タグ

2009年7月8日のブックマーク (6件)

  • 日刊スレッドガイド : 【ゲーム】フリーとは思えないほど超絶クオリティの2on2対戦格闘ゲーム「ヴァンガードプリンセス」

    1 :...ヒクヒク◯∠\_、@衛星軌道中立帯φ ★ :2009/07/04(土) 14:05:30 ID:??? 3年半の制作期間を費やし、2D格闘ツクール2ndによって作られた2on2対戦格闘ゲーム がこの「ヴァンガードプリンセス」というPC用格闘ゲームで、14人の女性キャラが華や かなバトルを繰り広げる内容となっています。システムとしては、10人の中からプレイ ヤーを一人選択し、その後、4人の中からサポートキャラクターを一人選択して2対2で 対戦するというもので、必殺技やサポートキャラとの波状攻撃を仕掛けて、相手の体力 をゼロにすれば勝ちという割とオーソドックスなスタイル。ゲームモードは「イージー モード」「ノーマルモード」「ハードモード」の3つで、イージーとノーマルは全7試合、 ハードは全11試合だそうです。 が、何よりもすさまじいのはその完成度。とてもフリーとは思えないレベルに

  • 「知へのステップ」と「大学生の学習テクニック」 - 発声練習

    情報リテラシーの授業のネタをどうすれば良いのかと思って、書棚にあった「知へのステップ」と「大学生の学習テクニック」に目を通したのだけど、これは良いだと思う。前期授業が終わって「あっれー?大学って何か思ったのと違うなぁー。」と思っている大学1年生は「知へのステップ」か「大学生の学習テクニック」を買うなり借りるなりして目を通してみてはいかがかと思う。もしかしたら、そう思った理由は大学と高校の違いにまだ慣れていないからかもしれない。 Amazon.co.jp:知へのステップ 改訂版:こちらは授業を受けるための技術が中心。 書では、大学で「学ぶ」ためには聴く・読む・書く・調べる・整理する・まとめる・表現する・伝えると考えるの9つの力が必要だとして、それらの力が、段階的に身につけられるように構成した。そして、ワープロで作成したレポートが提出できると言うことを半期の授業のゴールとした。 (「はしが

    「知へのステップ」と「大学生の学習テクニック」 - 発声練習
  • 東北大学から学ぶトラブルがあったときの広報姿勢 - 発声練習

    リンク:東北大院生自殺の続報。 河北新報 東北のニュース/東北大・院生自殺 「准教授は停職相当」再発防止策を発表 東北大大学院理学研究科の男子大学院生=当時(29)=が昨年8月、指導教員の男性准教授(52)=5月に辞職=に博士論文を差し戻された後に自殺した問題で、東北大は3日、「准教授は停職に相当」とする懲戒委員会の結果を発表した。仙台市青葉区の片平キャンパスで記者会見した根元義章理事は「准教授は指導教員としての職務を怠った。他大学などの類似案件と比較して判断した」と説明した。 准教授は既に退職しており、実際に懲戒処分はできないが、規定通りに支払った退職金が妥当かどうかを判断するため、懲戒委で決定した。停職は3番目に厳しい処分で、退職金には影響しないという。 良好な指導体制を維持できなかったとして、花輪公雄理学研究科長も訓告処分にした。 理学研究科は再発防止策も発表した。既に導入している複

    東北大学から学ぶトラブルがあったときの広報姿勢 - 発声練習
  • やはり履歴書は手書きがいいの? 採用担当者はココを見ている

    企業の採用担当者は、履歴書からどのようなことを判断しているのだろうか。応募者を評価する際、プラスに働くことを聞いたところ「文字の丁寧さ」(91.2%)が最も多いことが、アイデムの調査で分かった。このほか「文字の美しさ」(75.5%)、「手書きであること」(54.6%)と続いた。 一方、マイナス評価が高かったのは「使いまわしと感じる履歴書」(89.3%)、「転職回数が多いこと」(84.3%)、「修正液の使用による書き直し」(78.5%)、「職務経歴の空白期間」(70.1%)、「スナップ写真の使用」(69.0%)という結果に。ちなみに「影響しない」の回答が多かったのは「『同校』『同社』などの省略表現」(75.8%)や「ワード・エクセルで作成されている」(62.7%)だった。 企業の採用担当者は、履歴書からどのようなことを判断しているのだろうか。最も多かったのは「応募者の一般常識の度合い」で65

    やはり履歴書は手書きがいいの? 採用担当者はココを見ている
  • IT系でも活用しなければ損。論文を読んで広がる知見 - @IT

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします(編集部) 論文は、難しくない 読者の皆さんの中には、「論文」と聞くと身構えてしまう方も多いのではないでしょうか? 論文というと、書くのも読むのも大変で何だか小難しいことが書いてあるもののように思えるものです。それどころか、「論文とは縁がない」「プログラムがすべてだ」と思う方もいるかもしれません。しかし、ある特定分野の技術や研究を詳しく知るためには、論文は手軽で確実な情報源です。 よく論文が持つ意味について「巨人の肩の上に立つ」と例えられることがあります。これは、万有引力の研究で知られるニュートンも好んで引用していた言葉だそうです。「現代の学問は多くの研究の蓄積の上に成り立っている」ことを示す言葉

    IT系でも活用しなければ損。論文を読んで広がる知見 - @IT
  • 女性バブルの崩壊?(駄) | 恋愛・結婚 | 発言小町

    先日、夫と兄弟とで集まる機会があり、その席でのお話です。 弟(30代・独身)がいまだ結婚の話ひとつ無いことに対してこう反論したんです。 「今はもう女性バブルは崩壊したんだよ」 女性バブル? 耳慣れない言葉に説明を求めたところこういう説明が。 「つまりね、かつて女性の価値はバブル期の不動産並みに資産価値があったんだけど、今のご時世、その価値は急落しているんだよ。だって、経済的な面から見ても昔みたいにお金は使えないでしょ?」 弟曰く、女性というものの価値がかつては社会的に高かったが、その価値はバブル経済と同じで不自然に上昇したものだったそうです。バブルであれば当然いつかそれははじけるもので、現在はバブルがはじけた状態だというのです。 ただ、それは女性自体はいまだ気がつかない人も多く、いつかは値上がりするだろう、と借金をして土地を買い占めた資家が破産していったように、女性も破産(どういう状態を

    女性バブルの崩壊?(駄) | 恋愛・結婚 | 発言小町
    NAMEOVER
    NAMEOVER 2009/07/08
    珍しく荒れてないな。この内容だと荒れそうな印象だったが。…結婚のタグをつけていいか悩んだ。