タグ

scienceに関するN_Tのブックマーク (71)

  • 宇宙空間で10か月間さらされると木はどうなる?住友林業が挑む「木造人工衛星」の可能性|@DIME アットダイム

    木で造られた衛星――当にそんなものが可能なのか。NASA(アメリカ航空宇宙局)もJAXA(宇宙航空研究開発機構)も、宇宙で木を使う発想はどこにもなかったが――。 国際宇宙ステーション(ISS)船外に約10カ月さらされた木片は、2023年1月帰還して、ほとんど劣化のないことを証明。来年、木造の人工衛星の打ち上げを目指す日人たちがいる。数千基の衛星で地球を広範囲にカバーする、メガコンステレーション構想の具体化で、木造衛星は斬新なイノベーションをもたらす可能性を秘めている。 住友林業株式会社 筑波研究所住宅・建築2グループチームマネージャー 苅谷健司さん(53歳)。木造人工衛星のプロジェクトの主要メンバーの彼に話を聞いた、木の香りが漂う3階建ての筑波研究所は、この会社の木造のビル建設の要となる工法を用い、2019年に竣工した。 前編はこちら 世界初の試みに危惧の声 そもそもは、京都大学特定教

    宇宙空間で10か月間さらされると木はどうなる?住友林業が挑む「木造人工衛星」の可能性|@DIME アットダイム
    N_T
    N_T 2023/08/05
  • 過酷な宇宙に耐えられるのか?住友林業が挑む世界初「木造人工衛星」の打ち上げ計画|@DIME アットダイム

    木造の人工衛星――、当にそんなものが可能なのか。NASAも、JAXA(宇宙航空研究開発機構)も、宇宙で木を使う発想はどこにもなかった。国際宇宙ステーション(ISS)の船外に、約10か月間さらした木片が2023年1月帰還。ほとんど劣化のないことが証明され、来年、木造の人工衛星の打ち上げを計画する日人たちがいる。数千基の衛星で地球を広範囲にカバーするメガコンステレーション構想の具体化で、木製の衛星は斬新なイノベーションの可能性を秘めているのだ。 住友林業株式会社、筑波研究所住宅・建築2グループチーフマネージャー苅谷健司さん(53歳)。このプロジェクトの主要メンバーである彼の解説を聞いた。木の香りが漂う3階建ての研究所は、この会社の木造のビル建設の要となる工法を用い、2019年に竣工した。 “火星に植林”がそもそものきっかけ 「もともとは宇宙飛行士の土井隆雄さんが、京都大学の特定教授に就任し

    過酷な宇宙に耐えられるのか?住友林業が挑む世界初「木造人工衛星」の打ち上げ計画|@DIME アットダイム
    N_T
    N_T 2023/08/05
  • これが「宇宙の地図」だ! | ギズモード・ジャパン

    これが「宇宙の地図」だ!2020.08.02 22:00122,159 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) 宇宙ってどんな姿をしているんだろう。 古代インドでは自分の尾をくわえた大きなヘビが宇宙を表したそうですし、スカンジナビア人は宇宙の中心に大きなトネリコの木があると信じていました。 だから、これが当の宇宙の姿だよ!って上記の画像を古代インド人やスカンジナビア人に見せたところで、いまいち信じてもらえないんじゃないでしょうか。それどころか、現代人にさえこれが宇宙の全貌だなんてにわかに信じがたいものがあります。 でもこの地図、知れば知るほどすごいんですよ。 人類最強の宇宙地図、ついに完成今まででもっとも広範囲に及ぶ宇宙の3D地図を作り上げたのは、20年間にわたってコツコツと遠方の銀河をマッピングしてきたスローン・デジタル・スカイサーベイ(S

    これが「宇宙の地図」だ! | ギズモード・ジャパン
    N_T
    N_T 2022/02/06
  • 恐竜絶滅の原因となった天体衝突、タイミングも最悪だったっぽい

    恐竜絶滅の原因となった天体衝突、タイミングも最悪だったっぽい2022.01.08 22:0037,676 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) 6600万年前に大量絶滅を引き起こした天体衝突って、一体どれぐらいのインパクトだったの? これまでの研究からは、チクシュルーブ衝突体が最悪な場所に、しかも最悪な角度で降ってきたらしいことがわかっていました。それに加えて、どうやらタイミングも最悪だったみたいです。 新たな研究によると、衝突は春の終わり頃に起こった可能性が高いそうです。だとすれば、ちょうど北半球の植物が新芽を出し、動物が繁殖期を迎えた矢先のことだったはずで、インパクト・ウィンター(天体衝突によって引き起こされる気候変化)の破壊力はほかのどのタイミングにも増して大きかったのではないかと推察されています。 最悪の絶滅イベントおよそ6600万年

