タグ

ブックマーク / maname.txt-nifty.com (13)

  • サービス提供者はユーザを選べない? - 304 Not Modified

    それでも、たまにダイアリーやその他のサービスでブログを書いたり、写真共有サイトに写真をアップして友達に送ったり、Wikipediaを見たりYouTubeを見たりしているので、かなりインターネットは活用している。一日中ネットに張り付いているような人たちが、新しいネタやサービスを追いかけ続けているその後ろに、置いてきぼりにされた大集団、みたいなものがあって、実はそちらがマジョリティなのだ、という現在の構図がようやく最近実感としてつかめてきた気がする。 うさんくさい - jkondoの日記確かにそうだけれど、マジョリティを追いかけてしまったらサービスは成り立つのだろうか。id:jkondo自身が書いている通り、大半のユーザは“○○を見たり、○○を見たりしているユーザ”である。ネット上に置いて発信するユーザはいかに特異であるかというのは、ネットサービスを提供する中心にいても感じるのだろうし、我々い

    サービス提供者はユーザを選べない? - 304 Not Modified
    NOV1975
    NOV1975 2008/04/12
    いつも思うんだけど、僕らに可視化されている(≒ホッテントリにあがる)以外のところにも多数ユーザーがいて、そんなこと気にせず淡々と活動しているんじゃないかなあ。
  • SEが声を大きくして国民に伝えるべきたった一つのこと。 - 304 Not Modified

    それは、コンピュータは必ず壊れるということ。 先日拝聴した香取貴信氏の講演で聞いたことから、ずっと頭に残っている言葉がある。それは、「ディズニーランドのアトラクションが機械の故障で動かなくなってしまった場合、アメリカ人はリアクション大きく悔しがるが案外あっさり諦めてくれる。しかし、日人は決して納得してくれない」といった感じのこと。 これを聞いたとき、私はとっても頷いた。アメリカ人についてはどうか知らないが、日人にいたっては-少なくとも私の思う限りでは-まだコンピュータ完ぺき主義が残っていると思う。コンピュータはちゃんと動いて当たり前なんて思っている人を、まだまだ見かける。 こう思ってしまうのもきっと、かつて「安全と水はただで手に入る」と言われた国だからなんだと思う。マスコミの情報を鵜呑みにしがちな面もそうで、“そこに在るものは正しい”って思っちゃうんだと思う。でも、そんなことは絶対にな

    SEが声を大きくして国民に伝えるべきたった一つのこと。 - 304 Not Modified
    NOV1975
    NOV1975 2008/04/08
    日々銀行というミッションクリティカルなシステムをやっていても勘定系と情報系の温度差を感じるものです。100%に近づけたかったら莫大な金がかかることを認識すべきと思うけど、そうもいかんよな。
  • 着地点としてのブログ - 304 Not Modified

    今日初めてこのブログへ辿り付いた方、はじめまして。 いつも見てくれている方、ありがとうございます。 2005年1月1日に開設した「304 Not Modified」が日3周年を迎えました。 3年間というのはネット上においては区切りの年ですが、きっとこのブログも何一つ変わらずずっと続くのでしょう。しいて後悔していることと言えば、ブログのタイトルを「304 Blog Not Modified」にするんだったな、と。当時は404の存在を知らなかったですからね。 とまあ、そんな感じで Blog という文字が存在しないブログ名にもかかわらずブログについてばかり語ってるけど、それは今の私がネットの基はブログだと思っているからなんだ。情報を発信するツールは数多くあるけど、すべてはブログに通じて欲しいって思ってる。 なんで基はブログかと言われたら、一つの記事として“単位的に”捉えることができるから。

    着地点としてのブログ - 304 Not Modified
    NOV1975
    NOV1975 2008/01/01
    僕がmixiから出てきたのも、日記とそれ以外を分けたかったからってのと、大勢に見てもらいたいということもありますね。ただ、それほどのことを書けているわけではありませんが…
  • 【TB企画】あなたのブログの中でおすすめのエントリを教えてください2007 - 304 Not Modified

