タグ

2010年5月5日のブックマーク (12件)

  • 鳩山さんが首相であり続けることが国家安全保障上の問題: 極東ブログ

    驚いた。鳩山首相にはまだまだ驚かされることがあるに違いない、動顛するなよ、と気を張っていたというか、逆に脱力し切って連休だしい物ものことでも考えつつ見守っていたのだが、すごいことになった。瞼を閉じたのではないのに視界に鉄板のブラインドがずんと落ちてきて、日の未来なんにも見えない状況に陥った。我ながら修行が足りない。 何に驚いたか。普天間飛行場撤去問題を自民党案の修正に戻しますごめんなさい、ではない。そんなことは、昨年の政権交代選挙の一か月前に「民主党の沖縄問題の取り組みは自民党同様の失敗に終わるだろう: 極東ブログ」(参照)に予想していたことだ。沖縄県外移設をまともに探ぐってないツケでやっぱりダメでしたが徳之島に一部名目上の移設はしますから許してね、でもない。その手の論法は、「オバマ米大統領が民主党鳩山首相にガッカリしたのがよくわかった: 極東ブログ」(参照)でわかっていた。驚いたこと

    NOV1975
    NOV1975 2010/05/05
    期待していたしていなかったのレベルではなんとも語れないくらい残念な言葉しか出てこない最近の首相。思い込みで出来ると考えてはダメだね。
  • PosterousのCEO「Webはクソ。ブラウザはマジなんとかしろ」 - 昼メシ物語

    俺も使ってるお手軽日記サービスのPosterous。そのCEO、Sachin Agarwalが書いていた記事がなんとなく面白かったので和訳しました。 元の記事: The web sucks. Browsers need to innovate - Sachin's Space 部分的にかなり意訳したり強調したりしてます。以下文。 Webはクソ。ブラウザはマジなんとかしろ Webはダメダメなプラットフォームだけど、一方iPadは今後もどんどんすげーアプリがどんどん出てくるのは明らかだろう。 Web業界が長年かけて築いてきたWebサイト達よりもいいものを、どうしてiPadは最初のリリースにも関わらず出せてしまうんだろう? 「Webの終わり」を宣言するために、私はこの記事を先週から書き始めた。「Webは死んだ」とまでは言わない。でももう薄氷を踏んでる状態だ。 Webは静的なコンテンツを扱うには

    PosterousのCEO「Webはクソ。ブラウザはマジなんとかしろ」 - 昼メシ物語
    NOV1975
    NOV1975 2010/05/05
    途中で生まれたものに勝手に死ねという話なのでかなり傲慢だな。きっと自分の作ったアプリが特定のブラウザにしかサポートされず、そのブラウザが死んだら罵詈雑言の嵐だろうな、この人。
  • 児童虐待厳罰化訴え 母たちが5日に神戸で署名活動 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    幼い命を奪う虐待をなくしたい−。こどもの日の5日、児童虐待の厳罰化などを求める「ひまわり署名プロジェクト」が神戸市須磨区で関西初の街頭署名を行う。大阪市の松聖香さん=当時(9)=が昨春、母親らの虐待で衰弱死した事件がきっかけ。企画した主婦の高野弓枝さん(32)=須磨区=は「虐待が相次ぐ状況に、いてもたってもいられなかった」。同じ思いの母親たちが子育ての合間を縫って応援に駆けつける。 高野さんは、ささいなことで殴られ、事も満足に与えられずにベランダにほうり出されて死んでいった聖香さんの事件を知り、「あまりにひどすぎる。虐待をなくすためにできることがないか」と関西在住者ではただ1人プロジェクトに加わった。

    NOV1975
    NOV1975 2010/05/05
    声をかけたら変質者と疑え、みたいな風潮をなくして、地域のコミュニティーを活発化しないとなくならないよ。現に、すでに厳罰である、殺人に至る虐待がそこかしこで行われている。
  • 近衛文麿と日本を滅ぼした正義: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~

    今回の選挙は、民主党の「歴史的」な勝利となるわけですが、よく考えてみれば自民党の一党支配はすでに1993年に打破され、その後の自民党は社会党と組んだり、自由党と組んだり、公明党と組んだりしてようやく政権運営してきたわけで、今回を歴史的と呼ぶのは誇大広告と言わざるを得ません。 ところで真に歴史的と言える93年の政権交代の主役は、日新党を立ち上げて新党ブームをを起こした細川護煕氏で、彼はかの近衛文麿の孫でした。そして今回、鳩山由紀夫氏は友愛革命によるアメリカ流グローバリズムの見直しと、東アジア共同体の建設を志していますが、戦前の日において、「英米の経済帝国主義」に支配された「世界の現状を打破せよ」と率先して主張したのは近衛文麿で、「大東亜新秩序」の建設を国策と規定したのは近衛内閣でした。 当時の日における進歩派で、東亜同文会の会長を務めて孫文らと親交を結ぶなど親中派であり、毛並みのよい理

