タグ

ブックマーク / ddnavi.com (11)

  • 【対談】「うまさ」だけが絵描きのすべてじゃない。描き方の理論をまとめた意義――漫画家・篠房六郎×イラストレーター・さいとうなおき | ダ・ヴィンチWeb

    トップインタビュー・対談【対談】「うまさ」だけが絵描きのすべてじゃない。描き方の理論をまとめた意義――漫画家・篠房六郎×イラストレーター・さいとうなおき 『描きたいものを理論でつかむ ポーズの定理』(篠房六郎/KADOKAWA) 1998年、『やさしいこどものつくりかた』(講談社)でアフタヌーン四季賞の四季大賞を受賞し、マンガ家デビューした篠房六郎さん。以降、『ナツノクモ』(小学館)、『百舌谷さん逆上する』(講談社)、『おやすみシェヘラザード』(小学館)などの人気作を発表していった。篠房さんの作品の魅力といえば、やはりキャラクター造形のリアルさにあるだろう。何気ない仕草やポーズが画面映えしている上で、読み手に違和感を抱かせない。だからこそ気付けば、作品世界へ没頭してしまうのだ。 そんな篠房さんが自身の技術を惜しげもなく披露し、絵を描く上での理論を端的にまとめた一冊が話題を集めている。それが

    【対談】「うまさ」だけが絵描きのすべてじゃない。描き方の理論をまとめた意義――漫画家・篠房六郎×イラストレーター・さいとうなおき | ダ・ヴィンチWeb
    NOV1975
    NOV1975 2022/08/16
    デフォルメの話をデフォルメという言葉を使わずに一生懸命話してる感
  • 遺伝子検査で「ステージ-1」のがんを発見――最先端医療で見えた日本の医療鎖国 | ダ・ヴィンチWeb

    『不老超寿』(高城剛/講談社) スティーブ・ジョブズを死に至らしめた病、「膵臓がん」。発病後の生存率が低く、再発リスクが高い、極めて困難なこの病気を克服した人物がいる。それは、ハイパーメディアプロデューサーこと、高城剛氏である。 なぜ高城氏は、がんで命を落とすことがなかったのか。その秘密は、いい意味でのミーハー心にあった。今、医療の現場は、ゲノム解析やAIの普及により、根的に変わりつつある。そんな変化に興味を持ち、一冊のにまとめると決めた矢先のことだった。自らが検体となり様々な検査を受けていたところ、超初期のがんが見つかったのだ。 リサーチを重ねる過程で、高城氏は偶然にも膵臓がんを発見し、発病リスクを極めて低く抑えることができた。その顛末を詳しく記したのが『不老超寿』(高城剛/講談社)である。不老“超”寿との表記は、「ハイパーエイジング」と高城氏が名付けたところからきている。ITを駆使

    遺伝子検査で「ステージ-1」のがんを発見――最先端医療で見えた日本の医療鎖国 | ダ・ヴィンチWeb
    NOV1975
    NOV1975 2017/09/12
    金持ちの道楽は構わんが、社会に害をなすなよ
  • 手作り弁当が学力を伸ばし、朝のパン食は集中力を下げる?! 「心も頭も賢い子ども」を育てる「食」とは? | ダ・ヴィンチWeb

    子どもは遊び、学んで成長するが、そのエネルギー源は当然べ物だ。「」の積み重ねが子どもの将来を明るくする。 「が子どもの学力を育む」とは、よくいわれること。『地頭のいい子を育てる卓の力 6歳までに身につけたい30の習慣』(佐藤剛史:著、「元気が出る」出版部:編/現代書林)によると、これはの質が「親の愛」によって変わるから。九州大学で教員を務める著者は、同大農学部2年生125名を対象に、「高校時の毎日の昼」の内容を問う記述式アンケート調査を行なった。その結果は、次のとおり。 手作り弁当 90.4%(113票) 学 7.2%(9票) 買った物 1.6%(2票) その他 0.8%(1票) 計 100%(125票) 著者は、標数が少なく学部が無作為ではないため、統計学的な正確性には欠けるかもしれないが、それでも「手作り弁当」の多さに驚いたという。 なぜ、手作り弁当が子どもの学力を伸

