タグ

2007年1月17日のブックマーク (15件)

  • 三日三晩働く医者が理想なのか | こどものおいしゃさん日記 うしろすがたのしぐれてゆくか

    朝日新聞の「患者を生きる」という企画で、現在NICUが特集されている。関東地方のNICUが舞台なのだが、例によっての朝日新聞の医療記事である。ネットではまだ公開されていない。 そのNICUでは「完全主治医制」で、記事に登場する女医さんは「三日三晩」不眠不休で赤ちゃんの診療に当たったと、書かれてあった。主治医以外の医者は手を貸さずに三日三晩孤軍奮闘させるのかよ、今日日ずいぶんと非情なNICUだなと、呆れて読んだのだが、どうやらこれは誤報だという業界内の情報が伝わってきた。周囲も手を貸してるし主治医も休む時間はあった(そりゃあ9時5時とはいかんにしても)とのことだ。極端に休日が少ないような書き方をされていたが、実際は休暇もちゃんと配慮してあるとのこと。そりゃそうだよな。 まず三日三晩という表現がいかにも陳腐で、こりゃあ紋切り型の表現が先にあってそれに当てはまるような具体例を後から探したなという

    三日三晩働く医者が理想なのか | こどものおいしゃさん日記 うしろすがたのしぐれてゆくか
    NOV1975
    NOV1975 2007/01/17
    「三日三晩は慣用句」とでも言い訳されそうですね。
  • No.41 2chがなくなるのはありえない | B_txt Think

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    No.41 2chがなくなるのはありえない | B_txt Think
    NOV1975
    NOV1975 2007/01/17
    匿名と身元不明は根本的に違うと思うけど。あと、今みたいな形での2ちゃんと同様のサービスは多分出てこない。
  • novtan別館 思考停止キーワード

    もうね、客先常駐をとにかく悪と認定したいポジショントークなだけとしか見えないけどね。 これね。 【悲報】客先常駐システム開発で今もステップ数によるバグ検出数基準が使用されていることが判明 - 株式会社アクシア ブコメとかでも何度も書いているけどさ、客先常駐がことさら悪いわけでもない。一括で受注して持ち帰り開発だったとしても、自社の製品開発だったとしても、同じ問題は起きる。クソなプロジェクトはクソなプロジェクトが引き起こす問題なんだよ(当たり前)。 客先常駐が往々にしてクソなのは、客がクソな上にその客と長く付き合わざるを得なくなるから相対的なクソ度が上がるってだけだし、逆に言うとクソじゃない、素晴らしい客先で常駐の仕事をやれるのであればそれはSIerとしては喜ばしいことなんだよ。 持ち帰り開発なんてフロアコスト自己負担だからな!100人月で見積もりだして80人月でやります!儲かります!みたい

    novtan別館 思考停止キーワード
  • マトモ亭 後だしジャンケン連敗録 otsune 『真意「ニュアンスだから国語的な事はどうでもいい」』

    NOV1975
    NOV1975 2007/01/17
    最初のでも充分意味が通じるんだけれど、なんでだろう。「それは笑えないよ」っていいたいならこういう指摘にはならないだろうし…
  • 匿名は善か悪か

    昨今,友達向けのブログやSNS(Social Networking Service)など,かつてのパソコン通信サービスを彷彿とさせる“署名文化”が,人気を集めている。自分が誰なのかを提示してメッセージを発するというスタイルだ。こうしたパソコン通信型の個人認証IDやハンドル(ニックネーム)を批判するつもりは全くないが,記者は自分が誰なのかを明らかにしない匿名こそ,コミュニケーションの可能性が広がると感じている。 ユーザー認証を経ることなく,誰でもHTTPリクエストを投げるだけで匿名でメッセージを発信できること---。白状すれば,これは記者がずっと理想卿(ユートピア)として描いてきた社会モデルである。WebブラウザとWebアプリケーションによって,こうした匿名が簡単に普及したことはご存知の通りだ。記者も,当時のCERN_httpdが備えていたCGI(Common Gateway Interfa

    匿名は善か悪か
    NOV1975
    NOV1975 2007/01/17
    善と悪については語ってないなあ…。メリットとデメリットは善悪とは言わない。記事の内容自体は僕の主張とあまり変わらない…のでノーコメント。
  • J-CAST ニュース : 「Vista」の文字化け 編集者に深刻な事態

