タグ

2015年5月20日のブックマーク (12件)

  • 外国人日本語学習者向け「アルク オンライン日本語スクール」、5月20日スタート

    株式会社アルク(東京都杉並区永福 代表取締役社長:野田 亨、以下アルク)より、新サービス「アルク オンライン日語スクール』のご案内を申し上げます。 当社は長年、日語学習者向けの教材開発、日語教師養成などに携わってきましたが、近年の日語学習者、外国人ビジネスパーソンの急激な増加を受け、インターネット上で講師が外国人日語学習者に個別指導するオンライン日語レッスンのサービスを開始いたしました。サービスの特長は以下の3つです。 1.経験豊富な講師陣 講師は全て日語教師有資格者。国内、海外の日教育機関で活躍してきた経験豊富な講師ばかりです。ただ聞いているだけのレッスンではなく、学習者が自分自信の頭で考え、積極的な発話ができるよう、レッスンを組み立てます。 2.オリジナル教材・コース 学習者の学びやすさを追求し、「オンライン日語スクール」に特化したオリジナル教材・コースを開発。日

    外国人日本語学習者向け「アルク オンライン日本語スクール」、5月20日スタート
    Murakami
    Murakami 2015/05/20
    今日から開始ですか。いよいよ大手の参入ですね。面白くなりそう。:外国人日本語学習者向け「アルク オンライン日本語スクール」、5月20日スタート  #日本語教育
  • モンゴル人力士 初場所前に全員で休場しようとの動きあった

    大相撲夏場所は初日(5月10日)から波乱の展開だった。結びの一番、白鵬が3年ぶりに初日に黒星。破ったのは同じモンゴル人力士の小結・逸ノ城だ。 白鵬はこの黒星に動揺を隠しきれないという。なぜなら、逸ノ城に加え、今場所で大関取りを狙う関脇・照ノ富士という2人の出世頭は、同じモンゴル人でありながら白鵬が束ねる派閥から外れ、母校・鳥取城北高出身者で固まっているからだ。 動揺の理由はもう一つある。最近、白鵬が率いるモンゴル人軍団の足並みが揃っていないというのだ。 「日馬富士が白鵬から距離を置き始めている。実は今年の初場所前、モンゴル人力士の間で“全員で場所を休場しないか”という動きがあった。昨年から続く観客の“モンゴル人差別”(※注)への抗議の意味だったと見られているが、日馬富士が強く反対した。 将来は部屋を持ちたいと熱望する白鵬に対して、日馬富士はあくまで相撲は出稼ぎの仕事と割り切っているフシが

    モンゴル人力士 初場所前に全員で休場しようとの動きあった
    Murakami
    Murakami 2015/05/20
    わざわざ嫌われるような真似をするわけないでしょ。
  • 年収400万相当の人間を2人雇うより、年収800万相当の人間を1人だけ欲しいです、という会社の話

    ある経営者と、採用の話をしていた。考えさせられるところがあったので、ご紹介したい。 その経営者に「どのような人を獲得したいですか?」と聞いたところ、次のような答えが返ってきた。 「あまり沢山の人は必要ではありません。というか、できれば会社の人数は少ないほうが良い会社と思います。特に我々のようなテクノロジーの業界は、烏合の衆では困るわけです。 」 「なるほど。」 「フェイスブックの時価総額は23兆円、従業員はたったの1万人です。対して日立製作所の時価総額は4兆円、単体の従業員数は3万人以上。結局のところ、日立の従業員はフェイスブックの3倍なのに、時価総額は6分の1です。」 「ふーむ。」 「我々のような業界は、結局のところ優秀な人間がいれば、回ってしまう。というより、人を少なくするべきなのです。そのほうがマネジメントに係るコストも低くでき、コミュニケーションコストも安い。」 「…。」 「だから

    年収400万相当の人間を2人雇うより、年収800万相当の人間を1人だけ欲しいです、という会社の話
    Murakami
    Murakami 2015/05/20
    最後の問いへの答えは何年も前に出ている。それは「学習の高速道路」。もはやほとんどのことは無料で学べる。
  • Books&Apps

    Books&Appsはマネジメント、仕事、知識社会での生き方についてのwebマガジンです。

    Books&Apps
    Murakami
    Murakami 2015/05/20
    具体例がどれも匿名なので、ちょっと信ぴょう性に問題あり。
  • 転職の多い人を採用したいという経営者。一体なぜだろうか。

