タグ

2017年6月19日のブックマーク (17件)

  • 渡邉正裕 on Twitter: "英米だとクレジットカードを店員が触るとかありえない仕組みになってるが、日本はスキミングし放題。百貨店なんて遠くに持ってっちゃう。だからカード類を渡すことに抵抗がない/カード渡さないで https://t.co/N5daMtVCgY https://t.co/pL6bXsC5PU"

    英米だとクレジットカードを店員が触るとかありえない仕組みになってるが、日はスキミングし放題。百貨店なんて遠くに持ってっちゃう。だからカード類を渡すことに抵抗がない/カード渡さないで https://t.co/N5daMtVCgY https://t.co/pL6bXsC5PU

    渡邉正裕 on Twitter: "英米だとクレジットカードを店員が触るとかありえない仕組みになってるが、日本はスキミングし放題。百貨店なんて遠くに持ってっちゃう。だからカード類を渡すことに抵抗がない/カード渡さないで https://t.co/N5daMtVCgY https://t.co/pL6bXsC5PU"
    NOV1975
    NOV1975 2017/06/19
    店を信頼できないならスキミング以前の問題なんだけどな。必要な情報は暗証番号以外全部カード面に書かれているんだから。
  • 「月刊アスキー」生誕40周年記念!! ついに1977年の創刊号を全ページ公開だっ!! (1/2)

    『ASCII倶楽部会員の方は、表紙をクリックすると月刊アスキー創刊号EPUBに飛びます』※会員でない方も、現在、3日間無料キャンペーン実施中ですので、この機会にASCII倶楽部を体験下さい。 週刊アスキーやASCII.jpを生んだ株式会社アスキーのルーツである「月刊アスキー」は、1977年6月18日に創刊しました。今年でちょうど40周年ということで、電子版として復刻させていただきます。 創刊号の特集は、21世紀の今まさに、AmazonGoogleの手によって実用にこぎつけた「音声認識」。まだパソコンというコトバもない40年前、どんな記事だったのでしょうか?? さらに、みんながお世話になったプログラミング言語のはじめての紹介記事「これからの言語BASIC」や、安田寿明先生の著書「マイ・コンピューター入門」の紹介など、タイムスリップ感満載です。

    「月刊アスキー」生誕40周年記念!! ついに1977年の創刊号を全ページ公開だっ!! (1/2)
    NOV1975
    NOV1975 2017/06/19
    「全ページ公開だ!」ってみたら普通に公開されていると思うじゃない…
  • 同人誌界はクジラックスの件を受けて自主規制するべき

    私は国家公務員です。男で22歳です。ノンケで年上の女性が好きです。 クジラックスの漫画を真似て実際に少女をレイプした事件をきっかけに表現規制についてネット上ではまた活発に議論されている。 この騒動は児童ポルノ法改正以来の規模だと思う。 表現の自由はたしかに憲法で保証はされている、しかしそれは無制限ではない、自由には責任が伴う。大多数の人にとってクジラックスのロリエロ漫画のような表現は嫌悪感を覚える。嫌なら見るな理論は通じない、クジラックスの漫画があるせいで実際に子供が傷ついている、そのような実際に犯罪に影響を与える表現ははたして無制限に認められるべきか…私はNOと答える。公共の福祉に則り規制されるべきだ。 しかし法律で規制するのはあくまでも最終手段であって来なら子供をレイプする表現は自主規制するのが筋じゃないのか?商業誌はある程度自主規制はあるようだが、同人誌界にはほぼないと言っても過言

    同人誌界はクジラックスの件を受けて自主規制するべき
    NOV1975
    NOV1975 2017/06/19
    言っていることはアレなんだが、本来そうじゃなかったものがWebで「~界」に自然形成された結果出てきている問題の一つではあるんだよな。
  • 刺身用サーモンに寄生虫アニサキスは絶対に存在しない!プロが真相を語る! | サーモンガレッジ!

    刺身用サーモンに寄生虫アニサキスは絶対に存在しない!プロが真相を語る! | サーモンガレッジ!
    NOV1975
    NOV1975 2017/06/19
    「サーモン」という新種(日本人的に)の魚のことはもっと積極的に新種だと思った方が良い。
  • 「電話がイヤ」で会社辞める若者 上司への取り次ぎすら苦痛、理由は? という記事に若者じゃないけど気持ちわかるというツイートなど

    「電話がイヤ」で会社辞める若者 上司への取り次ぎすら苦痛、理由は? 6/16(金) 12:11配信 NIKKEI STYLE https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170616-00010001-nikkeisty-bus_all&p=1 「イエデン(家にある固定電話)を知らない子どもたち」が深刻な事態を生んでいる。「戦争を知らない子供たち」が流行した昭和の時代の若者が抱えた問題を上回る(?)、さらに大きな課題に、彼らは悩んでいるかもしれない。 家にいるときしか使えないイエデンはかつて会話を家族に聞かれてちゃかされ、長話をすれば「いい加減にしろ!」と後ろからオヤジにどやされるなど、やっかいきわまりない代物だった。そんな悩みもデジタル革命のおかげで一気に吹き飛んだ。さらにこの10年、電話状況は格段の進歩を遂げた。いつでもどこでも誰とでも、着信する

