タグ

2018年5月24日のブックマーク (33件)

  • 外国語副作用 – 高野陽太郎 ホームページ

    ◆ 外国語副作用 慣れない外国語を使うのが難しいということは、誰もがよく知っています。しかし、その慣れない外国語を使っている最中には、思考力が低下するという事実は、あまり認識されていません。このページでは、なぜ思考力が低下するのかを説明します。 思考力が低下する理由については、私の研究で初めて理論的に説明がなされたのですが、その研究では、この思考力の低下を 「外国語副作用」 と呼んでいます。外国語を学べば、その外国語を使ってコミュニケーションができるようになるという望ましい効果があります。しかし、その一方で、外国語をまだうまく使いこなせないうちは、思考力が低下するという望ましくない副作用も生じるのです。 正確に言うと、 「外国語副作用」 というのは、母語ほどには習熟していない外国語を使っている最中に、一時的に生じる思考力の低下です。 外国語副作用は、あくまでも、不慣れな外国語を使っている最

    MyPLB
    MyPLB 2018/05/24
    「その難しい外国語を使っている最中は、そのしわ寄せで、思考力が低下する」 ということ、つまりは外国語副作用を表している
  • http://www.wynned.com/entry/aum-nakagawa-paper

    http://www.wynned.com/entry/aum-nakagawa-paper
    MyPLB
    MyPLB 2018/05/24
    日本全国の不遇な大学院生が「死刑囚ですら筆頭著者として論文出してるのに、君は持ってないの?」と煽られるのも時間の問題
  • 「大学の不誠実さ知らしめた」日大教職員組合支部が声明:朝日新聞デジタル

    アメリカンフットボールの日大と関西学院大の定期戦で、日大選手が関学大選手に悪質なタックルをして負傷させた問題で、日大教職員組合文理学部支部は24日、声明を発表した。アメフト部の内田正人前監督らの会見について「司会者の不遜な態度を含め、大学側の不誠実さを広く世に知らしめた」と批判している。 声明は今回の問題を「競技反則のあり方にとどまらず、大学法人部の危機管理能力欠如を露呈させている」と指摘。法人部に対し、再発防止や抜的改革の明言▽経緯解明と再発防止のため第三者独立委員会の立ち上げ、などを求めている。 同支部の初見基支部長は「前監督の会見以降、これまでよりもさらに、指導力や管理のまずさが露呈していると感じる」。学生の中には就職活動への影響を懸念したりする声もあるという。「学生たちに、今回のことで萎縮することはなく、こうやって動く教員もいることを伝えたいという気持ちもある」と話した。(

    「大学の不誠実さ知らしめた」日大教職員組合支部が声明:朝日新聞デジタル
    MyPLB
    MyPLB 2018/05/24
  • ほとんどの女性が性犯罪被害者であることを知った男性に、気をつけてほしいこと - 宇野ゆうかの備忘録

    news.yahoo.co.jp 新潟の女児殺害の報道、胸が痛くてみれません。山口メンバーの件も然り。 私が男性だからか、被害者の声を聞く機会もなく、報道をみても「自分はそんなことしない」で思考停止に陥ってました。実態を知って考えたいので、女性の方、教えて下さい。 未成年の時に、痴漢・性的いやがらせ・セクハラ等を — りょうたっち (@ryoutacchi3) May 16, 2018 Twitterで、りょうたっち (@ryoutacchi3)さんという男性が取った、女性に対して、「未成年の時に、痴漢・性的いやがらせ・セクハラ等を」経験したことがあるかないかと問うたアンケートが、回答者10万票を超えて、ちょっとした話題になっています。閲覧用を選択した人を除けば、およそ8割の人が「ある」と回答する結果になりました。この回答結果は、りょうたっちさんにとっては、とてもショックだったようです。

    ほとんどの女性が性犯罪被害者であることを知った男性に、気をつけてほしいこと - 宇野ゆうかの備忘録
  • アメフト悪質タックル問題に見る、日本の指導者の「弱さ」

