タグ

2006年12月11日のブックマーク (36件)

  • バトンについての警告 - Yahoo!ブログ - 楽しむYahoo!ブログの作り方♪

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    NOV1975
    NOV1975 2006/12/11
    バトンのチェーン化は「受け取った側が自分で書かなければならない」「面倒だからやらない人、面倒だから回さない人の存在」の二点から防がれている。新しいものが創造されるんだからいいんじゃね?
  • NaokiTakahashiの日記 - 我々が○年前に通過した(ry

    NOV1975
    NOV1975 2006/12/11
    まあね、「非道い」現状まで愛す必要はないと思うのよね。
  • 批評の心がけ - 結城浩のはてな日記

    悪いものをけなすことに貴重な時間を費やさない。

    批評の心がけ - 結城浩のはてな日記
    NOV1975
    NOV1975 2006/12/11
    でもスタンスを明らかにするためには必要なんだよね。
  • http://www.asahi.com/business/update/1211/077.html

    NOV1975
    NOV1975 2006/12/11
    なんで経団連が憲法改正のビジョンなんて出すわけ?
  • 他人を許せない,ネットに繋がったサル - Die Weblogtagesschau laut dem Kaetzchen

    上に掲げたのは 正高信男『他人を許せないサル --IT世間につながれた現代人--』 です。ブルーバックスなので,もしかすると文科系の人はあまり手にとっていないかと思って紹介しました。 今まで,ネット上に載ってない,または企業や役所が公開情報としてない「先端技術情報」をこのブログ上で公開すると,いきなり怒濤のように「質問」と称して「脅迫」を繰り返す若者たちがいることを,このブログの「大人の読者」たちは気付いていると思います。彼らはある所では「ネットウヨ」と呼ばれたり,「ネットイナゴ」と呼ばれたり,「ネットゴキ」と呼ばれることさえあります。そして,彼らの大量の「脅迫」に耐えかねて,ブログ作者が自らのブログを閉じてしまうという現象さえ現れました。有名な所では乙武くんのブログがそうですね。 それでは「脅迫」を繰り返す「ネットゴキ」の若者たちの精神構造はどうなっているのだろうと,今まで試行錯誤を

    NOV1975
    NOV1975 2006/12/11
    ←だよな、ここまで来ると。
  • スターバックス VS エチオピア

    (The Economist Vol 381, No. 8506 (2006/12/02), "Storm in a Coffee Cuo" pp. 72-3) Photo by ShelbieMyLove 山形浩生訳 (hiyori13@alum.mit.edu) スターバックスは、エチオピアのコーヒー豆商標をめぐって交戦中なのだ。 コーヒー好きの人々は、しだいに朝のグランデ・スキニー・ラテを苦い社会的不正の追加ショットなしで飲みたいと思うようになっている。大成功をおさめている「フェアトレード」ブランドは、コーヒー中毒者たちに良心の呵責なくコーヒーを飲めるようにしてくれる。このコーヒーを作る中で、収奪された農民はいないのだと思えるからだ。コーヒーは、倫理的消費者かどうかを計る試験場となっている。世界的コーヒーチェーンのスターバックスとしても、社会的責任ある企業を誇る以上、開発慈善団体オッ

    NOV1975
    NOV1975 2006/12/11
    なんとも断言しづらい話ではあります。様子見か。
  • 「買い物かごで投票?」 よりフェアトレードの部分を抜粋

    (The Economist Vol 381, No. 8507 (2006/12/09), "Voting with your trolley" p. 69) 山形浩生訳 (hiyori13@alum.mit.edu) フェアトレード製品は問題を悪化させるし、まずいし、そもそも来の目的を果たしていない。 (有機品の部分は割愛) じゃあフェアトレードはどうだろう。「フェアトレード」商標ラベルを認証発行する FLO インターナショナル (Fairtrade Labelling Organizations International) のウェブサイトによれば「伝統的な市場がどんなに不公正なときでも」生産者が公正な価格を受け取れるように保証することで「低価格の不正」を是正するのがフェアトレードの狙いだ。これは要するに、ある一定の労働と生産基準さえ満たせば、市場価格より高い「フェアトレード」価

    NOV1975
    NOV1975 2006/12/11
    うーん、イメージだけで踊らされちゃあだめってことだなあ。
  • サービス横断的なアカウント認証が欲しい - 鍵大工学部

