タグ

ブックマーク / zuisho.hatenadiary.jp (19)

  • 園子温の件、週刊女性のやり方も同時に批判しないとカスだぞ - ←ズイショ→

    園子温擁護みたいな釣りタイトルで失礼します。 この記事は、園子温のみを批判してる人たちを非難する園子温批判記事です。 園子温の一件なんだけど、園子温については事実関係を究明したうえで、それにもとづいて刑罰なり社会的制裁なり失脚なり相応の報いを受ける必要があると思うんですけど、今回の告発記事においてセンセーショナルに見せるために「主演にはだいたい手を出した」みたいなフレーズを見出しに置くのは論外だし、見出しに書かなかったとしても文にですら書くべきではない。 ここで、園子温の作品に出演した女優をいちいち挙げることをもちろん僕はしませんが、僕がそんなことをしないようにする配慮など何の意味もない。そんなもんみんな知ってるしちょっと調べれば猿でもすぐわかる。 で、そこに該当する女優の方々は当然大衆の下衆な憶測に晒されてるわけです。ちょっとTwitterを眺めてみたら当然そうなってる。 今書いてて気

    園子温の件、週刊女性のやり方も同時に批判しないとカスだぞ - ←ズイショ→
    NOV1975
    NOV1975 2022/04/06
    「週刊女性の」って言ってるけど、それに乗っかってる正義マンもだよね。正義マンでなくても深く議論すればするほどそこに踏み込まざるを得ないので、非常に難しい問題だとは思う。
  • 「他者に正しい価値観や規範を内面化させたい」という欲望 - ←ズイショ→

    先日、大学時代の後輩の男と久しぶりに会って酒を飲んでいたらこんな相談を受けた。 職場で男性社員同士が女子社員を品定めして順位をつけるようないわゆる下世話な話をしていて、その話に混ぜられそうになるのが嫌だ、と。 あまり角を立てるのは意ではないが、どう言うのがうまいだろうか、という話であった。 で、僕は自分の職場でそういう会話が発生してたら何ていうかなーと考えた結果、「少なくとも自分のいるところではそういう話は控えて頂きたい。自分のいないところでも他に女性スタッフがいるところでは控えるべきだろう。できれば勤務中にそういう話をすること自体もない方が好ましい。そういう話が好きな男だけの飲みの席で身内で楽しむ分には止める権利はないかもしれないが、その文脈を会社に持ち込むのは極めて好ましくない」とかになるかなぁと考えた。 まぁ、実際これを言える人そうでない人がいるし(僕は会社ではそこそこそういうの言

    「他者に正しい価値観や規範を内面化させたい」という欲望 - ←ズイショ→
    NOV1975
    NOV1975 2019/06/08
    これはまあそうだろうね。組織に規律に厳しい怖い人がいると楽なんだが
  • 「自分の家族が殺されても同じことが言えるのか」への反論 - ←ズイショ→

    タイムラインにこの記事が流れてきて「まぁそうだな」と思った。 で、この記事に対して掲題のような批判が溢れかえってるのも目についた。 なのでこれを書いている。 「自分の家族が殺されても同じことが言えるのか」について僕が思ったことは「いや、直接の被害者遺族はそんなこととても言えないだろうしそう言う必要もないだろ」だった。 そして、だからこそ当事者じゃない誰かが「それでも誰かが言わなくちゃならないこと」を言うべきなんだろうと思う。そしてこの記事の筆者はまさにそれをやっているんだと思う。 自分の家族が殺されてしまった人にそんな殊勝なことを言えとはとても言えない。言えるわけがない。決して無理に言わせたりなんかしてはならない。 しかし、そのような視点を社会が持つことが同じような理不尽が繰り返されないために必要であるならば、それなら代わりに当事者ではない誰かが言うべきだ。 もしかしたら今不幸の只中にあっ

    「自分の家族が殺されても同じことが言えるのか」への反論 - ←ズイショ→
    NOV1975
    NOV1975 2019/05/29
    このくらいの話になっちゃうと個々の選択が尊重されないからな。社会そのものがダブスタな状態の前で個人のダブスタなんて些細なことだよ。
  • 会田誠の講義が訴えられたやつ雑感 - ←ズイショ→