    恐竜絶滅の原因となった天体衝突、タイミングも最悪だったっぽい
    N_T
    N_T 2022/01/29
  • 星が死にゆく最後の瞬間、超新星爆発をリアルタイムで観測 天文史上初

    赤色超巨星が死期を迎え、ガスを噴出していることを表したイメージ画/The Astrophysical Journal/Northwestern University (CNN) 死期を迎えた巨大な恒星が超新星爆発を起こす現象が初めてリアルタイムで観測されたとして、米カリフォルニア大学などの研究者が6日の天文学会誌に研究結果を発表した。 観測を行った赤色巨星は地球から約1億2000万光年離れた銀河「NGC 5731」に位置していた。爆発前の質量は太陽の10倍もあった。 恒星が最後の輝きに包まれる前には激しい爆発が起きたり高温のガスが噴出したりすることもある。しかし今回の現象が観測されるまで、赤色巨星は比較的静かな状態が続いた後に大爆発して超新星になったり、崩壊して高密度の中性子星になったりすると考えられていた。 ところが今回の赤色巨星は研究チームが見守る中で、劇的な自己崩壊を起こしてII型超

    星が死にゆく最後の瞬間、超新星爆発をリアルタイムで観測 天文史上初
    N_T
    N_T 2022/01/08
  • “最強生物”クマムシ、量子ビットと量子もつれになる 絶対零度・高真空に420時間さらされても生還

    宇宙空間などの極限環境でも生存できるといわれる微生物「クマムシ」と超電導量子ビットの間に、量子特有の現象である「量子もつれ」を観察した──こんな研究結果を、シンガポールなどの研究チームが論文投稿サイト「arXiv」で12月16日に公開した。量子もつれ状態を作るためにほぼ絶対零度まで冷やされたクマムシは、その後生命活動を再開したという。 量子もつれは複数の量子による特有の相関で、量子コンピュータの計算アルゴリズムにも重要な役割を果たす。量子的な現象は小さく冷たい物体でなければ観察が難しいことから、生物のような大きく複雑で熱い物体に、量子の性質は現れにくい。研究チームは、量子力学の立役者の一人であるニールス・ボーアが遺した「生物で量子実験を行うのは不可能」という主張に注目し、普通の生物では耐えられない環境でも生き続けるクマムシに白羽の矢を立てた。 研究チームはまず、クマムシを「クリプトビオシス

    “最強生物”クマムシ、量子ビットと量子もつれになる 絶対零度・高真空に420時間さらされても生還
    N_T
    N_T 2021/12/19
  • 香りでスピード感が変わることを発見|2021年|NICT-情報通信研究機構

    世界で初めて、香りで映像のスピード感が変わる(低次の感覚)新たなクロスモー ダル現象を発見し、科学的に実証 国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT、理事長: 徳田 英幸) 未来ICT研究所 脳情報通信融合研究センター(CiNet)の對馬淑亮主任研究員らは、心理物理実験とfMRI実験によって、香りで映像のスピード感が変わる新しいクロスモーダル現象を発見しました。今回発見したのは、ヒトはレモンの香りが伴う時は、映像が遅く、バニラの香りが伴う時は、映像が速く見えるという現象です。また、香りで感情や記憶といった高次の脳機能ではなく、低次の感覚(映像のスピード感)が変わることを発見したことは世界で初めての成果です。

    香りでスピード感が変わることを発見|2021年|NICT-情報通信研究機構
    N_T
    N_T 2021/12/14
  • 元素の「周期律」にほころび? 金属元素「ドブニウム」が金属の性質持たず

