タグ

評論に関するNATSU2007のブックマーク (16)

  • 藤森かよこの日本アイン・ランド研究会―論文『ディズニー・アニメーションとフェミニズムの受容/専有』

    4 『ムーラン』と日 以上,『ムーラン』におけるフェミニズム表象の可能性と危険性について指摘されたのであるが,最後に,日における『ムーラン』の特異な危険性について,論じたい。それは,日におけるフェミニズムの困難さと通底する問題である。 実は,ムーランのような女性像は,日人にとっては「懐かしい女性像」ではなかろうか。ここで,もう一度,『ムーラン』と日アニメ『もののけ姫』の関連について思い出してみたい。デイズニー・アニメ側が『もののけ姫』に刺激されたと仮定して,彼らを刺激したその様相は,野生の少女サンやタタラ衆を率いる女頭領エボシのアメリカ人にとっての異文化の魅力もあいまった新鮮な勇姿であったろう。「守られるお姫さま」も美しいが,「守るお姫さま」は,守ってあげる面倒がないだけにもっと美しい。しかし,日は,伝統的に「守られるお姫さま」はいない文化なのである。 1998年にニューデリー

    NATSU2007
    NATSU2007 2012/06/02
    ディズニー「ムーラン」と宮崎アニメから、日本は"伝統的に「(男を)守るお姫さま」の文化"である事、「戦闘美少女」希求は、母なる少女を利用して母に支配されず母性を搾取する捻れた支配欲である事が論じられている
  • 「東浩紀は性犯罪者、死ぬべき!」と絶叫する人達

    東浩紀 @hazuma 氏がコミックLOに掲載された漫画を評価するつぶやきをしたところ、かつて東氏が表現規制に反対するヲタク達と一線を引いていたのを評価していた(らしい)反ポルノな人達が一斉に逆ギレ。 その阿鼻叫喚をまとめてみました。 一部リストが削除されておりますが、こちらの魚拓で完全な状態を確認いただけます。 続きを読む

    「東浩紀は性犯罪者、死ぬべき!」と絶叫する人達
    NATSU2007
    NATSU2007 2011/07/25
    東浩紀自身が「フィクション」(漫画)をもとに「現実の」非モテやロリコンの心理・メンタリティを説明付けているのだがそれについてはスルーなんだな。「現実と空想の区別をつけろ」と批判している人は。
  • 小説『OUT』についてなど - ハワイ島ヒロ・シネマライフ

    やや古いニュースになるが、4月7日に作家の桐野夏生さんにインタビューをした。この春『OUT』に続いて『グロテスク』の英語版が出たので、その宣伝のために全米の各都市を訪れていたのだ。サンフランシスコに来るのを知ったのは、彼女が来る少し前のこと。正月に日で購入した彼女のが2月末に船便で届き、それらをすべて読了してクスリが切れたみたいになってK書店に走った時だ。 <愚かなる熱情> 入り口に桐野さんのサイン会のお知らせがあるではないか。宝くじに当たった気分。神様のお導きだ、絶対にインタビューを申し込もうと即座に思い、未読の『グロテスク』やら『魂萌え!』など著作4作、上下巻7冊の文庫を買って帰った。 即、古い名刺を探し、05年秋に私のが出た時のK書店との苦い思い出(当店はすべて買い取り制なので、売れる可能性のないは置けないとの扱いを断られた)を掻き消しつつ、店長らしき男性にメールを出す。

    小説『OUT』についてなど - ハワイ島ヒロ・シネマライフ
    NATSU2007
    NATSU2007 2011/06/15
    id:ketudan(直木賞のページ)黒岩は批判してるんじゃ?井上ひさしの批評は称揚に見えるし「反社会的」という単語もないですね。直に言われた話かとも考えられますが、桐野の思い込みと断定するのもソース不足と思います。
  • 『SF作家オースン・スコット・カードのコラム「私のカウボーイ・ビバップ」』という記事の「翻訳」はデタラメですよ

