タグ

無断リンクに関するNOV1975のブックマーク (157)

  • リンクは有料です - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    『事前に当社からの文書による承諾を得ない限り、このウェブサイトへリンクをはることはできません。』という文章が、実効力を持ち、他人が無闇にリンクすることを制限できる、と考えるならば、『事前に当社からの文書による承諾を得ない限り、このウェブサイトへのリンクは有料になります。』と宣言することもできるわけで、ある日、請求書が送られてきたり。 或いは、さらに進んで、『事前に当社からの文書による承諾を得るか、1リンクにつき2,500円を当社へ支払わない限り、このウェブサイトからのリンクをはずすことはできません。』という商売も可能なのではないか。 はてブのブクマを外すには、ひとつ1,250円とか、そーゆー商売。 などと妄想するじーてーんーしゃーおーきーばー。

    リンクは有料です - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    NOV1975
    NOV1975 2006/10/19
    ワンクリック詐欺と似ている。釣りで書いたら送ってこられて後で詐欺で訴えられたりして(笑
  • あなたが悪意の拡大再生産の一翼を担ってしまっていないか、考え直した方がいいと思った - 好奇心と怠惰の間

    【ただウェブに駄文を綴るのみ:くだらないタグについてとか他諸々】より。 ショック療法?としての[くだらない] 僕がくだらないタグをつけるのは,あまりに非難が一方的すぎ,そして行きすぎたやり方であると判断した時だけです。 要するにonoxさんはある種のショック療法的な意味合いで[くだらない]と言い続けたんだと思います。時にはそういうやり方が非常に有効になることもありますが、今回の場合、それは有効ではありませんでした。 「想像力が足りない」人に皮肉を言っても仕方ない 今回の事例では互いに互いを罵倒しあい続けるというスパイラルに陥っています。互いに「想像力が足りない」状況になってしまっているわけです。そして、人間一度ムキになるとなかなか冷静な視点に戻ることは難しいものです。 さて、そういう状況に陥っている人たちに対して、 生暖かく見守ってるだって? はぁ? それがはてなの理屈かよ。あれは,「ti

    あなたが悪意の拡大再生産の一翼を担ってしまっていないか、考え直した方がいいと思った - 好奇心と怠惰の間
    NOV1975
    NOV1975 2006/10/19
    なんか言いたい事を言ってくれた気がする。はてブコメントを誤読されているような気がしたからあえてなにもしなかったけど、いわれの無い罵倒だよなあとは思っていたので。
  • 無断リンクをなるべく穏便に排除する方法 - audiofan.net@hatena

    最近はてブでよく見るので。URLを固定するから無断リンク(というかディープリンクか)が意味あるものになってしまうということで、URLをときどき変えてしまえばディープリンクが無意味になります。たとえば、トップページを単なる入り口のページ(Enterと書かれたリンクをクリックすると入れるみたいなページ)にして、ルートフォルダに置きます。で、各コンテンツは適当な名前のフォルダ以下に配置。各コンテンツ同士は相対パスでリンクを張る。こうすれば、気が向いたときにさっきの「適当な名前のフォルダ」の名前を変えてトップページのリンクを修正してやるだけで、ディープリンクを無効化できます。

    NOV1975
    NOV1975 2006/10/18
    張る行為そのものではなく、張られた結果の影響を排除したい場合にはとても有効ですね。
  • 禁止って命令するなって命令するな!(どかーん) - 焚書官の日常

    http://d.hatena.ne.jp/REV/20061017#p1 「指図をするな」「指図をするなって指図をするな!」 「厨房!」「厨って呼ぶほうが厨房だ!」 といういつものパターンなのかな。 「禁止!」「禁止言うな!」「禁止言うな言うな!」…の言い合いが続いている間はある種の均衡が保たれていると思うのであんまり興味が沸かない(話題になってる記事もほとんど読んでない)。 ま、解らない人は解らないまま「土足で人の家に…!」とか言うだろうし、淡々と指摘する人は指摘を続けるだろうし。 自分の立場としては、えー勿論、無断リンク禁止、というのはナンセンスだと思うし、「無断」と「リンク」を並べるのは造語技に近いという感覚を持っています。 無断リンクしたら突然ブチ切れられて訴えられたり、サービスプロバイダに文句言われたりして、自分の享受しているサービスが制限を受けたりしなければいいなーと、思いま