    重い金属元素「ドブニウム(Db)」の性質を調べた結果、周期表から予想できる性質に反して金属的な性質を失っていることが分かった──日原子力研究開発機構が、7月7日にこんな研究結果を発表した。この元素の化合物を分離して調べたのは世界で初めてのことで、今回分かった性質から、いまだに完成していない周期表の理解が進むことが期待できるという。 ドブニウムは1967年に発見された、原子番号105番の元素。核融合反応で人工的に生成できるが、生成率が5分当たり1個と低いことと、寿命(半減期)が約30秒と短いため、実験で扱うのが難しく、その化学的性質は明かされていなかった。 研究チームは、同機構の加速器を使ってドブニウムを合成し、独自に開発した分離装置によってドブニウムの純粋な化合物を分離。この化合物と、ドブニウムと同じ周期表第5族の元素(ニオブやタンタル)の化合物について、気体になりやすさを比較したところ

    元素の「周期律」にほころび? 金属元素「ドブニウム」が金属の性質持たず
    N_T
    N_T 2021/07/10
  • アルツハイマー病患者の脳内から、異常な形の鉄と銅が発見される

    アルツハイマー病患者の脳内から、異常な形の鉄と銅が発見される2021.06.29 09:0087,373 Ed Cara - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) 脳を静かにむしばんでいくアルツハイマー病。自分が自分ではなくなってしまう、怖い病気です。 原因はベータアミロイドタンパク質が脳内に溜まってアミロイドプラーク(イメージ画では茶色いかたまり)を、また異常リン酸化したタウタンパク質がもつれ(イメージ画では青く記されており、むずかしい言い方だと「神経原線維変化」)を形成することにより、脳の正常な働きが阻害されるからだと考えられています。しかし、プラークやもつれが具体的にどのように脳にダメージを与えているのかはまだはっきりとわかっていません。 ところが、ここにきてアルツハイマー病の謎を解くヒントになりそうな研究が発表されました。 イギリス・ドイツアメリカの研究者たちが合同

    アルツハイマー病患者の脳内から、異常な形の鉄と銅が発見される
  • 完成は意外と近い!?あらゆるインフルエンザウイルスに有効な「ユニバーサルインフルエンザワクチン」の開発状況|@DIME アットダイム

  • 快挙続く「はやぶさ2」 持ち帰ったサンプルから分かることと旅路の先に見る“地球防衛”の可能性

    JAXAの宇宙科学研究所に到着した、はやぶさ2の再突入カプセルが納められた運搬容器。搬入にあたった澤田弘崇さん(左)らカプセルとともにオーストラリアから帰国した回収班は、キュレーション施設でコンテナ開封を準備しながら2週間の隔離を続けなくてはならない JAXAはその後、リュウグウ由来とみられる砂の粒やガスのサンプルを確認したと発表。さらに詳しい分析を進めるとしている。今後、はやぶさ2にはどのような成果が期待できるのだろうか? これまでの経緯を振り返り、考察してみよう。 打ち上げから小惑星リュウグウ近傍フェーズまで 工学実証機として世界初の小惑星への着陸、サンプル採取を成功させ、2010年に地球へ帰還した「はやぶさ」の後継機として、はやぶさ2は計画された。宇宙科学コミュニティーの枠を超え一般の人々からの応援も熱かったものの、はやぶさの運用は困難を極め、プロジェクトチームは多大な労力を割かざる

    快挙続く「はやぶさ2」 持ち帰ったサンプルから分かることと旅路の先に見る“地球防衛”の可能性
    N_T
    N_T 2020/12/28
  • 「はやぶさ2」実は21回も"墜落"していた!(NHK小惑星リュウグウ着陸取材班)

    2020年12月6日未明、宇宙科学の2大テーマの解明をミッションに掲げた日の探査機「はやぶさ2」がついに小惑星リュウグウのかけらを持ち帰った。 直径約10mの人工クレーター作成、着陸精度60cmの驚異のタッチダウンなど、立て続けに7つの「世界初」を達成するなど順風満帆だったように見えるミッションだが、その舞台裏は苦難の連続だった。はやぶさ2がたどり着いたリュウグウは、岩石だらけの小惑星で、はやぶさ2が安全に着陸できる場所がまったくなかった。 一時は着陸が危ぶまれるほど追い込まれた「チームはやぶさ2」だったが、30代でプロジェクトマネージャに抜擢された若きリーダー・津田雄一氏の陣頭指揮のもと、次々に解決策を見出し、逆境を乗り越えた。その快挙の裏には、周到に用意された驚くべき「成功の方程式」が存在した。6年におよぶ密着取材をしてきたNHKリュウグウ着陸取材班の記者たちだけが知る、手に汗握る着

