タグ

2013年5月22日のブックマーク (24件)

  • QWERTY配列が生まれた本当の理由

    QWERTYキーボード。もう打ちたい言葉通りに手が動きますが、最初習得には時間がかかりました。この意味の分からない配列はなんなんだ!って思いながら、ブラインドタッチのゲームやりましたよ。 QWERTY配列の理由としてよく言われている説は、タイプライター時代に、打つ速度を落としてアームの衝突を防ぐためだ、というものです。あんまり速く打ってしまうと繊細な機械であるタイプライターのアームが干渉して壊れてしまうというのです。そこで続けて打つ回数の多いキーを離したという説です。すごくもっともらしく聞こえます。でもQWERTY配列を見てみるとちょっと変です。かなりの頻度で続けて打つerもedもesもそしてthも近くに配置されています。 京都大学の安岡孝一氏と安岡素子氏による論文によると、初期のタイプライターのテスターとして活躍したのは、電報のオペレーターであり、彼らのニーズに合うようにできたのが、QW

    NOV1975
    NOV1975 2013/05/22
    「そこで」に飛躍がありすぎるって思ってたら当の安岡氏がこの記事に反論しているというw
  • 乙武問題は、連れの女性のコミュニケーション能力が原因じゃない?

    「車いすのお客様は、事前にご連絡いただかないと対応できません」 「あ、でも、車いすは置きっぱなしで、友人の体を抱えていただくだけでいいんですけど」 「ほかのお客様の迷惑になりますので」 おそらく、店主は「ひとりの客を抱えるためにスタッフが数分でも不在になると、せっかく作った料理が最高のタイミングで提供できなくなる恐れがある。そうなれば、ほかのお客様にご迷惑がかかる」ということが言いたかったのかもしれない。だが、彼の表情や言葉のチョイスはそうしたニュアンスを伝えられなかったようで、友人はひどくショックを受けてしまったようだ。 「車いすの人が来たら、迷惑ってことですか?」 「そういうわけじゃ……とにかく、うちは店も狭いですし、対応できません」 車椅子の人が来たら迷惑ってニュアンスでは言ってないのに、被差別意識からか勘違いしてる。 それで泣いちゃうとか意味不明。 「お客様の体を抱えて階段を上るこ

    乙武問題は、連れの女性のコミュニケーション能力が原因じゃない?
    NOV1975
    NOV1975 2013/05/22
    それも一つポイントだし、もっと問題なのはこれだけの問題にしちゃったせいで当然ここが詮索されるだろうことを乙武氏が意識していてなお、この話を世に問うちゃったのかどうかってとこなんだよ
  • JASRAC都倉会長「補償金は永遠の問題、著作権の正義のために戦う」 

    NOV1975
    NOV1975 2013/05/22
    JASRACが守る著作権って純粋に商売の観点の部分なんだから正義はそこにはないよ。正義を守るなら分配の不公平問題とかをきちんとしなさいよ。
  • ほぼ日 - おいしい店とのつきあい方。【予約の準備】サカキシンイチロウの秘密のノート。

    楽しい事のはじまりは、 予約の電話をしようと 電話の受話器を持ち上げた瞬間から始まっています。 ボクはそう信じています。 でも、全てのお店にとって予約は必要か? ‥‥そうじゃありませんよね。 ファミレスやファストフードに行くのに ワザワザ予約の電話をする人はいないでしょう。 でも、これから行こうとするお店が いつ行っても余裕で席が残っている程度の、 目茶苦茶混んでる店ではないとしたら? そんな店でも予約の電話を入れる必要が あるんでしょうか? どうでしょう? まず、何回通おうが マニュアル通りのサービスしか受けられない ファミレスみたいなチェーン店の場合は 予約の必要、全くなしです。 だからここでは忘れておいて結構。 電話代に値しない行為です。もったいないだけ。 そのお店がどんなに混んでいようが、 予約の必要はないし、 何しろ予約の電話を受けた人がびっくりしちゃいます。 なんでうちみたい

