タグ

無断リンクに関するNOV1975のブックマーク (157)

  • ドジっ子Watcher なんでそんなに恐れるの?

    高樹さんの口調を借りてこの記事の感想を。 オンラインブックマークについてなんでそんな勘違いをし、そしてそんなに恐れるのだろう? というブログに対してトラックバックしたという記事を見つけたので、とりあえずコメントして意見することにする。 まさか「他の人の意見には一切耳を貸さない」などという凝り固まった頭の持ち主というようなことはあるまい、ということで。 高樹氏は今まで寄せられたコメントを理解していませんね(きっぱり)。 そもそも「どうしてそんなに恐れるのだろう?」と回答を求めているのであればそれに対して回答しやすい雰囲気・文章に気を付けてしかるべきものであり、それに高樹氏は以前リンクの貼り方に関して多数のコメントが寄せられており、今後自らのブログで晒しの定義づけを行うと名言しているのであるから、それがはっきりしないうちに第三者から見ると「晒し」とも取られかねないリンクを貼るなどという行為は愚

    NOV1975
    NOV1975 2007/09/17
    ※欄。相手の口調を非難しながら小バカにしたような物言いをするようじゃ反論の効果が半減。/僕も勘違いだと思うが。
  • 【blog考8】 リンクをめぐる論争(番外編): たけくまメモ

    今回は番外編で、前回の訂正と補足を行う。前回「リンクをめぐる論争(1)」をアップしたところ、いくつかの反響をいただいた。私が「あ、そうか」と思った意見のひとつが後藤寿庵氏のコメントで、 「インターネットの最初期はむしろ“リンクフリー”であるのがネットユーザーの常識だった。WWWというメディアの最大の特徴はリンクにあり、それを否定するのはWWWの否定に他ならなかった。竹熊が書いたような“リンクに許可を求める”という風習が出てきたのは、むしろインターネットが発展期に入ってから以降のこと」(要約竹熊) というもの。同様の意見は、PC技術畑出身の氷川竜介氏からもいただいた。 これは私の書き方がまずかったかもしれない。インターネットそのものは95年のウィンドウズ95発売以前からもちろん存在していた。我々が現在に続くインターネットと見なせるものが出現したのは、1991年にWWW(ワールド・ワイド・ウェ

    NOV1975
    NOV1975 2007/09/16
    なんで前回ので「97年」と書いてあるのを見落とせるのかわからん。ちなみに、google開始が2007年ね。僕はWin95以前、google以前、Blog以前、現在くらいに分けられると思ってる。
  • 【blog考7】 リンクをめぐる論争(1): たけくまメモ

    ブログが普及して以降、ネット状況に大きな変化があったとすれば、その最たるものが「リンクを張る行為に気兼ねがなくなったこと」ではないだろうか。ここ2、3年内にインターネットを始めた人には、あるいはピンとこないかもしれないが、ほんの数年前までは、自分のウェブサイト(ホームページ)から他のウェブサイトにリンクを貼ることは、けっこう敷居の高い行為だったのだ。 現在でも、「無断リンク禁止」「ページにリンクを張る際には、当方にメールで連絡してください」と書かれている個人ウェブサイトをよく見かける。いや個人サイトばかりではなく、たとえば「社団法人 著作権情報センター」のような法律の専門家によるサイトですら、「リンク登録フォーム」などという不可解なものを設けていたりする。 http://www.cric.or.jp/index.html ↑社団法人 著作権情報センター http://www.cric.or

    NOV1975
    NOV1975 2007/09/16
    僕が一番最初にブクマを集めたエントリを思い出したよ。マナーと原則は必ずしも一致しなくてもよいと思う。ただ、何がマナーなのかは状況によっても変わるから、無断リンクが非マナーであることは一般化し得ないね。
  • 無断リンクについて本気出して考えてみた - おしゃべりすずめ

    自分が記憶してるのはネット上の公開文書同士を繋ぎ、自由に参照するための仕組みとかなんとかだったような気がします。そして知識あるネットワーカーの方々はそういう、ネットというものを作った創始者の方の理念だとか来は軍事目的だったとかそういう詳しい知識も把握しておられるのだと思います。でもここで考えるのはそうじゃなくて、いわゆる無断リンク禁止論者とかネットに関して(日常的に使用しているかどうかはおいといて)初心者とか言われそうな人たちの考える、実際の機能や実情から見たリンクです。今更だとか思ってもそのあたりは流してくださいといつものしつこい前置き(テレビを見るときは部屋を明るくして離れてみてね!)が終わったところで時間のある方はどうぞお付き合い下さい。 これは私個人の、偏ったネット世界を渡り歩いてきた感想で論理的根拠とかはなんにもないんですが、たぶん無断リンク禁止論者におけるリンクの認識ってリン

