タグ

2017年10月9日のブックマーク (5件)

  • 連続射精と精子 連続でオナニーして射精すると精子の数は減るのか!? - 生涯現役!オトコ塾!!

    皆様、こんばんは。 Dr.Koba です。 表題の疑問、当たり前に思いますがどうなのでしょうか? 精子は毎日作られていますが、ぴゅっと出るまで74日かかると言われています。 連続で射精すると精液の量が減っていくのは、男性ならば経験していると思います。 実際に実験の被験者でやったことがあります。 なんと2時間で5回の射精!! 中学生や高校生の時なら何も問題ないでしょうが、30歳過ぎてからはさすがにきつかったです汗汗 実験後、もちろん不調になったことは言うまでもありません。。。 さて結果です。 精液量;精液の量 mL 総精子数;精液内の精子の総数 万匹 3900万匹以上が正常 精子濃度;精液1mLあたりの精子数 万匹/mL 1500万匹/mL以上が正常 運動率;動いている精子の割合 % 40%以上が正常 ①精液の量 やはり減っていきます。 4回目と5回目が逆転しているのは精神的なものも大きいか

    連続射精と精子 連続でオナニーして射精すると精子の数は減るのか!? - 生涯現役!オトコ塾!!
  • 休日こわい

    20代後半男。 趣味もない。友達もいない。する事も無い。目標もない。 この歳になり、人の目も気にならなくなったが自分に対する自分の目がどんどん厳しくなる。 家にいても落ち込むだけなので、何かしなければと思いイオンに行くが、欲しいものもなく家族連れや若いカップルに囲まれて、になって帰る。 そなまま気付けば夜になり、ネットサーフィンをして1日が終わる。こんな生活が5年ほど続いている。 そんな俺が一念発起しSNS街コンなどにも手を出したが、一言で言ってクソつまらなかった。 ああいう場所で素直に楽しめる奴は根的に人種が違うんだろうと思う。 仮に彼女が出来たとしても、心のモヤモヤが消える事は無いと思う。俺が抱えているのは、根的な何かなのだ。 それが欠損なのか、悔恨なのか、焦燥なのかは分からないが、感覚としては罪悪感が一番近い。 では何に対してか? 俺は今まで何もしてこなかった過去の自分を心底

    休日こわい
  • 彼女がたばこ吸ってるかもしれない

    先に言っておくと自分は非喫煙者。喫煙者タヒねとまでは思わないが、たばこの臭いは普通に嫌い。 彼女「両親がヘビースモーカーで自分も一時期吸っていたが、元彼にやめろと言われてからは吸っていない」と言っていたし、 俺もたばこの臭いが好きじゃないと彼女に言ったことがあるので、今は完全に非喫煙者になっているものだとばかり思い込んでいた。 ところが最近、仕事から帰ってきた彼女に顔を近づけるとどうもたばこの臭いっぽいものがする。 あれ?職場にスモーカーの人がいるか、喫煙所の近くに長時間いたりとかした?と聞くと、いるかもしれないとかバス停でたばこ吸ってる人がいたとか、 そんな感じの答えが返ってきたので、なんとなく納得していた。 でもこの前家のベランダにたまたま出たとき、ライターがエアコン室外機の上に置いてあったんだよね。 そう言えば、たまには洗濯物干すの俺がやるよって言ったら「いいよいいよ私がやるから」っ

    彼女がたばこ吸ってるかもしれない
    NAMEOVER
    NAMEOVER 2017/10/09
    なもんで。
  • 2017年 F1日本グランプリ 鈴鹿サーキット 3日間の入場者数

    鈴鹿サーキットは、2017年 F1日グランプリの入場者数を発表。3日間の合計は昨年を下回り、過去最低を更新する13万7000人の来場となった。 金曜日は雨が降ったものの、土曜日には晴れ、日曜日には快晴のコンディションで行われた2017年のF1日グランプリ。だが、決勝日の来場者数は6万8,000人と昨年の7万2,000人をさらに下回り、過去最低を記録することになった。 金曜日の来場者数は2万6,000人、予選が行われた土曜日は4万3000人といずれも昨年を下回る過去最低の動員数を更新している。 鈴鹿でのグランプリは、2006年には36万人を超え、決勝日だけでも16万1000人を動員していた。 現状、F1は地上波の放送が行われておらず、日人ドライバーも2014年の小林可夢偉を最後に不在の状況。2015年にF1に復帰したホンダは競争力を発揮できず、今シーズン限りでマクラーレンとのパートナー

    2017年 F1日本グランプリ 鈴鹿サーキット 3日間の入場者数
    NAMEOVER
    NAMEOVER 2017/10/09
    観客が楽しく感じるような方向どころか、逆な要素が増えつつあるからかな。今なら混雑も心配せずに行きやすいのだろうけど。
  • 信号を守る日本人の方が2.3倍も歩行者事故が多いのは? - 紙屋研究所

    いかなる車も通らないことがわかりきっている信号を守っているとか、アホなの?――という趣旨の記事が出ていた。 車が一台も通らない信号を守れと声高に叫ぶ人は何を守っているのだろう - 接客業はつらいよ! あけすけビッチかんどー日記! このブロガー=「かんどー」という人は、「危険がないと十分に判断できるなら法律は守らなくていい」と主張していることになる。 だが、その「判断」には客観的な基準がないから、個々人の判断でどこまでも甘くなっていってしまう。 例えば、労働基準法の「労働時間8時間」を10分超えたら、労働者が死んだり、健康が失われたりするわけではないだろう。 法規制の多くがこういうものではないのか。 それを踏み破ったからといって、ただちに個別ケースにおいて、そこに危険が現れるわけではない。 法律で客観的に線を引かなくてはならない。だから、「十分安全と個々人が判断できるなら法令は守らなくてよい

    信号を守る日本人の方が2.3倍も歩行者事故が多いのは? - 紙屋研究所
    NAMEOVER
    NAMEOVER 2017/10/09
    交通事情が違うので、単純な比較は出来ないのでは。結論は出ないのかも。