    「電話がイヤ」で会社辞める若者 上司への取り次ぎすら苦痛、理由は? という記事に若者じゃないけど気持ちわかるというツイートなど
    NOV1975
    NOV1975 2017/06/19
    こういうの、ほんのちょっとしたビジネススキルで、事情があってどうしてもダメ、というわけでなければ簡単に評価されるポイントなのに積極的に嫌がるのがなんでなのかよくわからん。
  • 内閣支持急落49%、加計説明「納得できぬ」75% 本社世論調査 - 日本経済新聞

    経済新聞社とテレビ東京による16~18日の世論調査で、安倍内閣の支持率は49%となり、5月の前回調査から7ポイント下がった。40%台に落ちるのは2016年3月調査以来。不支持率は6ポイント上昇して42%で、15年10月以来の水準だった。学校法人「加計学園」の獣医学部新設計画を巡る問題や、「共謀罪」の趣旨を盛り込んだ改正組織犯罪処罰法の国会運営などが影響したとみられる。高支持率を保ってきた安

    内閣支持急落49%、加計説明「納得できぬ」75% 本社世論調査 - 日本経済新聞
    NOV1975
    NOV1975 2017/06/19
    タイトルが共謀罪じゃなくて加計の方を取り上げているのがなんか末期的な感じ。
  • 不信感を与えないためにも「PR表記」は必要

    Web、マーケティング、ビジネスに関する自分のインプットをアウトプット。情報、考え、検証、雑談、ついでに日常生活など。 6月の初旬にネット上でバトルが発生していました。 広告案件である記事のタイトルに「PR」と入れるべきか否かというバトルです。 概要については下記が時系列でまとまっていてわかりやすいです。 宮脇氏、ヨッピー氏、おおつね氏のPR表記を巡るネットバトルまとめ(追記あり) バトルに対する感想は、実はほとんどありません。ちょっと感情的なやり取りに陥っているような気がするなと思ったくらいです。 上記のバトルが発生したこともあるので、この件に関する自分の考えをちょっと書いておこうかなと思います。 僕は広告案件の記事タイトルには「PR」と表記すべきだという考えです。 僕は現在、ECサイトの運営者として集客のために広告出稿などを行っています。でも、もともとはインターネットメディアにて広告タ

    不信感を与えないためにも「PR表記」は必要
    NOV1975
    NOV1975 2017/06/19
    PRよりアフィのほうが場合によっては不快感強いんだけどな。
  • VESA、DisplayPortコネクタのフェードアウトを示唆。将来的にはUSB Type-Cに集約 ~DisplayPort 1.4規格の現況を報告

    VESA、DisplayPortコネクタのフェードアウトを示唆。将来的にはUSB Type-Cに集約 ~DisplayPort 1.4規格の現況を報告
    NOV1975
    NOV1975 2017/06/19
    形が一緒だが中身が違う問題が解決しないと怖くて使えんのでは?
  • 三陽商会、バーバリー喪失ではない失速の本質

    「バーバリーの後に、三陽さんが用意したブランドの実力には懐疑的だったので、マッキントッシュは入れなかった」。ある百貨店の商品担当者は、主要店舗の売り場構成を考える中で、こう決断したという。実際にマッキントッシュに切り替えた百貨店のある売り場からは「バーバリーの7割程度は売れると思っていたが、想定には届かない」といった声も漏れてくる。 三陽商会と英バーバリーのライセンス契約が切れたのは2015年6月。それ以降、業績悪化に歯止めがかからない。16年12月期決算は売上高が676億円で前の期比約3割減。最終損益は113億円と最終赤字に転落した。15年夏の時点であった、バーバリーの約350の売り場のうち、約260を「マッキントッシュ ロンドン」に切り替えたが想定の売り上げを確保できていない。 大手アパレル4社のうちオンワードホールディングス、ワールド、TSIホールディングスは、15年に社長を交代。い

    三陽商会、バーバリー喪失ではない失速の本質
    NOV1975
    NOV1975 2017/06/19
    山長の靴とか結構いいと思うんだけど、そういう自社ブランドの積み重ねとかできなかったものかね。
  • 「もう来ないでください」ヤフオクで御朱印帳が転売、神社が怒りのツイート

