タグ

2009年1月17日のブックマーク (5件)

  • 100億年すれば、宇宙は消滅する。だから、生きていることに意味はない。

    人生に、目的だとか、意味だとか、そんなものはないと思う。 何をしたところで、100億年してしまえば、宇宙自体が消滅してしまう。 その時には、自分がいたことを、覚えている人もいない(いなくなってしまう)し、自分が残したすべての足跡は、すべて、跡形もなく消えてしまう。 なのに、勉強するだとか、人を助けるとか、必死に生きるとか、そういう、世の中で「意味がある」とみなされていることに、何の意味があるのだろうか? 「100億年すれば、宇宙は消滅してしまう」 この命題に打ち勝てるような哲学は存在しないと思う。

    100億年すれば、宇宙は消滅する。だから、生きていることに意味はない。
    Nagise
    Nagise 2009/01/17
    消えてなくなるから意味がない、は絶望としては浅いね。ニーチェの永遠回帰とかを知るとさらにお釈迦様の手のひら感があってもっと絶望するぜ!
  • enum basics - しげるメモ

    仕事柄、Javaのenumを使うことが多いのですが、あまり世の中のプログラムでenumを全力で使ってるところをあまり見かけません。 ということで、自分でもどうなのと思うときがちらほらあるenumの使い方をまとめてみようと思いますが、とりあえず今回は普通の復習用に基的な機能を。 型付の定数が宣言できる enumはもともとCのint形の値に名前をつけただけじゃなくて、型安全な列挙定数が作れるってことでJava5から導入されました。 こんな感じ。 public enum Sample { HOGE, FOO, BAR, } で、世の中で見かけるenumは上記くらいのシンプルなのが多いみたいです。 クラス体が宣言できる 定数定義のあとに ";" で区切ると、以降をクラスの体としてメソッドとか定義できます。 public enum Sample { HOGE, FOO, BAR, ; // セ

    enum basics - しげるメモ
    Nagise
    Nagise 2009/01/17
    このあたりの情報はあまり広まっていない感じ。Flyweightパターンとかと相性がいい
  • 式言語を気軽に使おう - ひがやすを技術ブログ

    Javaの開発者にとって、式言語として最も身近なのは、JSPのELでしょう。 ${aaa} みたいにして、JSPの中に埋め込んでいる式のことです。上記の場合、aaaは変数になります。このELをプログラムの中から自由に呼び出せるといろんなことができるようになりますよね。 commons-elを使うとELを簡単に呼び出せるようになります。 キーとなるクラスは、ELParser。ELParser#ExpressionString(String expression)を呼び出すことにより、文字列をコンパイルします。 コンパイルした結果は、${}で囲まれている場合Expression型、そうでないばあいにはStringがそのまま返されます。 Expressionで重要なのは、Expression#evaluate(VariableResolver, FunctionMapper, Logger)のメ

    式言語を気軽に使おう - ひがやすを技術ブログ
    Nagise
    Nagise 2009/01/17
    commons-elは構文誤りなどの異常系が弱かったような記憶が。構文チェックができないんじゃなかったかな。現バージョンはどうなんだろう。
  • コンパイルエラー - 変換できない型。 - 量産メモ帳

    例えばこんなソースを Eclipse で作成してみる。 package org.aeug.rms099; public class IncompatibleTypesError> implements Comparable { @Override public int compareTo(T o) { if (o instanceof String) { String string = (String) o; } return 0; } } Eclipse 上では何の問題もなくコンパイルされる。 しかし javac コマンドを直接叩いてコンパイルしようとすると、「変換できない型」などというエラーメッセージが出力される。 Eclipse のコンパイラがバグってるのかどうかは分からないが、Sun のコンパイラほど厳格じゃないみたいだ。 以下、似たような問題。 Bug 121369 – [1.5

    コンパイルエラー - 変換できない型。 - 量産メモ帳
    Nagise
    Nagise 2009/01/17
    検証用資料。<E extends Enum<E>>みたいな型の場合に境界の判定をミスるっぽい。類似例で引っかかった。
  • いくら格好つけてもバカはやっぱりバカwww - 消毒しましょ!

    業務における経費というのは課税対象にならないため、節税のためには経費に上げれるものは経費にあげた方がいい。利益=売上−経費というのは基中の基。税金はこの利益にかかる。 「益金 - 損金 = 課税所得」が税務における「基中の基」だ大馬鹿野郎。税金が「利益にかか」ってたまるかアホンダレ。「業務における経費」だって損金参入されれば「課税対象にな」るのものはなるわウンコタレ。有税償却とか知らねえのかバカ。「プログラマーの脳みそ」しか持ってねえくせにgothedistanceに釣られて自分もひとくさりしてみたくなっただけで迂闊に税や会計を語るんじゃねえ!! これに対して、再利用性が見込めるライブラリの開発を社内プロジェクトで別に起こし、3000万円の開発費を充てるとする。これはライブラリ化して資産とし、必要があれば個別にランセンスして販売することをもくろむ。 1億円の開発費でシステム開発を受

    いくら格好つけてもバカはやっぱりバカwww - 消毒しましょ!
    Nagise
    Nagise 2009/01/17
    間違いだから書きなおすって書いて削除された文章を後から引用してdisるとはなかなかやるなw