    手作り弁当が学力を伸ばし、朝のパン食は集中力を下げる?! 「心も頭も賢い子ども」を育てる「食」とは? | ダ・ヴィンチWeb
    NOV1975
    NOV1975 2016/12/27
    こんな記事書いちゃうなんて手作り弁当が以下略
  • 今だからこそ語られる、林原めぐみの本音。90年代女性声優ブームの光と影 | ダ・ヴィンチWeb

    『声優Premium[プレミアム]』(綜合図書) 昨今の声優ブームにはすさまじい勢いがあると思う。去年は『ラブライブ!』の女性声優陣が紅白に出場を果たし、その知名度は格段に上がった。来は「中の人」と称され、裏方のイメージが強かった声優という職業が、今や表舞台に出ることが多くなり、「歌もダンスも演技もできるオールマイティのエンターテイナー」と化している。 こういった兆候はいつ頃あったのだろうか。そして、そのさきがけとなった声優たちは、当時何を思い、そして今の業界についてどう感じているのか。『声優Premium[プレミアム]』(綜合図書)は、90年代の女性声優ブームについて、当時人気を博し、今でも着実に活躍している女性声優8人にインタビューをし、ブームの光と影について語ってもらった声優ファンなら必読の書だ。 90年代に起こったブームにおいて、アイコン的存在だったのが、林原めぐみである。『新世

    今だからこそ語られる、林原めぐみの本音。90年代女性声優ブームの光と影 | ダ・ヴィンチWeb
    NOV1975
    NOV1975 2016/05/19
    声優そのものにはそんなに興味ないけどこういう話は面白そう。
  • 昭和初期の女郎を描いた衝撃作『親なるもの 断崖』が新装版で蘇る! | ダ・ヴィンチWeb

    女性の人権、親子関係、児童虐待、平和を訴える戦争の悲惨さや残酷さ、社会の歪みが弱者に向かう現実…。深い洞察力で、人間の弱さや醜さとも向き合う人間愛に溢れた物語を発表してきた漫画家・曽根富美子氏。1992年に第21回日漫画家協会賞優秀賞を受賞した『親なるもの 断崖』(宙出版)が、新装版となって2015年7月10日(金)に蘇る。 1991年に初版が出版された『親なるもの 断崖』を、戦後70年の節目である2015年4月に電子書籍として発売した結果、作品に対してSNSでの投稿や、出版社への問い合わせなど大きな反響が寄せられた。印刷版刊行の要望も高まり、今回の新装版(第1部、第2部同時)刊行へと至った。 激動の昭和初期に強く生き抜いた女性がいるから今がある。 第1部あらすじ 昭和2年4月、北の海を渡り、4人の少女が北海道室蘭の幕西遊郭に売られてきた。松恵16歳。その妹、梅11歳。武子13歳。道子

    昭和初期の女郎を描いた衝撃作『親なるもの 断崖』が新装版で蘇る! | ダ・ヴィンチWeb
    NOV1975
    NOV1975 2015/06/11
    最近スマホ広告に出まくってるのこれだったのか。
  • 【日本と中国の三国志のイメージの違い】呂布は美形枠? シャア・アズナブル? | アニメ ダ・ヴィンチ

    中国オタク事情を連載している百元です。第8回は三国志に関する中国と日のイメージの違い等について紹介させていただきます。 三国志は日のコンテンツにおいてはある種の定番的な扱いとなっていますし、中国オタク界隈でも日における三国演義の人気の高さはよく知られています。しかし日中国では三国志に関する認識に諸々にちょっとした違いも存在するようです。 あの武将が中国だと美形枠に… 三国志には様々な武将が出ますが、中国でカッコ良いとされている武将、特に若い世代に人気が高い、女性人気が高い武将となるとまず趙雲、そして馬超が来るそうです。 趙雲に関しては日でも人気武将の一人ですし中国におけるイメージは日とあまり差はないと思われます。しかし馬超は日よりも随分と良いイメージになっているそうです。馬超に関して日では蜀の五虎大将ではあるものの、蜀に身を寄せてからはあまりパッとしないイメージもあるか

