいと思います。 まずは、postfixを起動できる状態にして、postfi

    Chefでメール送信開発環境をサクッと作る - PR TIMESデザイナー&エンジニアブログ BREAK TIMES
  • インターンを雇って失敗した話

    11 May 2016 483,930Views いやね、書こうかどうか迷っていたことだけど、社長1年生の備忘録として、自分の至らなさについて。 (株)MTRLでは、今年の2月に大学生のインターンを雇いました。今回、当にたくさんの方と面談して決めた2名。面談の際に語った”やる気”あるスピーチと成果物を見ながら「この子となら一緒に働ける」そう思って期待した。 時給は1000円。無償のインターンが多く存在する中、設立半年の会社としては頑張った方だ。今回、狙いは2つあった。 ・メディアへの若い意見の反映 ・安定志向の社員への刺激 そもそも、この時点で期待しすぎていたのかもしれない。というか、いつからインターンに期待することをやめてしまったのだろう…。途中から完全に戦力外として、そもそも頭数にカウントしていない自分がいた。 期待するという行為には少なからず代償がある。人を雇うということはリスクを

    インターンを雇って失敗した話
    Muke
    Muke 2016/05/11
    インターンを「雇う」というのに疑問符が浮かんだなぁ
  • PythonのマルチプラットフォームGUIライブラリkivyを使ってMac, Ubuntu, iOS用のGUIアプリを作る方法 - MyEnigma

    Kivyプログラミング ―Pythonで作るマルチタッチアプリ― (実践Pythonライブラリー)posted with カエレバ原口 和也 朝倉書店 2018-06-25 Amazonで探す楽天市場で探すYahooショッピングで探す 目次 目次 はじめに 1. iOS,AndroidGUIを作ることはできない。 2. ライセンスが微妙 kivyとは? 各プラットフォームへのインストール方法 Macへのインストール Macへのインストール(for iOS) Ubuntuへのインストール Windowのインストール 各プラットフォームでHello world GUIを表示する方法 MacでのHello world GUI UbuntuでのHello world GUI WindowsでのHello world GUI iOSでのHello world GUI 1. アプリのディレクトリを作

    PythonのマルチプラットフォームGUIライブラリkivyを使ってMac, Ubuntu, iOS用のGUIアプリを作る方法 - MyEnigma
  • 自分流Laravelディレクトリちら見せ - ytake blog

    いつも通りTwitterLaravelの話をしていたところ、 匿名でいいからディレクトリ構造シェアしてほしいw— たきゃはし (@takahashiyuya) 2016年5月2日 ということがあり、とりあえず自分流のLaravelを紹介します。 2014年にその時の自分の開発プロジェクトなどで利用していたものをまとめました。 blog.comnect.jp.net 新原さんのエントリも参考にしてみると良いでしょう。 www.1x1.jp Laravelは開発者が自由に組み合わせて、自由に構築できるフレームワークという側面があり、 ある程度慣れてきた頃に、みなさん色々試行錯誤すると思います。 RoRっぽさを求めている方はそれの色を求め、 Javaや、エンタープライズ向けのものを求めている方はその色になっていくと思います。 あれから月日が流れ、折角ですので2016年版として自分流のLarav

    自分流Laravelディレクトリちら見せ - ytake blog
  • あの超オスもセパレート式キーボードを使ってるらしい(ErgoDoxじゃないけど)

    超オス。それは漫画、バキシリーズで登場する単語であり、常人離れした、規格外の体格を持った格闘家を指すときに使われる。そんな超オスがIT業界にも存在する。いや、あまりにも有名なので、恐らく業界人であればその名を知らぬ人は居ないだろう。そう、ウェブ魚拓の開発者、新沼大樹氏である。はっきり言って、IT業界で新沼氏を知らなかったらモグリだと言って差し支えない。それどころか、その名はIT業界だけで収まらず、アスリートたちの間でも広まっている。なんせ、握力日一である。CoCのNo.4(166kg相当)をコンスタントに閉じられるということなので、もしかすると世界一かも知れない。(参考:IRONMAN BLOG:新沼大樹氏、未公開写真、握力王 新沼大樹氏 テレビ出演 - YouTube) 実は、そんな新沼氏から衝撃の発言を聞いた。 「私もセパレート式のキーボードを使っています。」 ・・・ 〜〜〜〜〜〜〜

    あの超オスもセパレート式キーボードを使ってるらしい(ErgoDoxじゃないけど)