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    『SF作家オースン・スコット・カードのコラム「私のカウボーイ・ビバップ」』という記事の「翻訳」はデタラメですよ
    NATSU2007
    NATSU2007 2011/04/26
    DVDを買わせたかったのは翻訳者だったと。しかし海外のビバップ人気はSF作家にまで及ぶか。/日本のアニメキャラのリアリティには定評あり。実写が進歩しなかった分、絵のキャラにどれだけ命を吹き込めるかが勝負だから
  • 「僕はビートルズ(かわぐちかいじ/モーニング連載中)」と、この国の創作への絶望と: Echidna気まぐれ日記

    つれづれ色々、雑。現在の好物。デビデビの他、アラタカンガタリ(クグ革)、ロスキャン蟹師弟とか、絶対可憐チルドレン(兵皆)他、伝勇伝のシオン×ライナとか、あれやこれやと多岐多数 最初にお断りしておきます。 現在、週刊モーニングで連載中の「かわぐちかいじ」による 「僕はビートルズ(第一回MANNGA大賞受賞作が原作の漫画化)」について、 作を素直にお楽しみの方は、私のこの記事は非常に不愉快であることと思われます。 来「他人が好き」というものについて否定する事は、私自身にとっても、多大な苦痛を伴う行為です。 よって、それを記事にすること自体、かつてない負担であったことも併せてここにあらかじめ明記させていただきます。 それでも、この作品を楽しんでおられる方がいらっしゃることを分かった上で、そして、己の苦痛を覚えてもなお、 『この作品への好悪そのものとは別の観点』から、少なくとも私は、この作品

    「僕はビートルズ(かわぐちかいじ/モーニング連載中)」と、この国の創作への絶望と: Echidna気まぐれ日記
    NATSU2007
    NATSU2007 2011/03/28
    「先に発表しちゃえばビートルズはその上を行く更に凄い曲を作る筈。それを聴きたい」という盗作の動機が一応語られてるんだけど、何せ漫画だからレノン達が「凄い曲」を作る展開になっても読者は聴けないのが痛い。
  • 「まどか☆マギカ」が描く少女至上主義 〜少女の感情は救いをもたらすのか〜 - たまごまごごはん

    やあ! みんな大好きキュゥべえだよ! エントロピー! みんなぼくのことをボコボコにしたいとか言ってるみたいだけどぼくは宇宙のバランスのために頑張ってるんだよ。 むしろ褒めてもらいたいね! あいかわらずキュゥべえのムカつきっぷりが愛しいですね。 ここまで明確な「悪人」がおらず、その行き場のない怒りをぶつける先がこの生き物になるというルートにまんまと流される作品なかなかありません。ボコボコにしたくなるのは計算済みなんでしょうか、でしょうね。 ああもうほんと、歴史に名を残す淫獣だなあ。 好きか嫌いかといわれたらめちゃくちゃ好きです。 でも側には来ないでください。 さて、9話ですがキュゥべえさん無い株をさらに下げますね。 いまだったら八九寺真宵や柊かがみの声と差し替えられてもモヤモヤしそうな気がします。 そして不安をかきたてすぎな小物の数々ときたら。 なんでまどかの部屋こんなに椅子だらけなん。しか

    「まどか☆マギカ」が描く少女至上主義 〜少女の感情は救いをもたらすのか〜 - たまごまごごはん
    NATSU2007
    NATSU2007 2011/03/10
    ガンスリ好きだがああいうのを元に現実の戦争で死ぬ処女の美学とか論じられると怖いわ。現実と空想の区別(略/沙村広明「ブラッドハーレーの馬車」の背景が見えた気がして不快。作者の女性観なんて知るもんじゃないな
  • テクスチュアル・ハラスメント