    「通りすがり」「名無し」というような、いわゆる「捨てハン」が嫌いだ。大抵の場合無責任でくだらないコメント内容だからなんだけど、たまに良いことが書いてあった場合は「匿名でこんなこと書いて勿体ないなぁ」とも思う(まぁそれはその人の勝手なんだけど)。そういう捨てハンの書き込みを防止するためにはてなダイアリーでは「はてなユーザのみコメント可」にする機能がある。ただ、そうするとリアル知り合いとか、他ブログツールを使ってる人達が書き込めなくなってしまう。はてなユーザ以外のコメントが付くことはあんまりないけど、それは困る。というわけでこの機能は現在使っていない。こういうことはもう他の誰かが考えてるような気もするけど、ブログサービス横断的なアカウント認証システムがあると便利だな、と思った。どのブログサービスでも共通に使えるアカウント。それを使えば、他ブログサービスにコメントを付けてもちゃんとしたアカウント

    NOV1975
    NOV1975 2006/12/11
    IDってのはやっぱり囲い込みという認識がサービス提供側にはあるだろうから難しいことはあるだろうなあ。
  • 死後+20年より印税率20%を : 404 Blog Not Found

    2006年12月11日14:15 カテゴリMedia 死後+20年より印税率20%を どちらも同意なのだが、むしろ問題は法律というより現場の運用にあるということをコンセンサスとして確立した方がいいように思う。 池田信夫 blog 著作権の延長は有害無益だ 以前にも紹介したミッキーマウス訴訟の意見書でも明らかなように、経済学では著作権の延長が有害無益であることは100%のコンセンサスである。これは「著作者の権利と消費者の権利にはトレードオフがある」という一般論ではなく、著作者の保護はすでに過剰なので、これ以上強化することは害しかないのである。 著作権保護は死後ゼロ年でいい。著作権保護期間延長って意味わかんない。 [絵文録ことのは]2006/12/08そんなことより、せめて「初版発行部数の10%」の印税が確実に手に入るようにしてください。そこを保護してくださいよ、死後の他人の利益より、今現在の

    死後+20年より印税率20%を : 404 Blog Not Found
    NOV1975
    NOV1975 2006/12/11
    本来の著作者に渡るべき権利ではなく、「業界」の利権を強めようとしているだけだから改正の件に対してこの議論はあまり意味ない。印税とは別の仕組みを作るほうが早いんじゃないの。業界共倒れさえなければ。
  • 経済と心理 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります トラックバックをいただいた記事について。 経済学畑の人というのは、心理というものの影響をどのぐらいに査定しているんだろうか? 過去に起きた出来事の説明なら、たぶん心理はおり込み済み。 その時の人間がどう考えようと、その結果は全て経済活動に現れてくるから、 数字だけを追っかける経済学の結論の中には、きっと人間の心理が考慮に入ってる。 ところが、起きてしまったことを説明するには経済学の手法は有効であっても、 それを用いて未来を説明しきることはできるんだろうか? 「見た目」はけっこう大事 人間の心理というものは、刻一刻と変化する。 時代の要請があって、何かすばらしい経済政策が出来上がったとして、 それを発表する役人の見た目が「悪役」だったとしたら、

    NOV1975
    NOV1975 2006/12/11
    うわー、これは耳の痛い話だ。いろいろなところに適用できる。
  • Web2.0時代のキーワード「スルーカ」 - 日経トレンディネット

    12月も中旬。今年を振り返るキーワードが選ばれる時期になった。このネタ、昨年も書いたっけ。そうそう。「『萌え属性』『ツンデレ』『テラワロス』…このキーワード、いくつわかる?」がそれ。ということはコラムも1年続いたということになる。読者のみなさんありがとうございました。 さて今年1年、ネット界のキーワードは……と、昨年のコラムをテンプレにして、「はてなダイアリーキーワード」から選ばれた「『現代用語の基礎知識2006』掲載キーワード発表」をのぞいてみる。「オリキ」「推しメン」「ヲタ芸」「DD」「お菓子系」「全ステ」「大パ」「『たん』」「カトキ立ち」「ラッキースケベ」……全然知らないぞ。 そしてアレがあるはずだ、アレ、「姉は一級建築士」。選に漏れたのだろうか。それと、「ようつべ」はどうした。 しかし、Web 2.0時代を迎え、これから最も重要なキーワードとなるのは「スルーカ」だろう。絶対にそうだ

    NOV1975
    NOV1975 2006/12/11
    なんじゃこりゃw
  • 情報処理技術者試験は,存在価値がなくなったのか?

