タグ

良エントリに関するNAMEOVERのブックマーク (20)

  • 続き)手取り16万で毎月貯金を増やしていく方法

    まとめブログに取り上げられて1000ブクマ行ってて驚いた。 http://masuda.livedoor.biz/archives/51358450.html 前に書き忘れたことを、まず。 大前提)自分の月の手取りのだいたいの最低額を知っておくこと。半年から一年くらいの手取り推移を見返して、だいたいの最低額を把握しておく。人によると思うけど、私は忙しさによって残業代で手取りが1,2割ちがってくるのでいちばん少ない月(たとえば16万)をみて計画を立てた。 残業が多い月は多く残る。あればあっただけ使ってしまう人にお勧めな方法なのです。 で、続きというか、前に書いたところから変わったことを書く。 みずほ銀行に生活費を入れる→24時間ATM手数料無料だから新生銀行でも無料だが、ATMが限られる。いっぽうでメガバンクならコンビニ(ローソンファミマセブン)どこでもおろせる。みずほ銀行ならば、24時間手

    続き)手取り16万で毎月貯金を増やしていく方法
  • 手取り16万で毎月貯金を増やしていく方法

    つづき書いた http://anond.hatelabo.jp/20100813005210 16万というのはあくまでも個人的な例で。もっと少なくてもうまくやれば可能でしょう。 家賃はよく言われる「手取りの3割」に則って5万円としておきます。 ポイント あるお金を我慢して使わないようにするのでなく、貯める分のお金は見えない状態にしておく 決めた金額以内で毎月生活する 払うべきは早めに払う 余計な手数料はいっさいかからない。無料。準備編銀行口座を開設する下記のすべての口座を作ってください。どれもネットで開設できます。 新生銀行選考理由:何時でも何回でもATM手数料無料だから。生活銀行として便利です。スルガ銀行ANA支店選考理由:VISAデビットカードが使えるから。VISAデビットカードとは銀行口座の残高だけ使えるクレジットカードのようなものです。ANA支店はキャッシュカードとVISAデビット

    手取り16万で毎月貯金を増やしていく方法
  • 長文日記

  • グーグルで働いてるけど何か質問ある? - ブラブラブラウジング

    1 :VIPがお送りします:2010/01/02(土) 01:25:41.74 ID:Ri+0XX8F0 とりあえず何でも答えます。面接、文化、無料ランチ、なんでもどーぞ。 (※以下、上記文字色が>>1さんのレスになります) 3 :VIPがお送りします:2010/01/02(土) 01:26:16.32 ID:6jqC+ovs0 金銭感覚と進学意欲をなくした天才なんだよね、俺 オープンソースコミュニティでハンドル有名になって、レジュメにそのハンドル書けばとりあえず面接には来れる。 4 :VIPがお送りします:2010/01/02(土) 01:26:34.16 ID:wQ6pgI0A0 無料ランチについて 日ランチはオフィスで火を使えないため、ケータリングのビュッフェ形式。四半期に一回、寿司day がある。その時は板前さんがマグロさばくところからやってくれる。 ちなみに堂の名前は「花の

    NAMEOVER
    NAMEOVER 2010/01/03
    素晴らしいスレだ。レスから頭の良さが感じられる。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 選挙で考える6つの思い違い - 技術教師ブログ

    きっかけは以下のブログを読んで。 若い人も積極的に投票するようになれば,各政党も,若年層向けの政策を考えなくてはならなくなります. そうすれば,自分たちだけが損するようなコトには,ならないはず. かつて油井ゼミブログと呼ばれたブログ: そうだ,投票に行こう と、若い人たちが選挙に行かないから若い人たち向けの政策ができないんだ、と。 僕が考えていることと全く逆のことをおっしゃっておられたので思わず笑ってしまった。 で、404の中の人曰く その現実を変える方法は、たった一つである。 投票、しろ。 さもなきゃいつまでもおまえは肉便器だ。 404 Blog Not Found:沈黙は損金 - 書評 - 若者は、選挙に行かないせいで、四〇〇〇万円も損してる!? これはひどいと思ったので僕のブクマ b:id:showgotch 非常にイラッと来るのだけど、若者は投票しようと思っても若者を代弁(大便)す