    NOV1975
    NOV1975 2007/09/14
    文化圏の差異と侵食について前書いたことがあるけど、フリーリンク派がウェブを「郷」と考えているのと「ツール」と考えているのによってもちょっと態度が違ってくるかな。
  • 無断リンクとスパム問題の整合性 - 萌え理論ブログ

    無断リンクとスパム問題の整合性 「無断リンク禁止」はナンセンスであるという意見がはてブ世論の多数派だが、それと「ゴリラブーツ(id:gorilla-boots)」がスパムであるという意見との間の整合性が気になる。単に自分の都合に合わせて空気を産み出しているだけではないだろうか。もっとも、id:gorilla-boots氏がムダにエロい写真をアップした途端、批判は雲散霧消してしまったのだが、それではid:krus的(女子中学生なら許しちゃう的)女子治外法権で問題の所在がうやむやになってしまっただけであって、質的には何も少しも解決してはいない。 もちろん、はてブ世論の感覚は、「リンクは自由だがスパムは禁止」というところだろう。しかし、id:gorilla-bootsや「補天鳥保管庫(id:hsada)」を含め、羅列型ニュースサイトは、ただリンクを貼っているだけだから、リンク自由の原則を適用す

    無断リンクとスパム問題の整合性 - 萌え理論ブログ
    NOV1975
    NOV1975 2007/09/13
    ゴリラブーツは無関係だと思う/スパムの問題は、無断リンク禁止派が結構な率で拒む「システム対応」で弾くべきものだし、嫌がってそれを実装するのは正しい態度じゃないの?スパムは自由、でも対応するからねって。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    NOV1975
    NOV1975 2007/09/12
    ブーメランやっほーというか、2エントリ目からこれとはなんと的確なbuzzword収集能力(違
  • 今日は真面目に無断リンク問題 - 風のコメ

    最近脳味噌が溶け気味なのですが(砲弾打ち込んだつもりが火薬が入ってないとかね。)、今日は真面目に考えるっす。とはいえ今回も地雷メソッドですが 無断リンク禁止問題、僕は一点、勘違いしていたところがありました。 無断リンク禁止禁止派ってのは、システム至上主義なのかと思ってました。 というのも、これまでの議論を見ていて、「システム的にリンク自由なんだから無断リンク禁止を唱えるのは馬鹿。」という類の主張が結構印象に残ってたんですよ。 ところが、無断リンク禁止を批判している人が、記事やコメントの削除を批判していたりするので、どうも違うなと。 システム至上主義であれば、記事の改変も削除も容認しなきゃおかしい。そういうシステムになってるんだから。 なんでなんで?と思っていたら、ekkenさんの記事を見て疑問が氷解。あと、この手の削除を多用する人は、自分が誰かを罵ることには適当な理由をつけて正当化を図るに

    NOV1975
    NOV1975 2007/09/12
    傾向とか覚悟の前の話として、原則としての権利があって、その話をしていると「でもそいつは批判に対して云々」みたいな展開になるのが理解不能なんですよ、無断リンクと比して/砲弾に火薬が入ってたら自爆と思われ
  • ありえないことが常識になりそうだから主張する - 北の大地から送る物欲日記

    Good_Hopeの日記 - 無断リンク禁止がネットの常識になるって? そんなことはありえないんですよ」を読んで。 そんな、みんなが困るようなことが常識になるわけがないじゃないですか。常識(空気)を作るのは多数派なんですから。 そうとも言えないと思う。 最近、携帯電話でもネットを利用可能になってきて、いままでPCでの利用が主だったウェブも携帯から利用する人が増えてきています。携帯からウェブを見るようになった人は、携帯の小さな画面で見る少ない情報量、電話番号・メアド・電話帳で紐付けられて話してる相手に自分のことが認識されているという意識、など、PCから見ることのできるウェブとは違った形でネットを捉えています。 携帯からネットにアクセスして参加する人がどんどん増えて多数になってくると、携帯での常識をネット全体に持ち込む人が増えて、それが常識となってしまうかもしれません。 「無断リンク禁止」と