    <今回の問題が日社会において大きな関心を呼んだのは、同じような事例が社会の様々なところに見られるから> 日大アメフト部の悪質タックル問題は、意外な展開を見せています。22日にタックルをした選手人が日記者クラブで会見し、大勢の記者たちの前で陳述書を披露し、続いて多くの質問に対して丁寧に答えていました。 一方で、翌日23日に急きょ開かれた前監督である日大の常務理事と、コーチによる会見は、言い訳に終始したばかりか、日大サイドの司会者が声を荒げて会見を打ち切ろうとするなど、決していい印象を与えませんでした。 この2つの会見をくらべると、選手の方は指導者によって選択の自由を奪われ、追い詰められていた姿を見せて、非常に弱い立場だったことが分かります。また監督やコーチは、チーム内で絶対的な権力を行使していた強い立場だったことは明白です。 ですが、人間の資質ということで考えてみると、むしろその逆だと

    アメフト悪質タックル問題に見る、日本の指導者の「弱さ」
    MyPLB
    MyPLB 2018/05/24
  • 食べかけみたいな検査メロン

    検査メロンの存在を知ったのは、さくらごはんの記事を書くため林さんが静岡へ来た時だった。 公園のベンチでさくらごはんをべ、地元のスーパーでさわやかのげんこつハンバーグにそっくりのタネを買い、掛川駅へ見送りに行ったその時、土産売り場で林さんが興奮しながら何かを撮っていたのだ。 そこにあったのが 初めて見た時、チーズインハンバーグの品サンプルみたいなかたちだなと思った(メロンの記事なのにハンバーグの話ばっかりしててすみません) 近くに貼られていたポップを見てみると、糖度検査のため一部カットしたメロンを格安で販売しているとのこと。 確かに、クラウンメロンはメロンの中でもかなり高級なブランドで1玉5,000円以上は平気でしたような…それが一部カットされているというだけで1,000円代で買えるなんてかなりお得なんじゃ? その存在を知ってから、検査メロンがお店に並ぶ前どんな過程を経てここに来るのか、

    食べかけみたいな検査メロン
    MyPLB
    MyPLB 2018/05/24
    記録用のハンコは16°まで/16°以上/回転式のハンコで/ 生ハムメロンってどう思いますか?A4 メロンはメロンで、生ハムは生ハムで食べた方がいいね。あと、生ハムメロンに使われるメロンは糖度の低いメロンが多いから…
  • News Up 競技も時短!変わる運動会 | NHKニュース

    突然ですが、学校の運動会といえば、どんなシーンを思い浮かべますか?徒競走や騎馬戦などの競技、または、お昼のお弁当でしょうか。ところが、共働き世帯の増加や教員の働き方改革などを背景に運動会でも「時短」が進み、その内容が大きく様変わりしているのです。(ネットワーク報道部記者 飯田耕太 玉木香代子) 「運動会当日は早朝から弁当作り、場所取りなど親の負担が大きい」 「全地区公平に午前で終了するように統一して」 去年、愛知県安城市の小学校の保護者から市に寄せられた運動会についての意見です。運動会に伴う家庭の負担が大きいとして、時間を短縮して一律に午前中だけにするよう訴えたのです。

    News Up 競技も時短!変わる運動会 | NHKニュース
    MyPLB
    MyPLB 2018/05/24
    午前中だけの開催/タブレット端末を使った「映像判定」/子どもたちに母国語でプログラムを紹介してもらう「多言語放送」
  • トラブル対応は「それならしょうがない」と相手に納得させるゲーム - やしお

