タグ

無断リンクに関するNOV1975のブックマーク (157)

  • 例によって棲み分け論を推す(オンラインブックマーク禁止問題)

    「オンラインブックマーク禁止」と言う前に オンラインブックマークされると検索エンジン避けが無意味になる、というのが「同人サイトのオンラインブックマークの危険性について」というサイトの主張であるところ、実際には「オンラインブックマーク禁止」の文字列が大量に検索されているのはどうしたことか、というご意見。面白い。 この「つれづれと思うこと」というブログでは、自らも同人系サイトを運営されている方が検索避けなどについて有用な情報を提供されており、バランスの取れた穏当な主張が展開されていると思います。お勧めです。 やおい系同人とかをやっていると、「気持ち悪い」みたいな罵言を受けることがあるという。私も現場を見たことがあります。「嫌なら見なければいいじゃない」「たまたま検索エンジンに引っかかって見てしまったのです」私はそんなのウソだと思いますけど、ここで「嘘をつくな」といっても水掛け論にしかならない。

    NOV1975
    NOV1975 2007/03/11
    いいな、自由の無駄遣い。今、だいぶ自由が消費されてきたからそろそろ前向きに規制を考えないと社会の側から押し付けられてくるあたりの時期にいると思いますよ。
  • 「むやみやたらと読まれたくない人」は良く有るblogサービスやはてなダイアリーは用途に向いていないので、SNSやパスワード認証付きblogでテキストを書いた方が良い。という啓蒙が進んで�

    「無断リンク議論」はよくある話だし、散々私も取り上げてきた話題だね(この記事は2005年のものだけど)。でも、文よりコメント欄にあるこの一行が全てな気がする。リテラシー以前に、道具に対する無知が問題かもしれません。 リテラシーなんてレベルじゃないんだろうなぁと。数字が何かを知らない幼児に、足し算・引き算について説明するようなものだよなぁと。無知であり、これはもうどうしようもないレベルの問題だろうな、と。うちの子(3歳)を相手にしてて同じ事を思うよ(笑)。ブログで書いた情報がどのように公開されているかまで利用者はある程度知っている必要がある時代の到来でしょうか?それを考えるのが面倒な人は「SNSやパスワード認証付きblogでテキストを書いた方が良い。 私の中では、これで終わりなんだよね。もうそれ以上どうこう議論のしようもない。見るなとか、リンクするなとか、ブクマするなとか、言う「権利」はあ

    NOV1975
    NOV1975 2007/03/04
    無知を招いた原因はと考えると利用者側については現状を追認するしかなくなるけれども、使い始めてからの忠告に耳を貸さないのはなんですな。
  • 検索避けについて | 雑 記 帳

    何か最近ますますヒートアップしている様子の「検索避け」問題。 アビスサイトさんでも良く見かけましたが、最近回ってる別ジャンルでもぽつりぽつりと。 以前は「検索避け」=少数派・「検索避けなし」=普通だったのが、最近比率が逆転してきてるのに驚きました。 っていうか、検索避けしないとダメっていう考え方は一体どこから派生してきたんでしょうか・・・?(ドキドキ) 私はこの「二次創作サイトが検索避けをしないといけない」っていう考え方は、某オンラインブックマークで検索避けサイトさん(様々な事情により、検索避けをしないと切実にやばいサイトさんたち)が多大な被害を被った件が発端ではと思います。 必要に応じて検索避けは必要ですが、過剰反応するのはWebを住み悪くしていくばかりです。しかも主に自分の首を絞めるだけなんですよね、多くのパターンは。 せっかくなので、ある程度安全なページの作り方とか、それでもどんな危

    検索避けについて | 雑 記 帳
    NOV1975
    NOV1975 2007/02/25
    まともなことを書いてるじゃんと思ったけど共有型ほにゃららの件はイマイチわからんな。
  • mur mur

    Author:雪姫花 某焼肉のタレとか、教授とか研究室とか言う言葉に過剰反応。"想像と違って面白い人"と、良く言われます。 寂しがり気質で構って貰えないと消えたい症候群発症。…子供じゃないんだからさ(苦笑) 暇よりは忙しい方が好き。良かったら絡んでやって下さい。 ADMIN

    NOV1975
    NOV1975 2007/02/25
    陰でこそこそやりたいならインターネットでやらなければいいのに。
  • ページが見つかりません | 無料ブログ作成サービス JUGEM