    これ結構面白いなというか、今世の中に起こっている配慮だとかゾーニングだとかの話題の落とし所はどこかってのがすごいクリアになってて良い話だなと思った。 まず、僕の立場は「大学、徹底的にやり合って無罪取れ」です。そのうえで、なんだかんだ喋ります。 とりあえずー、なんかネットの反応を見てる感じ「会田誠ならそんな感じになることくらい分かっとけよ、調べたら分かるだろ」みたいなのはあんまり良くないと思うんですよね。 それを言っちゃうと、じゃあ「そういうキャラが定着してる有名人じゃないと、なんのエクスキューズもなしにそういうことを言ってはいけない」っていうところは認めちゃうの?って思うし。有名無名問わずそういうこと言える場所では言わせろよ。 アルマジロのちんぽ。 おい!!アルマジロのちんぽ!! 見たことないけど何となく先端が尖ってそう。 アルマジロのちんぽ先端が尖ってる気がしてしまうのは、アルマジロの尻

    会田誠の講義が訴えられたやつ雑感 - ←ズイショ→
    NOV1975
    NOV1975 2019/03/01
    言いたいことはわかるけど、今の状況における議論のスタートラインとは噛み合ってない気がする。
  • 世間話するのと熱湯ぶっかけるのは大体同じ - ←ズイショ→

    はい、上記読んだんで「まぁだいたい同意です」みたいな内容の話をします。 僕はもともと内容のないお喋りがすごく好きな人間なので、たとえば最近やってたので言えば電車の中で同僚と玉音放送って長渕剛みたいな言い方で読んだらめちゃめちゃ面白いのではって話になって二人でスマホを開いてググって玉音放送をただ長渕剛風に朗読するっていうのをやってたんですけどまぁ最終的に「米英」をいかに長渕に寄せて2拍で「ベイっ」「エイっ」って言うかを競う感じになったんですけど、カマキリとかのでかい虫をうでかい蛙とか、一口目でパクついて捕らえてからの更にグッと飲み込む二口目までだいぶ間隔空くイメージがあるんですけど、それくらいの間隔を置いての「ベイっ」「エイっ」っていうあの感じ、あの感じをうまく出来た方が勝ちみたいなことをやってるくらいなんで、完全に内容のないおしゃべり大好きチームなんですよ僕は。そんなやつの意見は聞きたく

    世間話するのと熱湯ぶっかけるのは大体同じ - ←ズイショ→
    NOV1975
    NOV1975 2017/05/08
    「意味」はあっても「内容」のない話はたくさんあると思うな。
  • あなたはこの文章を読んで「こいつめんどくせえな」と思う - ←ズイショ→

    はい、掲題の通り、何一つ共感されずただ「こいつめんどくせえな」と思われる話をします。 今日、嫁と二人で街に軽く出る用事があったので、そのついでに以前一度だけ飛び込みでランチべてとてもおいしかったからその後も何度か飛び込みで足を運んでみたものの最初の一回以外は「すいません、今日もう予約でいっぱいなんですよ」と言われてリピートできていなかったステーキハウスに行けるなら行きたいねという話になりました。それで、9時に朝を済まして10時には家を出て、10時半すぎには街に出たところで11時オープンのお店に嫁が電話を入れることになりました。別にそういう業者との電話連絡はいつも嫁の仕事、というわけではないのだけれど僕がガラケーしか持ってなくて検索能力が幕末の侍レベル(つまりほぼゼロ)なので外出先の飲店への電話なんかは嫁がスマホでお店調べてそのまま流れでみたいなことが多いのです。で、まぁさっき朝飯

    あなたはこの文章を読んで「こいつめんどくせえな」と思う - ←ズイショ→
    NOV1975
    NOV1975 2016/11/04
    予約のために前の客をコントロールできる余裕がない時間帯は「いっぱいになっちゃうんで」は正しそうだな
  • 謝ったら死ぬ病の人に「間違ってない部分もある」のは当たり前 - ←ズイショ→