    選挙で考える6つの思い違い - 技術教師ブログ
  • 生き方間違えてました

    小学生の頃に思ったことなんだけど、大人ってのは朝早い時間に家を出て毎日仕事に行って、(職場は見れないけど)淡々と働いて、で、夜遅い時間に帰ってきて、休日はただテレビを見て寝っ転がってる。そういうイメージだった。ずっと。テレビは良くない話ばっかり流して、みんな結局世の中に振り回されているというか、みんな大きな円盤の上に乗って回されてるだけのような気がしてた。 その一方で子供の頃に見たアニメや特撮はみんな夢や希望や友情だとかを前面に押し出して悪役をやっつけてたけど、結局それも子供が子供である間だけ信じていられる特権で、大人になればそんなものは全部捨ててロボットのように働かされるんだ。ずっとそんなイメージでいた。 自分がどう思っていたかなんて"社会"にとっては大して重要ではなく、誰かの一存で物事は勝手に決められる。そこにあったものを報告するというか、見たものを見たまんま伝えることが自分が出来るこ

    生き方間違えてました
    NAMEOVER
    NAMEOVER 2009/08/21
    間違えてたのかもしてないけど、人とは違うことをして得られるものも多い。何かに気が付いたらそれを前向きに利用しようとする姿勢はいいと思うんだよね。
  • 「この人が好き」よりも大切なこと - GoTheDistance

    女てのはナただ可愛いだけじゃダメなのヨ きちんとパートナーとして立つというか 人生においても 仕事においても いい意味で片われでなきゃダメなんだヨ 湾岸MIDNIGHT 第15巻 なんかグッと来るセリフだった。 合う/合わないっていうのはある中で、自分をダイレクトに出せる相手ってやっぱりいる。言っていることじゃなくて、言わんとしていることがそのまま伝わる感覚。「ここ笑うところ!」「ここをわかって欲しいんだよ」「実は音はこっちなんだよ」っていうのが減衰せず伝わるというか。一言で言うと「噛み合う」なんだろうな。同じコトを言っても反応は千差万別だから。それはそれで面白いけど、こうありたいなっていう自分にさせてくれる感覚というか。同じ目線で言葉が交わせるってホント幸せなことだなぁと思います。 でも、どこかで一線を引いておくことも必要だと思う。 その一線の太さや距離というのは異なるだろうけど。僕が

    「この人が好き」よりも大切なこと - GoTheDistance
    NAMEOVER
    NAMEOVER 2009/07/22
    素晴らしいエントリ。
  • SNSは傷を舐め合うための場か、情報交換するための場か - 鍵壺のWeblog

    なんでオタクって空気読めないコメントするの? を読んで。 何のためにSNSを利用するか。目的が異なる人たちのトラブルの話。 また、感情を優先する人、知識を優先する人、価値観のすれ違いの話。 コミュニケーション優先型 ネットは調べものとSNS*1ぐらいにしか使わないよ、という層がいる。こういう人にとって、SNSは、集団でやりとりするメールのようなものだ。他愛のない話でも、感情が高まったりすると、すぐに出力する。そうすると、同意・同情のコメントが返ってくる。他人の日記を見たら、同意・同情のコメントを送っておく。気かはさておき。 彼らは、記事によって知識を得ることよりも、コミュニケーションを行うこと自体を目的としている。電話やメールとはまた違った、集団でのコミュニケーションに便利なツールとしてSNSを使っている。SNSはリアルの延長線上にあるのだ。 このような人たちは、感情が揺らぎやすい、他人

    SNSは傷を舐め合うための場か、情報交換するための場か - 鍵壺のWeblog
  • 第1回 アイデアというのはなにか? - 任天堂の岩田社長が遊びに来たので、みんなでご飯を食べながら話を聞いたのだ。 - HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN - 1101.com