    仕事でもプライベートでも自分(や自分の組織)のせいで何かトラブルが起きた時は、相手に「それならしょうがないか」と早く納得させるゲームが立ち上がる。ささいなトラブルでも大きなトラブルでも変わらない。このゲームを無視するとトラブルが拡大したり、自分の責任の範疇以上に責任を負わされたりする。 勝手にアイスをべてしまったのなら「帰ってきたらめちゃくちゃ暑くて死ぬーって思って冷凍庫の冷気を浴びようと思って開けたらアイスが目に入って……べちゃった。ほんとごめん明日代わりの買ってくる」とかバレる前に言う。 ユーザー先で自社製品にトラブルが発生して自分が品証部門なら、訪問して調査の進捗や推定原因、暫定策、恒久策などを丁寧に説明する。 待ち合わせ時間に遅れて「早目に出ようって気は満々で7時にはちゃんと起きたんだけど歯を磨いてたら急に洗面所の細かい汚れが気になって掃除を始めてしまったらこんな時間に……」と

    トラブル対応は「それならしょうがない」と相手に納得させるゲーム - やしお
    MyPLB
    MyPLB 2018/05/24
    自分ではどうしようもできない要因の積み重ねの上で、最後の最後だけ自分が引き金を引いて/相手には「全部お前のせいなのでは?」と見えてしまって、自分の本来の責任の範囲以上を負わされたり/
  • HanpenBlog

    何か買ったらレビューするかもしれないブログ

    HanpenBlog
  • 通学路の安全 犯罪者はここを見ている|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本

    MyPLB
    MyPLB 2018/05/24
    立正大学の小宮教授/ホットスポット・パトロール
  • はんぺん さんの 書き込み履歴: レビュー Amazon.co.jp

    商品詳細ページを閲覧すると、ここに履歴が表示されます。チェックした商品詳細ページに簡単に戻る事が出来ます。

    はんぺん さんの 書き込み履歴: レビュー Amazon.co.jp
  • WEBニュース特集

    MyPLB
    MyPLB 2018/05/24
    5月に増える“うつ”
  • JR東海社員 外国人に切符代を水増し請求し10万円余着服 | NHKニュース

    大阪駅の窓口で勤務していたJR東海の社員が、外国人と見られる乗客に新幹線の切符を販売する際、実際より多い人数の料金を請求し、合わせて10万円余りを着服していたことがわかり、懲戒解雇の処分を受けました。 JR東海によりますと、この社員は先月から今月にかけて、外国人と見られるグループなどに新幹線の切符を販売する際、実際の人数より1人分多い料金を請求し、勤務が終わったあと、余分に発券した切符を別の駅などで払い戻す手口を7件繰り返し、合わせて10万円余りを着服したということです。 今月、乗客から問い合わせを受けて不正が発覚し、この社員は会社の調査に対し「外国人と思われる客に対してやった。着服した金は買い物に使った」などと認め、全額を弁済したということです。 JR東海は24日付けで懲戒解雇の処分にしました。JR東海は「ことばが通じにくい乗客には特に説明を尽くす必要があるのに、許されない不正行為で深

    JR東海社員 外国人に切符代を水増し請求し10万円余着服 | NHKニュース
    MyPLB
    MyPLB 2018/05/24
    「外国人と思われる客に対してやった。着服した金は買い物に使った」/全額を弁済/「ことばが通じにくい乗客には特に説明を尽くす必要があるのに、許されない不正行為で深くおわびします。
  • 美濃焼原料枯渇で採掘場所調査へ|NHK 東海のニュース

    MyPLB
    MyPLB 2018/05/24
    平成5年には42か所ありましたが、現在は2か所のみで、多くの窯元は、原料を愛知県瀬戸市などから取り寄せているということです。
  • 同窓会で昔話を禁止するとどうなるか

    高校時代の友人と2年に1度、なんとなく集まる機会がある。毎回昔話に花が咲くのだが、その帰り道にふと思う。「これ前回もまったく同じような話をしたのではないか」と。 同窓会なのであたりまえなのだが、2年ごとに同じイベントをループしている気がしてちょっと怖くなる時があるのだ。 ということで今回はあえて「昔話」を禁止してみる同窓会をやってみた。

    同窓会で昔話を禁止するとどうなるか
    MyPLB
    MyPLB 2018/05/24
    会話の入りがだんだん不自然になってきた/落語の枕のような入りや/絶妙に浅い会話が続く/ほぼ初対面ぐらいの会話の浅さ/「いつも話すお決まりの話」になりにくかった/
  • 房総へ直行 サイクリスト列車「B.B.BASE」の魅力 - 日本経済新聞

