2011年3月30日のブックマーク (5件)

  • 就職活動コンサルティング 『千円札は拾うな』など代表著書多数 株式会社ワイキューブ 民事再生法の適用を申請 負債40億円 - 大型倒産速報 | 帝国データバンク[TDB]

    TDB企業コード:581345641 「東京」 (株)ワイキューブ(資金8775万円、新宿区塩町21、代表安田佳生氏、従業員88名)は、3月30日に東京地裁へ民事再生法の適用を申請した。  申請代理人は大澤康泰弁護士(港区南青山3-13-18 、電話03-5770-8282)。監督委員には笠井直人弁護士(中央区銀座3-11-18、電話03-3546-2033)が選任されている。  当社は、1990年(平成2年)11月に設立された人材コンサルティング会社。代表の安田氏は、『採用の超プロが教える』(サンマーク出版)、『千円札は拾うな。』(同)など多数の著者として知られているほか、ワインセラーやバーを設置したオフィスがメディアで取り上げられ一時は大手企業にまじり、雑誌の就職人気ランキングで上位に入るほどの知名度を有していた。  学生に対する合同就職イベントなど採用関連業務を手がけ、特に人材

    Nachbar
    Nachbar 2011/03/30
    千円札を拾うと目線が下がり他のものが見えなくなるというのが『千円札は拾うな』の理由なのだが、きっと視線が上過ぎて足元掬われたんだろうな。
  • モンハン最新作の情報を漏らした自称開発者がいろいろやばいと話題に Afternoon game

    いやぁ、まだ決まったわけじゃないんだけど、開発は一応NGPだよ。発売も詳しくは決まってないけど、予定は2012年の春。・・・3DSなんていうハードでの発売は、まずないねー。クオリティの問題で退化しちゃうし、今のところ3DSでの開発予定はないよー #MHP3rd #mhpless than a minute ago via ついっぷる for iPad松風 天馬 tenma_matukaze

    Nachbar
    Nachbar 2011/03/30
    闇プログラマーさん元気だな
  • 【コラム】シリコンバレー101 (408) 非公式クライアントの排除に乗り出したTwitter、その理由は? | ネット | マイコミジャーナル

    Twitterには公式以外にも、様々なクライアントが存在する。自分の必要を満たすツールを選んで利用できる自由さを、Twitterの魅力と感じている人も多いと思う。しかし近い将来に、Twitterユーザーは公式クライアントの使用を強いられることになるかもしれない。 Twitterのプラットフォーム開発を率いるRyan Sarver氏が11日に、Twitterコミュニティ開発者の今後のビジネスチャンスに関して、Twitterクライアントの開発にストップをかけるメッセージを発した。 「Twitterクライアントのメインストリームのユーザー体験を真似た、または再現したクライアントアプリを作るべきかと開発者から問われたら、答えは"ノー"だ。既存のクライアントアプリの開発者が引き続きユーザーに製品を提供するのは構わないが、整合的な利用体験を実現し、ユーザーのプライバシーを保護する厳しいスタンダード (

    Nachbar
    Nachbar 2011/03/30
    商業的でなければお目こぼしと考えていいのだろうか……。
  • eno blog: 息子へ。

    息子へ。 息子へ。 昨日、一緒に、お墓参り行ったな。 一緒に墓参りして、メンチカツべて、焼き鳥べて イカ焼きまでべて、楽しかった。 いい墓参りだった。 ちょっと寒かったけどね。 家にいるときと、お墓までの往復の時間と いつもに比べて、かなり会話したね。 今回の災害と、原子力発電について。 だけど、原子力発電について、結局のところ 「パパはどう思っているのか?」 というのを、ちゃんと言えてなかったように思う。 お前に、自分で調べたり、考える人間になってほしいから バランスよく、原子力発電の、良いところと、悪いところと 話をしたつもりだけど それだけだと、父親失格かなあと思えてきた。 パパの意見、を言わなきゃ。 だから、書くね。 直接も言うけど、こうやって書いて残すのは お前だけじゃなくて、みんなにも伝えたい、というのもあるんだけど 自分の意見を「公」にしてないって、よくないと考えた。

    Nachbar
    Nachbar 2011/03/30
    昔、街中で子供を抱き上げている飯野賢治を見たことがある。メディアで見せる野心に満ちた笑みとは違う、本当に幸せそうな笑顔をしていた。その父親が書く文章ならこうもなろう。
  • 反原発と推進派、二項対立が生んだ巨大リスク ジャーナリズム、調停役として機能せず:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 2011年3月11日14時20分。筆者を乗せたトルコ航空TR051便は、ほぼ定時に成田国際空港を離陸した。大地が大きく揺れたのはその僅か27分後であった。飛行中、日の情報は伝えられず、筆者が東日で大きな地震が起きたことを知ったのはイスタンブールのホテルのフロントスタッフの言葉からだった。 不安に駆られる気持ちを抑えつつ、部屋の無線LANの回線にPCをつなぐ。スクリーン上に映し出された光景は眼を覆うばかりの惨状であった。 日の安心安全が吹き飛んだ 以来、刻々と更新されるネット情報を追い、テレビでBBCやCNNのニュースを見続ける日が数日間続いた。最も大きな衝撃を受けたのは、福島第一原発1号機で水素爆発が起きた光景を海外メディア経由で見せら

    反原発と推進派、二項対立が生んだ巨大リスク ジャーナリズム、調停役として機能せず:日経ビジネスオンライン
    Nachbar
    Nachbar 2011/03/30
    最期の方の「公式報道を流すマスコミとそれを信じないフリーランス」が気になる。疑うのが仕事の人はともかく「公式報道を信じない一般人」をどうするかは課題のような気がするので。