    ありえないことが常識になりそうだから主張する - 北の大地から送る物欲日記
    NOV1975
    NOV1975 2007/09/10
    あれだよね、車道の真ん中を歩行している人に対して、しょうがない、1km先までのろのろ運転するか、見たいな譲り方は社会的じゃないよね。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024夏休み旅行 神戸・2日目【前編】 zfinchyan.hatenablog.com ↑1日目はこちら 6:50 わたしと夫だけ先に起床 前日に買っておいたお芋のパンで朝ごはん 昨日の疲れからか、なかなか息子たちが起きてこなかったので、ゆっくり寝かせてから10:00にホテルの下にあるプレイゾーンに行って、パターゴルフやバス…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    NOV1975
    NOV1975 2007/09/10
    「常識」を決めるのは仕組みを考慮しない一般人(というと語弊ありか)なのだから、「無断リンクを禁止にした弊害」なんて考慮されない。言ってやらないと。
  • Good_Hopeの日記 - 相手が「無断リンク禁止」って言ってるんだから、それに従えばいいんです

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    Good_Hopeの日記 - 相手が「無断リンク禁止」って言ってるんだから、それに従えばいいんです
    NOV1975
    NOV1975 2007/09/08
    年中行事みたいなものですよ。/「私に近づかないでっ」を守るのは意思尊重、「そもそも人の半径3m以内には近づかないのが常識」ってのは主観の押し付け。後者を主張するから前者の論拠が怪しくなる。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024夏休み旅行 神戸・2日目【前編】 zfinchyan.hatenablog.com ↑1日目はこちら 6:50 わたしと夫だけ先に起床 前日に買っておいたお芋のパンで朝ごはん 昨日の疲れからか、なかなか息子たちが起きてこなかったので、ゆっくり寝かせてから10:00にホテルの下にあるプレイゾーンに行って、パターゴルフやバス…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    NOV1975
    NOV1975 2007/09/07
    見たくないならLANケーブルを引っこ抜いてモニターをかち割ってHDDを叩き割った方が精神衛生上よいと思います。ところで、成立ってなんだ?
  • 無断リンクするなというところにリンクすると嫌がらせ? - novtan別館

    僕にはこの論理はあまり納得できない。 ウェブに関して「無断リンクをすることも、無断リンク禁止宣言をすることも制限されていない」という前提を置きます。 これらのことから言えることは、 無断リンク禁止宣言は、すべてのサイトを無断リンク禁止の対象にしていることを明らかにしているという意味で、無断リンクをしたい特定のサイトに対して特に差別的に嫌がらせをしているわけではないことの説明のもとになされる行為 無断リンク禁止宣言をしているサイトへの無断リンク行為は、どのサイトを(可能性ではなく確実に)リンクをする対象としているのかを明らかにしていないという意味で、相手のサイトに対して特に差別的に嫌がらせをしているわけではないことの説明なしになされる行為 ということになりそうです。特に、後者は無断リンクをする前に相手のサイトが無断リンクをされるのが嫌であると知り得ているので、その行為は嫌がらせということにな

    無断リンクするなというところにリンクすると嫌がらせ? - novtan別館
    NOV1975
    NOV1975 2007/09/06
    ↓確かに「自己責任」のくだりを読むとそう読めますね…。それって社会とは何ぞや的問題?
  • 余地がないんじゃなくて、 - ネットでのつまらない話

    はてなブックマーク > ネットでのつまらない話 - 一方的な前提 2007年09月04日 himagine_no9 無断リンク禁止 そもそも話し合う余地なんてねーってことじゃないの? 余地は「ない」のではない。余地を持とうとしないのだ。 リンクフリー論者の言い分って、どんなにご大層な理屈・理論を並べても、結局言ってることは、 「俺たちの言い分に納得しろ」 「とにかく俺たちの無断リンクを認めろ」 「力づくでも俺たちの好きにさせろや」 リンクしないで批判するとか、断りを入れるとか、確実に複数の選択肢があるのに、悪意がなければ十分できるはずの選択肢を一切排除する。 しかしまぁ、持とうとしない結果として、話し合う余地などないというのは間違いではない。 それゆえに、無断リンク問題はルール無用の喧嘩で何とかするしかない。 そして、自己正当化の理屈が目障りな者にとって、喧嘩で排除して良い話でもある。 ■