    ほぼ日 - おいしい店とのつきあい方。【予約の準備】サカキシンイチロウの秘密のノート。
    NOV1975
    NOV1975 2013/05/22
    「サービスを受ける」ってのはこういう側面もあるよなあ。
  • タブー化されてるんじゃないの? - 今日も得る物なしZ

    コメント欄とかtwitterとかで「よく言ってくれた」とか「スッキリしました」という意見や感想を頂いてるんですが、それって裏を返せば「普通は言えない」「いつもモヤモヤしている」ってことだよなあ。 なんかもう障害者が何かおかしいことをしていても声を大にして言えない社会になってしまってるんじゃないですかね、今の日って。 日だけじゃないかもしれないけど。イギリスとか。 当の差別がない社会ってのは批判も許される社会なんじゃないのかね。 決して誹謗や中傷ではない、ちゃんとした批判さえ「○○のことを考えろ!」と騒ぎ立てる馬鹿の圧力で封じ込められるなんてそんなの絶対おかしいよ。 差別をなくすってのはイコール平等ってことだと思うんだけど、現状は平等とは程遠いよね。 まあ当に平等にできるのかってところには俺も疑問を抱いてるんだけど、最初から平等ではなく被差別者の聖域化を目指してるんだとしたらそいつら

    タブー化されてるんじゃないの? - 今日も得る物なしZ
    NOV1975
    NOV1975 2013/05/22
    だから最初からコミュニケーションの問題なんだよね、今回のは。あくまで今回のは。今回のはだってば。
  • 乙武さん入店拒否“騒動”で厚労相が答弁 - 社会ニュース : nikkansports.com

    田村憲久厚生労働相は22日、2階の飲店を予約した作家の乙武洋匡さんが、車いすを理由に入店拒否されたとネットで明らかにしていることに対し「店員が協力して連れて行く努力をすべきだと思うが、店の状況や対応が分からず、これ以上のコメントは差し控えたい」と述べた。 政府が国会に提出している障害者差別解消法案に関しては「民間事業者は、障害者への合理的な配慮が努力義務になっている。過度に無理がなければ、障害者に協力し、普通に生活できるようお手伝いしなければならない」と強調した。 衆院厚生労働委員会で、日維新の会、伊東信久氏に答弁した。(共同) [2013年5月22日17時4分]

    NOV1975
    NOV1975 2013/05/22
    聞いた人はどういう答えを期待していたんだろう。今すぐバリアフリーではない店舗の営業許可をすべて取り消しますとでも?
  • 大阪弁護士会:弁護士グループ、橋下市長の懲戒請求へ- 毎日jp(毎日新聞)

    NOV1975
    NOV1975 2013/05/22
    品性の卑しい弁護士先生とか他にも沢山いそうなんですけどねえ。どうなんでしょ。
  • @H_Nobunagaさん連続Tweet:乙武さんの件、橋下市長の従軍慰安婦の件とPolitical Correctness

    林 信長 @H_Nobunaga 乙武氏の話、入店を認めて店側はコストがかかろうが最大限努力するのが"まずは"politically correct。その理由をうんぬんするなら、政治的に戦う覚悟が必要。大きな力で決まっている。良い悪いではない。 2013-05-19 02:22:16 林 信長 @H_Nobunaga 味が良いこじんまりしたイタリアンのオーナーシェフが必ずしもPC的な振る舞いができるわけではない、というのは歴然たる事実。ただ、乙武氏は当然それに意義を申し立てる権利は政治的にある。つまり、起こるべくして起こったことで、互いが事会でもひらいて和解すればよいこと。なんで騒ぐの? 2013-05-19 07:03:45 林 信長 @H_Nobunaga ただ、乙武氏はすぐに店名をツイートして異議申し立てするのではたく、まずは弁護士でも頼んで内密に抗議をするべきだったかも。店主がP

    @H_Nobunagaさん連続Tweet:乙武さんの件、橋下市長の従軍慰安婦の件とPolitical Correctness
    NOV1975
    NOV1975 2013/05/22
    「弁護士で大阪市長である橋下氏は当然にPCを良く知っていて、その上でその根拠に政治的にチャレンジしていると米が判断したから」まあそこだよな。だから無恥厚顔を政治家にするのは国民の問題でもある。
  • Twitter / mokumura: 日本では障害者が車イスで電車に乗る時に、この様な光景を見るこ ...

