タグ

無断リンクに関するNOV1975のブックマーク (157)

  • 無断リンク断想 その2 - 菅井良・日記

    はてなサヨクということばを目にしたことがきっかけで、自分が日記を書いているはてなという場所について意識するようになった。そうしてみると、携帯から更新機能以外のはてなのほとんどの機能を使っていない自分は、ダイアラーとは言えても、ブロガーということはやはりできないし、はてな初心者なんだなあと改めて思い知らされました。市民資格をとれるくらいの日記は書いてるし、この日記が菅井のインターネット上のメインであるので、はてな市民であることはまちがいないんですが。 どうやら、無断リンクお断りをめぐって、議論があったらしいということがわかって、暮れに一度同じ題で日記を書きました。その時は技術の特性と、倫理(法律ももモラルもひっくるめて)の関係という視点を書きました。 無断リンクお断りの議論は、けっこう、菅井が1年前に考えたことがくりかえされていたな、と思いますし、文化のちがいの問題であるというのも、当たって

    無断リンク断想 その2 - 菅井良・日記
    NOV1975
    NOV1975 2007/01/15
    変化しているのは本当にそこなのか。
  • urlのポエム化 - ぼくはまちちゃん!

    ポエムその1: http://d.hatena.ne.jp/Hamachiya2/20070114/ha_url_janaiyo_poem_dayo_hi_konnnichiha ポエムその2: http://d.hatena.ne.jp:80/Hamachiya2/20070114/ha_url_janaiyo_poem_dayo_hi_konnnichiha ポエムその3: http://221.186.146.29/Hamachiya2/20070114/ha_url_janaiyo_poem_dayo_hi_konnnichiha ポエムその4: http://0xdd.0xba.0x92.0x1d/Hamachiya2/20070114/ha_url_janaiyo_poem_dayo_hi_konnnichiha ポエムその5: http://0335.0272.0222.00

    urlのポエム化 - ぼくはまちちゃん!
    NOV1975
    NOV1975 2007/01/15
    発想は面白いな
  • 「リンクは自由」な北広島市のウェブサイトのリンク条件が厳しい!:ekken

    原則「リンクは自由」な北広島市公式Webサイトは、結構リンクの条件が厳しいッ! なんと、北広島市側からの希望があった場合は、リンクの拒否がなされるのだ! 北広島市~リンク基準について 以下の項目に該当するWebサイトからリンクの設定、もしくは希望があった場合は、リンクを拒否いたします。 以下の項目の中にその他、当市Webサイト主管課で不適当と判断されたものがあるのだけど、「リンクは自由」と言っておきながら「気に入らないサイトからのリンクは拒否するんだよーん」はあんまりだと思う。

    NOV1975
    NOV1975 2007/01/14
    リファラチェックで弾くのか。なかなかパンクだな。え、そんなことやってない?
  • 無断リンク

    タイトルを『無断リンク』にするとブックマークされるらしい。 当だろうか。

    無断リンク
    NOV1975
    NOV1975 2007/01/13
    いくらなんでもこの流れで天動説に匹敵する化石理論を持ち出すのは不勉強と謗られても仕方がないと思うんだけど。aタグは何をどこに表示するのか。iframeは何をどこに表示するのか。
  • ちょっとした言及 - ネットでのつまらない話

    拙記事「リンクは自由派の方が楽ではある。」(http://d.hatena.ne.jp/Pcha00/20070107/p2)が、こちらの方で参考記事として挙げていただいてるようだ。 ■[駄文]ブログは侵すべからざる聖域と言えるのか? ttp://d.hatena.ne.jp/side444/20070111 追記(同日): リンク元記事が削除されたそうなので、URLを"h"抜き表示にしました。 "h"付きでたどっても、関係ない記事にリンクされます。 一応そこに記事があったことを示すために"h"抜きにとどめてURL削除はしませんでした。 別に細部まで自分と同じであれ、とは言わないが、いくつか言及しておく。 ・まず聖域という言葉を、 たとえに出すのに違和感を感じる。 モスクだろうが、ただの民家だろうが、無断で入り込んだり、外から石を投げつけて良い訳はない。 ましてや爆破破壊するなど到底見逃せ

