タグ

2009年10月21日のブックマーク (10件)

  • The LGPL and Java: Java で LGPL のライブラリを利用する場合のライセンス: uyota 匠の一手

    Java プログラムで LGPL で公開されているライブラリを利用したときに従わなければいけない事項の説明は The LGPL and Java が一番良さそうだ。何より、GNU 自身から出されているので、自らの主張は歪曲することなく含まれていると思われる。ただ、彼らの主張することが全て法的に正しいと解釈されるのかは、私には判断がつかない。 Java NetBeans で構築した GUI には LGPL のライブラリが否応無しに同包されるので、最低限でも LGPL に沿ったライセンスにする必要が出てくる。そこで、全文引用し、重点を訳してみる。 訳さなかった部分は打ち消し線を引いている。 This article was written in November 2004, when LGPLv2.1 was the most current version of the license. S

  • 動画で配信!「現場で使えるREST」鼎談 記事一覧 | gihyo.jp

    第12回おわりに:RESTがつくる明るい未来 山陽平,羽生章洋,和田卓人 2008-01-28

    動画で配信!「現場で使えるREST」鼎談 記事一覧 | gihyo.jp
    Nagise
    Nagise 2009/10/21
  • 日刊スレッドガイド : 【2ch】イトーヨーカドーの通販サイトで数千円の食品が98円等で販売され祭りに発展 / もちろん誤表記だったが表示価格で販売・発送

    2ch】イトーヨーカドーの通販サイトで数千円の品が98円等で販売され祭りに発展 / もちろん誤表記だったが表示価格で販売・発送 ご飯+ミートソース エビアン+アクエリアス ラ王 ふ菓子www ポカリご飯 ミートソース王 砂糖wwww   【大感謝祭】イトーヨーカドー25袋目【醤油】 ttp://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1256026035/ イトーヨーカドー誤表記祭り @ ウィキ http://www31.atwiki.jp/itoyocard/ 買えた商品一覧 http://www31.atwiki.jp/itoyocard/?page=買えた商品一覧 商品名:カゴメ トマトケチャップ チューブ 500g×20入り  単価228円  数量1  計228円 商品名:キッコーマン オイスターソース 120g×10入り  単価158円

    Nagise
    Nagise 2009/10/21
    システムへの登録時点でのヒューマンエラーなんだろうなぁ。電子取引で契約成立したあとにキャンセルというのがどこまで可能なのだろうか。eコマース系はこの手の対策を考えないとあかんね
  • システム屋以外向けの JavaScript 本探したけどいいの見つからず

    今さらですが、書いている時点で4ヶ月前の情報ですorz ずいぶん前に HTML, CSS, 周辺技術関係のを一度整理したことがあるけど、こういう感じで JavaScriptてないかなーという要求が発生した。 14:56:55 >wtnabe< まともな jQuery てあるのかな。jQuery が存在してる のは知ってるけど。 14:57:26 >wtnabe< JavaScript を基礎から知る必要はないけど一つの幅として jQuery くらいなら使えるといいなぁという人にお勧めの てなんだろう? 14:59:44 >wtnabe< monjudoh に DM 飛ばしまくると教えてくれるかな 15:07:43 >wtnabe< openspc の人のがあるな 15:08:36 <monjudoh> @wtnabe バージョンアップが速いので割といいが出て もすぐに陳腐

    Nagise
    Nagise 2009/10/21
    そもそもちゃんとした開発者向けのJS本がレアな気がする。アレは何向けなんだろう?ホビー向け?
  • 風景に重ねて音が“見える”透明ディスプレイ「サウンド・ルーペ」

    中部電力と熊谷組、信州大学は10月20日、周囲の音声の情報を、透明な無機ELディスプレイに表示する「音メガネ(サウンド・ルーペ)」を共同開発したと発表した。 マイクで拾った周囲の音をノートPCで分析。PCに接続した透明な無機ELディスプレイ上に、音の発生方向や大きさ、高さといった情報を黄色い円で表示し、周囲の風景に重ねて見られる。 2007年に共同開発した、デジタルカメラから取り込んだ画像に音の発生状況を合成して表示する「リアルタイム音カメラ」を応用した。 音カメラは、画像と音声情報をリアルタイムに合成していたためハードのサイズが大きく持ち運びが困難だったが、音メガネなら合成処理の必要がないため比較的小型化でき、持ち運びも可能。音環境調査などでの作業効率や信頼性が高まるとしている。