    では障害者が車イスで電車に乗る時に、この様な光景を見ることは無いが、欧米・豪では普通で、車掌が手伝って、板をおいてスムーズに乗れる。停車時間も5分でも誰も文句言わないし、定刻通りに電車がこなくても問題ない。 pic.twitter.com/yZNQunwbMq

    NOV1975
    NOV1975 2013/05/22
    むしろこういう状況でもできるだけ定刻運行ができるように待ち構えていますが。30年の進歩すごいね。ところでこの国にはいわゆる通勤ラッシュがあるのか、あるならその時はどうなるのかが気になります。
  • 夏野剛氏「有名人やフォロワーの多い人は自制すべきとか言う奴はSNSとか使う資格なし。」「僕は乙武くんを信じてるから。」

    夏野 剛 Takeshi Natsuno @tnatsu 夏野剛です。近畿大学の特別招聘教授・情報学研究所長やってます。KADOKAWAとドワンゴの社長もしております。意図せず波瀾万丈な人生をおくることになってしまいました。少しでも世の中がよくなるようなことしたいと思ってます。よろしくお願い致します。 ch.nicovideo.jp/natsuno 夏野 剛 Takeshi Natsuno @tnatsu 店名を挙げたことを悔いる必要は全くない。 逆にこのようなシェフのお店に行く人もいるのだから。 乙武くんがこんな仕打ちに冷静沈着だったら魅力半減だよ。 RT @h_ototake: 【乙武洋匡公式サイト】「イタリアン入店拒否について」http://t.co/4Sa1RFshqz 2013-05-21 18:32:10 夏野 剛 Takeshi Natsuno @tnatsu 有名人やフォロ

    夏野剛氏「有名人やフォロワーの多い人は自制すべきとか言う奴はSNSとか使う資格なし。」「僕は乙武くんを信じてるから。」
    NOV1975
    NOV1975 2013/05/22
    だよねー。影響力に関係なく自制すべきだよね~/Webにおいて、まずい結果を予見できることについて、それをわざとやることを炎上マーケティング、わざではなくやることをアホの所業と呼びます。
  • id:ekkenさんのこと - :fellows:

    残念なブックマーカーをいち早く検知するtomozo3 今気づいたけどekkenさんってブログもブックマークもだいぶ前から止まってるしtwitterも削除されてる どうしたんだろう - http://anond.hatelabo.jp/20130510200523 - Twilog いろいろあったので、これからは嫁が主につぶやきます。 - https://twitter.com/koukounaries/status/265012304523956224:twitter - 今すこしさみしい気持ちになっています。

    id:ekkenさんのこと - :fellows:
    NOV1975
    NOV1975 2013/05/22
    ううむ…
  • 美味しんぼマニアが選ぶ、死ぬまでに1度は食べたい美味しんぼに出てくる料理ベスト5 | ダ・ヴィンチWeb

    グルメマンガの金字塔『美味しんぼ』!現在108巻まで刊行され、把握しきれない程の全国津々浦々の料理が紹介されたラコ。果たしてその中でも最もべたくなる料理とは一体どんなものなんだラコね? そこで今回は美味しんぼを愛するあまり「美味しんぼナイト~よくぞ日人にうまれけり~」というイベントまで行ってしまった、サブカル界きっての美味しんぼマニアDJ急行氏に死ぬまでに1度はべたい美味しんぼに出てくる料理ランキング形式で選んでもらったラコ。 DJ急行 新宿ロフトプラスワンや渋谷アシッドパンダカフェなどでネットカルチャーやサブカルチャーをテーマにしたトークイベントを数多く手がけるイベントプロデューサー兼司会者。またグルメ・料理マンガ読みであり、化学調味料原理主義者兼クッパパ至上主義者である。ツイッター:@djqko 美味しんぼ (11) (ビッグコミックス) 著者名:雁屋哲 発売元 : 小学館 価