    ちょっとした言及 - ネットでのつまらない話
    NOV1975
    NOV1975 2007/01/13
    無断リンクがどうたらには「無断リンク」しないされないは「リンク」って書いて欲しいなあ。やっぱり無断リンクという概念があること自体が発想の原点になってるよね。
  • 無断リンク禁止禁止論の幾つかは電波 - オケラボブログの避難所跡地

    念のため書いておくと、稿は「同種族をべるのは自然の摂理に反するのでカニバリズムは許されない」といった、仮に結論が正しいとしても理由付けが明らかに間違っている物を指摘する物であって、必ずしも反対意見に与する物ではない事をあらかじめ断っておきます。 なにせ世間には、全否定しないと全肯定とみなす1bit人や、結論さえ気持ちよければ論証過程は一切問わない人がたくさんいらっしゃるわけで、そういう人は味方にも噛み付くので傍ら痛いんだけど「かたはらいたし」は「傍ら痛し」であって「片腹痛し」では無閑話休題。 さて、世間ではなにやら無断リンク禁止を禁止しようとするモヒカン族が跋扈しているようですが、その中の幾つかは見るに耐えなかったのでこんなエントリをば。 (20070112追記)出典、多分http://yaplog.jp/tinycafeshop/archive/2のコメント欄だったんじゃないかと思う

    無断リンク禁止禁止論の幾つかは電波 - オケラボブログの避難所跡地
    NOV1975
    NOV1975 2007/01/13
    電波の定義を考え直した方がよろしいかと。
  • 認証がかかっています

    こちらのブログには認証がかかっています。 ユーザー名 パスワード Powered by Seesaa

    NOV1975
    NOV1975 2007/01/09
    念のためブクマ。CMまで含めて著作物だと言い放った業界人がいることを思えば発想自体はありえないことではない。同一性保持権を訴えたかったらPDF等にする選択肢があるし、ウェブページは該当しないと思う。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 「無断リンクは禁止とします」について岡山県警にも聞いたが……

    ■ 「無断リンクは禁止とします」について岡山県警にも聞いたが…… 10月7日の「「無断リンクは禁止とします」について栃木県警に聞いた」の際、同じく「無断リンクは禁止とします」としていた岡山県警に対しても同じ問い合わせをしていた。 最初の質問(9月25日): http://www.pref.okayama.jp/kenkei/sitepolicy.htm の「サイトポリシー」 を拝見してお尋ねします。 > 3.リンクについて > 当サイトへリンクされる場合は、リンク元のサイトの運営主体、リンクの目的 > 及びリンク元のページのURLを事前にご連絡ください。無断リンクは禁止とします。 とありますが、「無断リンクは禁止とする」理由を教えていただけますか。 また、事前に連絡が必要とされている理由を教えてください。 -- 高木 浩光@自宅 これにメールで返事を頂いたので、それについて次の質問をした(

    NOV1975
    NOV1975 2007/01/09
    トリガーが電凸なのか他の電凸の対応を受けてかなのはわからないけれども、ある程度は影響を受けて変更したと思われますね。
  • http://nagablo.seesaa.net/article/31042315.html

    NOV1975
    NOV1975 2007/01/09
    タイトルに著作権が認められるかはさておき、リンクにタイトルを付与する必要性が全くない以上、リンクすることそのものを違法とする根拠にはなりえないな。ただ、実際の局面を考えると重要な示唆かも。
  • 無断リンクのカテゴライズ - 私は私だけのみかた