    JR東日千葉支社は自転車を解体することなくそのまま車内に持ち込める列車「B.B.BASE(ビービーベース)」を2018年1月から運行している。通常、自転車を列車に持ち込む際は折り畳むか、車輪を外すなど解体し、専用の袋(輪行袋・輪行バッグ)に収めなければならない。しかし、B.B.BASEはロードバイクおよびクロスバイクなどを完成車のまま積載できる専用のラックを車内に備えており、分解の手間なく乗車

    房総へ直行 サイクリスト列車「B.B.BASE」の魅力 - 日本経済新聞
  • 2010年、川島永嗣はいかにして抜擢されたのか……オシム、岡田時代のGKコーチ・加藤好男が語るGKの難しさとは - ぐるなび みんなのごはん

    加藤好男氏は日本代表GKコーチとして激動の時期を過ごした 就任して2年でイビチャ・オシム監督が倒れ、 次に就任したのは自分と同期で古河電工に入社した岡田武史監督 指揮官が交代しただけではない 2010年南アフリカワールドカップメンバーを前にして 川口能活は負傷しており楢崎正剛のバックアップは経験が浅い そんな苦しいときに起用された川島永嗣が活躍し そのまま正GKの座を確保することになった その川島が育つ過程も加藤氏は見続けていた 今はJFAアカデミー福島のGKコーチとして 静岡県御殿場の時之栖で後進の指導にあたっている 加藤氏は次の日を背負うGKをきっと育ててくれるだろう デビュー戦で5失点 次の試合からベンチ外へ 私は日リーグに入った年から5年間で5試合しか出られなかったんですよ。 あまりにも高校、大学と順調すぎたんです。高校は1年から試合で使ってもらって、高校選手権には1年生のと

    2010年、川島永嗣はいかにして抜擢されたのか……オシム、岡田時代のGKコーチ・加藤好男が語るGKの難しさとは - ぐるなび みんなのごはん
    MyPLB
    MyPLB 2018/05/24
    FIFAサイドはよりエキサイティングなフットボールを、つまりよりゴール前の攻防が多い試合を望んでるということです。それってGKにとってはどんどん過酷になっていくということです
  • 房総へ直行 サイクリスト列車「B.B.BASE」の魅力(NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース

    MyPLB
    MyPLB 2018/05/24
    案内人の方いわく「帰りの列車に乗り遅れるお客様が多いので注意してください」とのこと/心配なのはゴールデンウイーク初日だったにもかかわらず空席が目立ったことだ
  • 駅員さんはコックさん―地下鉄にみる「食当」の歴史のはなし | Rail to Utopia

    24時間365日動き続ける鉄道の現場と切っても切り離せないのが事です。伝統的に職場内で自炊してきた鉄道現業は、文字通りの「同じ釜の飯をった仲」として働いています。事を作る係は「当(事当番)」と呼ばれ、多くも人は憂な気持ちで、一部の人は心待ちにしているとか。 どこの会社にもシェフ顔負けの腕前の駅員がいるという”伝説”がありますが、言うまでもなく全員がそうであるはずはありません。むしろ若い男性は自炊経験のない人の方が多いのですから、鉄道会社に勤めている方なら新入社員の「やってTRY的エピソード」を耳にしたことがあるはずです。 「今時の若者は」とピラミッドに書いてあったとかなかったとか、ご多分に漏れずこうしたエピソードは昔からあったようで、40年前の新聞記事にも次のような逸話が紹介されています。 「ナニッ、職場におフクロさんを連れてきたって。どうしたんだ」 「事当番なんです。ボク、

    駅員さんはコックさん―地下鉄にみる「食当」の歴史のはなし | Rail to Utopia
    MyPLB
    MyPLB 2018/05/24
    本社で点呼を受けたあと、送り込み列車にのって各駅に移動し、開業の準備/営業終了後は同じように回送列車が各駅の駅員をピックアップしながら車庫に戻って/一路線、最大でも12駅しかない頃はこれで十分足りていた
  • 親の家にピザ窯を作るというテロ行為