    僕はもう20年くらいインターネットに触れているんだけど元来集団への帰属意識が薄いもんで俺は俺、他人は他人と思ってやっていたのだけれど、ブログで頓珍漢なことを言っていたフリーアナウンサーがそれが原因でテレビ番組を降板させられたというニュースを聞いていわゆるネットスラングでいうところの「大勝利」という感覚を生まれて初めて覚えたので、「俺はこの件にけっこうよっぽど怒ってたんだなぁ」ってことと「年取ったんだな俺、気をつけよう」ってことを同時に思った。 それで、頓珍漢な人は頓珍漢なのでまぁいいとして「言い方は悪かったが考え方としては間違ってない、一理ある」みたいな評価を一定数見かけて、それに対してなんだかなぁと思っていた。 先日、「私たちは複雑さに耐えて生きていかなければならない」というタイトルのブログを書いたのだけど*1つまりはそういうことで、結局世の中のたいていの炎上・失言・暴走した正義ってのは

    謝ったら死ぬ病の人に「間違ってない部分もある」のは当たり前 - ←ズイショ→
    NOV1975
    NOV1975 2016/09/30
    そうそう。わざわざそこに自分から首突っ込んでんだから余計に向き合い方の問題になるよな
  • 親指シフト訓練してたら逆にローマ字入力の合理性に気付いてビビった - ←ズイショ→

    親指シフトの習得を決意してから十日あまりが経ちまして今でだいたい分速80~100打鍵、親指シフトは1打鍵で1文字入力できますのでそのまま分速80文字~100文字くらいのペースで文字を打てるようになりました。これを遅いとするか速いとするかは人それぞれとは思いますが僕は一般的なローマ字タイピングで分速240~270打鍵、毎分120~150文字くらい打つのでせいぜい普段の三分の二くらいのスピードしか出てない勘定になりますのでどうしようもなくただただかったりいなアクビが出るぜと思いながら仕方なくペチペチとキーボードを叩いています。 それで、親指シフトで分速80~100打鍵というと少なくとも1秒に1打鍵以上はできてるかなくらいのスピード感なわけですけど、程度でいうとこれはキーの配置つまりどこのキーを打ったらどの文字がディスプレイに新たに表示されるかくらいはなんとなく頭に入ってるのかなくらいなんですけ

    親指シフト訓練してたら逆にローマ字入力の合理性に気付いてビビった - ←ズイショ→
    NOV1975
    NOV1975 2016/05/27
    しかし、文字の入力デバイスって一向に2Dの世界から脱出できないね。
  • 好意の返報性があったとしても興味の返報性なんざ俺にはねえ - ←ズイショ→

    人に優しくされたければまずあなたが人に優しくしなさい。大いに結構。 人に好かれて悪い気のする人間などいない。大いに結構。 世の中には返報性の原理っていうものがあるらしくて、例えば好意の返報性つってな、人に好意を向けられるとこちらも好意を返さなくてはなって思うのが自然なことだそうだ。俺もパンなんか貰っちゃうと集めてるかっこいい形の石をお返しにあげたくなるもんな。だってパンうまいもんだからパン貰っちゃったらすべすべの石をあげたくなるのが人情じゃん。 それでこの返報性の原理っていうのは文脈によっちゃ処世術つまり世渡りのコツとして紹介されることがあるわけだけれども、それだって大いに結構。一人じゃ生きられないこの世の中、人と楽しくやるのはどうかすると何より大事だと言ったっていいくらいだ。それ自体はいいんだけど、返報性の原理でやり取りするのって好意だけで十分ですよね。好意には好意だけを返せば十分ですよ

    好意の返報性があったとしても興味の返報性なんざ俺にはねえ - ←ズイショ→
    NOV1975
    NOV1975 2016/01/30
    なるほど、参考になった。
  • 今だからこそ提案したい「サードブロガー」へのお誘い - ←ズイショ→

    むかしむかし、あったとさ。 いぬじん(id:inujin)というコーヒーをよくこぼす犬がかつて、「サードブロガー」なる概念を考案した。 その頃はtwitterだのfacebookだのが(今ほどの社会的影響力はないにせよ)インターネットユーザーに浸透してきていたような時分で短文によるネットでのアウトプットが万人のものとしてポピュラーになってくる一方、それは時を同じくして〈だからこそ〉という形で短文ではどうにも物足らずブログという長い文章をネット上に残す様式が再注目される時期でもあった。 僕がブログを書き始めたのもだいたい同じような時期であったと記憶している。もうたかだか140字で言えることは大体ぜんぶ言ったけども、もっと喋りてえな。じゃあブログだな。きっとそういう人たちがブログに目をつけた。 そうして一部の物好きがブロゴスフィアという新たなフィールドで何を書いたらいいものやと各人がディスプレ