    「あなたのベスト・エントリー」を毎年開催していたBLOG STATIONの恒例企画を楽しみにしていた私ですが、閉鎖されてしまっては自分でやっていくしかないですね! あなたのブログの中でおすすめのエントリを教えてください(最大3つ) <基ルール> 2007年にあなたが自分で書いた記事の中で「これはおすすめ」という記事を最大3つまで選んでトラックバック送ってください。その際、この記事へのリンクも貼ってください。 「普段は読者の少ないブログだけれど、私だってみんなに読んで欲しい記事がある。」 「この記事読んで俺のブログのおもしろさを思い知れ!」 「この際まなめはうすでも仕方ない。ニュースサイトに掲載されるチャンスだ」 「うぬのブログの看板記事はこれぢゃ!とくと拝見せよ!」 「勘違いしないでよね!別にアンタに読んで欲しいってわけじゃないんだから(///)」 「トラックバック企画は、参加することに

    【TB企画】あなたのブログの中でおすすめのエントリを教えてください2007 - 304 Not Modified
  • それをゴミにしか見えない人、宝の山に見える人 - 304 Not Modified

    ゴミである素人動画に価値があるのはなぜか - novtan別館を読んで。 まず思ったことは、それはゴミじゃないよってこと。例え、ある人にとってはゴミと言えなくもないものだとしても、ある人、最低でもアップロードした人にとってはゴミじゃないんですよ。「そんなゴミみたいなもの捨てなさい!」「ゴミじゃねーよ。俺にとっては大事なものなんだよ!」なんて会話を親や友人としたことはないですか?それと同じなんです。 なんで1ヶ月も前の記事をひっぱり出してきたかというと、先日「ブログ限界論」というイベントで「最近ブログつまらなくないですか?」というテーマで語り合うイベントがあったからなのですが。 なんていうか、うまいというか、ずるいというか、こんなタイトル見たら精髄反応で「つまらなくねーよ。むしろ、アルファブロガーである(影響力を持つ)あなた達がそんなこと言ったら、これからブログをはじめようと思っている人た

    それをゴミにしか見えない人、宝の山に見える人 - 304 Not Modified
    NOV1975
    NOV1975 2007/11/28
    言及ありがとうございます。しかしメディアの中の人も自分たちの創るものが宝で素人が作るものはゴミだと考えてないとやってられないのでしょうねえ。
  • 2次創作を禁止された漫画の楽しさは半減する - 304 Not Modified

    ( ;^ω^)<へいわぼけ: 講談社「2次創作やめろ!!パロ同人も禁止する!!」 もしこの取締りが行われるようになったら、漫画業界が一気に廃れるのではないかと危惧する。 確かに、漫画は読んでおもしろいものだ。しかし、今はそこでおしまいではないはずだ。 おもしろい漫画を見つけたら皆とそのおもしろさを共有する楽しみがある。昔は、身近な友達としかそれを味わえなかったし、マイナーな漫画だったり、自分以外におもしろさを共有できる人が見つからなかったら、そこでおしまいだった。 しかし、今はインターネットがある! この漫画のこの部分を私はおもしろいと思った!と、堂々と言える場所がある。 どんなにマイナーな漫画でも、そのファンを見つけることができる。 そして、そんなおもしろい漫画をネタに楽しむことができる。 これは漫画だけの話ではなく、アニメやゲ-ムにも当てはまると思う。漫画やアニメ、ゲームそのものの楽し

    2次創作を禁止された漫画の楽しさは半減する - 304 Not Modified
    NOV1975
    NOV1975 2007/03/07
    いまいちわからないけど、同人誌だすほどのことはしない、じゃだめなんかな?
  • 304 Not Modified: Google のライバルは Yahoo! ではなかった