    そうです。つまり、宮さんによれば、 「アイデアというのは 複数の問題を一気に解決するものである」 ということなんですが、 この話を事務所のみんなにしたところ、 ものすごく感心されまして。 せっかく岩田さんがいらっしゃってることだし、 あの宮さんの発言の意図と、岩田さんの分析を くわしく聞かせてもらえたらなと思うんですが。

    NAMEOVER
    NAMEOVER 2009/06/26
    >その根っこにあるものは、 じつは「多い」ことが問題じゃなくて、 「まずい」ことが問題だったりするんです。←この発想は無かった。すごいな。
  • 自分と同じ苦労をしなくていい人を見るとキレる人々 - 狐の王国

    「社会の論理」を持ち込む人々という記事。 「社会では通用しない」と言いたがる人の視野の狭さについての話だが、まったくその通りだよなあと思いつつも、これって他のところでもよくある話だよなあと思ったりもした。 で、表題にいきついたのだが、要するに人は自分のしてきた苦労をしなくてもいい人を見ると冷静になれないんじゃないか、と。 最近の言語を否定したがるCOBOLプログラマ 金持ちを問答無用で嫌う貧乏生まれ Excelのマクロで一瞬で仕事終らせると「心がこもってない」とか言いだすおっさん ネットで情報わんさか手に入れてる若いオタクを見ると「昔はこんな情報一つ手に入れるだけでも云々」とか言いだす老害オタク 才能に恵まれた人をひたすら妬む無能 失職して派遣村に入った人に説教したがる再就職で苦労したクチの人 在日外国人は簡単に生活保護もらえると聞いてキレる低所得者 職のある外国人労働者をヘイトするリスト

    自分と同じ苦労をしなくていい人を見るとキレる人々 - 狐の王国
    NAMEOVER
    NAMEOVER 2009/06/18
    その通りだと思う。同じ苦労を何度もしないほうがいい。過去に誰かが苦労した結果、今のいい生活があるんだ。
  • アカデミズムが認められない社会ですから - 非国民通信

    ポスドク:加速する頭脳流出 若手研究者、職なく41%が海外へ(毎日新聞) ◇倍増ポスドク 98~08年度調査 10年間にポスドクが就職するまでの期間が平均6・4年と倍近くに増え、職が見つからない若手研究者の海外流出が加速していることが、大阪府立大の浅野雅子准教授(素粒子論)の調査で分かった。国が常勤職を確保しないままポスドクを増やした計画が背景にある。素粒子論分野のみの調査だが、海外在住の研究者を含めてほぼ全数を調査した例は珍しく、他分野でも同様の傾向があるとみられる。日の将来の科学技術発展への影響が懸念されそうだ。 ◇就職まで6.4年 素粒子論研究者で作る学術団体(素粒子論サブグループ)の98~08年度までの名簿を基に調べた。 それによると、全体の人数は700人前後で推移しているが、ポスドクの人数は107人から193人と1・8倍に増え、逆に博士課程に進学する人は85人から47人に減った

    NAMEOVER
    NAMEOVER 2009/06/04
    そうなんだよな。なんで国は国公立大学系へ金を毎年1%減らすんだろうか。
  • 落ちぶれた高学歴の人へ

    タイトルは2ch転職板にあるスレッドから。 当該スレッドは昔からちょくちょく覗いていた。昔はいろんな人の経験談が読めたんだけど、最近は仕事に全く関係のない学歴ランキングスレのようなものになってしまっているのでここに書く。 誰かいないかな、と思って。 自分は高学歴というほどではないけれど、まあまあの大学を出ている。が、もともとの怠惰な性質やコミュ力に難がある(これはかなり大きいと思う)等の理由で就職に失敗した。転職をしても同じ。というか、むしろ転がり落ちていっている気がする。 そういう人、他にいない? どうやって折り合いをつけていますか? 偽装派遣で大手の会社で働いたことがある。一部の上司を除けば、プロパー社員である同僚たちはおしなべてレベルが高い。仕事能力に限って言えば特出している人こそ多くなくとも優秀だし、コミュ力や容姿も普通以上だ。平均点が高いというのだろうか。 中小企業でも優秀な人は