    いよいよ一般向けの発売が迫った次世代OSの「Windows Vista」。2007年1月15日に行われた報道機関向けの発表会では、PCメーカー18社がVistaに対応した新製品を発表した。その一方で、従来のOSで作成した文字が、Vistaでは違った字体で表示される、という問題を指摘する声も挙がっている。マイクロソフト社も、対応するフォントを提供するなどの対策を講じてはいるが、細かい字体の違いを重視するユーザーは、注意が必要だ。 Vistaのフォントは新規格に対応したのだが 製品には「地デジ対応チューナー」を搭載するなど「家電」としての機能を大幅に強化、セキュリティー面が向上するなど、様々な面が刷新されたVistaだが、刷新されたポイントのひとつが、日語のフォント環境だ。従来は文字コードの制約のため、「印刷物で使われている漢字とPC上に表示される漢字が異なる」、つまり、「略字」の使用を余儀

    J-CAST ニュース : 「Vista」の文字化け 編集者に深刻な事態
    NOV1975
    NOV1975 2007/01/17
    DTP業界もWindows使うところが増えてきたってことかな。いや、入稿するほうの問題か。MSも自爆する気がないならもう少しちゃんとアナウンスしたほうがよいよ。
  • kyoumoeの日記30歳 - ?

    「社会正義」から逃げることはできない - z0racの日記 何言ってるんだろう、この人。 これらは(勝手に要約してしまえば)、「個人的な「正しさ」を「社会(的)正義」として主張してはならない」という批判であろうが、 これがまず分からない。 この意見が導き出されたのが 4) しかし、自分の考える個人的な「正しさ」を、「社会的正義」あるいは「世間のあるべき姿」として主張する人がいる。私はそういうのは嫌いだ。 5) また、「社会的正義」あるいは「世間のあるべき姿」を勝手に想定し、自分ではなく世間や社会の要請として押しつける人がいる。私はそういうのは嫌いだ。 という点なのがさらに分からない。 嫌いだ、と言ってるだけじゃないのか。 どこに禁止のニュアンスがあるのだろう。 嫌いと禁止がイコールで結ばれるってどんな思想よ。 私の主張は全く逆である。「個人の「正しさ」を社会正義として主張せよ。」但し、社会

    kyoumoeの日記30歳 - ?
    NOV1975
    NOV1975 2007/01/17
    まーたしかに元の記事は論理的に破綻しているように見えなくもない。で、「バカは声を上げるな」と言っているのであれば、批判する根拠がもう少し書かれていないと判断できないなあ。
  • 経営者倶楽部 - 会社が小さいことは、いいことだ

    社長力アップセミナー 「調査マン」の目に映る、中小企業経営の現状と今後 日経トップリーダーの連載「調査マンは見た!」でおなじみの、東京商工リサーチ情報部情報部の増田和史課長が登壇。主な内容は、地域や業種を問わず、さまざまな企業に接している調査会社にいるからこそ見えてくる共通項や、危険な取引からの回避、企業倒産の今後の見通しについて。同時に、「信用調査の仕組みや調査会社との賢い付き合い方」についても解説してもらいます。

    NOV1975
    NOV1975 2007/01/17
    内容としてはできるかどうかは別として当たり前。タイトルには賛成できかねる。まあ「経営者」と「企業家」は違うって事かな?
  • 匿名さんは「誰が言ったか」に過剰に拘る - la_causette

    匿名ブロガー、匿名コメンテーターさんたちは、むしろ「誰が言ったか」に過剰に拘るからこそ、自分について「誰」という情報を秘匿することに過剰に拘るのでしょうし、「誰が言ったか」が重視される場合に一般に信頼度を増す方向で働く属性を持っている人が「誰」という情報を秘匿しないことについて強いネガティブ感情を有するのでしょう(mixiにおいて原則実名主義が採用されることに対する彼らの嫌悪感の泉源はそこにあるのでしょう。mixiユーザーの安全性に配慮するのであれば、むしろ、mixiに対し「人確認の強化」を訴えるはずですから。mixiの来的用法を考えると、「実名探し」を回避するために個人特定情報をアップロードしないという選択肢の方が異常なのだし。)。また、「誰が言ったか」に過剰に拘るからこそ、自己の属性を詐称したりするのでしょう。 「誰が言ったか」をどれだけ重視するかは読み手の選択の問題なので、話し手

    匿名さんは「誰が言ったか」に過剰に拘る - la_causette
    NOV1975
    NOV1975 2007/01/17
    別に拘ってないしmixiは実名であれと思うが、詐称というのは穏やかでない。そもそも論旨がよくわからないが、後でなんか書く。
  • 最速インターフェース研究会 :: そろそろライブドア事件について一言いっておくか