    禁止って命令するなって命令するな!(どかーん) - 焚書官の日常
    NOV1975
    NOV1975 2006/10/18
    「~したうえで無いと~は主張できない」というのがおかしいというのは納得。それいったら批評家とかどうすればいいんだろうね。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    NOV1975
    NOV1975 2006/10/18
    TBは相手のコンテンツのに影響を与えるけれど、リンクは与えないから同列にするのは違和感あり。
  • 2006-10-17

    http://arasikuruna.g.hatena.ne.jp/bbs/3 問題は、そこのHPを定期的に見るようになった時。 よく行くサイトさんの一番気になるところ(日記とかチャットとか)を楽だからとお気に入りに放り込んでそこから行く人、居ませんか? これは人の家に裏口や窓から侵入するのと同じです。 ↑をやる奴や多いから、無断リンクは嫌なんだよ。 id:tinycafe氏のこの投稿をそのまま受け取ると、ブログとかSBMだけじゃなくて、ブラウザのお気に入りもトップページに貼れってことなんですね。こりゃ大変だ。 傍から見ていて、tinycafe氏がなんでこんなに必死になって訴えているのか理由がよく分からなかったのですが、ひょっとしたらナビゲーションを完全に管理することにより一つの完全な文脈として情報を伝えたい、という強い思いがあるからなのかもしれないな、という気がしてきました。 私のサイト

    2006-10-17
    NOV1975
    NOV1975 2006/10/18
    例に日記とかチャットを挙げている人がそんな風に考えているとは思えない。好意的に解釈してあげるのもコミュニケーションの手段だとは思いますが…
  • Voice of Stone #1436 【マーフィーの法則】リンクについて

    hidew 2006.10.18 #1436 【マーフィーの法則】リンクについて 【リンクの法則】 リンクされることを嫌って「無断リンク禁止」を言うとリンクされる。 リンクされることを望んで「スパム」を飛ばすとリンクを拒絶される。 リンクについて何も言わなければ、何もされない。 関連 はてなブックマーク - Yoko's Room Memo はてなユーザー陶しい BLOG STATION:気で無断リンクを禁止したいと思っている人へのアドバイス - 「北風と太陽」メソッド 無断リンク マーフィーの法則 Web *

    NOV1975
    NOV1975 2006/10/18
    無断リンク禁止に対する反応でリンクされることについては正しいと思う。旬の話題にネタで集客しているようなものだからなあ。
  • リンクフリーを啓蒙する手段間違ってるってば! - パニック博物館

    無断リンクの話をします。 以下の話はリンクフリーを啓蒙する人達へ向けたものであり、それ以外の人々(ヲチしてただけとか、祭りに参加してただけ等)には関係ありません。ですからそのような関係ない人はさようなら。 まず件の人(に限らず無断リンク禁止を唱える人全般に共通しているでしょうけど)の主張ですが「無断リンク(とTOP以外のページリンクされる事)が嫌だ」と言っておりますそれだけです。それだけを確認すれば十分です。人もそれがマナーだとか常識だとか色々言っておりますがそれは全部ウソです。後付なのです当はそんなことはどうでもいいのです。 「ウソ付いてました、ゴメンネ。てへ」 理由がどうであれ関係ありません。ただ無断リンクされる事が「嫌い」なのです。 (ただし彼女の経緯を考えれば過去に荒らしや不正アクセスにあい、その時にされた無断リンクが一緒くたになってトラウマとなり、以来無断リンクされたことを知

    リンクフリーを啓蒙する手段間違ってるってば! - パニック博物館
    NOV1975
    NOV1975 2006/10/18
    これは違うなあ、多分。リンクフリーのいいことを語っても「でも私は嫌だし」で終了だと思う。
  • それが正しい主張だと信じているあなたもつい声高に、居丈高になっていないか - シナトラ千代子

    「リンクはトップページへ」という主張をしているサイトとその周辺での騒動について。 異なるふたつの文化 「許可制リンク」「無断リンク」「ディープリンク禁止」といった主張を「礼儀」「常識」とするひとたちは、SBM界隈ではあきらかに「異文化圏」のひとたちです。 参考→ソーシャルブックマークにクリップされるディープリンクの割合を調べた - SiroKuro Page こちらにも書きましたが、これは ネットの公益のためにリンクは原則フリーであるべき(自由リンク主義) リンクは個々のサイト管理人の許可を得るのが礼儀(許可制リンク主義) というふたつの異なった「常識」を掲げる文化圏によって摩擦が起きている、と捉えるべき。 ちょっと手を抜いて引用しますが、 問題は個別の文化圏というものを認めるかどうかで、自分固有文化圏の主張を否定するのも、ネット公共文化圏を否定するのも、わりと大差ない。どっちもどっち。だ