    //次のことをお試しください ページアドレスが正しいかをご確認ください ブラウザの更新ボタンをクリックし、ページの再読み込みをお試しください

    NOV1975
    NOV1975 2007/02/25
    つまりブクマされて広まったらマズイ内容をウェブに公開しているんですかね。なんでウェブでやるんだろうか。
  • 無断リンク禁止は一般常識ではないが…… - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    どういう理由があろうとも相手の望まないことは強要しないのがマナーでありネチケットと考えている。下記のページのように一般常識を押し付けるのはどうかと思うがみなさんはどう思われます? リンク: リンクに許可は不要です - 情報教育Wiki. http://akikaze.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/wiki_87fe.html そーだ、そーだ。一般常識を押し付けるのはイクナイ! 「リンクは許可不要」が一般常識なら、「無断リンク禁止」は特殊常識です。特殊常識は強要してもイイ常識のことなんです。だから、「無断リンク禁止」というポリシーのサイトに、仮に貴方がリンクしたくても、リンクしたらイクナイんですッ。それがマナーというもんです。それがネチケットです。 おおう。激しく同意ですよ。 批判は望まないので、この記事の批判禁止ですッ。それと、そこの貴方ッ、息するの禁止、私

    無断リンク禁止は一般常識ではないが…… - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    NOV1975
    NOV1975 2007/02/11
    事例研究をすると何故か別の事例の人が釣られるw
  • 『yaplog!(ヤプログ!)byGMO』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『yaplog!(ヤプログ!)byGMO』へのコメント
    NOV1975
    NOV1975 2007/02/04
    お願いにまで実力行使(リンクすることね)する意味はあるんかなあ。
  • 直リンクを防ぐには?…禁止と言っても無駄 [ホームページ作成] All About

    直リンクを防ぐには?…禁止と言っても無駄画像ファイルなどへの直リンク(外部サイトからの直接参照)や、特定ページへのディープリンクを防ぎたい場合に、「禁止します」と宣言しても意味がありません。どうしてもリンクを阻止したい場合は、技術的にアクセス制限を施すしかありません。リンクを技術的に防ぐ(リンクされてもForbiddenエラーを表示する)方法をご紹介。 直リンク禁止、ディープリンク禁止、無断リンク禁止、と言っても無駄 「直リンクは禁止します」・「ディープリンクはしないで」・「無断リンク厳禁」などと表記しているウェブサイトを見かけることがあります。禁止しようと思うことは自由ですが、「禁止します」と宣言しただけでは効果はありません。誰でも自由にリンクできるのがウェブの仕様ですから、「リンクは禁止します」と言ったところで強制力はないからです。どうしてもリンクを禁止したい場合には、技術的な手段でア

    直リンクを防ぐには?…禁止と言っても無駄 [ホームページ作成] All About
    NOV1975
    NOV1975 2007/02/03
    まあ昨今話題の無断リンク禁止論者には全く役に立たないわけではあるが。
  • リンクについての雑多な記事

    このサイトではいくつかリンクの自由についての記事を書いてきましたが、 このページではそういった記事に書ききれなかった小ネタを書いていきます。 尚、当サイトでは「直リンク」という言葉を、「トップページ以外へのリンク」という意味で使っています。 他のサイトではこの言葉が他の意味で使われている場合がありますので、ご注意下さい。 数を恃むことについて 2006年7月22日 お前のポリシーは俺のもの 2006年9月3日 比喩ありき?結論ありき? 2006年9月17日 「無断リンク禁止」の意味 2006年11月4日 価値観論争の前に 2006年11月4日(同年11月5日、26日一部修正) サイトが家でも別によい 2007年1月2日 リンク禁止問題の実状 2007年2月1日 注意書きを守っていても 2007年7月22日 トラブル発生の経緯のまとめ 2007年7月22日 数を恃むことについて これまでに何

    NOV1975
    NOV1975 2007/02/03
    「トラブルになっているリンクのほとんどは友好的なリンク」ってのは虚しい話だよなあ。
  • http://d.hatena.ne.jp/NaokiTakahashi/20070201

    NOV1975
    NOV1975 2007/02/02
    プロトコルじゃなくて出来た経緯の場での理念に縛られていると思う。僕も最近のエントリに書いたけど、リンクフリー原理主義が未来にわたって正しい思想なのかは正直疑問です。
  • http://yokosdiary.exblog.jp/