    この記事が掲載される12月11日は,ちょうど情報処理技術者試験(平成18年度秋期試験)の合格発表日だ。合否の知らせに,一喜一憂している読者も多いことだろう。 ところで,この情報処理技術者試験が,今,大きな転換期を迎えている。受験応募者数が激減しているのだ。2002年には80万人を超えていた応募者数も,今期の試験シーズンが完了した2006年は60万人と,ピーク時の4分の3以下にまで落ち込んでしまった。 情報処理技術者試験を取り仕切る情報処理推進機構(IPA)は,応募者数の激減について「年1回または2回と,試験実施機会の少なさが原因ではないのか」,「若い世代のIT業界離れが起こっているからではないのか」などと分析している。しかし,IPAが考えるような環境的な要因よりはむしろ,「受験意欲の低下」という個人の心情的な要因の方が大きく影響しているのではないだろうか。 「国家試験は,一生モノの価値を持

    情報処理技術者試験は,存在価値がなくなったのか?
    NOV1975
    NOV1975 2006/12/11
    ここ2~3年、「めんどくさい」から受験しない若手が増えてる。今年はいっぱい受けた。IT系が普通の職になりすぎ、需要だけがあって(こう言っては何だが)レベルの低い人材の吹き溜まりになっているのも一員かと。
  • ATMに異変!10万円超は振込めない?! [社会ニュース] All About

    ATMに異変!10万円超は振込めない?!現金の出し入れや振込に便利な銀行などのATM。ところが、そのATMに大異変! 来年から、10万円超の現金が、振り込めなくなってしまうのです! では、10万円超の振込はどうすればいいの? 実は…… 私たちの日常生活に欠かせない銀行などのATM(現金自動出入機)。わざわざ窓口を利用しなくても、キャッシュカードを使って手軽に現金の出し入れができたり、夜遅い時間帯や休日でも振込ができたり……。 ただ、最近では、ATMサービスを利用するに当たって、さまざまな制限が設けられています。 たとえば、個人が通常のキャッシュカード(磁気ストライプ)で現金を引き出す場合、大手銀行が設定している1日当たりの利用限度額は、 ■50万円まで…… 三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行 このうち、三井住友銀行が2月に当初の300万円から、三菱東京UFJ銀行が9月に(振込を含

    ATMに異変!10万円超は振込めない?! [社会ニュース] All About
    NOV1975
    NOV1975 2006/12/11
    振り込み詐欺って一大産業ですなあ…
  • 変質する「スルー力」(読み:するーちから) - umeten's blog

    「スルー力」が、何か「同調圧力」のように変化しているのを目にした。 あるいは、「スルー力」の「空気」化とでも言うべきか。 法務だけど理系女子の綴るblog: 「男は女にやさしくすべき」と考える不幸へのコメント -スルー力より議論力の重要性と、「優しさ」の意味と、「病院に行け」の怖さ- そもそも、私は少なくとも現在の日は「和」ということを尊びすぎるあまり、お互いに意見を交わしたり苦言を呈すことを必要以上に避けているのではないかと思います。ここ一年半ほど、まともな社会人生活をしていないので、ブログについてしか言及することができないのですが、「和」を乱さないための「スルー力」ということが声高に叫ばれ過ぎているように思います。意見を述べることが必要な場合にさえ、「スルー」することが良く、カッコいいと思われ、そこで熱くなって反論することは、カッコ悪く、大人のすることではないと思われているように思い

    変質する「スルー力」(読み:するーちから) - umeten's blog
    NOV1975
    NOV1975 2006/12/11
    まだ事例が足りないから用法が一定しないのかな。議論を通して収束していけばよいと思う。その結果使いづらい解釈に落ちたら誰も使わなくなるだけだし。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    NOV1975
    NOV1975 2006/12/11
    UPできるものと質が制限されていることがポイントじゃないかと思った。
  • Latest topics > はてブ - outsider reflex

