タグ

2009年3月24日のブックマーク (13件)

  • ジェネリック: Java vs C#

     ジェネリック: Java vs C# 概要 2005 年初頭に公開された Java 言語仕様第 3 版 (開発実行環境は 2004 年秋に先立って公開されていた) と 2005 年 6 月に ECMA に承認された C# 言語仕様第 3 版 (開発実行環境は 2005 年末に公開された) では、共にジェネリック (ジェネリックス、ジェネリクス、総称: generics) という新しい概念が導入され、文法もそれに伴って変化している。 Java と C# はどちらも静的な型付けを行うオブジェクト指向プログラミング言語であり、C 言語を基にした 似たような文法をしている。 この記事では、Java 言語のジェネリックと C# 言語のジェネリックを、その機能や文法の違いを中心に比較する。 ジェネリックな型 ジェネリックな型は、どちらの言語でも山型の括弧を使って表される。ジェ

  • 「型」に関して - ohai日誌(2005-05-17)

    Index of /~ohai/diary/../

    Nagise
    Nagise 2009/03/24
    キャスト時に例外とかで止まれば型安全?
  • 捕捉変換に関する覚え書き - しげるメモ

    まじめにJavaの型推論書いてるのでメモ。capture-#xとか分かるようになるかも。 レビューに付き合ってくださる方は Java SE Specifications からPDFをダウンロードしておくとよいかと*1。 捕捉変換の概要 捕捉変換(capture conversion)は言語仕様の「5.1.10 Capture Conversion」にあります。5回くらい読まないとまともに理解できないので趣旨だけ簡単に パラメータ化型*2に出現する型引数にはワイルドカード*3を含めることができる ワイルドカードは型そのものではなくて型の範囲(集合)を表現する*4 変数の参照などの式には捕捉変換が適用され、パラメータ化型からワイルドカードが除去される ワイルドカードを含むパラメータ化型に捕捉変換を適用すると、すべてのワイルドカードが一時的な型変数に置き換えられる コンパイルエラーの時によく出る

    捕捉変換に関する覚え書き - しげるメモ
  • IE8のレンダリングモードに関するまとめ

    Apr 12, 2008 某所で行われたIE8 Beta 1についてのセミナーで、DOCTYPEスイッチとIE8の複数のモードの話を聞いていたら、頭の中がごちゃごちゃしてきたのでざっくりとまとめてみる。 レンダリングモードの使い分け まず最初に、IE8には以下の3つのレンダリングモードがあることを覚えておきます。 IE8標準準拠モード (デフォルトのレンダリングモード) IE7標準準拠モード Quirksモード (いわゆる互換モード) IE8のデフォルトでのレンダリングモードは一番上の「IE8標準準拠モード」になります。これらのレンダリングモードを覚えたら、次にIE8が備える「IE7エミュレート機能」について知っておきましょう。エミュレート機能とは「IE7とまったく同じレンダリングをする」ための機能です。つまりこの機能を有効にするとデフォルトのレンダリングモードが「IE7標準準拠モード」に

    IE8のレンダリングモードに関するまとめ
    Nagise
    Nagise 2009/03/24
    またブラウザのレンダリング互換チェックの仕事が出てくる時期になったなぁ…。
  • ソフトウェア・テストの技法は良い本 - I am Cruby!

    前田さんに「すべてのプログラマは読むべき一冊.いかに我々が進歩してないか分かるよ」とお勧めされたので読んでみた. ソフトウェア・テストの技法作者: G.J.マイヤーズ出版社/メーカー: 近代科学社発売日: 1980/03メディア: 単行  テストとは,エラーをみつけるつもりでプログラムを実行する過程である. という痺れる言葉が記されている. とまぁ,テストの部分はふむふむなるほどという感じ. 個人的に興味深かったのはデバッグの章.あまりにいいので,メモを取りながら読んだ. というかこれ,40年くらい前に書かれたものなんだねぇ...信じられない..  = デバッグの原則 == エラーの位置発見の原則 === 考えよ. デバッグのもっとも有効な方法は,エラーの兆候と関係ある情報を頭の中で分析する事である. 効率の良いデバッガはコンピュータに触れずにエラーの場所を見つけなければならない. =