    美味しんぼマニアが選ぶ、死ぬまでに1度は食べたい美味しんぼに出てくる料理ベスト5 | ダ・ヴィンチWeb
    NOV1975
    NOV1975 2013/05/22
    セレクションが地味すぎ。
  • 「節電の為、サーバルームのエアコンを止めろ」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://matome.naver.jp/odai/2136877765892819201 メモ. ネタだと思いたいんだが,有り得ない話でもないからなあ. もし同じことを考えてる管理職がいたら,そんなバカな考えは捨てることをお進めする.それでサーバーが壊れたら,いい恥さらしだよ.あんたの首一つで済むと思わないように. 今でも信じられている都市伝説の一つ:「技術のことが分からなくてもマネジメントは出来る」 なんでエライ人達は,こんな嘘が信じられるのだろう.というか,彼等が信じたがってるだけか. 自作PC作った経験がこんな所で活かされるとは. http://b.hatena.ne.jp/entry/matome.naver.jp/odai/2136877765892819201 id:pink_dark 20130517 もしも、もしもだよ。飲店の店長が「節電のため、冷蔵庫を止めろ」とか

    「節電の為、サーバルームのエアコンを止めろ」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    NOV1975
    NOV1975 2013/05/22
    最近季節の変わり目の影響でサーバールームの温度が30度になって大騒ぎになったよ。節電とか言われてもね。
  • 乙武氏の話を読んで雑感2つ - 常夏島日記

    人が書いておられる乙武洋匡オフィシャルサイトの話なんですけどね。イタリア料理店でご飯をべられなかったって話。 強者と弱者 この経緯について論じたいくつかの文章の中で、障碍者が弱者とかそうでないとかって文章を見たのは非常に違和感がありました。 障碍者、即イコール弱者って言い草は、それそのものに問題があるように思います。障碍者にだって、社会的影響力なりいろいろな視点から見れば強者と言って差し支えない人がいますし、乙武氏はまさにその典型です。 第一そもそも、日の今の総理大臣は重篤な内臓疾患を抱えた人ですよ。その人を指して、あの人は内臓疾患を抱えているから弱者だとかバカなことを言う人はいませんよね? なぜ障碍者だったら弱者、というわけのわからない前提を立てなければならないのでしょうか? 個々の例を言うなというのであれば、世の中全般だってそうです。小学校の頃、運動が不得手でいじめられていた小

    乙武氏の話を読んで雑感2つ - 常夏島日記
    NOV1975
    NOV1975 2013/05/22
    でもあからさまに差別したんならそれによる悪評で客が来なくなるくらいがちょうどいいと思うよ。
  • NY市内で「おっぱい露出女性」増える?-警察取り締まりの対象外に

    ニューヨーク市警察(The New York City Police Department(通称NYPD)は、路上や公園など管轄区内の公共の場で上半身裸の女性を取り締まることは対象外になると、3万4,000人の警察官と再確認を行った。 NYPDは市内5つの行政地区内で法の執行および捜査活動を行っている。市内では以前から女性の公共の場での上半身露出が公然わいせつ罪や無秩序な行為にあたるか大きな議論となっていた。1992年にはローチェスターの公園で上半身を露出した女性2人が逮捕された。2人は裁判にかけられたが、男性の上半身露出が許される中、女性が同行為をして罪に問われることは性差別にあたるとして有利な判決を得た。2005年にはローワーマンハッタンのデランシーストリートで胸を露出させた女性が逮捕され12時間拘束された。女性は釈放後に市を起訴し、2万9,000ドルの賠償金を手にしている。 女性上半

    NY市内で「おっぱい露出女性」増える?-警察取り締まりの対象外に
    NOV1975
    NOV1975 2013/05/22
    服の機能ってアイコン的で、着ないことも同様にアイコン的な機能を持ちうると思うんだけどいいのかねこういうの。
  • 粗雑すぎないか? 迷走する維新の会 国際社会が驚いた橋下氏の慰安婦発言 | JBpress (ジェイビープレス)

