タグ

2013年6月22日のブックマーク (5件)

  • 一週間分の献立の話。

    http://anond.hatelabo.jp/20130620131547 多分もとの話とは全然関係ないのだが、一週間分の献立を考えるとか考えないとかお前が考えろとかなんとかというのを見てつい、余計なお世話だが書きたくなった。 なお自分は結婚していないが共同生活が五年ほど(兄弟と)、一人暮らしが六年ほどである。夕は毎日自炊、その気になれば一ヶ月の費を二人で一万程度にできるスキルはある。得技は冷蔵庫掃除。母親は専業主婦で外をほとんどしない人だった。父親も夜勤等があっていないことはよくあるが、夜勤シフトがあるせいかあまり突発的な飲み会などがなく、ある場合はかなり前々からきまっているもので、献立のリスク要因ではなかった。 同じものをくっても味覚は異なっている兄弟と暮らしていたけども、味付けに関してはかなりばらつきがある。おなじ釜の飯をって育ってきたのに、意外なことに自分で作ると好きな

    一週間分の献立の話。
  • シャンプー、知らずに使うと頭皮が腐る? ベストバイはどれ? 買ってはいけない商品も

    生化学分野に精通し、サイエンス・コミュニケーターとしても活動するほか、教育機関で教鞭も執っているへるどくたークラレ氏が、薬局で買える医薬品や健康・栄養品を分析! 配合成分に照らし合わせて、大げさに喧伝されている薬や、当に使えるものをピックアップする。 普段何気なく使っているものが、慢性的な不満、体質だとあきらめていた症状の原因であったとしたら? シャンプーはそういったトラブルの原因になることが多い商品です。実際に皮膚科の専門医に聞いても、頭皮のトラブルの多くはシャンプーや整髪料による過敏症や炎症によるものが多いそうです。 今まで使っていたものが急に肌に合わなくなることもあり(慢性的な刺激によるアレルギー化であったり、紫外線刺激の複合作用であったり、老化に伴う免疫力の低下など、理由は様々)、毎日使ってきて問題なかったからと考えず、きちんと見直す必要があるわけです。 毎日使うものだからこそ

    シャンプー、知らずに使うと頭皮が腐る? ベストバイはどれ? 買ってはいけない商品も
  • 無職をやめました - すこしふしぎ

    はじめに 退職エントリ公開後、自分の予想よりはるかに多くの方からお声を寄せて頂きました。まずはそのことについて、心からお礼を申し上げます。ありがとうございました。 また、当時Amazonのウィッシュリストから、無記名で贈って下さった方々にも、この場を借りて感謝をお伝えできればと思います。黄色いトースターや無線キーボードなどなど、我が家で大活躍中です。いい黄色です。 会社員に戻りましたという話 会社員に戻り、二ヶ月ほどが経ちました。正直なところ、これでよかったのかどうか分かりません。ただ、落ち着くべきところに落ち着いたような安心感は、それなりにあります。 というのも私は、お金を稼ぐためにSEを続けるかどうかさえ、決めかねていました。自分の夢はほかにあるからです。そのうえ、無職期間にご縁があり、とあるゲームのシナリオを書かせて頂く機会にも恵まれました。自分がなりたいのはシナリオライターではあり

    無職をやめました - すこしふしぎ
    NAMEOVER
    NAMEOVER 2013/06/22
    おめでとうございます。
  • 2ch ビジネスニュース+ ダイジェスト 【化学】“ハゲを促進する”シャンプーの見分け方 (SPA!)[13/06/11]

    「大手メーカーがバンバンCMを打っていて、なおかつ価格が安いシャンプーは 絶対に使いません。それだけ宣伝費をかけていて、詰め替え400mlが500円以下なんて商品は、 材料価格的にあり得ない」と言うのは、薬剤マニアの美容師、河野正樹さん(仮名)。 安いシャンプーには、それだけ粗悪な洗浄薬品が使われている……と河野氏は解説する。 「粗悪な洗浄薬品の代表格が『ラウレス/ラウリル硫酸Na』などのAES系界面活性剤。 これは石油製品をつくったときの産業廃棄物のようなもので、原価はゴミクラス。 洗浄力はママレモン級に強く、髪がバサバサになります」 http://nikkan-spa.jp/wp-content/uploads/2013/06/PH31.jpg とはいえ、男にとって「髪がバサバサ」はさほど大きな問題でもないような……。 むしろスッキリ洗い上がって爽快なのでは。 「とんでもない(怒)。A

  • 高木浩光@自宅の日記 - 携帯電話販売店が本人同意を亡きものにする, 追記(21日)

    ■ 携帯電話販売店が人同意を亡きものにする 去年10月のこと。携帯電話をiPhone 5に機種変更するために、auショップを訪れたのだが、そこで、大方予想していた通りの事態が起きた。 店員は「接続テストをする」と言って、私の買ったばかりのiPhoneを、「ポポペポパポパ」と何も言わずに操作し、「できました」と言って、私に渡した。iPhoneの画面を見てみると、ホーム画面が出ていて、既に使える状態になっていた。