    NOV1975
    NOV1975 2007/01/31
    赤字の意味が更に分からない…ウェブサイトのセキュリティーとリンクの有無がなんの関係があるんだろう…
  • Yahoo!ブログ - Yoko's room* はてなを提訴するとは言ったが実際には訴えてません。

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    NOV1975
    NOV1975 2007/01/29
    うーん…扱いには同情しかけてたけどその気も失せるなあ…青字的押し付けは訴えて勝訴したら得られたかも知れない結論。なんだかなあ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    NOV1975
    NOV1975 2007/01/28
    あえて釣られておく。私がルールブックだ的な人が最強だね。その立場は誰が認めてくれたものなのか知らないけど。
  • 相手の都合を考える - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    ブロガーの何が相手を不快にさせるかと言えば、ブロガーが「相手の都合を考えない」というのが大きいと思います。 スパムトラックバックが迷惑だと声高に叫ぶ人が居ますが、スパムを送り続ける人の都合を考えたコトがあるのでしょうか。 「たいして関連性も無い記事なのに、何故トラックバックするかなあ。削除するのが面倒だろーがよッ。俺の都合を考えろよ。このタクアン野郎がッ」と、当たり散らすのも、もっともですが、ブロガーに都合があるように、スパマーにも都合があるんですよ、たぶん。 ですから、スパマーの都合も汲んでやって、トラックバック ping を送信するコトに対しては、文句を言うのはやめましょう。受信した ping をどう処理するかは、ブロガーの自由ですから、トラックバックを削除してもいいし、もっと楽にするにはフィルターで弾くのもいいでしょう。さらには、トラックバックのシステムを実装しないという手もあります

    相手の都合を考える - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    NOV1975
    NOV1975 2007/01/21
    そう言われれば確かにそうだね。
  • 当方のスタンス - ネットでのつまらない話

    人様にばかり突っ込みを入れるのもアレなので、私自身のスタンスをまとめて記しておきます。 ・無断リンクを(一応でも)容認するのは、多少なりとも容認すべき理由があるからだ。 よく「リンクフリー論は絶対正しく無断リンク禁止は間違っているが、(お情けか何かで)リンクしないでおいてやる」という意見が一部見受けられるが、そういったことに迎合する気はない。 それが絶対正しいならば、何度も無断リンク問題を扱ったりはしないし、無断リンク禁止も容認しないだろう。 それを容認できるのは、リンクフリー論が何かしら間違っていると言わざるを得ないからだ。 ・リンクは禁止しても良い。 なぜなら、リンクがサイト運営に支障をもたらすことがあるから。 当然、普通のリンクは何ら支障をもたらすものではないが、「支障をもたらすもの」の公的かつ厳密な定義がない以上、無断リンク禁止も全面リンク禁止も一つの方向性である。 ・「何が何でも

    当方のスタンス - ネットでのつまらない話
    NOV1975
    NOV1975 2007/01/18
    なんでスタンスに問いかけがあるのかわからん。あとローカルルールはそれこそリンクに適用できない。悪意を容認できないのはわかる。でも大半はどっちかというと、「悪認定」した上で石を投げてるんだとおもうけど。
  • はてブに反応 - ネットでのつまらない話

    ■[無断リンク問題][文化圏]それでも、 http://d.hatena.ne.jp/Pcha00/20070115/p5 に対する、 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/Pcha00/20070115/p5 2007年01月16日 NOV1975 無断リンク わからないでもない。「悪意」の存在を立証できない以上、何もするなと言っているのと対して変わらないけれども。 今回の当方の記事内では「無断リンク禁止している所に無断リンクするな」ということになりますね。 別にそういう「指図」をするつもりはないけど、、 2007年01月16日 wetfootdog 被言及 嫌がらせとそうでないリンクの線引きはだれがやるのかが不明瞭な論(単なるブックマークからは判断不可能)。 公的に誰がやるかを論じてはいませんからね。 取りあえず上の段で記し