    NOV1975
    NOV1975 2010/05/05
    正義と理想のためだったかなあ…/こういうのよりは一言「民度が低い」のが原因、くらいのほうがすっきりする。
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    NOV1975
    NOV1975 2010/05/05
    なぜ反XXが現実的には左右の問題になってしまっているかを考えるとサヨクってちょっとね、と思ったりはする。だから、モノによってはウヨクってちょっとね、なわけだけど。
  • ジョブズがフラッシュをきらう本当の理由 : 池田信夫 blog

    2010年05月05日16:33 カテゴリIT ジョブズがフラッシュをきらう当の理由 iPadでフラッシュがサポートされないことは、開発者に大きな波紋を呼んでいる。アゴラブックスのAJAXリーダーはフラッシュなしで動くので、競争相手がいないのは歓迎だが、その理由はジョブズの公開書簡を読んでもよくわからない。Flash was created during the PC era – for PCs and mice. Flash is a successful business for Adobe, and we can understand why they want to push it beyond PCs. But the mobile era is about low power devices, touch interfaces and open web standards –

    ジョブズがフラッシュをきらう本当の理由 : 池田信夫 blog
    NOV1975
    NOV1975 2010/05/05
    ちょっとブラウザの概念が狭い感じだなあ。
  • 松田光世氏というジャーナリストの放電が凄すぎる件 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    度肝を抜いた…。もはや、きっこの日記の濃度を超え始めてデフコン2を突破したようにも思います。 http://twitter.com/matsudadoraemon/status/13320539061 [引用]@Guttie_bohnum 小泉の父親、小泉純也は、母親が北朝鮮籍(なぜか戸籍は焼失)。つまり、小泉は北朝鮮クオーター。 なんだろこれ。 小泉純也氏は娘婿で、1904年生まれ。その母親が北朝鮮籍とかいう話らしいが、1948年に成立した北朝鮮籍であるはずもなく、普通に考えればガセネタの領域なのであります。 かなり突き抜けた感じのする松田氏ですが、民主党へのネガティブキャンペーンの受注が落ちた電通が大幅赤字転落という珍説も披露しておられます。 @matsudadoraemonの「民主党へのネガティブキャンペーン激減で今期は電通、大幅赤字」という餌に釣られなかった人たち http://t

    松田光世氏というジャーナリストの放電が凄すぎる件 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    NOV1975
    NOV1975 2010/05/05
    それにしても電波に濃度は変。といって、高周波と低周波、どっちがトンデモ度が高いかもわかりづらい
  • 職場は楽しくあらねばならない。驚きの米国職場体験 « The Wisdom of Crowds – JP

    この記事は「楽しい職場、米国の日と全く異なる労働観」について紹介します。多くの日人にとってはきっとeye opening(目が見開かれる)で、jaw dropping(顎が落ちる)な驚きの内容ですので、是非読んでください。この記事の内容を教えて、体験させてくれたのはNoah。Noahは当に楽しそうに働いている米国人です。彼についてはすでに記事を書いているのでこの記事について読む前に是非そちらの記事も読んでみて下さい New Yorkで最も幸せな住人の1人、Noah。 仕事をしている人なら毎日が常に忙しくない、時には暇な時間があることは知っているかと思います。日々の仕事には繁閑があります。でも、多くの日企業の場合だと暇そうにしていると「評価が下がる」し、悪い場合には「叱責される」のはないでしょうか。だから多くの日人はたとえ忙しくなくても、忙しい振りをしている人が多いと私は思います。

    NOV1975
    NOV1975 2010/05/05
    単にそういう会社もあるという事実を日本とアメリカの違いに拡大して語るのはなんだか。
  • 『テルマエ・ロマエ』の文明の優越感にもの申す | 考えるための書評集