    Nagise
    Nagise 2009/03/24
    バグを発見するコツはプログラミング的に難しい例をサドスティックにチェックすること。よいテスターになるにはプログラミング知識が欠かせない
  • インタプリタ型言語を高速化する computed goto : DSAS開発者の部屋

    先日Python 3.1a1 がリリースされました。 Python 3.0 は Python 2.6 に比べてパフォーマンスが悪かったのですが、Python3.1はPython2.6よりも速くなるかもしれません。 Python3.1のパフォーマンス向上は、主に次の2点が影響しています。 ioモジュールがC言語で書き直された computed goto の採用 (--with-computed-gotos というconfigureオプションで有効) computed goto という名前を聞き慣れなかったのですが、調べてみると Ruby 1.9 の VM (YARV) や、 Perl6 の VM として開発されとうとうリリースされた Parrot にも採用されている手法でした。今回は簡単に computed goto の紹介をしてみます。 とりあえず label as value C言語の規

    インタプリタ型言語を高速化する computed goto : DSAS開発者の部屋
    Nagise
    Nagise 2009/03/24
    古典的BASICのON GOTO命令を彷彿とさせるね。現代の多段パイプラインなCPUだと分岐予測を外しまくりそうな気もするけどその辺どうなんだろう?
  • 第11回 Kansai.pm / スペルミス修正プログラムを作ろう - naoyaのはてなダイアリー

    昨日は第11回 Kansai.pm でした。 今回は無理を言って自分がホストを担当させていただきましたが、面白い発表が多く開催した自分も非常に満足でした。 PFI の吉田さんによる Cell Challenge での計算機に合わせたアルゴリズムのチューニング手法の発表 (発表資料) は圧巻でした。伊奈さんの文抽出の話 (発表資料)、はこべさんのコルーチンの話 (発表資料)、いずれも難解になりがちなところを凄く分かりやすく解説されていて、さすがだなと思いました。各々ショートトークも、いずれも良かったです。 スペルミス修正プログラムを作ろう 自分も 20 分ほど時間をいただいて、スペルミス修正プログラムの作り方について発表しました。 スペルミス修正プログラムを作ろうView more presentations from Naoya Ito. スペルミス修正プログラムについてはずばり スペル

    第11回 Kansai.pm / スペルミス修正プログラムを作ろう - naoyaのはてなダイアリー
    Nagise
    Nagise 2009/03/24
    やっぱり何らかの手法で距離を測るというのが基本なんだな。前後文脈まで把握してより精度を高く…とやろうとすると情報量が爆発しちゃうか。うーむ。
  • Sign in - Google Accounts

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    Nagise
    Nagise 2009/03/24
    java.util.prefsって覚えがないパッケージだなぁ、新しいのかなと思ったら1.4から追加のパッケージだった orz
  • 大半のSIerが3次下請け禁止

    コンピュータメーカーや大手SIerなどによる、再々委託禁止の動きはごく当たり前のものになってきた。 既に富士通や伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)、CSKシステムズ、新日鉄ソリューションズ(NSSOL)などの大手から中堅SIerまでが、3次の下請けを禁じる「再々委託禁止」の規則を導入(表1)。今回の取材で回答を得られなかったが、取引関係のある複数の企業によると、日立製作所も同様の方針である。 NTTデータと野村総合研究所(NRI)、NECは、現在のところ多重下請けを一律には制限していない。ただし、協力会社が外注を活用する場合は必ず報告と許諾を求めるなどして、下請けの管理を強化している。 再々委託禁止より厳しい外注制限を課すケースも出ている。キーウエアソリューションズやシーエーシー(CAC)は2次への業務委託も禁じるようにしたのだ。また、ある中小SIerは「最近、日IBMの2次下請けと

    大半のSIerが3次下請け禁止
    Nagise
    Nagise 2009/03/24
    階層を減らした分直接取引してくれるならいいんだけどね。階層減らして取引先絞るとか噴飯もの。資本力と技術力が比例しないからなぁ。大手奴隷商人が躍進するようなルールになりつつあるのをどうやって是正するか
  • 英科学協会の科学者20人が選ぶ「期待外れの10大発明」:アルファルファモザイク