    父は数学教師。母は国語教師。姉2人小学校教師という職員室みたいな環境で育つ。普段はTVCMを作ったり、金縛りにあったりしている。(動画インタビュー) 前の記事:のり弁文書を実際に作る あなたはDIYに興味がありますか?YESであるなら、ピザ窯が作りたいはずだ。 コアラがユーカリを好むように、DIY好きの夢はピザ窯。これはもう自然の摂理。 しかし、ピザ窯を作るにあたって、ふたつの問題が存在する。 ひとつめの「作るのがめんどくさい」これは調べてみたら簡単な方法があったので、後ほどご紹介させていただきたい。 ふたつ目の、「場所がない」。こちらはやっかいだ。ピザ窯は二畳くらいのスペースを必要とするし、大量の煙がでる。住宅密集地では、隣家に迷惑がかかってしまう。樹皮を取り除いた広葉樹を燃料にすると煙が少なくなるみたいだが、そんなものない! かく言う私が住んでいるのは、住宅密集地であり、マンション(賃

    親の家にピザ窯を作るというテロ行為
    MyPLB
    MyPLB 2018/05/24
    ギョウジャニンニクとイヌサフランなどとの誤食に注意
  • 沖縄に基地があるのは地理的宿命か?/川名晋史 - SYNODOS

    日米両政府が米軍沖縄普天間基地の返還に合意してから22年が過ぎた。沖縄での基地反対の動きは衰えることを知らず、日政府が進める辺野古沖の埋立ては実現の見通しが立っていない。昨年来、米軍関連の事故も後を絶たず、沖縄社会はいまなお基地をめぐる政治に翻弄されている。 さて、稿はこの問題を考える際のある重要な言説を取り上げる。それは「沖縄は地理的に重要な場所だから、基地が集中するのは仕方がない」、あるいは、より一般的に「米軍基地の存在はその地理的位置に由来する」といった類の言説である。それらは、いわば沖縄の「地理的宿命論」とでもよべるものであり、基地を肯定する人々、あるいはそれを遠慮がちに容認する人々のあいだで、ときに「諦め」に似た嘆息とともに語られてきたものである。 では、われわれはかような地理的宿命論の妥当性をどう評価したらよいだろうか。その手始めとして、まずは「日に基地がある」ことと、「

    沖縄に基地があるのは地理的宿命か?/川名晋史 - SYNODOS
    MyPLB
    MyPLB 2018/05/24
    在日米軍基地の配置の決定(つまり、基地を国内のどこに置くか)は、地理から演繹された米国の戦略というよりも、米国(および日本)の政治判断の影響を強く受けていたとみられるケースが少なくない。
  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく
    MyPLB
    MyPLB 2018/05/24
  • 法政大学「学問の自由」に関する声明発表「本学の研究者たちに、恫喝や圧力と取れる言動が度重ねて起きている」 | キャリコネニュース

    法政大学の田中優子総長は5月16日、大学ホームページ上で「自由で闊達な言論・表現空間を創造します」と声明を発表した。声明では、 「昨今、専門的知見にもとづき社会的発言をおこなう学の研究者たちに対する、検証や根拠の提示のない非難や、恫喝や圧力と受け取れる言動が度重ねて起きています」 「その中には、冷静に事実と向き合って社会を分析し、根拠にもとづいて対応策を吟味すべき立場にある国会議員による言動も含まれます」 と説明。現状に強く抗議した。 「適切な反証なく圧力によって言論をねじふせるようなことは許されない」 大学ホームページに掲載された声明文 声明にある「国会議員による言動」とは、自民党の杉田水脈衆院議員や橋岳衆院議員らを指すと思われる。杉田議員は4月下旬、安倍政権に批判的な立場を取る法政大学の山口二郎教授が「6億円弱の科研費を受け取っている」と指摘。山口教授はこれに対し、4月29日の東京