    「無断リンク禁止!」と言われても自分としては「?」の一言しかないわけだが、なぜか議論の余地があると思っている人が多くて当に議論が成立したりする。 これ、高木先生の「第*種オレオレ証明書」のようにカテゴリ分けしたらある程度解決するんじゃないか。得体の知れない物に名前をつけると解決してしまうという京極堂における妖怪の発生手法。というか「名前重要」なので。「サニタイジングいうな運動」みたいに名前つけて変になっちゃうこともあるけど。 つまり内容が全然違う無断リンクをまとめて扱うから齟齬が発生するんだよ、という発想でどんなのがあるか考える。 第1種無断リンク禁止自分以外に見られたくない 第2種無断リンク禁止知人以外に見せたくない 第3種無断リンク禁止同一カテゴリの人種以外に見られたくない*1 第4種無断リンク禁止批判・反論されたくない 第5種無断リンク禁止悪意のある言及・紹介をされたくない 第6種

    無断リンクのカテゴライズ - 私は私だけのみかた
    NOV1975
    NOV1975 2007/01/08
    一度細かく分けてみると言うのは論点を整理するのには大事なことですね。ちょっと考えたので言及してみた。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    NOV1975
    NOV1975 2007/01/08
    喩えが悪いことを承知で言うと、「蕎麦屋に入ってきて音を立てて啜っている俺に向かって止めろと言ってきかない外国人」みたいなものを感じるんですよね。古い感性か?
  • http://azby.fmworld.net/soho/column/pc_law/index4.html?sohofrom=top_pclaw

    NOV1975
    NOV1975 2007/01/08
    そのロジックはどうかと思うけれど、今は特にリンクしても問題あるとされていないことはよくわかる。
  • 不快 - kou21058のメモ。

    これらのコメントに不快感を感じた。こんなのに時間かけるわけにはいかんので、とりあえず並べるだけ。 追記 : コメントつけた。 これに関してはてな側からは公式にコメントが出ていないが、はてブの利用者としてさすがに不快感を感じた。 訴えることに対して不快感を感じるってのはどーなんだろ。金や力のある企業や組織(ジャスラックとか)ならともかく、個人が企業に、だよ。 2007年01月06日 yositune となりのサイコさん [これはひどいコメント] 2007年01月06日 garamani1983 無断リンク 当に訴えたならば、馬鹿げてる。判例で「無断リンク禁止は無効」と出たらいーなーと思うね。自由なリンクは却下すると言う彼女の主張は検閲=言論規制を禁じた憲法に反する↑id:idot817さんの言は狭義の解釈では? 馬鹿げてるってのは、そうかもね。「憲法に反する」って言い方がなんか不快。強引に

    不快 - kou21058のメモ。
    NOV1975
    NOV1975 2007/01/08
    最悪の結末、ってのはあっても良い姿だと思うけどね。唯一絶対のマナーだなんて言われなければ問題ないし。
  • リンクは自由派の方が楽ではある。 - ネットでのつまらない話

    と言うか、無断リンク禁止のような「ローカルルール」をつくって他人に守らせるには、多少なりともコストがかかるということです。 行政だって法を守らせるのに多大なコストを費やしている。(尤も、人様の税金ではあるが、) 特に、リンクされることは自分で防げないので、無断リンク禁止はどこまでもコストがかかる。 無断リンク禁止サイトを狙い撃ちするリンクや、嫌がらせコメントを付ける等の「潰しリンク」の類は、公の場に出る人間としては常識に反する。と私は思うし、他にも思ってそうな人は確実にいる。 しかし、そんなのは常識ではない。嫌がらせだろうがデタラメだろうがネット上のリンク・発言は自由勝手だとおっしゃる人もいる。 そして、はてブを中心に無断リンク禁止サイトを潰すのが流行っているらしい。 それらを、自身で説得し、自身で力を行使し、自身でやめさせなければならない。 それで、結局は力で訴えるしかないだろう。 その