    編集元:科学ニュース+板より「【発明】英科学協会の科学者20人が選ぶ「期待外れの10大発明」 -コンコルド、リニアモーターカーなど」 1 かえりちりめんφ ★ :2009/03/16(月) 21:54:45 ID:??? イギリス科学協会所属の20人の専門家による委員会が、「最もエキサイティングでありながら期待に応えられなかった10大発明」をリストアップした。「科学と工学の週間」を記念して発表したもので、「我々の生活を変えた10大発明」の続編となる。 リストは以下の通り。 1.コンコルド コンコルドは、NASAから賞讃され、世界中の航空機会社から羨ましがられた驚異的な技術だった。1969年の処女飛行を終えると、コンコルドは超音速旅行時代の幕開けを告げたと称された。しかし、最終的に僅か20機しか製造されず、高い維持費のせいで、コンコルドによる旅行は日常的なものではなく、贅沢なものに

    Nagise
    Nagise 2009/03/24
    Y2Kはプログラマ的見地からすれば日付が狂ったところで、時間に依存する部分ぐらいにしか影響はでないはずなんだよ。エスカレーターとか日付管理されてないだろってものまで止めたりしたのは滑稽だったな。
  • 世界は感情で動く (行動経済学からみる脳のトラップ) - 情報考学 Passion For The Future

    ・世界は感情で動く (行動経済学からみる脳のトラップ) 高いワインほどおいしいと感じられてしまうハロー効果、占いがよく当たると思いこむバーナム効果、経験の強烈な部分と最後の部分が判断に影響を及ぼすピーク・エンドの法則など、私たちが陥りがちな認知バイアス=「脳の罠」とその回避法についてのエッセイ集。 各章のテーマを抜き出すと次のようにすごい数になる。それぞれについて、いかにもありがちなシーン説明から始まって、バイアスを生み出す脳科学や心理学的メカニズムの仮説とデータの裏づけが示される。 予言の自己成獣、ピーク・エンドの法則、コンコルドの誤謬、フレーミング効果、基準値の誤り、大数の法則、代表制のマジック、偶然に秩序をみる、原因と結果の相関関係、確実性効果、統計より感情、アンカリング効果、注意力の欠如、注意の焦点化効果、貴族のエラー、自己奉仕バイアス、集団の知恵、バーナム効果、フォールス・コンセ

    Nagise
    Nagise 2009/03/24
    列挙されている法則を片っ端から見ていくと面白そう。知ってるのは数個しかないな…。
  • 型推論のちょっとしたこと - しげるメモ

    List<null>型を作れないか考えてて全然関係ないこと思いついた。 void f() { String a1 = id(null); // ok String a2 = id(id(null)); // error String a3 = id(a3 = id(null)); // ok } <T> T id(T t) { return t; } 「制約 null << T のとき、Tに課せられる制約」を考えると理解できると思います。 同時に、List<null>型が作れないことが判明してがっかり。

    型推論のちょっとしたこと - しげるメモ
    Nagise
    Nagise 2009/03/24
    List<null>の使い道がわかんないな。いや、実用性を考えたら負けなのかもしれないけど。
  • 永久機関:コペンハーゲン解釈の物理モデル - みねこあ

    先生、永久機関が出来ました!! (#1534947) | 「永久機関」としか思えない発電装置が報道される | スラド のコメント欄より、偉大な発明 永久に学習しない人達のエネルギーを利用すれば永久機関ができるような気がしてきました。 なるほど、その手があったか。 扉のついた部屋を作る。 部屋の中に何らかの装置を置く。(できるだけ複雑で、物理的な動作が見えるものが好ましい) 部屋の扉の開閉を動力源として装置が動くようにする。 部屋の外に「この部屋の中に永久機関が設置されています」という看板を置く。 見学者が中に入るために扉を開ける事で、装置が動き出す。 装置が止まりそうになったら「秘密保持のため、見学は一分以内に制限しています」とか何とか言って、見学者を部屋から追い出す。 どうしよう……。できちゃったみたい……。 先生、永久機関が出来ました!! (#1534947) | 「永久機関」としか思

    永久機関:コペンハーゲン解釈の物理モデル - みねこあ
    Nagise
    Nagise 2009/03/24
    同じ部分で僕も爆笑したなぁ。扉が閉じている間は観測されないから動いていても動いていなくても関係ないというのがとても面白い。プラス、時間制限で定期的な扉の開閉でエネルギーを投入。たまらないね。