    法政大学「学問の自由」に関する声明発表「本学の研究者たちに、恫喝や圧力と取れる言動が度重ねて起きている」 | キャリコネニュース
    MyPLB
    MyPLB 2018/05/24
  • 地方を滅ぼす「有識者会議」というバクチ予想

    「これからは都市間競争の時代だ。地方は互いに競争して勝ち抜くという努力が必要だ」――。最近、皆さんはこんな話をよく聞きませんか? ひと昔前はさまざまな事業予算が一律で配られる形式が採用されていました。しかし、競争の論理の元に、自治体が互いに競争して計画を作り、国が設置した委員会が審査して、「成功するだろう」「効果があるだろう」事業を予想し、予算付けをする「競争型資金モデル」が多く採用されるようになりました。地方創生などの予算も同様です。 「誤った競争」からは「誤った未来」しか生まれない 確かに「適切な競争がなければ自治体は努力しない」、というのは正論です。しかし、国が出す予算を、有識者など数人の審査委員が判断するという仕組みは正しいのでしょうか。これは「誤った競争」であり、来の意味での「競争原理」はまったく働きません。 競争原理によって生み出される叡智というものは、無数の個人たちがその時

    地方を滅ぼす「有識者会議」というバクチ予想
    MyPLB
    MyPLB 2018/05/24
    一部の責任のない審査委員の判断をもとに、擬似的な競争にさらされている今の政府予算獲得競争制度/地方政策/本来は税による再配分分野である、大学教育や医療・福祉事業分野などにも大きな負の影響を与え始めて
  • 新たな展開を迎えた日大アメフト部のタックル事件 今後の捜査や刑事処分の見込み(前田恒彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    日大アメフト部のタックル事件は、被害者が警察に被害届を提出する一方、実行犯の部員や前監督、コーチらが相次いで記者会見を行うなど、新たな展開を迎えている。今後の捜査や刑事処分の見込みを示したい。 【傷害罪の成否】 ボクシングのリング上で選手が殴り合いをし、相手を負傷させても、いちいち暴行罪や傷害罪には問われない。 刑法に次のような規定があるからだ。 「正当行為」と呼ばれているもので、「業務」といっても対価を得ているか否かではなく、反復・後続しているか否かがポイントとなるから、プロの選手だけでなく、アマチュアにも適用される。 要するに、ボクシングの試合の中で、かつ、ルールの範囲内で相手を殴る限りは、社会的に見て正当な行為であり、処罰に値するほどの違法性がない、と判断されるわけだ。 それに加え、ボクシングという競技の性質上、お互いに殴り、殴られることをあらかじめ承諾しているともいえ、その意味でも

    新たな展開を迎えた日大アメフト部のタックル事件 今後の捜査や刑事処分の見込み(前田恒彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    MyPLB
    MyPLB 2018/05/24
  • 失敗に「言い訳するな」って責めるのは、すごい残念だし、たぶん炎上予備軍。

    陸上部で長距離走をやっていた時期があります。 元々はそんなに真剣にやっていたわけではなく、というか当初は入部届すら出しておらず、何故か部室においてあった卓球台やらモノポリーやらで遊んでいただけだったのですが、ちょこちょこ練習に混ざっている間になんかいつの間にか合宿に連れていかれ、なんか大会に出ることになっていたという、なし崩し系陸上部員でした。 一応専門は10000メートルで、嫌いな練習は30分間走です。矛盾していると思った人はそこには触れないでそっとしておいてください。 その陸上部の顧問の先生が、ちょっと面白い先生でして。一言で言ってしまうと、口癖のように「言語化」という言葉を使う人だったのです。 今でも覚えているのですが、メドレーリレー走の大会で私一人が大失敗をしてしまったことがありまして。詳細は省きますが、ペース配分はミスるわバトン渡しは失敗するわ接触転倒はするわさせるわでチームに大