    今だからこそ提案したい「サードブロガー」へのお誘い - ←ズイショ→
    NOV1975
    NOV1975 2016/01/20
    もうさとりブロガーになっちゃったんでいいです
  • いじめが減らないのはいじめが赦されないから - ←ズイショ→

    いじめが世界から全くなくなることは恐らくないだろうが、今よりマシにする手立てはまだ随分残されているように思う。 例えばそれはいじめる側の心理をよく知ることだ。 いじめる側がどのようにいじめる相手を選び、どのように人知れずいじめを行い、どのように自分がいじめることを正当化するのか。 実のところ私たちはそれをよく知らない。 それらをもっとよく知ればこれから起こるかもしれないいじめへの対策もしやすいし、今現在進行しているいじめをやめるよう求める交渉もやりやすくなるだろう。 「敵を知り、己を知れば、百戦危うからず」というやつだ。 さて、これを実際に進めるには過去にいじめを行った人間の協力が必須になってくるわけだが、ここでこの方法が実際にはうまく機能していない原因が出現する。 過去にいじめを行った人間がなかなか名乗りをあげて協力してくれないのだ。 その理由はひとえに過去に行ったいじめが赦されないこと

    いじめが減らないのはいじめが赦されないから - ←ズイショ→
    NOV1975
    NOV1975 2015/01/16
    そんな遠いところではなく、実際に起きている教育現場が真面目に原因分析しないことが問題じゃないかと思うし、学校でいじめが起きるのは当たり前、として起きることは赦し、放置することは赦さないとすべきかもね
  • 他人の不快を忖度するのはとてもめんどくさい - ←ズイショ→

    そういやブログ最近書いてないなと思ってとりあえずエディタ開いたんですけど、アレですね。冬将軍が来ましたね。俺はあたたかいので家の中でも下とか履いといた方がいい、ということを知りました。この冬。あと掛け布団の上に毛布掛けたほうがあたたかいっていうライフハックが意外と我が家で定着しました。 このまま別にお前に言われなくても知ってるよ、犯人は美樹なんだろレベルのつまんない冬を過ごす知恵を披露し続けても別にいいんですけど、そういえばこの前全然文と関係ないところで俺の名前が出てたアレの話しようと思って今もっかい見に行ったらその下りガッツリ削られてて別にいいんだけどなんか今すごい恥ずかしい。クラスの女子に立ち漕ぎ見られたみたいな感じになってる。 で、何せ師走で選挙もあってそれじゃなくても生き馬の目を抜くスピードで馬鹿がはしゃぎまくって僕らを楽しませてくれる昨今なのですっかり旬を過ぎた話題なんです

    他人の不快を忖度するのはとてもめんどくさい - ←ズイショ→
    NOV1975
    NOV1975 2014/12/04
    でもこの辺はもにょもにょするんですよ。なあにかえって免疫がつく的なことがなさすぎる昨今。
  • 妖怪ウォッチで思い出した、子ども騙しに子ども騙されてた甘苦い記憶 - ←ズイショ→

    じゃあちょっと、これ伝わるんかめっちゃ怪しい話しますね。 『セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん』って漫画の中で主人公のマサルが学校机の上でまんぐり返しのポーズで寝てたら突然「モンテスキュー!」って叫んで「夢か……」って残念がるシーンがありまして、当時小学生の僕は「なんだよそれ!意味わかんねぇ!(笑)」って大爆笑してたんですけど、これ僕は完全に語感と勢いだけで笑ってただけで中学生になってモンテスキューっていう三権分立の概念を考案したおっさんがどうも過去にいたらしいぞって話を初めて知りまして、初めてそれを知った時に何だか恥ずかしいというかもどかしいというか、なんか内心サーッと青ざめちゃいまして、モンテスキューっていうおっさんが実際に過去存在していたのなら夢の中にモンテスキューが出てきて二人でシーソーの両端に跨ってなんか三権分立の話なんかをしてたら「ありがとう」って寂しそうに笑ったモ