    「はやぶさ2」実は21回も"墜落"していた!(NHK小惑星リュウグウ着陸取材班)
    N_T
    N_T 2020/12/24
  • 夜空で木星と土星が大接近、1226年以来の超希少現象

    (CNN) 太陽系で最大の惑星の木星と、2番目に大きい土星が夜空で接近している。クリスマス前には中世以来となる大接近が世界中で観測できる。 21日の冬至には、夜空で木星と土星が並んで二重惑星のように見える「コンジャンクション」と呼ばれる現象が起きる。 「この2つの惑星が並ぶ現象は、だいたい20年ごとに発生する。しかし今回のコンジャンクションは、2つの惑星が互いに非常に接近して見えるという理由で特別に珍しい」。ライス大学のパトリック・ハーティガン教授はそう解説する。木星と土星が夜空でこれほど近くに並んで見えるのは、1226年3月4日の夜明け前以来だという。 木星と土星はこの夏以来、徐々に接近していたが、16日から25日にかけてはさらに接近し、南西の空の地平線近くに、日没後約1時間の間、並んで見えるようになる。 「最接近するのは21日夜で、二重惑星のように見え、間隔は満月の直径のわずか5分の1

    夜空で木星と土星が大接近、1226年以来の超希少現象
    N_T
    N_T 2020/12/18
  • リコー経済社会研究所 | リコーグループ 企業・IR | リコー

    「あれっ!こんなところを間違えてるよ」―。パソコン画面上で何回も確認して間違いがなかったのに、紙に印刷すると原稿のミスが...。こんな経験をした人も多いはず。だが、その理由がよく分からない。もちろん、できる限り間違いを減らし、仕事はスムーズに進めたい。紙と画面の違い、その使い分けを考察してみた。 「反射光」と「透過光」 画面よりも紙のほうが、間違いに気がつきやすい。これは私が今まで何度となく経験してきた。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、リモートワークを始めてからは、自宅などにプリンターが無かったり、あってもその能力不足で印刷に手間取ったり。だから、紙でのチェックを怠りがちになり、ミスが生じて後で大きなしっぺ返しをらう。 情報処理学会の研究報告(注)が、紙と液晶ディスプレーにおける「反射光」と「透過光」の性質の違いなどに着目し、実験を行った。反射光はいったん紙に反射してから目に入る光、

    リコー経済社会研究所 | リコーグループ 企業・IR | リコー
    N_T
    N_T 2020/09/18
  • 赤い光で眼を「ワイヤレス充電」すれば視力が回復すると判明! 老化による視力低下は治せる時代になる - ナゾロジー

    老化による視力の低下はミトコンドリアの能力減退による網膜細胞のエネルギー不足が原因ミトコンドリアには可視光の赤(650~1000nm)を吸収する性質があるワイヤレス式充電器の原理を使って目のミトコンドリアに可視光を浴びせて充電すると視力が回復した 人間の網膜の感度は40才を超えたあたりから大きく低下しすることが知られています。 網膜感度の低下による視覚の低下は細胞自身の老化によるものであり、レンズのピント調節とは違って目薬をさしても治りません。 ですが今回、ロンドン大学の研究者による実験の結果、毎日3分、LEDの赤い光を見るだけで、年齢による網膜由来の視覚低下を大きく改善できることが判明しました。 基原理は、電磁波式の充電器を模した「可視光によるミトコンドリアの充電」です。 赤い光によってどのように視力が回復するのでしょうか。

    赤い光で眼を「ワイヤレス充電」すれば視力が回復すると判明! 老化による視力低下は治せる時代になる - ナゾロジー
    N_T
    N_T 2020/09/03
    "LEDを赤い光にセットして一日、3分照射する" "市販のLEDの中には非常に強力なものも販売されているために、素人判断で安易に目に光をあてるのは、しばらく控えたほうがいいかもしれません"
  • 実現されつつあった「量子コンピュータ」は、放射線によって機能が制限されると判明 - ナゾロジー

    量子コンピュータの性能を決めるものCredit:ナゾロジー量子コンピュータは上の図のように「0」と「1」の状態を重ね合わせる量子ビットによって構成されています。 既存のコンピュータのビットは「0」か「1」のどちらかの情報しか持たないので、2ビットの計算結果を表すには上図のように4通りの計算をしなければなりません。 しかし量子コンピュータの2量子ビットの場合は、「量子もつれ」により「0」と「1」の状態が同時に存在しているので1通りの計算で終わります。 従来では4通りの計算をしなければならないのに、1回の計算ですべての結果を表現する不思議な性質を量子コンピュータは持つのです。 まるでSF世界のような話ですが、量子コンピュータは、組み合わせの数だけ複数の世界で同時並行的計算を行っている、と考える科学者までいるとのこと。 平行世界で行われた計算は、終わった瞬間に現実世界で1つに収束します。 しかし