    Latest topics > はてブ 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « にわか Main 電飾クリスマスツリー » はてブ - Dec 11, 2006 「はてな」での振る舞いを考え中で題とは離れた所にだけ反応するんだけど、はてなブックマークで批判や批評するという態度はやっぱり卑怯だよなーと、改めて思った。特定のブックマークコメントに反論したとしてそれをブックマした人に知らせることができない、そのコメントに反論が寄せられたことを他の者が見ることができない、しかしながらコメントした者同士では他のコメントを簡単に見ることができる。結果として、ブックマークコメントで罵る方は罵り返されるリスク・理詰めで反論され却って赤っ恥をかくという

    NOV1975
    NOV1975 2006/12/11
    卑怯かと言われると確かに卑怯かもしれない。反論しなきゃいけないような重大な内容だったらあとで見られるかに関わらず反論するな。
  • 人脈は資産ではあるけれど

    人脈は資産ではあるけれど 私は時々、ノートの貸し借りはむしろ自由に行うように、学生さんをけしかけています。昔の大学生は単に遊んでいたのではありません。それなりに人のネットワークを作ってノートを確保し、土壇場の一夜漬けであっても日ごろの不勉強を取り返す算段を整えてから遊んでいました。講義内容と全然関係のないことが書いてある答案を見るたびに、最近の学生さんはどうも人付き合いが苦手らしいと思っていました。 ところが、どうももう少し根が深いらしい、と思い始めたのは最近のことです。 バスに乗り合わせた学生さんが、見も知らない学生から一方的にノートを写させてくれと頼まれて、困惑すると同時に腹が立っている、とこぼしていました。詳しい状況はわかりませんが、これはやはり頼むほうに無理があるでしょう。ギブ・アンド・テークの欠けた頼み方に無理があるともいえるし、学期末になるまで人間関係を確保しなかったところに問

    NOV1975
    NOV1975 2006/12/11
    ああ、そうだなあ。これが日本の社会の大事なかつ今排除しようとしている部分だよなあ。古い考えかもしれないけれど。
  • 煩悩是道場 - Yahoo転載機能とチェーンメール問題

    Yahoo転載機能を使い「善意で、至急の事を、事実であれば」転載機能を使って第三者に伝達する事を呼びかけても良いのではないか、という意見があります。私は善意の有無、至急であるか無いか、そして事実であるか否かの如何を問わず、「これを転載してください」と呼びかけるべきではない。と主張します。 当事者と思わしき人からコメントを頂いたので、それに答える形で書き込みをします。いえいえ、それは事実誤認ですよ。http://www.gks.co.jp/2006/gov/data/06110901.htmlここを見てもらえばご理解出来るかと思います。思いっきり緊急アピールしていますよ。他の各マスコミ報道機関からのニュースでも緊急であったためにという内容のニュースが多くありました。http://d.hatena.ne.jp/ululun/20061206/1165409720#c1165763546緊急アピ

    NOV1975
    NOV1975 2006/12/11
    マスコミが正しいわけじゃないけど、この件に関しては素人が安易に手を出すべきものでもないだろうし、ましてや関係者でもなければ傍観すべきじゃないかなあ。新聞報道された⇒広く伝える意図ありという解釈は?
  • asahi.com:「残業代ゼロ労働」導入を要請 経団連会長、厚労相に - ビジネス

    NOV1975
    NOV1975 2006/12/11
    「払う必要がなくなる」ってのは正確に伝えているとは思えないけれど、いずれにせよ日本人を養う気のない大企業は出て行かせるべきだろ。減税とかぬるいこと言ってないで。
  • あずまきよひこ.com: 著作権むずい

    When to Hire a Workers Compensation LawyerIt is often that workers have concerns on when exactly to hire compensation lawyers. This is because not every injured employee requires the help of workers compensation lawyers. The compensation system in Australia is mostly an administrative process well designed to be easy for workers to use. Knowing when exactly to hire compensation lawyers Sydney save

    NOV1975
    NOV1975 2006/12/11
    まあ、そんなものですね。まだ副次的なものだから泰然自若としているようですが、それだけでご飯食べてる人は大変ですよね。
  • 【FDの考え】 ひっそりと転載機能を考えてみます・・・その5

