タグ

2008年11月10日のブックマーク (6件)

  • アルゴリズムコンテストの挑み方 (3) - d.y.d.

    17:19 08/11/27 TopCoder Code Jam の練習に……と思ってしばらく前から TopCoder のSRMに参加してたのですが、 せっかくなので cafelier@SRM に記録をつけることにしました。 どういう試行錯誤をしながら提出した時のコードにいたったのかを、 できるだけ詳細にメモろうと思っています。 426以前のは記憶から掘り起こして書いたのでちょい大ざっぱですが。 これまで何回かここで書いたような整然とした考え方を当に自分がしているかいうと、 してないよなー、と薄々思ってしまっているので、じゃあどういう風にやっているんだろうかと。 自分のふり見て我がふり直す。 20:26 08/11/24 論文 PLAN-X 2009 通ったみたいです。ばんざい。 ただでさえD論まったく間に合う気がしないのに、camera ready版なんて作ってる時間が… オートマト

    Nagise
    Nagise 2008/11/10
    面白い。これは応用が効くなぁ。ダイクストラ法のような道具を知っていることも大事だけど、設問を見たときにそうした汎用的な手法に乗せ換えるソコができるかどうかが分かれ目だよね。
  • アスキーアートのダイアグラムを画像に変換·ditaa MOONGIFT

    これは面白い! 技術者は画像やイラストで表現するよりもテキストベースの表現を好む傾向にある。作るのが面倒というのも一つの理由ですが、画像だとコピー&貼付けで完結しなかったり、後で修正するのも手間がかかってしまうということもある。そこで作られるのがテキストベースのダイアグラムです。例えば下のような画像、よくメーリングリストなどで使われているのを見たことがないでしょうか。 まぁ個人的にはこれが見やすですし、理解するには十分かな、と。でも、これを技術者以外の方がみると、分かりづらいし何より見た目がいけてない、という話になってしまいますよね。そこで憮然と構えるのではなく、見やすく変換してしまおうというのがditaaです。変換結果は以下にて! これが変換結果です。どうです、素敵でしょ? これなら誰が見ても納得の一品のはず。ditaaはJavaで作られたソフトウェアで、テキストファイルに書いたダイアグ

    アスキーアートのダイアグラムを画像に変換·ditaa MOONGIFT
    Nagise
    Nagise 2008/11/10
    ちょっと面白い。最近はAAで図を書くのが面倒になってあまり書いてないな…。
  • 人間は書かれてあることではなく、読み取りたいことを読む - 狐の王国

    はてなブックマーク界隈が新バージョンの公開ベータテストも始まって非常に賑やか。そんな中、はてな株式会社の取締役でもある梅田望夫さんのはてなブックマーカーたちへの批判とも取れるtwitter発言が同ユーザーの間で話題のようである。 はてな取締役であるという立場を離れて言う。はてぶのコメントには、バカなものが当に多すぎる。を紹介しているだけのエントリーに対して、どうして対象となっているを読まずに、批判コメントや自分の意見を書く気が起きるのだろう。そこがまったく理解不明だ。 Twitter / Mochio Umeda これは恐らく以下の記事へのブックマークコメントのことだろう。 水村美苗「日語が亡びるとき」は、すべての日人がいま読むべきだと思う。 - My Life Between Silicon Valley and Japan(同ブックマークコメント一覧) この記事は俺も読んで

    人間は書かれてあることではなく、読み取りたいことを読む - 狐の王国
    Nagise
    Nagise 2008/11/10
    身体に障害を持つ人と、バカと、どっちのそばにいるとより迷惑かを考えれば、バカが疎まれる理由が分かる。足を引っ張るだけの存在が疎ましいのは利害がダイレクトに対立するからなんだろうな。
  • たった一つの準備で勉強会は変わる

    について語るなら、まずを読む。輪講なら、自分が発表者でなくても、ざっとに目を通してわからない点をチェックしておくこと。 たったこれだけの準備で、グループでの議論は実りあるものになります。に書かれている以上の話ができるからです。その段階までいかなくても、わからなかった点を周りの人に確認し、の内容をより深く理解することができます。 準備をしてないとこうはいきません。まず、なぜこのを読んでいるかわからない参加者が出ます。さらに、の紹介者の話がわからなくなると、その段階で思考が停止する。あるいは明後日の方向の議論が始まってしまいます。輪講や勉強会のようにその場で内容を尋ねられるならまだ救いようがありますが、ブログのように対話的(interactive)な議論が難しいメディアでは、理解を深める術がありません。を読んでないから教えて、というのが通用するのは、その人が教えるに値する場合だ

    Nagise
    Nagise 2008/11/10
    件の発言、作った側の思いと使う側の思いの差はやむを得ないんだろうな。正しい議論とはどんなものなのかをもっと広めないといけない。サルのマウンティングみたいなことが議論だと思っちゃいけない
  • コミュニケーションはコラボレーション - モジログ

    最近「コミュニケーション能力」というキーワード検索でこのサイトに来る人がけっこういるようなので、「コミュニケーション能力」でGoogle検索してみた。 すると1,530,000件もヒットし、私の「学歴もコミュニケーション能力も過大評価されすぎでは?」がなんと3番目に来ていた。「話し方セミナー」みたいな広告もたくさん出ているので、「コミュニケーション能力」はなかなかホットなキーワードらしい。 検索結果のトップはウィキペディアの解説で、さすがに充実している。 ウィキペディア - コミュニケーション能力 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3.. <コミュニケーション能力(コミュニケーションのうりょく、communication ability)とは、一般的に「他者とコミュニケーションを上手に図ることができる能力」を意味する>。 このなかに、次のような齋藤孝

    Nagise
    Nagise 2008/11/10
    実際、揚げ足取りのテクニックを議論のテクニックだと信じている人も結構いるからな。村祭りと揶揄されるあたりの揉め事はだいたいこれ。
  • つれづれ - みねこあ

    そのじゅうなな 最近、「抽象」についてしつこくグダグダ考えています。 抽象化は可読性を高めるための手段(知性の武器)の一つで、抽象化こそが構造化プログラミング や オブジェクト指向プログラミング の求められる主因です。それをわからない方が OOP とかを語ると、やれ保守性再利用(保守はいいんだ、保守は)や、やれコストが浮くや、そういう日経ちっくなメソッドを語り出してしまうから、大人なんて、嫌いだっ。(エライ人にはそれがわからんのですよ) だから、わたしは抽象化については一言言いたい人なのですが、最近、そんなこといいつつ、実はわたし、よくわかっていないのじゃないかと思い始めました。うだうだ。 そのじゅうはち 子供の教育にXbox 360!?――MSの最新研究を見た 最後の「Boku」は、Xbox 360を使って子供にプログラミングを教えるためのソフトウェアだ。Bokuというキャラクターをプロ

    つれづれ - みねこあ
    Nagise
    Nagise 2008/11/10
    抽象と認知心理学について後で書く