ブックマーク / headlines.yahoo.co.jp (8)

  • アイテム課金はゲームバランスを著しく崩す? 「脱・アイテム課金」に向け動き出した、あるオンラインゲームの取り組み (ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

    アイテム課金はゲームバランスを著しく崩す? 「脱・アイテム課金」に向け動き出した、あるオンラインゲームの取り組み ねとらぼ 1月26日(木)20時13分配信 「登録無料!」「基プレイ料金無料!」――。オンラインゲームの広告を見ると、とにかく目立つのが「基無料」「登録無料」といった文字。現在運営されているPC用オンラインゲームの多くは、基プレイ料金無料で遊べるかわりに、ゲーム内アイテムを有料にて販売することで利益を得る「アイテム課金制」と呼ばれるモデルを採用しています。 しかし、この「アイテム課金制」に異を唱え、「脱・アイテム課金」に向けて動き出したオンラインゲームがありました。Ankama Japanが運営するMMORPG「DOFUS(ドフス)」がそれで、先日行われたアップデートを機に、従来の課金システムを大幅に見直し、今後は月額制に近い形へ近づけていくことを発表しています。 「

    Nachbar
    Nachbar 2012/01/27
    事実上の大幅値下げだと思う。無料ネトゲがダンピングしないと客を呼べない時代がやってきたと言う事だろう。
  • 医療現場でAi実施を根付かせて (医療介護CBニュース) - Yahoo!ニュース

    【第124回】山正二さん(Ai情報センター代表理事、Ai学会理事長) 厚生労働省は今年6月、異状死や診療行為に関連した死亡の死因究明のため、死亡時画像診断(Ai=Autopsy imaging)の活用方法などについて議論する検討会を設置した。来年度予算の概算要求では新規に「死亡時画像読影技術等向上研修」の費用を計上。また、同省の補助事業である「診療行為に関連した死亡の調査分析モデル事業」でもAiの活用を促している。Aiは死因究明にどう資するのか―。Ai活用に向けた今後の課題なども含め、画像の読影業務などを請け負う一般財団法人「Ai情報センター」の代表理事であり、検討会メンバーでもある山正二さんに話を聞いた。(木下奈緒美) ―Aiをめぐる議論が活発化しています。こうした動きの背景には何があるのでしょうか。 死因究明システムの問題点は、解剖率がかなり低いことです。亡くなった人が100

    Nachbar
    Nachbar 2010/09/27
    現場の人には怒られそうだが「チームバチスタで見たよ!」という人がすごく多そうなので知名度はあると思う。あの作者もAiの実施推奨派だっけか。
  • ナナちゃん しゃべった!名鉄百貨店前の巨大マネキン人形 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    名鉄百貨店前(名古屋市中村区)の巨大マネキン人形「ナナちゃん」が10日、37歳にして声を初披露した。「こんにちは、ナナです。スイス生まれの30代。仲良くしてね」と自己紹介し「お仕事順調? 頑張ってね」と通行人を励ました。 缶コーヒーブランド「ジョージア」を販売するコカ・コーラセントラルジャパン(横浜市)が東海3県で展開するプロモーションの一環で24日まで。壁の特設ボタンを押すと、缶コーヒー形の衣装から声が出る仕組み。大人っぽい声で「頑張ってるあなたを応援するよ。ファイト!」と言ったかと思うと、高い声で「私、ナナです。趣味はコスプレよ」と語ることも。 担当者によると、ナナちゃんにちなみ、女性7人の声を録音した「七色の声」。19種類のフレーズのいずれかを話すという。 13日正午から同社の高橋顕三社長らが、ナナちゃん前で東海地方限定の缶コーヒー5000を無料配布する。【稲垣衆史】 【関

    Nachbar
    Nachbar 2010/09/11
    巨女ブーム来てるね
  • 「オレのつぶやきに誰も反応してくれない」 「ツイッター疲れ」でやめたい人々(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    この1年で日でも急速に普及した「ツイッター」。日の利用者はおよそ1000万人に達し、1年前と比べてその数は19倍にも膨れ上がっている。 個人で楽しむだけでなく、ツイッターをビジネスに利用する会社も出てくるほどの一大ブーム。その一方で、ツイッターをやめたいという声も聞こえてきた。「やってみたけど、何だか疲れた」というのだ。原因は何なのか。 ■キツい書き込みで相手からアクセス禁止 「ビジネスが変わる」「夢をかなえる」「自分らしく儲かる」。書店に並ぶツイッター関連ののタイトルを見ると、なにやら理想的なツールを思わせる「枕詞」が掲げられている。ネットレイティングスが2010年6月30日に発表したソーシャルメディアに関する調査結果によると、日のツイッターユーザー数は前年比の19倍と急増、アクティブユーザー数では米国を抜いた。 一方で、ツイッターを始めてみたがどうすればいいか分からない