    前回、前々回の記事では大変失礼致しました。そして、色々と勉強になりました。 さて、今回は、事例の研究に行く前に、『黙示の許諾』と『無断転載』という言葉を少しだけ解剖し、更に現状の転載機能の仕様から逆算した形で「複製権の利用許諾契約書」を作成してみようと思います。 黙示(Yahoo!辞書) 許諾(Yahoo!辞書) 有斐閣の法律用語辞典には「黙示の許諾」という言葉そのものはありませんでしたが、「黙示の意思表示」というものがありました。 【黙示の意思表示】 言葉や文字によっては表示行為があったとはいえないが、行動や周囲の事情を総合すれば、一定の表示行為があったものと判断されることをいう。明示の意思表示に対する。 「黙示・・・」という言葉で僕が真っ先に想起する言葉は「黙示の更新」です。賃貸アパートにお住まいの方、ご自身の事務所を賃貸されていらっしゃる方は、お手元に賃貸借契約書がありましたら、ペラ

    NOV1975
    NOV1975 2006/12/11
    Y!に限らず、この手の規約は多いけど、サービス提供側としての逃げをうっているだけで積極的に侵害する意図はないはず。で、結果として余計な機能がいろいろな暗黙の部分を台無しにする、と。
  • 「大物」と「小物」を分別するSNS的な政治に未来はあるか? - アンカテ

    自民党の復党問題で一番問題だと思うのが、「誓約書」を提出させたこと。 「『違反したら議員辞職』という足枷がないとこの人を信頼できない」と言っているわけだ。それには同感だけど、信頼できない人を同士として迎え入れるべきではない。そもそも、議員の口を縛るのは末転倒。 自由にモノを言う議員が、議論を戦わせた結果として、たまたま一致する所があれば一つの政党に集まり政策を実現していくのが議員内閣制の義である。議員の言論に枠をはめるのは、その議員に投票した有権者の意思をないがしろにするということで、いかなる例外的事態でもどんな瑣末なことでも見逃すことはできない。 もちろん、そういう条件を受け入れる方にも問題がある。 そして、情けないのが小泉チルドレン83人の「小物感」。 小泉さんの言動は、今回ばかりは理解しかねるし支持できないが、それでも2点だけは想像できることがある。ひとつは、最初に反射的に出た「

    「大物」と「小物」を分別するSNS的な政治に未来はあるか? - アンカテ
    NOV1975
    NOV1975 2006/12/11
    結構面白い視点。ただ、小物っぷりという点に関していうと、明らかに生来の器が小さいように見えてしまう。
  • おお、Gmailはこれで完璧になった

    Indian ride-hailing startup BluSmart has started operating in Dubai, TechCrunch has exclusively learned and confirmed with its executive. The move to Dubai, which has been rumored for months, could help…

    おお、Gmailはこれで完璧になった
    NOV1975
    NOV1975 2006/12/11
    分類が検索と統合されているのが気に食わないんだけど。使いこなしていないせい?
  • stillwantto.be

    NOV1975
    NOV1975 2006/12/11
    1人で1ヶ月かかるのを30人でやったら大炎上と発想した人はSE。
  • ますます深まっていくJASRACの謎 - memorandum

    さて、前回はJASRACの監督官庁はどこなのか不明だという話をした。今回はその続き。 あの後も、色々と調べてみたのだが、JASRACは調べれば調べるほど奇妙なところがある。JASRACの定款を見る限りは、監督官庁は不明であるが、著作権等管理事業法の適用を受けていることから考えると文化庁と考えるのが自然だと思うのだが、前回の資料で触れたように「民法の規定により、公益法人の設立許可及び指導監督に関する権限は、その目的・事業に関連する事務を所掌している内閣府及び10省の中央官庁に与えられています」とあり、中央官庁でもない文化庁がJASRACに対して指導監督するというのは腑に落ちない面はある。 そんな事を思いつつネットをうろうろしていたら「個人向けの企業サポートで受けられるサービス」と言うものを見つけた。やった、これさえあればJASRACを所管している官庁が一発で分かるぞと思って検索してみた。結果

    ますます深まっていくJASRACの謎 - memorandum
    NOV1975
    NOV1975 2006/12/11
    紙の資料の調査に期待
  • 小野和俊のブログ:バランス感覚を身に付けると、コミュニケーションの角と同時に能力の角も取れることがある