    失敗に「言い訳するな」って責めるのは、すごい残念だし、たぶん炎上予備軍。
    MyPLB
    MyPLB 2018/05/24
    「細かい説明は言い訳である」という認識、そこから発生するディスコミュニケーションがあったりはしないか
  • 日大アメフト部OBたちが決死の覚悟で守ろうとしているもの(伊藤 博敏) | 現代ビジネス | 講談社(1/2)

    「田中ファミリー」 日初の危機管理学部を創設したのがブラックジョークとしか思えない、日大学の遅くて稚拙な対応に対し、関西学院大学のクオーターバックの選手を負傷させたアメリカンフットボール部の宮川泰介選手(20)が行なった謝罪会見は、その真摯で誠実な受け答えと合わせ、負傷した選手と家族、関西学院関係者、そして騒動を知る国民を、十分に納得させるものだった。 来、危機管理とは、何を守り、何を守らないかを迅速に判断したうえで、公表すべきは公表し、謝罪すべきは謝罪するもの。許されないのは、保身に走って情報を小出しにし、謝罪や会見を後回しにすること。そうすれば、対応が後手に回って炎上する。 今の日大がまさにそうだ。まして「責任は俺が取る」と、宮川選手に試合後、語り、「すべては私の責任」と、19日の会見で述べながら、「責任」の中身に言及せず、宮川選手が前に出ざるを得ない状況に追い込んだのは内田正人

    日大アメフト部OBたちが決死の覚悟で守ろうとしているもの(伊藤 博敏) | 現代ビジネス | 講談社(1/2)
    MyPLB
    MyPLB 2018/05/24
    田中ファミリー
  • 奥野 康俊

    拡散のお願い 昨日の内田前監督、井上コーチの会見を受け 5/6の試合以来初めてアップします。 お願いがあります。 前監督は一切の関与を否定。これでは宮川君が、可哀想でなりません。酷すぎます。 親の立場で我が息子と重ねると宮川君は、加害者ではありますが、指導者2人に対して、体の震えが止まりません。...

    奥野 康俊
    MyPLB
    MyPLB 2018/05/24
  • トランプ大統領のツイッター 批判ブロックは憲法違反 連邦地裁 | NHKニュース

    アメリカトランプ大統領が、みずからのツイッターに自分に批判的な人の書き込みができないようにしていることについて、アメリカの連邦地方裁判所は「異なる考え方の人を排除する差別で、憲法違反だ」という判断を示し、ブロック機能を解除するよう命じました。 これについて、ニューヨークにあるアメリカの連邦地方裁判所は「大統領のツイッターは、公開の討論の場だ。意見の違う人に対して書き込みをさせないのは異なる考え方の人を排除する差別で、憲法に違反する」という判断を示しました。 そのうえで、トランプ大統領に対して、ツイッターのブロック機能を解除するよう命じています。 トランプ大統領の弁護に当たってきたアメリカ司法省はこれまで、「トランプ大統領がツイッターアカウントを作ったのは、大統領に当選する前で、ツイッターはプライベートな発言の場だ」と主張してきましたが、認められませんでした。今回の裁判所の判断を受けて、司

    トランプ大統領のツイッター 批判ブロックは憲法違反 連邦地裁 | NHKニュース
  • 子どもの事故防止 父親の知識不足が顕著 消費者庁調査 | NHKニュース

    子どもの事故をどう防ぐかについての知識は、父親が母親を大きく下回っていることが消費者庁の調査でわかり、父親の育児参加を進めるうえでの課題が浮き彫りになっています。 この中で、はちみつを1歳未満の乳児に与えてよいか聞いたところ、出産前の女性の93.5%が「与えてはいけない」と答えたのに対し、夫の正解率は81.6%でした。 また、チャイルドシートの使用が義務づけられている年齢について、0歳児の母親の74.5%が「6歳未満」と答えましたが、父親の正解率は65%にとどまりました。 さらに、小児救急の電話相談の番号について0歳児の母親の86.2%が「#8000」番と答えましたが、父親の正解率は45.6%と40ポイント以上低くなっています。 共働きの家庭が増え、父親の育児参加の必要性がさけばれている中、今回の調査結果は、父親の子育ての知識をどう高めるかという課題を浮き彫りにしています。 消費者庁の岡村