    はてブに反応 - ネットでのつまらない話
    NOV1975
    NOV1975 2007/01/16
    なんかコメントの意図とずれたな。無断リンク禁止な人は悪意の有無を問題にしないことも多いから解決しないし。
  • URLを著作物にする、より確実な方法(いぬビーム)

    http://d.hatena.ne.jp/Hamachiya2/20070114/ha_url_janaiyo_poem_dayo_hi_konnnichiha http://labs.cybozu.co.jp/blog/akky/archives/2007/01/i-agree-to-pay-100000yen-to-akky-akimoto-by-2007-02-01.html ポエムじゃ実効性が怪しいし、契約書なんて詐欺ですよね。 私はもっと確実な方法を考案しました。 短い曲を作る。 JASRACに管理を委託する。 無断リンクを禁止したいページのURLに、作った曲のMMLを含ませる。 誰かが無断リンクを行う。 JASRACから警告メールが飛ぶ。 やったね!

    URLを著作物にする、より確実な方法(いぬビーム)
    NOV1975
    NOV1975 2007/01/16
    まずJACRACに管理委託できる「通常の流通経路で商業アルバムを発売したことがある人」にならなくては!とマジレスw
  • それでも、 - ネットでのつまらない話

    ■[misc]それが正しい主張だと信じているあなたもつい声高に、居丈高になっていないか http://d.hatena.ne.jp/wetfootdog/20061018/p1 ディープリンクだろうとなんだろうと、ブックマークできるものはなんでもブックマークしていく。ブックマーカーとしてはそういった事実、数万数百万のリンクという事実を積み重ねていくことで「異文化の常識」を無効化していけるのではないか。 アメリカの言うところの、「イスラム国家の、イスラム文化の常識は無効化しなきゃならん」ってことらしい。 (次元はまるで違うが、文化圏という考え方の元では同じ理屈) テロを生む一因であり、テロを行った者を100%否定しきれなくなる要因。 「黙ってリンク」はクズコメントをつけるよりはマシかも知れないが、無断リンク禁止サイトを狙い撃ちするなら「潰しリンク」であることに変わりがない。 そもそも、嫌がら

    それでも、 - ネットでのつまらない話
    NOV1975
    NOV1975 2007/01/16
    わからないでもない。「悪意」の存在を立証できない以上、何もするなと言っているのと対して変わらないけれども。
  • 2007-01-15

    はしごたんにウケたのでまた貼ってみる。ちょっとカクカクなのが惜しいのですが。ストックはもうないです。 ということをちょっと考えてました。 まず、「リンク」という言葉がどうにも良くない。なんだかいかにも、「こちら」と「あちら」が繋がってそうな印象を与えます。でも実はぜんぜん繋がってなんかいないのです。だって、たとえば、手を繋がれたら(握られたら)、ふつう気づきますよね? 繋いだ側だって、あたりまえですが振りほどかれればすぐわかる。でもwebのリンクに関して言えばぜんぜんそうじゃありません。アクセス解析などを見なければリンクを貼られたことはわからないし、リンクされてもそれを辿る人がいなければそのまま気づくこともないでしょう。リンクした側だって、リンク先のページがなくなったことは、"404"でも見ない限り気づくことはありません。 そんなふうな感じで、webで言うところの「リンク」は、実際はぜんぜ

    2007-01-15
    NOV1975
    NOV1975 2007/01/16
    そしてh抜きリンク禁止派の人が騒ぎ出す、と。
  • 海外でも「無断リンク問題」が裁判に。しかもWikiが対象。 - YAMDAS現更新履歴

    WikiAngela - Defending the right to link from a wiki 「無断リンク問題」を巡って株式会社はてなを訴える○○○○が出たとか出ないとかいう話があったが、海外でもこれが裁判になっているみたい。 でもさ、いまさらだけど「無断リンク」って言葉の響きが良くないよ。「自由にリンクをはる権利」と書けばいいのに。 それはともかく、Zyprexa ってオランザピンのことか。Eli Lilly 社から漏洩した Zyprexa についての内部文書に zyprexa.pbwiki からリンクしたところ、訴訟沙汰になっているとのこと。 いずれにしても「自由にリンクをはる権利」が重大な危機に瀕していることには違いないく、またこうしたとき電子フロンティア財団(EFF)のような団体があることをうらやましく思ったりする。

    海外でも「無断リンク問題」が裁判に。しかもWikiが対象。 - YAMDAS現更新履歴
    NOV1975
    NOV1975 2007/01/15
    だからあれほどインターネット禁止にしろと…。