    余地がないんじゃなくて、 - ネットでのつまらない話
    NOV1975
    NOV1975 2007/09/05
    「禁止」を相手に強要できるか、という話については余地が無いと思うけどね。善悪はその先の話じゃない?
  • 無断リンク禁止論、大いに結構…だが - novtan別館

    原則論は原則論として、別に無断リンクをされたくない、という気持ちもわかるので、言うなとは言わないのだけど、何度か述べたとおり、現時点では法的には禁止されません。リンクはコンテンツとしてはリンク元のものであり、また、URLという公開情報を載せているだけであるから、コントロールも出来ない。 だから、大いに述べることは結構だと思うのだけど、「リンクされたくない」という目的と、無断リンク禁止を主張することは実は大抵の場合、合致しません。 無断リンク禁止を主張することで問題になる場合、結構な確率で、 それが常識と主張している リンクされたら訴えますなどと言う 実は自分は無断リンクしている というような問題があり、そこまで言われたら原則論を持って反論するしかない、という流れになっているんじゃないかと思います。無断リンク禁止禁止派だってできれば原則論なんて持ち出したくない、って思っている人が結構いるんじ

    無断リンク禁止論、大いに結構…だが - novtan別館
    NOV1975
    NOV1975 2007/09/05
    ↓禁止は常識って言われるとつい反論したくなる僕みたいな人が…確かにリンクは自由派のほうが名称としては正しいですね。
  • 一方的な前提 - ネットでのつまらない話

    ■[雑記][無断リンク]無断リンク禁止議論をするときの前提として - novtan別館 無断リンク禁止は反対な人からの一方的な前提。 (追記:2007/09/05→)これでは無断リンクを禁止したい人や、リンクフリー論を良く思っていない人に届かず、いつまでも発展のない議論を延ばしていくだけ。 もちっと追加すると、 嫌がる者にリンクすれば文句言われるのは当たり前。それに対して屁理屈並べても意味なし。 リンクフリーな側は無断リンクを続けることはできるけど、被リンク者による法(の罰則)に触れない範囲の抵抗を止めることは、相手を無法に潰す以外にはできない。 あまり追加すると議論の余地がなくなったりして。

    一方的な前提 - ネットでのつまらない話
    NOV1975
    NOV1975 2007/09/04
    そりゃ一方的だよね。現状なんだから。
  • 無断リンク禁止議論をするときの前提として - novtan別館

    何周も何周もしているから、同じ議論になるのは仕方が無いとしても、これだけのメジャー議論な訳だから、ある程度の前提を最初から置いてもよいと思うのだけどね。また議論になっているので定期的な話題として。 無断リンク禁止は現時点では法的な効力は認められない ウェブを家に喩えるときは、壁と鍵のかかるドアを用意すべし 1の前提があるため、要求ではなくお願いとして語るべし 禁止するより、そのことに触れない方が無断リンクの量は減る お願いには、明確な理由が必要だが、1に触れてはならない 1に反する議論は、現時点ではべき論とか将来像であることを認識すべし 自分の思いがネット社会のマジョリティーだと勘違いすることなかれ(これはこちら側も) 自分の一言で簡単にネット社会を動かせると思うなかれ(by feather_angelさん。ちょっと改変) 技術で解決することは可能かもしれないが、自分で作成できないのであれ

    無断リンク禁止議論をするときの前提として - novtan別館
    NOV1975
    NOV1975 2007/09/03
    いろいろと追記しました。
  • また無断リンクの話かよ - まじかんと雑記

    くっぱのブログの記事無断リンク禁止はナンセンス?に端を発し、いろいろなサイトが盛り上がっている模様。もうこの話題には飽き飽きなんだが。 無断でリンクするのは嫌がらせだとか、リンクさせない方が嫌がらせだとか、そういう感情論では埒が明かないということにいい加減気付かなきゃ駄目だよ。昔あった、リンクしたら一声掛けるのがマナーだろうとか、そんなマナーを押し付けるなとか、そういうような話も同じ。価値観の相違があり、それが解消できない以上、こういう感情論やマナー論では議論は永遠に決着しない。 議論に終止符を打ちたければ法律論で語れ。そうすれば結論は明らかだ。 くっぱのブログ - 無断リンク禁止論を感情論としないために ネットでのつまらない話 - 現実には、