    風景に重ねて音が“見える”透明ディスプレイ「サウンド・ルーペ」
    Nagise
    Nagise 2009/10/21
    面白い。というかこの透明ディスプレイが欲しい。何者だろう?
  • https://jp.techcrunch.com/2009/10/21/20091020wowd-takes-a-stab-at-realtime-search-with-a-peer-to-peer-approach/

    https://jp.techcrunch.com/2009/10/21/20091020wowd-takes-a-stab-at-realtime-search-with-a-peer-to-peer-approach/
    Nagise
    Nagise 2009/10/21
    利用者にクライアントを使ってもらう、というのが心理障壁として大きいんだよな。技術的に面白いことができるのはそうなのだけど。
  • 「電脳コイル」の世界が近づく--ブラザー、メガネ型ARディスプレイを持ち運び可能に

    ブラザー工業は10月20日、メガネ型ディスプレイの電源ボックスを小型化し、持ち運びできるようにしたと発表した。現実の空間に映像を重ね合わせたような形で見られる点が最大の特徴だ。 これは、目に入れても安全な明るさの光を網膜に当て、その光を高速で動かすことで残像を作りあげて映像を見せる「網膜走査ディスプレイ(RID)」という技術を使ったもの。ブラザー工業がプリンタなどのレーザープリンティング技術を開発する中で培った光学システム技術や、インクジェット方式のプリンティング技術で使われている圧電方式(ピエゾ方式)技術などを応用しており、2010年度の事業化を目指している。 最大の特徴は、実際の視野と重ねてRIDの画像を見ることができる点にある。こういった技術はAR(拡張現実)技術と呼ばれて注目されており、アニメ「電脳コイル」などで話題になった。 ブラザーはメガネ型の試作機を2008年11月に開発して

    「電脳コイル」の世界が近づく--ブラザー、メガネ型ARディスプレイを持ち運び可能に
    Nagise
    Nagise 2009/10/21
    両眼対応+視線トレース+加速度センサ+ジャイロ+方位磁針がついていたら最高なんだが
  • 【レポート】虫歯菌や歯周病菌を"ほぼ完全殺菌" - いま注目の洗口剤「パーフェクトペリオ」 | ライフ | マイコミジャーナル

    いくつになっても嫌な虫歯、気になる口臭……。こうした「口の悩み」の原因となっている虫歯菌や歯周病菌を徹底的に取り除いてくれるというのが野口歯科医学研究所(栃木県小山市)開発の洗口剤「パーフェクトペリオ」だ。東京医科歯科大の研究でもパーフェクトペリオには虫歯菌、歯周病菌に対して「10秒のうがいでほぼ100%の殺菌効果」があることが認められており、"実力派"洗口剤として注目を集めている。 パーフェクトペリオ 2005年に同研究所が開発したパーフェクトペリオは、虫歯菌や歯周病菌を溶菌する効果のある口腔機能水。白血球と同じ殺菌成分である「次亜塩素酸」と「炭酸水素ナトリウム」が含まれた電解水で、虫歯菌や歯周病菌の周囲にあるバイオフィルム(口腔内微生物によって、膜状に構成される構造体)を破壊し、細菌を破裂させて溶菌する仕組み。 同研究所の代表で歯科医の野口宗則氏によると、口臭の2大物質である硫化水素(

    Nagise
    Nagise 2009/10/21
    完全殺菌だったら常在菌も死滅するよなぁ。選択的に殺すなんて都合のいい薬品があるわけないし。トンデモの疑いが強いな
  • http://chikura.fprog.com/index.php?UID=1255979772

    Nagise
    Nagise 2009/10/21
    前提が狂った時点で借金を清算すればいいだけのことなんだけど、株の損切りと同じでそれがなかなかできない。できないから悲惨なことになる。
  • なぜ「飲みニケーション」重視の会社は儲からないか(プレジデント) - Yahoo!ニュース

    ■あなたの組織が素早く動けない理由 「会議より飲み会に出たほうが、仕事に必要な情報を集めやすい」「中期計画なんて形だけつくるもので、現場では役に立たない」「事業部長は大まかな方針だけ打ち出せばいい。市場での具体的な方策は現場を知る部課長以下で考えるべきだ」 社内を見渡したとき、誰でもいくつかは思い当たる言葉だろう。しかし、こういった傾向が強い組織には、ほぼ間違いなく、事業活動を進めるうえで望ましくない状況が起きている。 日企業が、急速に変化する製品市場にどう対応しているのかについて考察するため、2004年度から2年おきに大企業への質問票調査を実施してきた。日の大企業は、ビジネスユニット(事業部などの組織単位)のミドルクラスが組織を動かし、市場への適応を担うことが多いため、調査はビジネスユニット単位で行っている。 今年で3回目の調査によると、企業や業種を問わず、市場への適応を妨げ

    Nagise
    Nagise 2009/10/21
    組織を「重さ」でみるという視点。面白い