    落ちぶれた高学歴の人へ
    NAMEOVER
    NAMEOVER 2009/03/28
    プライドが邪魔するなら捨てるしかない。学歴があっても使えないなら、使えるようになるしかないよね。それに安心して日々の積み重ねを怠ったらダメってことなんじゃないかな。
  • 16連射、ゲームは1日1時間の裏側――高橋利幸氏、ファミコンブームを振り返る(後編)

    16連射、ゲームは1日1時間の裏側――高橋利幸氏、ファミコンブームを振り返る(後編)(1/5 ページ) 日デジタルゲーム学会は3月6日、東京・文京区の東京大学福武ラーニングシアターで公開講座「名人の目から見たファミコンブーム」を開催した。講座ではハドソンの高橋名人こと高橋利幸氏が講師として登壇、ブームを仕掛ける側から見たファミコンブームについて語った。 前編ではファミコンブームが徐々に大きなものとなる中、ハドソン宣伝部で中心的な役割を果たした高橋氏が、“高橋名人”として子どもたちのヒーローとなるまでの話をお伝えした。後編では、「ゲームは1日1時間」という言葉や「16連射」が誕生した背景、そして質疑応答の模様を紹介する。 →“高橋名人”という社会現象――高橋利幸氏、ファミコンブームを振り返る(前編) 「ゲームは1日1時間」はこうして生まれた 高橋 ファミコンがブームとなり、私がテレビや一般

    16連射、ゲームは1日1時間の裏側――高橋利幸氏、ファミコンブームを振り返る(後編)
    NAMEOVER
    NAMEOVER 2009/03/15
    前編、後編ともに非常にいい記事。「ゲームは一日一時間」の言葉の裏にあれだけ大きな意味があることに驚いた。今のゲームにはこの頃のような楽しさがあるのかな。
  • “高橋名人”という社会現象――高橋利幸氏、ファミコンブームを振り返る(前編)

    デジタルゲーム学会は3月6日、東京・文京区の東京大学福武ラーニングシアターで公開講座「名人の目から見たファミコンブーム」を開催した。講座ではハドソンの高橋名人こと高橋利幸氏が講師として登壇、ブームを仕掛ける側から見たファミコンブームについて語った。 1983年7月15日に任天堂が発売したファミリーコンピュータ(ファミコン)。『スーパーマリオブラザーズ』や『ドラゴンクエスト』など魅力的なソフトが数多く登場、テレビゲームは瞬く間に新たな娯楽として社会に根付いた。そのファミコンブームを支えた企業の一角がハドソンだ。全国でゲーム大会を開いたり、漫画雑誌やテレビ番組とのコラボレーションを進めることでブームを盛り上げた。その活動の中心的な役割を務めていたのが高橋氏だ。 高橋氏は現在もハドソンの宣伝部に勤務、ブログ「16連射のつぶやき」やYouTubeなどを通して活発な宣伝活動を行っている。「ファミ

    “高橋名人”という社会現象――高橋利幸氏、ファミコンブームを振り返る(前編)
    NAMEOVER
    NAMEOVER 2009/03/15
    本当一気に読み進めてしまった。こういうインタビューいいね。・・・この時期に熱中してファミコンをやっていた世代は今でもゲームをしているんだろうか。
  • 長文日記

    NAMEOVER
    NAMEOVER 2009/03/06
    「知っていても使うことができない」ということをうまく説明されていると思う。
  • 新聞やテレビが絶対に書かない「ホリエモン」こと「堀江貴文」の真実~ロングインタビュー前編~ - GIGAZINE