    ブログ界が、「グーグル革命の衝撃~あなたの人生を“検索”が変える~」の感想で賑わっていますね。私も書きましたが、多くの感想を見て思ったことがあります。 Google の日進出における最大の障壁はマスコミなんじゃないか、と。 ある程度ウェブ界に住んでいる人間だったら、Yahoo! より Google を使う人の方が多いと思うのです。にもかかわらず、日においては、GoogleYahoo! に勝てない。世界中でシェアで圧勝している Google がどうして日では勝てないのだろうか。 そうえいば先週盛り上がった、あるあるの番組捏造問題。「あるある捏造事件」に、ネットの無力さを思うにある通り、ネット上では数多くの警告があったにもかかわらず、テレビの威力の前では完全に無力だった。 あぁ、これか。 日では、まだネットはテレビに勝ってないんだな。 なぜGoogleは今まであらゆるメディアの長

    304 Not Modified: Google のライバルは Yahoo! ではなかった
    NOV1975
    NOV1975 2007/01/23
    日本人の気質とネットの「一般人」への普及度合いが違うんじゃないかと思った。←単なる思い付き。
  • Google依存症に注意 - 304 Not Modified

    グーグル革命の衝撃を見て。 一番印象に残ったのは、携帯電話のブログからのAdsence収入で月収90万円を稼いでいた21歳の青年のことだった。彼の人生Google が変えた。多大な広告収入により高級マンションで優雅な暮らしをすることを可能にし、彼は大学を辞め、仕事を探す気もないようだった。 当にそれで良いのだろうか。 彼がアフィリエイトだけで生活しているのがもったいなくて仕方がない。ギャンブル畑で育った私としては、お金を稼ぐには1に胴元、2に予想屋、3が実際に券を買う人だ。これをアフィリエイトに当てはめると、胴元はGoogleであり、アフィリエイターは券を買う人になる。どうして彼はそこで満足してしまうのだ。確かにアフィリエイトは損をすることはないけれど、何か一つで収入が不安定になることだってあるだろう。株だったら、儲けたら儲けた話を書籍化して回収するまでが一つのストーリーだと思う。ア

    Google依存症に注意 - 304 Not Modified
    NOV1975
    NOV1975 2007/01/22
    職歴がない人間に世間は冷たいことに気付いてとりあえず楽な職場に勤めるというのが良いと思う。
  • SEの理想とプログラマの理想 - 304 Not Modified

    ksh Days - プログラマのスキルレベルに依存しない体制ができたらプログラマはいらないような気がする件についてにお返事。 あえて悪いほうに解釈すると『プログラマのスキルレベルに依存しない体制』って例えば、マニュアルどおりの対応しかできない人が頭数だけそろっても大丈夫な体制ってことでしょうかね。じゃあもしそういう体制ができたら、べつにプログラマじゃなくてもいいですよね。だってスキルに依存しないんだから。まあ、そこまでじゃなくて、じゃあ最低ラインスキルのプログラマさんたちだけ来ていただくことになるんですかね。 半分くらいは「はい」だと思っているのですが、正確に答えるならば求められるスキルが異なるといったところでしょうか。私の職場では、技術と呼ばれるスキルはほとんど必要ありません。反面、バグのないプログラムをどれだけ効率的に書くことができるかというスキルが求められます。決してバグがないこと

    SEの理想とプログラマの理想 - 304 Not Modified
    NOV1975
    NOV1975 2007/01/03
    デスマーチの原因はそれだけではないというかその原因なんてマシな方だと思うけど、一部の職種のシステムなんてこんなもんですよね。プログラマは入れ替えが効かないとやっていけない。
  • 304 Not Modified アルファクリッパーがブクマした記事を弱小クリッパーがブクマする価値はあるのか

    「大手ニュースサイトで紹介されたニュースを弱小ニュースサイトで取り上げる価値はあるのか」の記事も、実はこの記事の題名ありきで書いてみたものだったりします。 結論から言うとある。むしろ、その価値は非常に大きいと言ってもいいくらいだ。 はてなブックマークの顔といったら人気エントリー(ホッテントリ)だろう。このホッテントリにおいては、アルファクリッパーも弱小クリッパーも同じ一票であることは大きい。大手サイトと弱小サイトとの一番の違いは、紹介したニュースに送るアクセス数だろう。しかし、アルファクリッパーの場合、アクセス数という点ではあまり恩恵を与えることはできない。ホッテントリ上位にのぼった記事にはかなわないのだ。できることは、自分をお気に入りにしている人に、ブックマークした記事を見せることだけである。 ここで、アルファクリッパーは大手ニュースサイトというより、むしろ弱小~中堅ニュースサイトである