    橋下徹日維新の会共同代表のいわゆる従軍慰安婦問題での発言が、日国内ばかりか、国際的にも大きな批判にさらされている。 アメリカ政府当局者は、一連の橋下発言に対し、「言語道断で侮辱的」「戦時中、性的な目的のために連れていかれた女性たちに起きたことは、嘆かわしく、明らかに深刻な人権侵害で、重大な問題だ」と厳しく非難している。 アメリカを知らなすぎた橋下氏 もともとこの問題には、アメリカは非常に敏感だ。第1次安倍内閣の時代の2007年3月、当時の安倍晋三首相がぶら下がり懇談で、慰安婦問題について「当初、定義されていた強制性を裏づけるものはなかった」、すなわち泣き叫ぶ人を強制的に連れて行く狭義の「強制連行」はなかったという趣旨の発言をした。 この発言は、AP電や「ニューヨーク・タイムズ」によって、「安倍総理は慰安婦に対する強制性を否定し、河野談話(注)の修正を企図している」と報ぜられた。 (注:

    粗雑すぎないか? 迷走する維新の会 国際社会が驚いた橋下氏の慰安婦発言 | JBpress (ジェイビープレス)
    NOV1975
    NOV1975 2013/05/22
    やむを得なかったってのを「民度(人権意識等)が低かったので仕方がなかった。悪かった」というのと「当時の価値観では正当性があった」というのでは大きく違うし、明らかに後者の意味で使っているからなあ。
  • 映画監督、黒沢清の鬼気迫るFC版ドラクエⅡ レビュー

    筆者があらゆるドラクエ関連のレビューを読んだ中で、もっともスリルがあり、鬼気迫る読後感と感動を覚えたのが『CURE キュア』などの作品で知られている黒沢清の著書『映画はおそろしい』に掲載されていたドラクエⅡに関する文章である。以下そのページを引用しよう。 「FFⅢをめぐる対談記事の中の、高橋源一郎氏の発言を読んで、ハタと膝を打ってしまった。氏は"やはりドラクエⅡが最高である。ドラクエⅡには殺意が感じられた"と語っている。 そうなのだ。ドラクエⅡ、あれは確かに凶暴なゲームだった。プレイヤーが手塩に掛けて育てたキャラを、容赦なく皆殺しにしてしまおうとするドス黒い意志が全編を支配していた。ダンジョンの奥底でやっと見つけた宝箱を前にして、突如出現したキラータイガー四頭立てによる先制攻撃。それは悲惨としか言いようのない状況だ。バタバタと死んでゆく仲間たちは、棺桶と化して教会へ送り返される。この屈辱か

    NOV1975
    NOV1975 2013/05/22
    そこでウィザードリーとかやると色々なものが吹っ飛びますな(特に4)
  • 乙武氏の入店拒否騒動、障害者側の立場から述べてみる | 脊損の部屋ブログ

    (乙武氏の当該ツイートは削除済み) 率直に思ったことは、「入店を拒否された。こんな経験は初めてだ」と述べたことである。 自分は、中途障害なので車椅子歴は6年半あまりだが、車椅子で拒否されたことは多々あるし、バリアフリーでは無いからと諦めた。と言うことは数え切れないほどある。 乙武さんは、生まれつきの障害ですので、私より何十年も多く車椅子生活をされてるでしょう。それなのに、初めての経験とは・・ 少し驚いたところである。今までは、有名人パワーで入ることも出来たのだろうか? ところで、飲店に限っては事前にバリアフリー情報を調べる方法が何個かある。 ①Googleのストリートビュー これはかなり有効な手段だ。飲店以外にも、バリアフリー状況を調べるのによく使う手段だ。 ここで、出入口に1段でも段差があれば多くの場合は行くこと自体諦める。 ②出入口がバリアフリーなことが分ったら、次はべログを見る