    分裂勘違い君劇場 - 優秀な人材に変身するキッカケに出会うか、未熟なまま老いていくかで述べられている内容について。 intelligent ではあるが wise ではないために今一アテにできない、という人にはいくつもの心当たりがあって、そういう人とうまく仕事をしていくことができなかった頃のもどかしさが蘇って来るようで、古傷に指を入れてこじ開けられるようで読み進めるのが辛かった。 一方で考えなければならないのは、物事を大きく変えるような提案というのは、実は往々にして、intelligent だけれども wise ではない人たちから出て来ている、ということである。 wise ではない人の意見は、第一印象として、マネージャや周囲の人たちから見てムッとする意見であることが多い。そのネガティブな反応の内訳は、ただでさえやることが山積みなのに新しい方法の導入を提案することに対する反発であったり、誰も問

    小野和俊のブログ:バランス感覚を身に付けると、コミュニケーションの角と同時に能力の角も取れることがある
    NOV1975
    NOV1975 2006/12/11
    天才って話になると自分自身より周りのwiseさに左右されがちかな。環境を得ない天才は不幸なわけで。
  • NaokiTakahashiの日記 - 乱数について

    NOV1975
    NOV1975 2006/12/11
    アーケードのテトリス電源パターンを思い出した。
  • 【急ぎ】Javascriptのみでの入力チェックではだめ?…

    【急ぎ】Javascriptのみでの入力チェックではだめ? WEBから入力して登録するシステムを作っているのですが、いっそのこと入力チェックはJavascriptだけではだめだろうかと考えています。 フォーム自体でJavascriptを使って表示しているものもあるので、「Javascriptをオフにしている人がいるかも」ということは気にしません。 フォーム自体をJavascriptで書いていれば、オフにして送信できないし、何かまずいことはあるかなと考えています。 JSで入力チェックをして、それでもおかしなデータで送信してくるデータはエラーとして、登録処理を終わりにすればいいし、DBに登録する部分でサニタイズもしています。 JSだけでも十分なのか、だめならだめな理由と対策があればありがたいです。

    NOV1975
    NOV1975 2006/12/11
    社内とか内輪向け、致命的にこけても大きな影響がなし、個人情報が含まれず、だったら別にいいと思うけど、それが癖になるとあとで痛い目を見る。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    NOV1975
    NOV1975 2006/12/11
    不穏な空気が。
  • 2006-12-11

    先日ある店に入ったとき、店頭の商品の陳列方法がユニークだったので、写真に撮ってブログで紹介しよう、と思ったんです。で、レジの人に、「このディスプレイを写真に撮って個人ブログで紹介したいのですがよいですか?」と許可を求めたところ、レジの彼は新人だったらしく、ちょっと待ってくれ、ということで、より詳しそうな人を呼びに行きました。呼ばれてきた人もまた別の人を呼びに行き、最終的にフロア責任者みたいな人までやってきて、数人で輪になってアレコレ話したあげくに出てきた言葉が、「恐れ入りますが私どもでは判断出来かねますので、当社の広報部に確認していただけますでしょうか?」でした。 ちょっとマテなにその「揉め事や責任はすべて回避したい姿勢」ってー、えー? 個人ブログだって言ってんじゃーん? と思ってその場は心の中でブツブツ言いながら立ち去ったんですが、ふと思うと、そもそもぼくがその姿勢なんだった。勝手に写真

    2006-12-11
    NOV1975
    NOV1975 2006/12/11
    その「ちょっとのリスク」が行き過ぎた行動により明示的に禁止されたりして「かなりのリスク」にシフトしつつあるのが今の日本じゃないかなあ。個人がリスクをとるのは美しくないのか。
  • 倫理的な食べ物はかえって有害かもしれない。

    倫理的なべ物はかえって有害かもしれない。 (The Economist Vol 381, No. 8507 (2006/12/09), "Good Food?" p. 10) 山形浩生訳 (hiyori13@alum.mit.edu) 賢いお買い物で世界がよくなると思ったら大間違い。かえって悪くするかもしれませんぞ。 「政府が動くのを待つ必要はありません……フェアトレードがすばらしいのは、買い物できるということです!」とフェアトレード運動の代表者が今年、イギリスの新聞で語っていた。同じように、ニューヨーク大学の栄養学者マリオン・ネッスルは「有機品を選ぶということは、農薬の少ない、土壌の豊かな、水のきれいな地球に投票すると言うことなのです」と論じている。 買い物こそが新しい政治だという発想は、確かに魅力的だ。投票箱なんかどうでもいい。買い物かごで投票しようというわけだ。選挙はあまり頻繁に