    また無断リンクの話かよ - まじかんと雑記
    NOV1975
    NOV1975 2007/09/01
    見なきゃ良いのに。本質的にはそういう問題。法的な決着ならいくつか着いているし、そうじゃない部分を考えたいから議論になるわけで。議論するのは自由だよ。
  • 無断リンク禁止の理由説明の範囲 - くっぱのブログ

    無断リンクの禁止を宣言しているサイトに無断でリンクをして文句を言われたときに、文句を言われたことに関してはリンクをした側の自己責任といえるのではないかということを書いた先日のエントリー 無断リンクは自己責任か? - くっぱのブログ へのブックマークコメントとして あー。嫌がられる責任は確かに自分にあるけど。嫌がる権利を放棄しろとも言ってない。公開文書のどの部分にどういう記述があるか、を指し示すだけで嫌だと言うなら何が何故嫌なのかを明確にしろ、と思う。 はてなブックマーク - ghostbassのブックマーク / 2007年8月29日 という意見をいただきました。 しかし私個人としては、誰とも付き合わないと公言している女の子にある男の子が告白して、振られて、なぜ俺と付き合ってくれないのと聞いて、私は誰とも付き合わないことにしているからと返答されて、それ以上に詳しいことを聞き出そうとしても、そ

    無断リンク禁止の理由説明の範囲 - くっぱのブログ
    NOV1975
    NOV1975 2007/08/31
    答える必要もないし、だからといって無断リンクを実質拒否することも(仕組み上)出来ない。せめて、何で嫌かを表明したら、それに賛同した人は無断リンクしないかもしれないけれど。
  • 無断リンク禁止の説明責任 - くっぱのブログ

    無断リンクに関する議論において時折、無断リンクの禁止を宣言しているサイトはなぜ検索サイトから無断リンクされても嫌がらないのかという疑問(というか態度に関する矛盾の指摘)がなされることがあります。例として挙げさせてもらうと、 トップページを飛ばして直接来るのは何も「無断リンク」だけではない。検索エンジンの存在を忘れるわけにはいかない。はてブに怒りを表明しておいて検索エンジンには文句を言わないというのでは、それこそ野良を叱りつけていて虎を無視するようなものだろう。GoogleYahoo!にも同様の文句がないのはなぜなのだろうか。 404 Blog Not Found:「あちら側」と「こちら側」のルールメイキング みたいな疑問です。 しかし、私から見ると、このような疑問を抱くことそのものが疑問です。なぜなら、検索サイトはウェブ上のすべてのページに可能な限りリンクをするという自らの振る舞いを通

    無断リンク禁止の説明責任 - くっぱのブログ
    NOV1975
    NOV1975 2007/08/18
    なぜなら、のところでちょっと飛躍しちゃっているなあ。
  • KIMATA RobertHisasi’s Memo (in Hatena). - 無断リンク禁止の否定根拠にWebの理念を出すべきではない

    現在WWWがどうしてこのような仕組みになっているのかを理解するには、どのような理念でWWWが作られたかを知るのは重要だろう。しかし、無断リンク禁止の否定の根拠としてwebの理念を出すべきではない。 無断リンク禁止を訴えている人は、何らかの理由で無断リンクに不便を感じている訳で、その相手に、もともとwebとはこういう物なのだから納得しなさい、と言っても始まらないし、それで納得するなら、その相手は奥が深い症候群にやられちゃっているだけである。論理的な対話の結果ではなく、話術の勝利と考えた方がよい。 現在の日において無断リンク禁止を否定したければ、何を根拠に禁止しているのですか、と聞けば良い。下手に、そもそもwebの理念とは、とか言い出すと、そんな理念は知らないとか、なぜ理念に従わねばならないのかとか、相手の突っ込みを受けて話がややこしくなる。

    KIMATA RobertHisasi’s Memo (in Hatena). - 無断リンク禁止の否定根拠にWebの理念を出すべきではない
    NOV1975
    NOV1975 2007/05/28
    理念には同意なんだけど現実は「俺が嫌だから禁止」に対処するときに結局法的には~そもそもWebは~といわざるをえなくなるんじゃないかな。「人の嫌がることは止めてください」に対抗するためには話術しかないような