    妖怪ウォッチで思い出した、子ども騙しに子ども騙されてた甘苦い記憶 - ←ズイショ→
    NOV1975
    NOV1975 2014/08/19
    その点では元ネタがメジャーなほどすぐに触れる機会があるし、マイナーなほど後で知ったときの感動がある。中途半端なドリルは電気に強いが一番良くない
  • たぶん信頼ってMPみたいなもんなんだろう - ←ズイショ→

    ただし宿屋がまじで全然ないから回復手段が全然ない。コンダクターの現地の黒人がニヤニヤしながら「宿屋ないです」って言ってくるけど、何よりそのニヤニヤの口元から覗く歯がめっちゃ白いのがイラッてする。 ブログって何でもありなの?ネタとか、作り話とか、私はめちゃくちゃ腹が立った。 - 暇なアラサー主婦のひまな話 これ読みましたー。この記事の言及元の話題はあんまちゃんと読んでないから知らないんだけど、なんかオフ会すっぽかされたとかすっぽかしてないだの騒いでる二人の一連の往復書簡が全部ネタでした嘘でしたチャンチャン、って話にめっちゃむかついた、って話らしいです。 これ別にネットに限ったこっちゃねえんでしょうけど、すごく漠然とした「信頼」という概念は「MP」というすごく漠然とした架空の概念みたいなもんで、これを消費すれば相手をアッと驚かせたり相手の背後にガバッと回り込んでぐうの音も出ないマウントを決めた

    たぶん信頼ってMPみたいなもんなんだろう - ←ズイショ→
    NOV1975
    NOV1975 2014/07/09
    「俺戦士なんでMPないんですけど」「俺武闘家なんで以下略」という人たちが常日頃殴りあってるはてなにイオナズン打ち込んだらMP尽きて反撃できなくなるまで集中攻撃浴びるのは摂理だということですね。
  • どうせなら俺は俺の好き嫌いで人を嫌いたいし嫌われる際にもそういう基準で嫌われたい - ←ズイショ→

    いつもこのブログをご覧頂いてる方はご存知かなと思うんですけど、とりあえずズイショさんやたらめったら性格が悪い。どっちかっていうと滅多矢鱈に性格が悪い。君やあいつや貴方の悪いところを数え始めると両の指じゃ足りなくて眠れなくなる。視界に入るものすべてに平等に唾を吐き掛けたい一心で梅干とにらめっこする毎日だ。前門の虎、後門の狼がいたとするならばとりあえずどっちに唾を吐きかけてやろうかと右視界の端にいた兎の首根っこふん掴まえて肉球をデコピンで優しく弾く毎日だ。え、兎って肉球あるの?知らない。どうにもこうにもこの糞捻じ曲がった性格を辞めることはどうやら難しいようで、一応リセットボタンのようなものは目をすんごいグググーッと閉じて眼球をグググーッって圧迫してそれがピークに達するとなんか瞼の裏にボヤッと光が見えて「光見えたっ!」てなった瞬間、閉じきった瞼の裏の左視界の端に何やらそれらしいリセットボタンが見

    どうせなら俺は俺の好き嫌いで人を嫌いたいし嫌われる際にもそういう基準で嫌われたい - ←ズイショ→
    NOV1975
    NOV1975 2014/06/24
    はい。
  • あまり何も考えずに濫用される「持ち味を活かす」「長所を伸ばす」って言い回しが苦手 - ←ズイショ→

    最初に言っておくと自分のごく個人的な狭い観測範囲で見かけた悪い例を軸に喋ってるんで、こういう言い回しを使いつつちゃんとうまいこと回してる人がなんぼでもいるのはわかりますし、結局は「気の持ちよう」「物は言いよう」に収束するような話であることもわかってるんですけど。 漠然と「持ち味を活かす」「長所を伸ばす」みたいな言い方で他人に問題解決を丸投げする態度が苦手だなって話なんですけど、こういう言い方って寛大でポジティブで前向きで建設的に思われることも少なくないと思うんですけど、中身がなくて後々キツいことってないですか。 一番わかりやすい極端な例で言えば、そういう発想で人を使う人間の解像度が究極的にアレだった時、そいつはたぶん「お前の持ち味はガッツだ」って言いますよね。だってそいつの人間性とか適性とかよくわかんないから「とりあえずせめてガッツくらいはあって欲しいな」という願いを込めて「お前の持ち味は