    この手のやり口ならお任せあれ――テクハラは、たとえば次のようにやるものである。 最近ちょっと売り出し中の山形某というライターがいるのをご存知だろうか。噂話に付き合うのに一々御を購入するほど間抜けじゃない、という方も、bk1の定期コラム(ちょっとよい子ぶった方が、当は山形氏らしいよね)をご覧になれば充分である――そう、一番最初のページの左側、そこをずうっと、ずうっと、ずうっと下に下りてって、はい、そこです。 ちょっと不良ぶったマッチョな文章と、大層悪ぶった中身が素敵、とお考えの方もおられるだろう。実際、世評もそんなもんである。ところで、この山形氏が、実は山形嬢だということを御存知だろうか。えっ、あたしの山形様がっ、とかおっしゃる方、甘いあまい。私が知るかぎり、この種の水面 ぎりぎりライター――つまり世に名を出すべくあっぷあっぷしている辺りの、リュシアン・ド・リュバンプレ的ライターの相当数

    NATSU2007
    NATSU2007 2011/01/25
    "女性が書いたものであるがゆえに貶めようとする人々と、女性が書いたものであるがゆえに高く買おうというラスの姿勢は、全く同じ" ティプトリーショックを彷彿させる。私もまた作家の性別への目線から自由ではない。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    NATSU2007
    NATSU2007 2010/11/18
    大人になるまで凄さが解らなかった。子供目線で綿星を読んでもあたりまえの事しか書いてない。チビ猫の"世界"に対する驚きや世界の把握の手法は自分の日常で、萩尾の様に新しい(大人の)世界を見せてはくれなかった。
  • Something Orange -  レイプ・イン・ベルリン――『1945年・ベルリン解放の真実』

    1945年・ベルリン解放の真実―戦争・強姦・子ども 作者: ヘルケザンダー,バーバラヨール,Helke Sander,Barbara Johr,寺崎あき子,伊藤明子出版社/メーカー: パンドラ発売日: 1996/09メディア: 単行購入: 1人 クリック: 116回この商品を含むブログ (3件) を見る 性愛の温かい感情というもの、愛情にせよ、ちょっと惚れたというだけの感情にせよ、そういう感情は彼女の人生を豊かにするものでした。性的な親密さへの欲求ももっていました。それは、「幸せ」だったのです。 それなのに、いまでは、そんなことを思い出しただけでぞっとします。体をふれあいたいという欲求は、もはや永久に取り戻すことができなくなってしまったのです。 おもしろかった。異常な迫力に満ちた一冊である。 「1945年・ベルリン解放の真実 −戦争・強姦・子供−」というタイトルからもわかるように、著者は

    Something Orange -  レイプ・イン・ベルリン――『1945年・ベルリン解放の真実』
    NATSU2007
    NATSU2007 2010/07/19
    ドイツにも"名誉殺人"があったとは。「会陰が肛門まで裂けていた」このような問題を「敵に我が国の女を汚された」と考える思考回路そのものに反吐が出る。ここでは強姦被害者は男の名誉を潰した加害者なんだな。
  • こみっくす感想日記 :: 紫野blog : 「女性の描くSF漫画」でこの10人、はいかが。 by 紫野

    とにかくまずこれくらいは押さえておくべき少女漫画二〇作。 - Something Orange なにげにスイッチ押されてしまって、それがなぜか、微妙にネタがずれまくり、ジャンルを限定して「SFを描く女性漫画家で10人」(「少女マンガ」という括りではなく、ね。)ということで書いてみることにしました。 自分が影響された順に上げていくのでベテランさん中心。たぶん、ちょっと(いや、かなり)古い作品が多くなりますが、出来るだけ作品は「完結していること」「入手しやすいこと」を念頭において、お薦めしてみたいと思います。 うちのお嬢さんが好むような最近の作家さんは、たぶん、出てきません。それは、ご縁がありましたら、またいつか、別のエントリでお会い…できたらいいですね(苦笑)自分なりの「SF」の括りでピックアップしているので、「ファンタシー」「伝奇」「ホラー」「少女マンガ」の括りになってしまう方々は登場し

    NATSU2007
    NATSU2007 2010/06/21
    出てない作家を挙げるなら道原かつみ"ノリ・メ・タンゲレ"、原作付きだがJOKERシリーズも好き。岡野玲子"コーリング" "消え去りしもの"、鳥図明児"水蓮運河"もSFかな。内田善美"草迷宮・草空間"、篠原烏童もいる。
  • とにかくまずこれくらいは押さえておくべき少女漫画二〇作。 - Something Orange