    【日本と中国の三国志のイメージの違い】呂布は美形枠? シャア・アズナブル? | アニメ ダ・ヴィンチ
    NOV1975
    NOV1975 2015/03/22
    えー?大体日本でもそのイメージなきがするぞ
  • 「“AV女優の何が悪い!”という声のほうが気持ち悪かった」社会学者・鈴木涼美インタビュー(前編) | ダ・ヴィンチWeb

    ジャーナリズムも文学も、話題性が大事なことは言うまでもない。でも、世の中のメディアが一過性の話題性と損得でしか動かなくなったら、世界が今以上にチンケで安っぽく見えてしまう。そんな退屈な日常に、埋没なんてしたくない。 週刊文春10月9日号(文藝春秋)に、『元日経済新聞記者はAV女優だった! 70以上出演で父は有名哲学者』という記事が掲載された。しょうもない見出しから始まる、しょうもない駄文。かつての社会派風情はどこへやら、チープなゴシップ記事で、売り上げを伸ばすしかなくなりつつあるキング・オブ・ザ・週刊誌の、悲しい顛末がそこにあった。標的となった社会学者の鈴木涼美氏は、しばらくしてウェブサイトのリテラに寄稿。「“日経記者がAV女優”であることよりも、“鈴木涼美がAV女優”であることのほうが余程大きな問題を孕んでいる、と私は思う。」と綴った。 東大大学院卒で、元日経記者で、小熊英二や北田暁

    「“AV女優の何が悪い!”という声のほうが気持ち悪かった」社会学者・鈴木涼美インタビュー(前編) | ダ・ヴィンチWeb
    NOV1975
    NOV1975 2014/12/28
    「で、私からすると、「昔ながらの価値観でくだらない記事を書いて、けしからん。AV女優の何が悪い」という声のほうが、むしろ気持ち悪かった。」めんどくさい
  • みそ汁は飲む点滴! ガンも放射能も怖くない!? 日々の食事がアナタを救う | ダ・ヴィンチWeb

    べ物は命の根源。ご存知のように、べ物を薬として病気の治療や予防に使うという考えは、中国やインド、エジプトなど、文明の発達していた地では古くから浸透していた。日でも近年、「医同源」という言葉が広まり、薬膳レストランや健康料理教室が人気を博している。 従って、『これをべれば医者はいらない』というこののタイトル自体、目新しいものでも何でもない。しかし、分かっちゃいるけどやめられないのが人間。身体に悪くても「早い、安い、旨い!」と三拍子揃った、ファーストフードやジャンクフードに手を出さずにいられない人は数多し。そんな人たちにはぜひ、このの著者、若杉ばあちゃんの愛ある説教を読んでほしい。「何を何グラムなんて言い出したら、料理じゃない」
「放射能だろうがなんだろうが、事によってからだを健康な状態にしておけば、必要以上に怖れることなどない」
など、極論すぎると思われる部分もないでもな

    みそ汁は飲む点滴! ガンも放射能も怖くない!? 日々の食事がアナタを救う | ダ・ヴィンチWeb
    NOV1975
    NOV1975 2014/09/10
    で、あんたはオーストラリアでなに食ってんのよ
  • 「電子書籍はそもそも所有できない」 相次ぐ電子書店の閉店―専門家はこう見る | ダ・ヴィンチWeb