    304 Not Modified アルファクリッパーがブクマした記事を弱小クリッパーがブクマする価値はあるのか
    NOV1975
    NOV1975 2006/12/14
    どっちかと言うとブクマされる側にとってはアルファが見ているか見ていないかって大きいと思う。
  • 書くと、書きたいものがわかってくる - 304 Not Modified

    こんな経験は無いだろうか。 他人に勉強を教えて初めてそれを理解できたということが。 こんな経験は無いだろうか。 同じことを何度も繰り返しているうちにだんだん上手になっていると思ったことが。 こんな経験は無いだろうか。 ブログを更新してから、自分が当に伝えたいことに気づいたことは。 実際にやってみて、アウトプットという形にした後、それをインプットすることで、インプットする側の視点で評価ができるようになるのだと思う。そして私は後悔する。あそこはこうじゃなくてああするんだった、と。 人生、チャンスは何度も訪れない。同じことを二度やらせてもらえるチャンスがあれば、最初より二度目は格段に良くなるものだが、そのような幸運に恵まれることはなかなか訪れない。最初の失敗を許してくれる機会なんて。 ブログは何回でも更新できる。 一度書いてみることで初めて気づいたことがあったならば、また書いてみればいいじゃな

    書くと、書きたいものがわかってくる - 304 Not Modified
    NOV1975
    NOV1975 2006/11/26
    ただ書きゃいいってもんでもないけどね。少なくとも何がしかの変化が起きないと意味が無い。某Yokoたんとか。
  • mixiに馴れ合いが多いと言われる理由。 - 304 Not Modified

    私はmixiが肌に合わない。 と、言い切れるほどはmixiを使いこなしてはいない。 登録してから10ヶ月にもなるが、友達の日記を見る程度である。 その程度の人が書いたものだと思って読んでいただきたい。 まずは、不倒城: mixiとブログの比較論より引用。 ・SNS(mixi)は馴れ合いが多い、と良く評される。馴れ合いが多いというのは、要は意見に対する「共感」が多いということである。 ・共感は基的に議論を深めない。何故か。「意見一致」だけで話が止まってしまうからだ。 ・共感が多いのはそれはそれで一向構わないと思うが、反応が共感ばかりになると閉鎖性は強まる。反論を書き込みにくくなるし、議論は深まりにくくなる。これは、lstyさんおっしゃるところの「常連が増えると閉鎖的になる」ということの直接的な原因である。 これが、おそらくmixiに対する「一般的な印象」だと私も思う。 では、なぜmixiで

    mixiに馴れ合いが多いと言われる理由。 - 304 Not Modified
    NOV1975
    NOV1975 2006/11/08
    半closedなコミュニティーだから、当然対象は知り合いであって、馴れ合いというよりはクラスの日常みたいな。ゆるーい感じが人を集めたんでしょう。
  • 304 Not Modified: 数学はプロセスが9割

    痛いニュース(ノ∀`):答は合ってるのに×。先生どうして?「数学で大切なのはプロセスだ。答なんてただの数字でしかない」 これについて「先を読む頭脳」に非常に良い問題があったので引用してみる。 いま、「0→2」、「5←2」という関係が成り立っています。 このとき、「0□5」の□には、←か→のどちらが入るか答えなさい。 この問題は、矢印が数の大小関係をあらわしているとすれば→となる。しかし、数字を指の数としてジャンケン勝敗表として考えれば答えは←となる。ここで言いたいことは、どちらが正解ということではなく、事柄を「理解」するということは、表現されているモノを自分が持っている知識に対応させて、その基準で考えていかないとなしえないということだ。 私は数学しかできなかった人間なので(大学もセンター+数学一科目入試)この考え方が数学の考え方なのかすべての科目に当てはまるものなのかはわからないが、人は、

    304 Not Modified: 数学はプロセスが9割
    NOV1975
    NOV1975 2006/11/02
    この例はあまり数学的でないような気がする。
  • 1