    あまり何も考えずに濫用される「持ち味を活かす」「長所を伸ばす」って言い回しが苦手 - ←ズイショ→
    NOV1975
    NOV1975 2014/06/03
    サボってるのかサボってないのか、傍からはわからんことが多いのは問題
  • 2013年ジャンプ打ち切り漫画を振り返る(追記あり) - ←ズイショ→

    追記:2013/12/16 14:00 このエントリでは2013年に連載終了を迎えたすべてのジャンプ作品についてコメントを添えています。記事タイトルと記事内容に相違があるとの指摘がありましたので追記します。 追記ここまで なんかこう師走になって2013年を代表する○○みたいな記事とかを見かけてなにそれ羨ましい俺も書きたいしと思ったけどそういう定点観測だったり体系的理解とかが苦手で日々アホみたいに口開けて脳は寝たまんま脊髄でタイプを叩く俺には書けやしねぇよと思ったけど俺とお前の週刊少年ジャンプだけは熱心に買い続けてたのでそれでなんか書きましょう。いいねいいね。それやろう。 さて、今年もジャンプ編集部の皆様及びジャンプ作家の皆々様、真っことお世話になりましてありがとうございました。毎週月曜の最強エンターテイメント週刊少年ジャンプ様に助けられながら今年も僕は長く険しい52週を乗り切ることができそ

    2013年ジャンプ打ち切り漫画を振り返る(追記あり) - ←ズイショ→
    NOV1975
    NOV1975 2013/12/16
    ジャコを割愛した時点で全てが台無しな気がするエントリ…
  • 都会に生きる北海道生まれが聞き飽きているフレーズを紹介します。 - ←ズイショ→

    例えば貴方がアホみたいな顔しながら飯ってテレビをぼんやり眺めているとする。テレビではちょうどつまらないクイズ番組が流れていてタレントだの芸人だのがアホみたいな顔でクイズに挑んでいる。こうしているとまるで世界中アホしかいないような気がしてなんだか不思議だね。クイズが出題される。貴方はそのクイズの答えを考えるまでもなく既に知っていた。回答者の数名が間違った回答をする。貴方はこう思う。なんだこいつはこんなことも知らないのか馬鹿だなぁ。人は多かれ少なかれ傲慢なところがあり、あるいはそれは自分自身を過小評価して生きている結果として生まれる論理なのかもしれない、「自分がなんでもなく普通に知っているような当たり前のことを知らないだなんてこいつはダメだなぁ」という感覚。 例えば貴方の目の前に一人の男性が立っている。そいつが名乗る。はじめまして、私の名前はキムラタクヤです。それを聞いた貴方の脳にどんな電流

    都会に生きる北海道生まれが聞き飽きているフレーズを紹介します。 - ←ズイショ→
    NOV1975
    NOV1975 2013/10/29
    毎日海鮮丼食えばいいのに!
  • まずは体罰の導入によってパフォーマンスが向上する事例があることを認めましょう - ←ズイショ→

    この文章は体罰断固反対派の人間がお届けしていますこの文章は体罰断固反対派の人間がお届けしていますこの文章は体罰断固反対派の人間がお届けしています。 浜松日体高校バレー部顧問体罰動画の反響を受けて http://togetter.com/li/565220 読みましたー。 繰り返しますが僕は体罰には断固反対です。僕がひたすらに一方的に殴る権利と僕が絶対に殴られない権利が一生涯保証されるなら少しは心も揺らぐかもしれませんがなにぶん僕はゴジラでもガメラでもないので何だか俺が殴られてもオッケーな空気が秋口の高い空とともにやってこない根拠はどこにもありませんので、そしてそれは僕の子どもにも友達にも平等にそうなので、であれば体罰はどんなケースであれ駄目だよねという風潮がお風呂の汚れのようにいつだってこびりついて陶しい社会に生きたいなと僕は思っています。 そんな体罰断固反対派の僕の勝利条件というものは

    まずは体罰の導入によってパフォーマンスが向上する事例があることを認めましょう - ←ズイショ→
    NOV1975
    NOV1975 2013/09/19
    1.統計的数字がなく印象論である 2.パフォーマンスが上がるのが合目的的であるか示されていない 3.そもそも体罰の定義がない(単なる暴力ではないとして)以上により何を認めればいいかわからん。
  • 1