    NOV1975
    NOV1975 2006/12/11
    論調はともかくとして、内容については考えさせられることがいっぱいあるなあ。
  • 404 Blog Not Found:多情で無法な日本人

    2006年12月10日20:45 カテゴリTaxpayer 多情で無法な日人 法務大臣の言い放った罪と、有権者の言わなかった罪はどちらが重いのだろうか。 薫日記: 無情の国 在留イラン人家族の国外退去に長勢法務大臣は「お引き取り願いたい」と冷たく言い放った。 http://www.tokyo-np.co.jp/flash/2006120501000409.html http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20061121k0000e040046000c.html 国籍法は、日国民の定義を以下のように定めている。 国籍法 第二条 子は、次の場合には、日国民とする。 出生の時に父又は母が日国民であるとき。 出生前に死亡した父が死亡の時に日国民であつたとき。 日で生まれた場合において、父母がともに知れないとき、又は国籍を有しないとき。 その後

    404 Blog Not Found:多情で無法な日本人
    NOV1975
    NOV1975 2006/12/11
    つまり大部分の有権者の意思がそうであるということではないか。もちろん、日本人の有権者意識の低さは憂うべきことではあるけれども。
  • dmtj.net

    The domain dmtj.net may be for sale. Please send an inquiry to info@first1.com

    NOV1975
    NOV1975 2006/12/11
    意味分からんな。色々侵害してそうな気がする。かばう気はないにしろ、法治国家であることの意味を疑われるような行動はすべきではない。
  • 受動喫煙「悪くない」記事で 週刊現代がポストに噛み付く

    「受動喫煙は子供の発がん率下げるはウソだった!」。そんな刺激的な見出しを掲げ、「週刊現代」が「週刊ポスト」に噛み付いた。問題となったのは「週刊ポスト」2006年11月17日号の「受動喫煙は子供の発がん率を低下させる」という特集。記事の狙いは行き過ぎた禁煙・分煙ブームに一石を投じるというものだったが、日禁煙学会が「週刊ポスト」に厳重抗議するなど騒動になっている。 「週刊ポスト」の記事は「定説『健康に悪影響は嘘!?』」という見出しで始まり、世界保健機関(WHO)付属機関の国際がん研究機関(IARC)とカリフォルニア州立大学の研究チームが調査した「大規模疫学調査結果」の二つのデータを使い、岐阜大学医学部高岡健助教授の解説を基に書き進められている。それらの統計結果から、「成人同士の受動喫煙の影響はなく、肺がんの発がん率を高めない」。そればかりか、「両親がヘビースモーカーの場合でも、子供時代の受動

    受動喫煙「悪くない」記事で 週刊現代がポストに噛み付く
    NOV1975
    NOV1975 2006/12/11
    話の焦点が全く見えない。受動喫煙なんて高が知れているとは思うけど、子供に害がないどころか有益ってのはちょっとおかしいだろ。両親DQNで他の原因で早死にするとか、そっち系か?生データが必要だ。
  • 図書館などから創価学会批判書の排除を要求する公明党議員

    (01/02)【越年動画】アテナイのアクロポリス(アテネ) (12/31)【年末の御挨拶】良いお年をお迎えください (08/20)【インフォメーション】わがLinktree(リンクツリー) (04/24)【音源】有志が作成したらしい「れいわ新選組応援歌」 (01/01)賀正 (08/03)【プチ日記】マストドン(Mastodon)をせっせと更新中 (12/27)年末のごあいさつ「2019年もありがとうございました」 (07/21)日は第25回参議院議員通常選挙の投票日である (12/27)当ブログの後継ブログのデザインを一新した (11/21)当ブログのサイドバーを手直しした (07/14)【お知らせ】当ブログの「後継ブログ」をせっせと更新しております (03/31)〔ひとりごと〕今年度も今日でおしまい (01/16)【お知らせ】当ブログの「後継ブログ」をせっせと更新しております (01

    NOV1975
    NOV1975 2006/12/11
    要求自体は不自然なことではない。日本が現状どういう政体であるかが見えていないだけ。逆に、こういう行動を指示すると将来の日本がどうなるか、と言うのが透けて見えている。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    NOV1975
    NOV1975 2006/12/11
    常に価値無しとは思わないけれど、価値判断における匿名であるかどうかが占める割合は結構大きい。