    出来ればお暇なときにでも、お勧めしたい、または一度読んで見てもらいたい少女マンガ一覧を作っていただけるとありがたいなぁと思い、メッセージを送りました。 昔の漫画というものに対してアプローチをしようと思っても、時間的制約や金銭的制約の中でなかなか思いっきり手を出すことが難しいです。しかし、読むべき漫画というものは少なからずあるのではないかのように思いました。出来れば一度、多くのお勧めを出してほしいです。 少女漫画、少女漫画ね。ちょうど昨日、かんでさんと話をしていて、「少年漫画と少女漫画、もし片方だけをのこして二度を読めなくなるとしたら、それはまあ少女漫画を選ぶよね」という話をしたのですが、ええ、好きですね、少女漫画。 まあ、いまの作品だけを見ればあるいは少年漫画を読んでいた方がよほどおもしろいかもしれないけれど、少女漫画には過去の財産がありますからね。 およそ文学でも、芸術でも見ないような天

    とにかくまずこれくらいは押さえておくべき少女漫画二〇作。 - Something Orange
    NATSU2007
    NATSU2007 2010/06/18
    今市子"百鬼夜行抄"に内田善美"星の時計のLiddell"。あと、未完ながらTEAM猫十字社の"幻獣の国物語"。神坂智子"T.E.ロレンス"も。私はこの漫画で第一次大戦時の中東情勢を学んだ。ずっと砂漠を旅してる気分になれる。
  • yaplog!(ヤプログ!)byGMO

    ヤプログ!をご利用のみなさまへ 「ヤプログ! byGMO」は、2020年1月31日をもちまして、サービスを終了いたしました。 ご利用のみなさまへご迷惑をおかけいたしますこと、深くお詫び申し上げます。 15年間ヤプログ!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。 今後とも、GMOメディア株式会社のサービスをよろしくお願いいたします。

    NATSU2007
    NATSU2007 2010/06/06
    本当の意味で女の子を救済してコンプレックスが無くなったら困るからそれは温存するのか。彼女の無力感や無価値感を増強させ逃げ道をふさぎ2人の世界に閉じこもるのがセカイ系?これいい話として描かれてるのかな。
  • 『BLOOD ALONE』 高野真之 - 空気吸うだけ

    ★★★☆☆ 売れない作家の青年とちょっぴりワガママな美少女。擬似親子関係にある二人の穏やかな日常。この漫画の師匠、源流天一郎、御先祖様万々歳はおそらく榛野なな恵『Papa told me』であろうと思います。しかしここには『Papa told me』の主義主張、「マイノリティ賛歌」や「世間様の同調圧力にドロップキック」といった要素は全く見当たりません。代わりにあるのは「美少女と優雅に暮らしTai!」という強烈な欲望です。「優雅」に暮らすためには少女だけでなく、作者の分身にして読者の投影対象である青年も美しくあらねばなりません。そのため主人公はインテリのイケメンにして格闘技(合気道の・ようなもの)に練達した完璧超人として設定されています。また二人が暮らす街は現代の日ですが、我々が普段目にする吉野家、ナイタイ、ハマショーが歌う「さびれた映画館とバーが5、6軒」といったショッパい光景は綺麗さっ

    『BLOOD ALONE』 高野真之 - 空気吸うだけ
    NATSU2007
    NATSU2007 2010/04/26
    BLOOD ALONE読んでるし大槍葦人の絵も好きだ。"生まれながらの王侯貴族・無菌化された完全な世界" この手の「仄暗い耽美趣味・デカダン」は少女漫画やBL(昔のJUNE)が先行してるよ。元祖は森茉莉「甘い蜜の部屋」辺りか。
  • 東浩紀「小松左京と未来の問題1」(1/4)|Science Fiction|Webミステリーズ!