    マンガ『テルマエ・ロマエ』はマンガ大賞2010を受賞したベストセラーである。ローマの建築技師が日の先進的なお風呂文化に学ぶというものである。文明の絶頂期にあったローマ人ですら日の先端のお風呂事情に劣るということである。 評価が高かったり、おもしろいという人がたくさんいるのだが、文明の「優越史観」というものが大嫌いなわたしとしてはかなり辛口に疑念を呈さざるをえない。わたしはこの自分たちの時代、文明に無自覚の賞賛や優越を感じるほどキケンなことはないと思っている。それは他者を勝手に自分たちに都合のよいように序列づけ、おとしめ、侮蔑し、足蹴にするからである。 道を歩いていたら、「おまえたちは劣っている、だから俺たちはおまえを自由にする権利がある」といって蹴られるような身勝手さがある。文明の進歩史観や優越史観というものはそれほどキケンな暴虐をはらむ思想であることに無自覚であるほど恐ろしいことはな

    NOV1975
    NOV1975 2010/05/05
    上海万博での日本館の目玉がシャワートイレである時点で日本はまだまだいけると思った。
  • きっこ on Twitter: "どうしても普天間問題を「政争の具」にしたい自民党は「鳩山VS沖縄の民意」という図式にしたいみたいだけど、残念ながら沖縄の民意は「鳩山さんがんばれ!」という色合い。沖縄の民意は「自民党政権に戻ったらすべてが終わり」「鳩山さんに踏ん張ってもらいたい」というもの。"

    どうしても普天間問題を「政争の具」にしたい自民党は「鳩山VS沖縄の民意」という図式にしたいみたいだけど、残念ながら沖縄の民意は「鳩山さんがんばれ!」という色合い。沖縄の民意は「自民党政権に戻ったらすべてが終わり」「鳩山さんに踏ん張ってもらいたい」というもの。

    きっこ on Twitter: "どうしても普天間問題を「政争の具」にしたい自民党は「鳩山VS沖縄の民意」という図式にしたいみたいだけど、残念ながら沖縄の民意は「鳩山さんがんばれ!」という色合い。沖縄の民意は「自民党政権に戻ったらすべてが終わり」「鳩山さんに踏ん張ってもらいたい」というもの。"
    NOV1975
    NOV1975 2010/05/05
    それは鳩山そのものを応援しているわけではあるまい。最悪の結果に終わった場合、最大級の怨みに変わる。
  • 鳩山さん、ダウト。 - finalventの日記

    ⇒YouTube - 鳩山総理大臣「最低でも県外は公約では無く、私自身の発言」 ⇒asahi.com(朝日新聞社):「公約は選挙の時の党の考え方」4日の鳩山首相(2) - 政治 【公約違反の責任】 ――(最低でも県外という)公約を覆したことの政治責任はどう考えるか。 「公約、という言い方はあれです。私は、公約というのは選挙の時の党の考え方ということになります。党としては、という発言ではなくて、私自身の代表としての発言ということであります。その自分の発言の重みというものは感じております。ただ、やはり、今、先ほどから申し上げておりますように、普天間の危険性の除去と、それから沖縄の負担の軽減というものをパッケージで考えていくときに、どうしても一部ご負担をお願いせざるを得ないというところ、これからもしっかりと皆さん方との意見交換の中で模索をして、解決をして参りたいと思っています」 今回のマニフェス

    鳩山さん、ダウト。 - finalventの日記
    NOV1975
    NOV1975 2010/05/05
    まともな政党ならそうだ。しかし、まともな政党ならここまでの事態に達してはいまい。
  • たったこれだけのことのためにどれだけの年月がかかったことか - apesnotmonkeysの日記

    各社が報じているが読売の記事で代表させる。 YOMIURI ONLINE 2010年5月2日 「水俣病 首相謝罪「被害拡大、政府の責任」」 公式確認から54年を迎えた水俣病の犠牲者慰霊式が1日、熊県水俣市で営まれ、歴代首相で初めて出席した鳩山首相は「水俣病の被害の拡大を防止できなかった責任を認め、改めて衷心よりおわび申し上げます」と謝罪した。水俣病に認定されていない被害者の救済申請の受け付けもこの日から始まり、早速、69人の申請があった。 (後略) 予定されている(集団訴訟での)和解や水俣病被害者救済法の問題点についてはここでは触れないが、戦後の日が経済成長のために切り捨ててきたものの象徴としての水俣病について、首相が明確なことばを発したことは評価されるべきだろう。

    たったこれだけのことのためにどれだけの年月がかかったことか - apesnotmonkeysの日記
    NOV1975
    NOV1975 2010/05/05
    しかし、今の首相の謝罪は軽いよね、沖縄みてると。政府の責任だから謝罪してって言われたら腹はともかくとりあえず謝っとくかみたいな。実にお坊ちゃん的な。