    リンクは自由派の方が楽ではある。 - ネットでのつまらない話
    NOV1975
    NOV1975 2007/01/08
    潰し屋とかはてなのサービスがどうとうかはともかくとして、無断リンク禁止派側も守らせたいならただ訴えるだけじゃない手段を考えるのは前向きかもしれん。意味ないけど。
  • 無断リンクを辿ってはイケナイ - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    無断リンク禁止を謳うリソースに無断でリンクするのは晒し上げだという人は、そのリンク或いはアンカーをクリックして、閲覧してはなりません。 無断リンクを嫌うのは、不特定多数に閲覧されるのを嫌うからであり、誰もクリックしないリンク或いはアンカーは、無断であろうと問題ないわけで(だって機能してないもん)、その無断リンクを辿って大勢(特に批判的な人達)が押し掛けて来なければいいわけなのです。 ということは、無断リンク禁止を謳うリソースに対して、無断で為されたリンクを辿って閲覧する行為は、晒し上げに加わることになるわけですから、無断リンク禁止を謳うリソースに無断でリンクするのは晒し上げだという人は、そのリンク或いはアンカーをクリックして、閲覧してはなりません。 つまり、明示的に許諾されたリンク以外のアンカーをクリックしてはイケナイのです。 が、現状、世の中のリンクは許諾されたモノかどうかの区別がほとん

    無断リンクを辿ってはイケナイ - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    NOV1975
    NOV1975 2007/01/08
    リンクを辿る行為そのものがなければ何も残らないしね。
  • リンクの許諾制が Web を加速させた - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    2007 年春の某判決以来、リンクには、許可が必要になりました。 そして、ブロガー達は、「ぶろぐ」に新しい記事をエントリーする度に、GoogleYahoo! などの検索エンジンから、リンクに対する許可を求めるメールを、毎日のように受け取り、許可や拒否の返信をするようになりました。 また、はてなブックマークのユーザー達からも、同様のメールを何通も受け取ります。そして、許可や拒否の返信を書きます。同様にその他のソーシャルブックマークシステムのユーザーや一般のブロガーからも、メールが来ます。そして、許可や拒否の返信を書きます。 とっても、面倒でした。 そこで、リンクについての許諾取得のやり取りを代行するシステムを、Google が開発したわけです。ブロガー達は、こぞって登録しました。 こうして、Web3.0 時代は始まったのです。

    リンクの許諾制が Web を加速させた - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    NOV1975
    NOV1975 2007/01/08
    メール3.0?
  • http://hkkkd.exblog.jp/2017717/

    NOV1975
    NOV1975 2007/01/08
    至極まっとうな結論だと思う。実際これに近い結論がでると思うよ。
  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Online classifieds song lyrics Work from Home Free Credit Report Top 10 Luxury Cars Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy

    NOV1975
    NOV1975 2007/01/06
    外部リンクの話は違うエントリとかで話した方が良いような。あと、パーマリンクについては触れておいた方がよいんじゃないかな、この文脈では。
  • No.23 「無断リンク禁止」と記す愚かな行為とそれを晒し上げにする変な感覚 | B_txt Think

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    No.23 「無断リンク禁止」と記す愚かな行為とそれを晒し上げにする変な感覚 | B_txt Think
    NOV1975
    NOV1975 2007/01/06
    そこで原則論を持ち出すとさらに無断リンク禁止のダメッぷりが晒されるわけですが。
  • 無断リンクを禁止する! - nothing but trouble

    htaccess使えない人は、こういうことやればいいのかな? var Tinycafe = {}; Tinycafe.toppage = 'http://localhost/~kazuaki/tinycafe/'; Tinycafe.deny = [ 'http://localhost/~kazuaki/tinycafe/denied.html' ]; Tinycafe.allow = []; Tinycafe.check = function (ref,pattern) { for(var i = 0, len = pattern.length; i < len; i++) if(ref.match('^' + pattern[i])) return true; return false; }; Tinycafe.verify = function () { var ref = docu

    無断リンクを禁止する! - nothing but trouble
    NOV1975
    NOV1975 2007/01/06
    ネーミングがやりすぎだw