タグ

2009年12月1日のブックマーク (6件)

  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • CPUエミュレーションを速くしたい - 静的バイナリ変換のハイブリッドシステム - Aoisomeの以下略

    たまにはエミュレーションネタを書かないとねw 以前に作っていた「FCC」というiアプリ用ファミコンエミュレータでは、通常のCPUエミュレーションに加えて、 静的バイナリ変換によってJavaコードに事前変換した6502のコードを実行するレイヤを設けて、 互換性と高速性を実現しようとしました。 タイトルに書いた「ハイブリッド」というのは、エミュレーションと静的バイナリ変換の両方を使うという ところから来ています。 多分、あまり前例が無い仕組みで高速化を図ったんじゃないかと思うんです。 今回は、その辺の仕組みについて解説したいと思います。 まず、基となるエミュレータの簡単な仕組みです。 CPUが実行するプログラムは、単純な命令の集まりからできています。 その命令は、足し算をしろという命令や、フラグが立っていたら分岐しろ、というような命令など、いろいろです。 ファミコンのCPUである6502は、

    CPUエミュレーションを速くしたい - 静的バイナリ変換のハイブリッドシステム - Aoisomeの以下略
    Nagise
    Nagise 2009/12/01
  • 2.TCPのオープンとクローズ処理 @IT:連載 基礎から学ぶWindowsネットワーク 第15回 信頼性のある通信を実現するTCPプロトコル(2)

    第15回 信頼性のある通信を実現するTCPプロトコル(2):基礎から学ぶWindowsネットワーク(3/3 ページ) さてそれでは、実際のTCP接続の詳細について見てみよう。TCP接続の概要についてはすでに前回述べているので繰り返さないが、簡単に復習しておくと、「データを送信したら、それに対する応答(ACK)を必ず確認する」ということである。一見複雑そうに見えるTCP通信の内容も、この原則さえ分かっていれば容易に理解できる。そしてこの原則は、コネクションのオープンやクローズ時にも徹底されているのが分かるだろう。 TCP接続のオープン UDPによる通信と違って、TCPでは実際の通信に先立って、いろいろな準備が必要である。この準備のことをオープンといい、逆に通信が終了するための処理のことをクローズという。 TCPによる通信ではシーケンス番号に基づいた送受信確認が大事な役割を担っているが、オープ

    2.TCPのオープンとクローズ処理 @IT:連載 基礎から学ぶWindowsネットワーク 第15回 信頼性のある通信を実現するTCPプロトコル(2)
    Nagise
    Nagise 2009/12/01
  • L'eclat des jours(2009-12-01)

    _ IE7, 8 (6) と静的コンテンツ IEは、Last-Modifiedがレスポンスに入っている場合には、次回のリクエストにIf-Modified-Sinceを付ける。Last-Modifiedを最初に送らなければ当然送ることはできないからだ。 このときのリクエストはHEADではなくGETとなる。以前は最初にHEADを送ってきたような記憶があるが、今は304をGETに返せば良いから直接GETを寄越すのだと思う。 かつ、既定の状態だと、Last-Modifiedを送った場合は、最初の時点からキャッシュを積極的に利用する(ように見える。ETagに比較して)。 一方、Tomcat 5.5(他のバージョンは知らない)は、静的コンテンツの送信時にETagは付けるがLast-Modifiedは付けない。ETagはマルチホストのときに厄介とかいうより前に、アプリケーション的な操作を行うには便利では

    Nagise
    Nagise 2009/12/01
  • 「人はオフラインとオンラインで態度が異なる」--米調査

    ウェブ上でかなりの時間を費やしている人にとってはそれほど驚くべきことではないが、人はオンライン上でオフライン時とは異なる態度をとるという調査結果が発表された。 eMarketerが米国時間11月30日に発表したレポートによると、「cyber disinhibition(サイバー脱制止効果)」によってウェブユーザーは、オンライン上において、通常のオフライン時とはかなり異なる態度をとるという。市場調査会社である同社は、Euro RSCG Worldwideからの調査結果を引用し、米国のウェブユーザーの43%は、オンライン上では制止が効きにくくなると述べている。また、「25歳から54歳の間の女性に、その傾向が最も顕著に現れている」とも述べている。 もちろん、オンライン上で制止が効かないことにより、良い行動につながる可能性も悪い行動につながる可能性もある。同調査会社は、ウェブ上では、男性の55.6

    「人はオフラインとオンラインで態度が異なる」--米調査
    Nagise
    Nagise 2009/12/01
    対面での心理的なプレッシャーはかなりものだし、論理以外の部分で相手を侮ったりする人も多い。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Nagise
    Nagise 2009/12/01
    誤解が善意で伝わって…ってのはべつについったー特有の現象ではないよね。地獄への道は善意で敷き詰められているというじゃないか。