    エルパカBOOKSや、ソニーのReader Storeの北米からの撤退(日国内は継続)など、電子書店の閉店が続きました。紙のと異なり、電子書籍の中には閉店後読めなくなるケースも。どういった点に気を付ければよいのか、弁護士の福井健策さん(骨董通り法律事務所)に伺いました。 ――最近、電子書店の「閉店」が相次いでいます。電子書籍ブームが落ち着く中、これからもこういった動きは続きそうですが、利用者としてはどういった点に気を付けておくべきでしょうか? 福井:電子書店の閉鎖が論争を呼んだ際、電子書籍には「所有権」がないということに注目が集まりました。確かに電子書籍に限らず、誰かが占有したり、排他的に支配したりすることに馴染まないデジタルデータには法律上、所有権という考え方が適用されないのです。「知的所有権」という言葉はありますが、似て非なる概念です。電子書籍というデータを、一定の条件のもと利用で

    「電子書籍はそもそも所有できない」 相次ぐ電子書店の閉店―専門家はこう見る | ダ・ヴィンチWeb
    NOV1975
    NOV1975 2014/03/20
    「電子書籍は」じゃなくて「ライセンス供与型の電子書籍は」だよね。PCのソフトウェアの一部は所有の概念が適用されるので、電子書籍ももちろん同じ形「も」取れるだろうね。
  • 「週刊文春」連載開始でまさかの大ブレイクの予感! 伝説のマンガ家・桜玉吉とは何者なのか? | ダ・ヴィンチWeb

    あの伝説のマンガ家、桜玉吉が帰ってきた。しかも、超メジャー雑誌『週刊文春』(文藝春秋)誌上に連載という土産を持って。そう、宮藤官九郎や伊集院静、小林信彦、林真理子などのそうそうたる連載陣に混じって、しれっと『日々我人間』という作品を連載しているのである。もう往年のファンからすれば歓喜とともに驚愕で「玉吉が文春で描いてる……いったいなにが起こったのかだれか説明してくれ」「文春100000000部買った」「どういう繋がりがあって文春へいったんだ?」などの声がネット上ではあふれた。 おっと、どうやら「桜玉吉って誰? なんで伝説なの?」というふとどき者もいるようだ。大丈夫、そんなに不安にならなくても大丈夫だチェリーボーイたちよ。そんな君たちのために、誰でも簡単にサクッとわかる桜玉吉コーナーを設けさせてもらった。以下をよく読んで頭に叩き込んでおくように! 桜玉吉は『ファミ通』(エンターブレイン)がま

    「週刊文春」連載開始でまさかの大ブレイクの予感! 伝説のマンガ家・桜玉吉とは何者なのか? | ダ・ヴィンチWeb
    NOV1975
    NOV1975 2014/01/31
    ブレイクすると別の部分もブレイクしそうで心配ではある。
  • 美味しんぼマニアが選ぶ、死ぬまでに1度は食べたい美味しんぼに出てくる料理ベスト5 | ダ・ヴィンチWeb

    グルメマンガの金字塔『美味しんぼ』!現在108巻まで刊行され、把握しきれない程の全国津々浦々の料理が紹介されたラコ。果たしてその中でも最もべたくなる料理とは一体どんなものなんだラコね? そこで今回は美味しんぼを愛するあまり「美味しんぼナイト~よくぞ日人にうまれけり~」というイベントまで行ってしまった、サブカル界きっての美味しんぼマニアDJ急行氏に死ぬまでに1度はべたい美味しんぼに出てくる料理ランキング形式で選んでもらったラコ。 DJ急行 新宿ロフトプラスワンや渋谷アシッドパンダカフェなどでネットカルチャーやサブカルチャーをテーマにしたトークイベントを数多く手がけるイベントプロデューサー兼司会者。またグルメ・料理マンガ読みであり、化学調味料原理主義者兼クッパパ至上主義者である。ツイッター:@djqko 美味しんぼ (11) (ビッグコミックス) 著者名:雁屋哲 発売元 : 小学館 価

    美味しんぼマニアが選ぶ、死ぬまでに1度は食べたい美味しんぼに出てくる料理ベスト5 | ダ・ヴィンチWeb
    NOV1975
    NOV1975 2013/05/22
    セレクションが地味すぎ。
  • 1