    守谷総鎮守八坂神社 @m_yasakajinja ヤフオクで当社の御朱印帳が出品されていました。すでに落札されていまして社頭頒布の約3倍近い値段で落札されていました。神社頒布品をオークションに出品し利益を得る行為は許せません。頒布品は祓いをし神徳を得られるように祈願しております。一般商品とは違うものなんです。もう来ないで下さい。 2017-06-18 19:31:55 守谷総鎮守八坂神社 @m_yasakajinja 茨城県守谷市に約1200年鎮座する八坂神社の公式アカウント。御祭神は素戔嗚尊。八岐大蛇を退治した神様です。地域の方には天王様の愛称で親しまれています。宮司の前職はwebデザイナー。宮司が神社の日常を呟きます。 http://t.co/0Aw837Qu 宮司のブログ https://t.co/wyyrS2GFex http://t.co/bpmsywCPpM

    「もう来ないでください」ヤフオクで御朱印帳が転売、神社が怒りのツイート
    NOV1975
    NOV1975 2017/06/19
    買う側がご利益を求めていないというのが根本的な問題なので、ご利益はないですが、ファッションとしてどうぞとお祓いしてないバージョンを通販すればよいのではないかと思う。
  • 雑感『ゼルダの伝説 Breath of the Wild』 - シロクマの屑籠

    家族みんなで一カ月ほど遊んで非常に楽しかったので、『ゼルダの伝説 Breath of the Wild』(以下、作)について、遊んだ感想を書き残しておきたくなった。 筆者の立ち位置 ゲームの感想は、どういうプレイヤーがどういう経緯で遊んだかが重要だと思うので、少し書いておく。 私はファミコン時代からずっとゲーム漬けだったが、任天堂の熱心なファンではない。『ゼルダの伝説』シリーズは、ファミコンディスクシステム時代はやり込んだけれども、スーパーファミコン版以降の、謎解きを強制する雰囲気が好きになれず、敬遠していた。 リンクのボウガントレーニング+Wiiザッパー 出版社/メーカー: 任天堂発売日: 2008/05/01メディア: Video Game購入: 2人 クリック: 170回この商品を含むブログ (53件) を見る ところが、数年前にプレイした『リンクのボウガン』が期待以上に面白かった

    雑感『ゼルダの伝説 Breath of the Wild』 - シロクマの屑籠
    NOV1975
    NOV1975 2017/06/19
    まあ、これが最初のオープンワールド体験のユーザーも多いだろうしね。そしていきなり至高の体験だと後が辛そうではある
  • 「完璧」という日本の病、情報システムの現場の悲惨

    ここまで格差が生じると、人は奇妙だと思わなくなるらしい。だけど不思議だ。当に不思議。何のことかと言うと、日と米国のIT産業の格差のことだ。同じなのはソフトウエアとサービスがビジネスの主力ということぐらい。あとは全部違う。日では付加価値の少ない労働集約産業であるのに対して、米国は新しい価値を続々と創り出す知識集約産業。まさに日米では、IT産業の“格”は天と地どころか、天と地底ぐらいの差がある。 なぜ、日IT産業はこんな情けない事態になったのか。おっと、御用聞き、人月商売、多重下請け構造が支える日IT“産業”は、確立した産業と言うのもはばかられるほどなのでIT業界という表現のほうがよい。で、このIT業界はなぜ米国のIT産業と似ても似つかぬほどレベルが低いのか。自動車産業を筆頭に日の多くの産業が、米国など世界の同業と同格か、それ以上なのに全く不思議な話である。 「そりゃ、米国のI

    「完璧」という日本の病、情報システムの現場の悲惨
    NOV1975
    NOV1975 2017/06/19
    それIT業界じゃなくて金融庁とかのせいだよ。
  • 品川駅西口、国道の上空に大規模広場

    東京国道事務所によると、事業計画の策定前に民間の街づくりと連携した提案を取り込むのは全国の直轄国道で初めて。 品川駅西口の駅前には、「第一京浜」と呼ばれる幅33.5mの国道15号が通り、向かい側の商業エリアを隔てている。この道路は都市計画上、西口駅前で53.6mに拡幅することになっている。 一方、品川駅は羽田空港に近く、リニア中央新幹線の駅を整備する予定もある。今後、再開発によって利用者の大幅な増加が見込まれることから、限られた空間を有効利用するため、国交省と東京都は今年2月、立体道路制度を使って西口駅前を整備する方針を打ち出している。

    品川駅西口、国道の上空に大規模広場
    NOV1975
    NOV1975 2017/06/19
    あそこに新しく作るってのはなかなかの話だと思うけど、そもそも高低差がある土地の駅前とかだいたいそんな感じだよね。ところで、ここもプリンス側に向かって高低差は結構なものなのでいい場所なのかな。
  • 残念な檄文「経産省ペーパー」3つの誤解 高齢者と現役世代の対立を煽るな