    乙武氏の入店拒否騒動、障害者側の立場から述べてみる | 脊損の部屋ブログ
    NOV1975
    NOV1975 2013/05/22
    繁華街なんかは都市計画から見なおさなきゃならないよな。バブル時代みたいに地上げして建物のフットプリントをでかくして行かないと解決しないだろうし。しかし古い建物をむやみに壊すと非難されるというのもな。
  • 車椅子ユーザーによる『車椅子での入店拒否について』

    乙武さんのレストラン騒動、なんかわかる気持ちもあるある。。。だってね、わたしだって電話確認くらいはすることあるの、乙武さんだって、出来ないことはないと思うの。何故しなかったか?→②へ ②なぜレストランに事前に車椅子で行くんで~って連絡しなかったかに、確信があるわけですよ。 だってだって。あなた、わざわざ「日足で階段登ります。」て電話します?しませんよね。しないんですよ。それとおなじことだったりするわけです。③へ ③ それにさ。たいてい、お店の人、けっこう言ってくれるんだよね。「お手伝いしましょうか?」って。それか、「車椅子でご来店されたんですね・・・えっと、大丈夫ですか?あがれますか?」とかとか。なんでって、たぶん多くの方に、自分のお店のものをべてもらいたいからさ・・・④へ

    車椅子ユーザーによる『車椅子での入店拒否について』
    NOV1975
    NOV1975 2013/05/22
    「店員さんも「無理っ」て言わずに、銀座の街歩きの人たちに「乙武さん運ぶの、手伝って~!」といえば良かった」残念ながら手伝えるだけの人手が足りず今回は入店ご遠慮という結果になりました、とかもありそう。
  • 「ココロのバリアフリー」論は零戦・グラマンの精神論と何が違うのか

    ココロのバリアフリー? 大いに結構! だが。果たしてそのような精神論で現実は回るのだろうか? 日の熟練パイロットが操作する、職人の技で作られた工芸品のような一品物の零戦は マスプロ大量生産未熟なパイロットでも扱いやすいアメリカ戦闘機に敗れたのだ。 「ココロのバリアフリー」論は零戦と何が違うのか。 結局は場当たり的、その場しのぎなやり方を現場に押し付けているだけである。 零戦  = こころのバリアフリー、人力対処 グラマン= 法整備によるバリアフリー対応施設への移行、ハードウェアの改善 と考えればいい。 労働者も高齢化すれば体力も無くなる。 補助すべき人も補助される人と紙一重の高齢化社会で 「ココロのバリアフリー」論といった美名に頼るのは間違いだ。 短期的には現状、バリアフリー対応の施設を載せた情報を集め、サイトを作る。 長期的には法律に沿ったバリアフリー対応施設への完全シフトをする。 と

    「ココロのバリアフリー」論は零戦・グラマンの精神論と何が違うのか
    NOV1975
    NOV1975 2013/05/22
    「だけ」で解決できると主張している人いるのかなあ。
  • 本日、とあるアフィブログが死にました

    日、私がライブドアブログにて2年間ほど運営していた下記ブログが閉鎖となりました。 ■第三次エログ大戦http://blog.livedoor.jp/d3jiwar/※今はもうアクセス出来ません。■画面キャプチャhttp://supersage.es.land.to/uploader/src/xx1882.jpg 内容は2chやネット上で拾ったグラビアやアダルトな画像を、2chのスレなんかと一緒にまとめていたアダルト画像ブログです。収入としては月極、アフィ会わせて先月で4万円ほどのお小遣い稼ぎ。アフィカスざまぁあああああwwwとか今にも聞こえてきそうですが、いろいろ思う所もあり、せっかくなのでここまでの経緯をまとめておきたいと思います。 閉鎖するまでの流れ上記サイトはライブドアブログの月額1,890円のプレミアムプランにて運営しておりました。先日、ライブドアブログ当局から「blog@liv