    それが正しい主張だと信じているあなたもつい声高に、居丈高になっていないか - シナトラ千代子
    NOV1975
    NOV1975 2006/10/18
    文化というよりはパラダイムの違いなような気がする。まああんまり変わらないけど。
  • 無断リンク、コンテンツへの直リンク - 追話逃話(おえばにげれば)

    はてな界隈で微妙に流行ってる「リンク」ネタになんとなく便乗してみよう。で、いくつか歌を作ってみる。1、それはあなたの作者に対する誠意次第何をか気にすることがあらん。善意のリンクならば製作者の意向を汲み取ればいい。悪意のリンクならば製作者の意向など無視すればいい。製作者が泣こうがわめこうが、どのようにリンクするかはあなた次第。 2、てめえら迷惑だから俺様の言うことを聞きやがれ我こそはWEBの何たるかを理解し、それを体現せし者なり。だからこそ言える。汝、人の迷惑顧みず、大勢に反旗を立て、自由奔放にもの申す。誠に揺るしがたき事なり。即刻活動方針を取り改めることを命ずるものなり。 1番は私のスタンス、、、かな?2番ははてなの現状が私にはこのように見えるといった感じ。ちなみに、「あちらがわ」と「こちらがわ」の両方にあてはまることだと思う。そもそも「無断リンク禁止」などの文言はサイトの方針を理解して利

  • 無断リンクをめぐる派閥的まとめ - novtan別館

    当事者には興味ないのですが、いろんな考えがあるものだなあと感心したので今日は視点を変えて少し整理したいと思います。間違ってたり足りなかったりすると思いますのでお気づきの点など御指摘いただけると幸い。主張している人のマッピングは色々と危ないのでしません。 無断リンク禁止をめぐる派閥 無断リンク禁止はできないよ派 技術的・法的にリンクを拒否することは不可能派(無断リンクなんて言葉は無いよ派) リンクをするのが当たり前。拒否するなんてナンセンス派 リンクされたくなかったらアクセス制御などでなんとかしろ派 リンクを拒否することはできないけど対話は可能だよね派 無断リンク禁止は徹底できないけど、「お願い」すれば減ると思うよ派 無断リンク禁止はできるよ派 法的に問題があるよ派 誹謗中傷になるリンクは名誉毀損だよ派 個々のサイトの規約は有効だよ派 人情的に問題があるよ派(あるいはある種のネットマナー派)

    無断リンクをめぐる派閥的まとめ - novtan別館
    NOV1975
    NOV1975 2006/10/17
    どの派がどこのカテゴリに属するかわからなくなってきました。一通り出尽くしたら属性でまとめてみる。
  • 実際のところ「無断リンク禁止」を変えるのは難しい - 煩悩是道場

    雑感はてな界隈は、すっかり無断リンク禁止の話題に席巻されているわけですが。あなたが勤めている会社や、通っている学校、取引先、居住している地域の管轄行政などのウエブサイトに「無断リンク禁止です」と書いてあったと仮定します。あくまでも仮定の話ですよ。もし、そういう記述を偶然「見てしまった」として、あなたは面と向かって注意出来るでしょうか。 私も何度か提案書を書いたり、口頭で提言しましたけれど、なかなか受け入れて頂けないのが現状です。中には一定の理解を示してくださる方もいらっしゃいますし、無断リンクの文言を消去してくださる部署も存在します。でも多くの方は理解してくださらないか、理解してくださったとしても「無断リンクと書くよう指導を受けているので」修正をしてはくださいません。「リンクについての琵琶湖博物館の考え方」というページは、だから凄いと私は思う。物凄い大英断なんだと思う。何度か、このページを

    NOV1975
    NOV1975 2006/10/17
    「無断リンク禁止は間違ってる!」って言いたいけど上司には言えないよね派
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    NOV1975
    NOV1975 2006/10/17
    無断リンクしただけでいじめと決め付けられるなんて心外だ派
  • 無断ディープリンク禁止とは視線禁止 - 不動産屋のラノベ読み