    ブログの記事をお読みいただいた経営者の方から、あるご意見をいただいた。お読みいただいた記事は、以下のものだ。 「転職回数多すぎ」に思う。 解雇規制が強い日の会社は、中途採用には慎重である。そして、年功序列的な考え方、すなわち永年会社に貢献した人が出世する、という構図になっている。したがって、支配的な価値観は、「長く勤める人=価値が高い」である。 (Books&Apps) そして、いただいた意見が、「転職回数の多い人を採用するようにしています」というものだった。 とても面白い。なぜそのように考えたのか、意見を伺った。 「私どもは、転職回数の多い人を採用するようにしています」 「面白いですね。なぜですか?」 「いろいろな会社を見てきた人のほうが世の中のことを知っていますし、常に「自分の価値」を意識して働いている人が多いように感じます。」 「世の中のことを知っている、というのはわかりますが、「

    転職の多い人を採用したいという経営者。一体なぜだろうか。
    Murakami
    Murakami 2015/05/20
  • 「日本は移民に占拠される」20年前に仏政治家が警告していた

    Murakami
    Murakami 2015/05/20
    移民がなかったら欧州の80年台の経済成長はなかった。移民で欧州の社会は変わったが、移民を受け入れなかったら更に悪くなっていたのは確実だ。純血のまま滅びることを欧州は選ばなかったし、それは正しい選択だった
  • 「移民化」が日本を滅ぼす

    「移民化」が日を滅ぼす 介護部門での外国人大量受け入れ。技能実習制度枠の拡大。これが「移民国家化」の始まりでなくてなんなのか。人口減が深刻化する一方の日の外国人政策を考える。 介護部門での外国人大量受け入れ。技能実習制度枠の拡大。これが「移民国家化」の始まりでなくてなんなのか。人口減が深刻化する一方の日の外国人政策を考える。

    「移民化」が日本を滅ぼす
    Murakami
    Murakami 2015/05/20
    アメリカや豪州など移民で成功した国はスルーか。人手不足をどう解決するのかという視点がゼロ。反対派はどこも対案が出せないことからも、移民国家への移行以外に道がないことは明らか。攘夷運動の時代じゃないよ。
  • ヒューマンアカデミー 日本語学校 東京校の授業が、視察・体験される! - 産経ニュース

    Murakami
    Murakami 2015/05/20
    「マンガでつなぐにほんご」という教材を使っているらしい。
  • 「卒論の質で能力をみます」と語る、採用責任者の話。

    「今は、どこの大学に行ったかよりも、大学で何をしたかが重要です」と、その方は言った。 彼はあるテクノロジー系企業の採用責任者だ。数多くの学生を面接し、有能な学生を何人も引っ張った。 「大学受験までの勉強は、「自発的な探求」ではありません。」と彼は言う。「まあ、せいぜいパズルがうまく解けるといったレベルの話です。」 彼はそう言い切ると、少し沈黙した。私に今の言葉を反芻するよう促しているのだろう。 「だからあまり大学名は重視しません。それよりも、「卒論の質」のほうが遥かに重要です」彼はそう言った。 「どんなテーマを、どうやって決めたか。その面白さは何か。新しさは何か。先生に与えられたことをやっただけなのか、自ら追求したのか。それは「自発的な探求」をどの程度できるかのバロメータです。」 「そういうものですかね。」 「少なくとも、学校名よりは遥かに多くの材料が手にはいります」 私はひとつの質問をし

    「卒論の質で能力をみます」と語る、採用責任者の話。
    Murakami
    Murakami 2015/05/20
    卒論を出すのは就職が決まった後の時期なので、これは作り話ではないかという指摘が名古屋大学の横山智教授からあった。
  • 【アドラー心理学】 マンガで分かる心療内科・精神科in池袋 第1回「トラウマなんて存在しない!」 | ゆうメンタルクリニック yuk2.net

    「マンガで分かる心療内科」には最新の更新があります) ◆ 解説 というわけで、アドラー心理学のお話。いかがでしたでしょうか。 まとめますと ・トラウマなんて言葉にとらわれず、行動すること。 ・原因を気にしても意味がない。それよりは「目的」を考えること。 ・「どうして」ではなく「どうやって」を意識しよう。 ということになります。 この「目的論」こそが、アドラー心理学の根冠を成す話となります。 あなたも「○○だから…」という言葉で気持ちを縛ることなく、「でも○○したい!」ということを、もう一度考えてみてください。 このアドラー心理学。 「人間の幸せとは何か?」 「人は何のために生きているのか?」 などといった壮大なテーマから、 「キズついた過去とどう向かい合う?」 「人間関係を最大限にうまく進める方法とは?」 という身近なテーマまで、すべてにたいしての「答え」が含まれている心理学です。 どうか

    【アドラー心理学】 マンガで分かる心療内科・精神科in池袋 第1回「トラウマなんて存在しない!」 | ゆうメンタルクリニック yuk2.net
    Murakami
    Murakami 2015/05/20
  • Three Lessons from Flipped Learning in Higher Education

    Murakami
    Murakami 2015/05/20
  • 怪異・妖怪画像データベース

    Copyright (c)2010- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved.

    Murakami
    Murakami 2015/05/20
    日本文化のネタとして。 #日本語教育