    Nachbar
    Nachbar 2010/08/17
    自分には合わないと思ったので早々に撤退したがあれもTwitter疲れだ。なれない靴を履いて歩き回るようなもので。しかしTwitter外からTwitterユーザーへ意見を届けにくいのがちょっと困り者。
  • <ブラック企業>長時間残業強制、低待遇……働かせ方、労働法に違反(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    ◇長時間残業強制、低待遇、退職強要… 「ブラック企業」とは、残業代不払いやパワハラなど労働法に違反する状態の労働を強いる企業のことだ。若年者で非正規雇用労働者が増える中、正社員の仕事を得ても、ブラック企業でひどい目に遭うという現状が浮かぶ。非正規とブラック企業。両者の関連を問う議論が始まっている。 「基給20万円で募集があったのに、就職したら実は残業代込み。長時間の残業を強制されている」 今月15日、労働者の働き方を人権の視点で議論している研究会「職場の人権」などが開いたブラック企業を考えるシンポジウム。若者の労働問題に取り組むNPO「POSSE」の今野晴貴代表は、寄せられた相談からブラック企業のやり口の一端を紹介した。 正社員としての仕事を得ても、こうしたブラック企業だったり、昇給制度や賞与がない会社、安易に解雇されるなど、安定や終身雇用を誇った従来の正社員の扱いとは違う「周辺

    Nachbar
    Nachbar 2010/06/01
    足元を見るブラック企業に「働かせていただけるだけありがたい」と洗脳されてしまう人たちを脱洗脳するいい方法はないのかなーと思案する/まずは全うな仕事が必要なんだけどさ。
  • エコ×おしゃれ 「マイ傘」人気 「使い捨て」見直し機運(フジサンケイ ビジネスアイ) - Yahoo!ニュース

    エコロジーとファッション性の両面から、使い捨て傘を見直す機運が高まっている。若者を中心に、値が張ってもおしゃれな傘を買う人が増え、傘業界は傘を長く使う啓発活動を展開。芸能人らが協力した「マイ傘」推進運動や、ビニール傘のリサイクルも始まった。 ◆12万〜3万円 「ほかではなかなか見ない、いい色ですね」。イイダ傘店(横浜市)が9月、東京で開いた受注会では女性客が傘を吟味していた。骨の大きさや柄の素材も選べるので、注文に2時間かける人も。今年は野の花を描いたかわいい傘が人気だ。 店主・飯田純久さんが布地をデザインし、スタッフ2人と傘を手作りしている。素材の多くは国産品で、価格は12万〜3万円と高級。だが東京など5カ所で年2回開く受注会には、毎回女性客を中心に500人余りが訪れ、販売数も年々増えているという。 ◆「男の日傘」も注目 日洋傘振興協議会によると、傘の国内年間消費量は約1

    Nachbar
    Nachbar 2009/09/26
    ユニクロの傘を愛用しているのでビニール傘と大して変わらない値段で「マイ傘」な外見。最近デザインがさらに安っぽくなったけど。
  • 行き過ぎた市場主義、反省気運 新任役員「株主より従業員重視」大幅増(フジサンケイ ビジネスアイ) - Yahoo!ニュース

    能率協会グループが7月に実施した、「企業の新任役員の素顔に関する調査」で、「株主より従業員を重視する」との答えが1年前よりも増えていることが分かった。 [表でチェック] 100年超え企業 長寿の秘訣は従業員重視など日型経営 ≪米国流経営見直し≫ 「会社は社会の公器」との見方に共感する人は81.3%にのぼるなど、昨年秋のリーマン・ショックを契機に、株主利益を最優先とする米国流経営への見直しが進んでいるとみられる。日生産性部のアンケートでも同様の傾向が示された。 日能率協会グループのアンケートは1998年から毎年実施されているもので、今年1〜6月に選任された上場企業の新任役員(1504人)のうち299人から回答が寄せられた。 それによると、「だれの利益を最重視するか」の質問で「従業員」とした回答は前年比6.3ポイント増の51.6%。過去5年間で最低だった2005年の31.

    Nachbar
    Nachbar 2009/08/21
    会社は株主のものと主張するのは構わないのだがそれでテンション下がる社員のフォローを考えて欲しい。社長が首輪つけられた犬っころに見えてくるんだよベンチャーだと特に。
  • フィルム生産激減で遺跡発掘写真が大ピンチ(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    デジタルカメラ全盛時代にもかかわらず、古代遺跡の発掘現場ではいまだに、フィルムカメラが活躍している。デジタルカメラで撮影した画像データを保存するCDなどは湿気や熱でデータが消える危険性があるためだ。しかし、昨年のフィルム出荷量は、10年前の1割近くに激減し、遺跡写真に最適なフィルムの入手にひと苦労の状態で、半永久的な保存が不可欠な文化財写真が危機にさらされている。 ■危機感 デジタルカメラは今ではフィルムカメラを圧倒。写真感光材料工業会や写真出版社「フォトマーケット」の統計によると、35ミリなどのロール式フィルムの出荷量(推計)は、平成9年の約4億8283万をピークに、10年は約4億5788万、20年は約5583万にまで落ち込んだ。 「フィルムはあと数十枚分しかない。一(ひと)現場撮れればいいほうだ」。奈良文化財研究所(奈良市)で遺跡撮影を30年以上続ける井上直夫さん(59)は

    Nachbar
    Nachbar 2009/07/27
    メディアの切り替えに利用側が追いつかない、追いつけない事例。産経のデジタル大好きっ子を煽るような書き方が一番良くない気はする。
  • 1