    〈ミステリーズ!〉に連載中の、東浩紀氏の「セカイから、もっと近くに!――SF/文学論」最終章として、vol.38(2009年12月号)より開始された小松左京論を、ウェブ上に転載いたしました。なお、このページ上で太字となっている箇所は、紙の誌面上での傍点を示します。(編集部) 宇野常寛によるセカイ系批判への応答に始まり、新井素子、法月綸太郎、押井守と三人の作家について論じてきたこの評論も、ついに最後の作家を迎えた。ここで取り組みたいのは、日SFを代表する巨人、小松左京である。 小松についてセカイ系の観点から語る。この枠組みが奇妙なものに見えることは理解している。というのも彼の小説は一般には、セカイ系の想像力と対照的なものだと見なされているからである。そしてそれはそれで正しい。 小松は社会派SFを多数書いたことで知られる。他方でいままで見てきたとおり、セカイ系の特徴は社会の審級が壊れて

    NATSU2007
    NATSU2007 2010/02/02
    "いまの読者や観客は、SFが国家や日本について語ることそのものに必然性を覚えない" 日本の政治家が目先の問題より、遠い未来や子孫の為に行動する物語なんて"セカイ系"より酷い嘘を読まされてる気分になるからね。
  • 愚鈍な女 | ロワジール館別館

    特にGoogle+ からいらした方へ。 佐藤亜紀氏が私への中傷を重ねている件についてはhttps://twitter.com/#!/kaoruSZの5月24日以降のポストをぜひご覧下さい。遡るにはtwilogが便利でしょう。http://twilog.org/kaoruSZ 佐藤亜紀氏の読者のような良い趣味をお持ちの方なら、私の記事は当然お気に召すことでしょう。どうぞごゆっくりお過しください。 ++++++++++++++++++++++++++++++ 吉 その作品の特徴が自分の心の特徴と関係があるというところはみないわけですか。 萩尾 それはみますけど。(笑) 八十一年に『ユリイカ』の「少女マンガ」特集で、萩尾望都と吉隆明が対談をしている。最近になって読み返すまで、萩尾が、電話をかけてきた自分の読者だという高校生の少年に「あなた変態ですか」と言ったという箇所しか覚えていなかった。吉

    NATSU2007
    NATSU2007 2010/01/03
    萩尾の少年愛を吉本隆明は"少女同士の同性愛の転写"と読んでしまう訳か。同じ転写でも"男女愛(の理想型)の転写"とはしない所に意図を感じる。その辺をさらりと「女の子の為に描いてる」とだけ述べた萩尾はクレバー。
  • 人間の四分類と、ぼくが『ラブプラス』にはまらない理由。 - Something Orange

    昨日の夜、スカイプで話した会話が例によっておもしろかった。このところ、次々とおもしろい話ができて、ぼくとしては楽しい。で、例によって、記事としてメモしておこうと思う。 はじまりは例によってフィクションに耽溺せずにいられない人種の話。ぼくら、そういった人種にとっては、重要なのは「事実」よりも「真実」だよね、という話が出た。 この場合の「事実」とは客観的に計量可能なファクトのこと、「真実」とはひとの心のなかにしかない主観的な「当のこと」だ。現実と理想ということもできるだろう。 で、世の中には、ただ単によくできているという次元を超えて、ぼくら幽明の民を惹きつける作品がある。なぜか。そこに「真実」が描きこまれているからだ、という話になった。つまり、そこには「真実なる世界」があるのだ。 この場合の「真実なる世界」とは、すべての願望が満たされる楽園を指しているわけではない。どういえばいいのだろう――

    人間の四分類と、ぼくが『ラブプラス』にはまらない理由。 - Something Orange
    NATSU2007
    NATSU2007 2009/12/27
    私見だが栗本薫のBLの基本は”強姦愛”(愛を理由に支配しようとする男と、その力を憎みつつ利用する愛に飢えた少年)と捉えているので、これを”完全なる相互理解”とするのは違和感がある。共依存か歪んだ親子関係。
  • 1