    今から1年前2006年1月16日はライブドアに強制捜査が入った日で、その日自分が何をしていたかというと社長面接を受けに行っていた。たかだか面接に大げさなもので、六木ヒルズの周辺には報道陣が詰めかけており、張り詰めた空気の中、何も知らずに六木ヒルズに突入すると、こんな状況ですいませんと茶菓子も出されずに真っ直ぐ家に帰された。全くひどい会社である。俺の面接と強制捜査とどっちが大事なのか、冷静に考えてみれば分かる話である。 (以下ノンフィクションに一部誇張を交えてお送りします) 強制捜査なんてものは言ってしまえば良くある話で、それに対して俺が面接を受けるとなると世紀に一度あるかないか惑星直列ぐらいの確率である。てっきり報道陣もそっちを取材しに来たのかと思ったらスルーである。全力スルーである。この手の事件に関するマスコミのスルー力ときたら大したもので、唯一かまってくれたのはスポニチだけだった。

    NOV1975
    NOV1975 2007/01/17
    全てが終わった後に受けたのかと思ってた…
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    NOV1975
    NOV1975 2007/01/17
    はてブは心の過去ログの側面がありますね。公開するもしないも人それぞれ。ブログ理解の一助になってくれれば
  • 転載問題について最後に。 - novtan別館

    今後一切言及しないと言う宣言ではありませんが、ここ数日のやりとりで少しまとまったので。 転載機能自体は容認する余地がある デフォルト転載可であることは以下の理由から問題があるので不可になっているべき 転載を許可する意図がなくても気付かないうちに転載される可能性がある Yahoo!から転載可にすることによる著作権的な問題点の説明がほとんどない 転載元記事が変更された場合、転載先にすべからく通知される必要がある 転載元記事の変更通知は、転載先が認証するまで転載した記事は表示されないようにする 画像の差し替えは可能であるが、その場合、上記の変更と同様に扱う Yahoo!ブログ内のみでの転載許可である旨明示する 転載を推奨する文言がある場合、転載ボタンを表示させない(アラートを上げる)←これは難しいか? このくらいあればなんとか使い物にならなくもない。

    転載問題について最後に。 - novtan別館
    NOV1975
    NOV1975 2007/01/17
    ↓似たような、じゃ、ねえ。←oyaji3氏がいなくなった…←復活してた
  • 池田信夫 blog ビジネスマンが2ちゃんねるから学ぶべきこと

    2ちゃんねるの閉鎖が秒読みに入ったようだ。世の中では民事の差し押さえが話題になっているが、私の印象では、ひろゆきが「年収は日の人口より多い」などと公言していることのほうが引っかかると思う。国税がこういう発言を放置するとは思えないし、警察も裁判所の命令を公然と無視し続ける人物を見逃さないだろう。 ひろゆきは「賠償金を取る方法はない」と高をくくっているようだが、バブルの処理のときは、同様に開き直る不動産業者を警察は「競売妨害」などの罪で大量に投獄した。要は「あいつは悪い奴だ」というコンセンサスができるかどうかが問題で、そういう「国策」があれば犯罪は(よしあしはともかく)いくらでもつくれるのだ。ライブドアやWinnyには擁護論が高まったが、2ちゃんねるが閉鎖されても同情する人はほとんどいないだろう。 私も2ちゃんねるはほとんど読まないので、閉鎖されたとしても惜しむ気にはまったくならない。そ

    NOV1975
    NOV1975 2007/01/17
    2chはもう終わっていた宣言(※欄)
  • 意のままになる領域と、そうでない領域 - 妄想科學倶樂部

    たとえば著作物を公開する。画像や文章なら書籍として、音楽や映像ならデータディスクとして流通させるだろうし、オブジェクトや原画ならギャラリーを借りて展示するかもしれない。 これら著作物の権利自体は、勿論著作者である貴方自身が保有しているから、それを勝手に複製したり改変して公開したりするのは差し止められる。けれど流通しているものの購入を禁じたり、展示しているギャラリーの場所の公開を禁じることはできない。それは著作者の権利範囲外だから。 同様に、Webに公開したデータへのリンクを禁じることはできない。リンクさせたくないなら、(例えば会員制のギャラリーへ展示したり会員のみに販売するように)アクセス制限など技術的な手段を講じる必要がある。 「嫌がることはやめろ」とかいう話ではなくて、根的にそれは自分の権利が及ぶ範囲ではなく、禁止即ち他人の権利を侵害するものだということ。感情論に終始してしまうと「じ

    意のままになる領域と、そうでない領域 - 妄想科學倶樂部
    NOV1975
    NOV1975 2007/01/17
    確かに「本にしおりを挟む自由」はあるべきだなあ。
  • Thirのノート

    thir ノート:覚え書き。断片的かつあまりまとまりのない文章を記録/公開しています。詳しい方針は自己紹介にて。

    NOV1975
    NOV1975 2007/01/17
    例えば、ログファイルを過去にたどる時は(vi的には)Forwardなわけで…。このへんのUIの感覚はまだ何が普通か決まってないからね。