    子どもの事故防止 父親の知識不足が顕著 消費者庁調査 | NHKニュース
    MyPLB
    MyPLB 2018/05/24
    消費者庁の岡村和美長官は「母親は出産前からネットワークを広げて情報収集している傾向があるので、父親にも情報に触れてもらう場を提供できるよう考えていきたい」
  • 「日大ブランド落ちません!」ぶちギレ司会者(日大広報部)でさらに炎上した日大会見(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    週刊文春が23日発売号で悪質タックルの内田監督コメントを暴露前記事(悪質タックル問題で逃げる日大広報部の不可解~日大の今後をシミュレーションしてみた)で日大広報部の対応について「火に油を注ぐどころか、ガソリン缶を背負って飛び込むも同然な支離滅裂な対応」と書きました。 そして日23日、この日大悪質タックル問題で、取材3件(いずれも石渡が取材を受ける側、うち1件は電話取材)を終え、自宅に帰ると、まさかまさかの日大会見。 23日発売の週刊文春で、試合終了直後の記者会見について反則を示唆する内容を掲載。さらに音声データも公表予定(24日朝)。 あまりにも批判が強く、世論に圧されたこともあってか、緊急会見となりました。 私もネットで見ていましたが、結果的には「火に油を注いでガソリン缶を背負って飛び込み、さらに火薬を追加投入」という史上最悪の記者会見となってしまいました。 繰り返しますが、日大と日大

    「日大ブランド落ちません!」ぶちギレ司会者(日大広報部)でさらに炎上した日大会見(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    MyPLB
    MyPLB 2018/05/24
    こうしたネガティブな事件についての記者会見ではどのような対応が望ましいでしょうか
  • 父は72歳の5歳児になった

    父が認知症になったのは3年前のことだ。悪化したのが2年前の夏で、そこから2年で要介護の認定を受けた。70歳台前半でこの状態というのは平均よりも早く、進行も速いらしい。 2018年になり、私は実家に戻ることになった。親と同居するのは10年ぶりになる。認知症になってからの父と暮らすのは初めてだ。帰省で2、3日いるのとはわけが違う。 母は介護と家事と仕事で疲弊していた。介護士の人に母の外出中だけ父を見てもらっているが、彼らのいない朝や夜ほどやることは多い。私も仕事があるので、母のいない日中をカバーすることはできない。ワンオペから脱しただけでも御の字と母は言うが、どこまで力になれているかは疑問だ。 父は家族に対しては何処までも優しく、一度も怒鳴ることも手をあげることもなく、料理と日曜大工と植物の世話が好きで、グルメでワイン好きで、読書家で博識で、母が昔病気をした時は付きっきりで看病したり家事をこな

    父は72歳の5歳児になった
    MyPLB
    MyPLB 2018/05/24
    自我はあるが社会生活を営むには不十分で、言葉の力に無自覚で、物事の因果も感情の律し方も分からず、大人の監視と補助が必要な5歳児。それが私が今一緒に住んでいる、大好きな大好きな父だ
  • 日大記事は「名誉毀損」、「FACTA」に賠償命令 東京地裁

    月刊情報誌「FACTA(ファクタ)」の記事で名誉を傷つけられたとして、日大学が発行元の「ファクタ出版」に計約2億2400万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が5日、東京地裁であった。松村徹裁判長は名誉毀損を認定し、ファクタ出版に140万円の支払いを命じた。 判決によると、FACTAは平成24~25年、「田中英寿・日大理事長が暴力団と交際していた」「日大を警視庁が内偵している」「日大発注工事で不正」などとする記事を断続的に掲載。松村裁判長は「記事内容が真実だと認められる証拠がない」と判断した。

    日大記事は「名誉毀損」、「FACTA」に賠償命令 東京地裁
    MyPLB
    MyPLB 2018/05/24