    ホリエモンと言えばもはや日全国で知らない者はいないほどの著名人である堀江貴文氏のことですが、その実像に関しては一方的な側面からのみ報じられることが多いというのがこれまでの実情です。報道だけを通していると「ひたすら金儲けに邁進して、みんなわかっているのに知らないことにしてウソをついている」というように扱われているのですが、必ずしもそうではない部分があったということを誰も理解していないように思えます。完全な善人や完全な悪人といったものは存在するわけがなく、人間には良い面も悪い面も同じように存在するはずだからです。 今回の取材はホリエモンの「六木で働いていた元社長のアメブロ」にて取材直前まで書かれたエントリーすべてを読み込んでからインタビューを行っています。そのため、ブログを読めばわかるような事柄についても、「GIGAZINEの読者にはブログを読んでいない者もいるはずだ」という前提に立ってお

    新聞やテレビが絶対に書かない「ホリエモン」こと「堀江貴文」の真実~ロングインタビュー前編~ - GIGAZINE
    NAMEOVER
    NAMEOVER 2009/03/03
    >>「友達っていうのは、別に、何年も会わなくたっていいんだ」 いい言葉だ。
  • ホリエの日記を読みながら

    ホリエモンの日記です http://ameblo.jp/takapon-jp/entry-10214351577.html ホリエモンの日記の中にある、ブログの記事です http://blog.livedoor.jp/dokuringo777/archives/532824.html 金融危機で話題になった「投資銀行のトップたちの報酬が妥当なのか」どうかについて、触れられています。確かに、世の中には多くのお金を稼ぐ人がいます。でも、同じお金を稼いでいても、まわりに認めてもらえる人と、そうでない人がいるのは事実です。なぜでしょう?というのが、上記2つの記事に載っています。そして、自分もこの件に興味を持ったので、書きます。長いのでパソコンで読むとよいでしょう。もし事実と明らかに異なることを書いているようだったら、指摘してください。よろしく御願いします。 結論から言えば、今回話題になった投資銀行

    ホリエの日記を読みながら
  • 価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない - 発声練習

    卒業していく君へ。 卒業おめでとう。当は面と向かって言ったほうが良いのだけど先生という立場だと私の発言が思った以上に重くなってしまうので直接君にはいえない。でも、君への言葉を一度形にしておかないと私の頭に一生こびりつきそうなのでここに書かせてもらうよ。 今年、君は卒論に苦しんだね。君が卒論に苦しんだ理由は自分でも分かっていると思うけど、常に外部に正解を求めたことにあるんだ。私が「どうして、それが正しいと思うの?その理由を教えて。」と聞くと、いつも君は表情を凍らせて黙ってしまったね。何度も何度も「研究には正解とか不正解とかない。誰も答えを知らないから研究になっているんだ。だから、自分の主張をとりあえず述べて、相手の反論が正しいと思えてから自分は間違っていたと考えれば良いんだよ。」と伝えたのだけど、最期最後まで君は自分の主張の正しさを自分の言葉で言えず、常に私の保証を求めたね。はっきり言って

    価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない - 発声練習
  • プロは機能に価値を宿す - concretism

    見える場所に価値が宿る - レジデント初期研修用資料 建築途中の家を見ていると、プロの大工さんの「仕事」というのは時々いい加減で、断熱材なんかは無理矢理押し込んでる印象。日記を書いていたその人の仕事は丁寧で、たとえ目に見えないところでも、細かいところまできっちり作り込んでいた。 とあるマンションの内覧会でお客さん(その部屋の入居者)に、天井裏で見えない部分の石膏ボードの貼り方について文句を言われたことを思い出した。「お前も見てみろ!」と言われて、お客さん持参の脚立に乗って天井点検口に首を突っ込んで見たが、綺麗とまでは言わないまでも、まあ普通。脚立から降りての一声、私の「どこがですか?」とお客さんの「汚いだろ!」のセリフが重なってしまい、余計に怒らせてしまった。 もちろん、天井裏であっても隣の住戸との間の壁など、遮音・防火上、上の階の床まできっちり貼っておかなければいけない壁はあるが、そのお

    プロは機能に価値を宿す - concretism
    NAMEOVER
    NAMEOVER 2009/02/23
    ためになった。いい加減に作られているように見えるものにも理由があるんだな。打ちっぱなしコンクリートって機能的に優れているわけではないんだね。
  • 1