    無断でページ単体やコンテンツにリンクを貼る烏合の衆 引用先URLは後述。 リンクを貼って良いのは一番最初に表示される「index.html」だけです。 (略) なのに、はてなブックマークの利用者の大半はブログページ単体へ無断にリンクを貼ったりしている。 これは、新しい。 まさか、SBMにまで「無断リンクディープリンク禁止」を訴える人がいるとは思いませんでした。しかも、管理人ブログツール使ってるのに。*1 驚愕です。 あまりに驚愕したので、久しぶりに書きます。 さて、今回の件で「無断ディープリンク禁止」とは見せようとする意思の禁止、すなわち「視線禁止」である、と解釈できます。 以下、論拠。 まず、Yoko氏がgoogleからのディープリンクを咎めていない点に注目します。 無断リンク禁止主義者が良く言う「途中から見ると、製作者の意図に反した見方をされるから」が当ならば、当然、検索サイトにも抗

    無断ディープリンク禁止とは視線禁止 - 不動産屋のラノベ読み
    NOV1975
    NOV1975 2006/10/17
    視線禁止派。いまいち「つまり」になっていないけどいいたいことは分かる。
  • 「人に禁止を強制するなら当然**すべきである」 - 焚書官の日常

    id:DocSeriさんの「所定のアドレス以外のリファラをもつアクセスを、別ページにリダイレクトするJavaScript」(これを敢えて「無断リンク禁止スクリプト」、と呼ぶのは冗談みたいなものと理解)を読んだ。 http://d.hatena.ne.jp/DocSeri/20061014/1160810110 ブックマークコメントの 穴はあるけど,禁止論者は喜んでこれをつけてもらいたい。それすらしないのに禁止を叫ぶのは,ドアを開けっ放しにして泥棒を嘆くのに似ている。 というのは何だろうと思った。 以下思ったことを数点。上のコメントをしたid:myrmecoleonさんにってかかる意図はない。どちらかというと、常々思っていることをブクマエントリを触媒にして言語化してみる感じで。 「リンク禁止論者」と「リンク禁止論ヘイト論者」というのがいると設定して書く。 1.泥棒がいるという主張を妄言だと

    「人に禁止を強制するなら当然**すべきである」 - 焚書官の日常
    NOV1975
    NOV1975 2006/10/17
    ちょっともやもやした感はあります。雑感の最後、当然そういう感じの人も居るだろうし、件のひとはもっと違う何かに憤っているように思います。
  • ネタだと思ってたらマジだったみたいなので - O-Lab +Ossan Laboratory+

    俺は「わざとリンクしてもらうために挑発的な事を書いてる」 と思ってはてブさせてもらったんだが、どうもそうではないようだ。 先に、Yoko氏には「不愉快な思いをさせて申し訳なかった」と謝罪しておく。 さて、 http://www.geocities.jp/lucy_tinycafe/ 上記サイトの「Blog」リンクより「2006.10.15 Sun」に以下の記事があります。 Yoko's Blog リンクはTOPに貼ってください。 これからリンクを貼ろうとしている方へ。強制義務とします。 私は、Webサイト及びブログのリンクは、 必ずTOPページに貼るのが作成者、執筆者、管理者に対する、 利用者としての最低限のマナーであると考えます。 私もはてなを利用しては居ますが、他のユーザーとは違い、 ページ単体へリンクを貼るような真似はしていません。 その件に関して理由があります。 リンクはすべてサイ

    ネタだと思ってたらマジだったみたいなので - O-Lab +Ossan Laboratory+
    NOV1975
    NOV1975 2006/10/15
    対話と言うものは相手の主張をある程度受け入れるところから始まるとしたら、歩み寄りがきっかけにはなるかと。しかし、向こうも歩み寄ってこないと始まらないね。
  • FC2ブログ 現在アクセスが集中しています。

    現在アクセスが集中しており表示しにくい状態となっております。 申し訳ございませんが、しばらく時間を置いてからアクセスするようお願いいたします。 ・FC2フォーラム ・FC2インフォメーションブログ ・最新障害情報・メンテナンス情報ブログ

    NOV1975
    NOV1975 2006/10/15
    金輪際の用法が間違っていると思われます。あと無謀の意味も。