    経済産業省の若手職員の報告書が話題を集めています。タイトルは「不安な個人、立ちすくむ国家」。時代の閉塞感の表現として共感が広がる一方、その内容に疑問をもつ人も少なくありません。投資家・作家の山一郎さんは、「志は理解するが、内容としては極めて雑で、多くの誤解がある」と指摘し、「幕末に浅学の藩士が藩の財政を憂いて書いた檄文のよう」といいます。その理由とは――。 当に「人生のモデル」があったのか? 2017年5月、突然SNSなどで経済産業省の「次官・若手プロジェクト」によるペーパーが出回り、その内容の切実さや的確に表現された閉塞感が共感を呼び、大きな話題になりました。その後も、このペーパーの執筆者を交えたイベントが開催されるなど、活発な議論が続いています。 拝読した限りでは、熱い志を感じましたし、議論の方向性については素晴らしいものだと思いました。話題になるだけあるな、多くの人が賛同する内容

    残念な檄文「経産省ペーパー」3つの誤解 高齢者と現役世代の対立を煽るな
    NOV1975
    NOV1975 2017/06/19
    「その終戦の混乱からの立ち直りも終わっていない1950年生まれの人と現代人を比べてどうするのでしょうか。」いやいや、比べないでどうするの、じゃない?
  • 技術なきマネジメントの衰退とその対策 - メソッド屋のブログ

    今回は、マイクロソフトにいて自分が感じているIT業界の大きなスタイルの変化の兆候とその対策について書いてみた。今回もいつも通り、単に自分の意見をシェアしているだけであって、他の人にどうこうしろと言いたいわけではない。ただ、日IT業界が米国に追いつき、追い越すための議論のきっかけになるといいなと思っている。自分も楽しみながらも、もがいていることと、そこで見えた光について書いてみたい。 世界は「技術力」の重視に向かっている 私のキャリアは、某大手SIerを12年勤めた後、ITコンサルティング企業に3年在籍して、主に超上流を実践した。その後独立し、ビジネスモデリングから、アジャイルや、DevOpsの導入支援、マネジメント、開発などを実施していた。 私がマイクロソフトを受けてみようと思ったのは、友人からの推薦の要素が大きかったのだが、その背景では、海外で勤務したいという希望があったのと、「技術

    技術なきマネジメントの衰退とその対策 - メソッド屋のブログ
    NOV1975
    NOV1975 2017/06/19
    前のときも思ったけど、この人本当に全体の1割くらいの話を業界の問題として話すよね。
  • ギガが減る!とテキストサイトの亡霊 - orangestarの雑記

    話題に少し乗り遅れたけれども、別に、現在の状況にどうこう意見があるわけではないので、まあいいか。と思って。 ※6/19:ブクマで指摘のあったビットとバイトを混同している部分を直しました。 231kB:jpg高画質(10)h812 PR広告の可否についてまで話があるところまでそっくり。 ちょっと前にインターネットのサイトで、PR記事にはPRと書くべきかどうかっていうような議論がありました。その議論の中の意見の可否、なにが正しいのかは別として、その中で“ギガが減る!”という意見があり、“あっ!これ15年以上前にテキストサイトで観たやつだ!”とおもって、ものすごく懐かしい気持ちになりましたよ。 分かりやすく説明すると、当時のインターネット回線は64kbsという今の携帯回線に比べても10倍以上遅いという貧弱なもので、動画はおろか、テキストだけで構成されているサイトでも、表示に1分近くかかるという状

    ギガが減る!とテキストサイトの亡霊 - orangestarの雑記
    NOV1975
    NOV1975 2017/06/19
    テレホで金は心配ないが時間はダメで、ダウンロードは良いけど重いウェブサイトは悪、という時代。ヤフー(というかソフバン)が文化ごとぶっ壊した。
  • リモートワークでの「非同期」の勧め - Qiita

    Help us understand the problem. What is going on with this article? これはリモートワークに関するポエムである。 要点はただ1つ。 同期することを諦めない限りリモートワークは成立しない。 リモートワークと働きやすさは必ずしも両立しない リモートワークは私にとっては特別なことではなくて、1992年に東京での通勤に疲れて大阪での生活を始めたときに、社会制度としてはまだ裁量労働制すら日には確立していなかったころから始めている。もっとも、当時所属していた会社の人達の配慮なしには実現し得なかった話であり、今の労働強化の実情を考えれば現在でも周囲の理解なしには実質機能しない仕事のやり方だろうと思う。 ただ、リモートワークで 働きやすい環境 が得られるかどうかは、結局のところ自分の働き方と仕事の内容によるとしかいいようがない。リモートワ

    リモートワークでの「非同期」の勧め - Qiita
    NOV1975
    NOV1975 2017/06/19
    問題点としてはわかる。でも前提が長くて解決策がきちんと提案されてないものを「Qiitaで」書く必要あるの?