    実現されつつあった「量子コンピュータ」は、放射線によって機能が制限されると判明 - ナゾロジー
    N_T
    N_T 2020/09/03
  • スパコン「富岳」、わずか10日で2,000種類超の新型コロナ治療薬候補を選別

    スパコン「富岳」、わずか10日で2,000種類超の新型コロナ治療薬候補を選別
    N_T
    N_T 2020/07/10
  • 100年以上謎だった「全身麻酔で意識がなくなる原因」が特定される - ナゾロジー

    当たり前のように手術に利用されている全身麻酔だが、その原理は謎に包まれていた新たな研究は、超解像度光学顕微鏡を使い脳神経の細胞膜内の変化を観察結果、細胞膜内の脂質ラフトの無秩序化がニューロンの発火を止めてしまうことを確認した 全身麻酔は大きな手術で使われる重要な医療技術です。 全身麻酔なしで手術を受けるというのは、考えられない話です。 しかし、この「全身麻酔がなぜ人の意識を奪うのか」という詳しい原理については、医学はこれまで説明することができませんでした。 麻酔の原理がよくわかっていないという話は、ちょくちょく耳にしている人もいるかもしれません。 けれど、こうした医学ミステリーの古株も、とうとう最新技術を用いた研究を前に陥落したようです。 新しい研究によると、細胞膜内にある来なら秩序だった脂質クラスターが、クロロホルムにさらされると短時間で無秩序になるということが原因とのこと。 最新の超

    100年以上謎だった「全身麻酔で意識がなくなる原因」が特定される - ナゾロジー
  • 「ヒアリ」駆除にワサビが一役 市販の防臭剤で効果 人と自然の博物館発見(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

    南米原産の強毒アリ「ヒアリ」の駆除に、兵庫県立人と自然の博物館(兵庫県三田市)や国立環境研究所(茨城県)の研究グループが、ワサビの辛味成分で作った市販の防臭剤が効くことを発見した。人や環境に無害で価格を大幅に抑えられるという。論文は24日、科学誌に掲載された。 【写真】触るな!猛毒「カエンタケ」 兵庫で確認相次ぐ ヒアリは2017年5月、神戸港で陸揚げされたコンテナから国内で初めて見つかった。環境省によると、これまで15都道府県で48件の確認事例がある。 同館の橋佳明主任研究員(63)によると、ヒアリ駆除には薬品の「臭化メチル」や「リン化水素」を気体にしてコンテナ、施設内に浸透させる方法が一般的だが、高額な上に健康被害の恐れもある。 橋主任研究員らは昨年1月、ワサビの辛み成分「アリルイソチオシアネート」がヒアリ駆除に有効と突き止めた。大阪府の企業が同成分で防臭・防かび剤を商品化していた

    「ヒアリ」駆除にワサビが一役 市販の防臭剤で効果 人と自然の博物館発見(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
    N_T
    N_T 2020/04/29
  • 東京スカイツリーの高さを精密に測量 | 国土地理院

    国土地理院及び理化学研究所の高 将男 専任研究員と東京大学大学院工学系研究科の香取 秀俊 教授(理化学研究所 チームリーダー/主任研究員)らの共同研究グループは、超高精度な可搬型光格子時計を用いて、東京スカイツリーの地上階と地上450メートルの展望台に設置した2台の時計の進み方の違いを測定し、標高差と比較することで、一般相対性理論を高精度に検証することに成功しました。 なお、研究は日学術振興会(JSPS)科研費特別推進研究(JP16H06284)及び科学技術振興機構(JST) 未来社会創造事業「クラウド光格子時計による時空間情報基盤の構築」(JPMJMI18A1)の一部支援を受けて行われ、研究成果は、2020年4月6日(英国時間)発行の英国科学誌「Nature Photonics」に掲載されます。 東京スカイツリーの地上階と展望台に設置した2台の光格子時計から一般相対性理論の検証を行

    東京スカイツリーの高さを精密に測量 | 国土地理院
    N_T
    N_T 2020/04/14