    NOV1975
    NOV1975 2013/05/22
    調子に乗ってると削除依頼じゃすまなくなるよってのはこないだのニコニコの件でわかってないとおかしい。もうおかしいんだろうな。
  • 3・11以後の新移住者=パラグアイのイグアスへ 「放射能汚染が怖い」、素晴らしい移住地に感謝 | JBpress (ジェイビープレス)

    ニッケイ新聞 2013年5月8日 放射能汚染から逃れて南米へ――3・11東日大震災の後、比較的永住権を取得しやすいパラグアイには日からの新来移住者がやってきている。中でもイグアス移住地には昨年5月に5人が移住し、今年もう一人が増える予定だという。現地通信員の澤村壱番さんの協力により、3・11後の新来移住者の移住動機、経緯などを聞いてみた。 「直接に被災した訳ではないが、震災がなければ移住はなかった」。昨年5月にイグアス移住地へ移った5人は、そのように動機を語った。 その一人、倉田美穂さん(46、東京)は3・11まで東京都で普通に整骨院を営んでいた。「震災までは、まさか自分が移住するなんて考えたことなかった」と振り返る。12歳の子連れのAさん夫婦(40代前半)も同様だ。来月には同夫婦の母も移住する予定。 倉田さんは「チェルノブイリ原発事故と比べても、福島の方が汚染数値が高いことが分かった

    3・11以後の新移住者=パラグアイのイグアスへ 「放射能汚染が怖い」、素晴らしい移住地に感謝 | JBpress (ジェイビープレス)
    NOV1975
    NOV1975 2013/05/22
    こういうの先着何名様でしかないんだけどな。
  • 雑感(フランスから) - aggren0xの日記

    まためいろまさんが猛威を振るっているようだったので感想を書きたくなった。 乙武洋匡オフィシャルサイト の件です。 障がい者差別はいかん。フランスも曲がりなりにも欧米先進国なので、障がい者差別は(少ない)だろう。でも別に日も障がい者差別の解消自体は進んできていると思う。だが日のほうがやや遅いだろう。しかしそれは工業化の順番にすぎないと私は思っている。 ここで私は思うのだ。日と欧州の違いは何か。つうか、海外在住日人の感覚のちょっとズレ加減はいったいなんなのであるか。これは感覚的なものだけど、私はこう思っているのです。 日人は、「かくあるべし」という規範に沿おうとする。あらゆる面において。 欧州人は、「こうであってはいけない」という規範に沿おうとしているようだと私は思う。で、「こうであっていけない」以外は自由で良い、みたいな感じで。 ではないかな〜、と。 そういうわけなので、例の乙武さ

    雑感(フランスから) - aggren0xの日記
    NOV1975
    NOV1975 2013/05/22
    id:aggren0x 今回の店主の対応の「障がい者差別」に当たる部分ってどこになると考えるのが欧米一般的な感覚ですか?そこがわかるとスッキリしそう。
  • 漢方とエビデンスの地平

    御礼。 書は大変面白く読ませていただいた。ただ、どうも日の漢方診療のトップランナーたちはEBMあるいはエビデンスについて、根的に誤解しているように思う。 要するに、EBMにおいてWhyとかHowとかはどうでもよいのだ。大事なのは、What, How much, How many, Which といった「ぶっちゃけ」な問題ばかりである。EBMは「なんでそうなるの?」というタイプの疑問には常に沈黙する。その答えるところは、(理由はよく分かんないけど)「どちらの治療がベターか」「何が最適な選択しか」といった、ぶっちゃけな回答ばかりである。 それは、実は漢方診療に親和性が高い。複数の生薬(そして背後にはさらにたくさんの化学物質)が絡む漢方診療において「なぜじゃ」「どうしてじゃ」といった間寛平的疑問に答えるのは困難である。でも、実はEBMもそうであり、EBMが「なぜじゃ」「どうしてじゃ」と

    漢方とエビデンスの地平
    NOV1975
    NOV1975 2013/05/22
    「「なぜじゃ」「どうしてじゃ」は、どうでもよいのである。」どうでもは良くない(進歩やリスクの軽減が人体実験以外では難しい)けど、エビデンスが第一位なのは間違いないよね。