タグ

2010年3月8日のブックマーク (12件)

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    Nagise
    Nagise 2010/03/08
    頻繁にログインしないだろうサービスならアリかもなあ。頻繁に利用するには面倒じゃないだろうか。
  • 各種ジェンダー関連指標のまとめ - 社会学者の研究メモ

    (文献紹介は一回スキップします。) 国際マイクロデータの普及に伴い、徐々に国別のジェンダー平等を測るための総合指標(composite index)が利用される機会も増えているように思います。総合指標はその算出方法を考慮しないと十分に生かせないところもあります。ここで簡単にまとめておきますので、よろしければご参照下さい。 以下で解説するのはHDI、GDI、GEM、ついでにGGGIです。最初の三つは国連開発計画(UNDP, United Nations Development Programme)が毎年発行する『人間開発報告書(Human Development Report)』で発表されます。 HDI (Human Development Index) HDI(人間開発指数)はジェンダー関連指標ではありませんが、GDIの算出方法のもとになる指標なので、説明しておきます。これは国ごとの生活全

    各種ジェンダー関連指標のまとめ - 社会学者の研究メモ
    Nagise
    Nagise 2010/03/08
  • ソフトウェア工学の手法・ツールの実務導入における障壁

    as @asatohan ソフトウェア工学では、さまざまな手法やツールが提案されてるけど、企業の人は、どれだけそれら手法やツールに関心があるんだろう。関心はあるとして、でも、採用しにくい理由って何だろう。たとえば、手法を提案している学生や研究室に企業からアプローチするさいの壁は何だろう。 2010-03-06 12:39:38 as @asatohan 手法を提案した学生あるいは研究室は、その手法をある企業で実際に適用して、役立てることにどこまで責任を持つつもりなんだろう。時間のない実務者の方に分かりやすく説明しなきゃいけいないだろうし、どんな感じの開発をやっているかの話し合いも必要になるかもしれない。 2010-03-06 12:48:26

    ソフトウェア工学の手法・ツールの実務導入における障壁
  • Android NDKを使用してJava言語とC言語で速度比較をする | Techfirm Android Lab

    今回はAndroid NDKを使用して、JavaコードとC言語で記述されたNativeコードで速度の比較を行おうと思います。 まずはNDKをインストールします。以下のリンクからndkをダウンロードします。 http://developer.android.com/intl/ja/sdk/ndk/1.6_r1/index.html ダウンロードしてきたら以下を実行しインストールします。 $(NDKROOT)/build/host-setup.sh これでインストールが完了です。簡単ですね。 早速、Javaのコードを書いて速度比較していきましょう。 今回は簡単に1億回足し算を行い、JavaとNativeで比較してみます。 public class JniTest extends Activity { @Override public void onCreate(Bundle savedI

    Nagise
    Nagise 2010/03/08
    AndroidってまだJITないんじゃなかったっけ。この結果を真に受けて変な高速化するとあとでJIT対応されたら泣きをみるパターンかも。
  • d.y.d.

    20:19 10/03/06 PPL 2010 参加記 第12回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ に行ってました。 お茶大のshift/reset推進委員会に対抗できる勢いでtree transducer勢が活躍していて素晴らしいことです。 それはともかく、面白かった発表をいくつかメモ。 『極性をもたないセッション型システム』。 セッション型(…とは何かはご人のブログの解説をどうぞ)の既存の型システムは、チャンネルの自由な受け渡しを禁止した制約のあるものか、 極性という概念を入れてややこしくしたものか、どちらかだったそうなのだけど、そういう制限を無くせました! という結果だそうな。個人的に面白いなーと思ったのは、型システムの健全性 (=「型チェック通ったプログラムは実行時型エラーを起こさない」)の証明のために、 よくある type preservation (式eに型

    Nagise
    Nagise 2010/03/08
    第12回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ
  • 実験駆動開発 - ポストアジャイルの手法

    原文(投稿日:2010/02/25)へのリンク TDDとBDDは今や、広く使われているソフトウエア開発技術だ。しかし、単にBDDやTDDに従っているだけではビジネス機会を逸したり、もっと悪いときにはビジネスに悪影響を及ぼしてしまう。TDDとBDDには解決できないふたつの問題がある。すなわち、どのようにして開発したアプリケーションの使用を評価するのか。そして、どうやって顧客からフィードバックを得るか。 ユーザを調査する従来の方法は決して正確な結果にはならない。アプリケーションの提供者も顧客も多大な時間を必要とし、先入観にとらわれてしまう。Nathaniel Talbott氏はRubyConf 2009でのプレゼンテーションで次のような考えを発表した。すなわち、開発時におけるTDDと同じような方法でビジネスもフィードバックを得るべきだ、という考えだ。 (画像はLabnotesから) ソフトウエ

    実験駆動開発 - ポストアジャイルの手法
    Nagise
    Nagise 2010/03/08
  • にゃんたこす!徒然草。: USBカメラで画像処理(Java)

    みなさん、こんにちわ。 GWに突入し、リアル徒然なにゃんたこすです。 私は一年ほど前から「アイディアノート」なるものを書いています。(※1) 簡単に言うと、ふと思いついたことを備忘録的に記録していくものです。 手帳の余白ページなどを利用して記録しています。 GWに入ったら日頃書き溜めているアイディアノートのいくつかを実行してみようと考えていました。 その中の一つがこんなものでした。 眼球の動きをトラッキングしてマウスポインタを動かせないか? 手でマウス操作しなくても、画面を見つめる視線の先にマウスポインタが自動的に移動してくれる、そんな機能が実現できればパソコンの使い勝手が劇的に向上するのではないかと思います。(※2) この機能の実現できるかどうかはともかく、まず画像処理を行う環境を整える必要があります。今回の記事はその準備段階をターゲットとした内容となります。 ■キーワード Java、J

    Nagise
    Nagise 2010/03/08
    JMFを使ってWebカメラから画像を取得
  • InfoQ: Agile と Scrumの重大な欠陥を明らかにする

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    InfoQ: Agile と Scrumの重大な欠陥を明らかにする
  • JavaFX ComposerとState - やさしいデスマーチ

    昨年の末の事ですが、NetBeansのプラグインとして、JavaFX Composerのプレビュー版が公開されました。 現在、2月に入ってPreview2がリリースされています。それでも、あくまでプレビュー版であり、ベータ版ですらありませんが、一言で言うならばNetBeansのSwingエディタと似たフィーチャのJavaFX版といった所です。 また、JavaFX Composerでは主にビジネスアプリケーションの構築を目標としている為、位置付けとしてはFlex Builder(Flash Builder)に近いプロダクトになります。 JavaFX Composerとは? JavaFX Composerのフィーチャとしては以下のものがあげられています(http://wiki.netbeans.org/JavaFXComposer)。 ビジュアルエディタ アニメーションエディタ ステートのサポ

    JavaFX ComposerとState - やさしいデスマーチ
  • OpenSocial OAuth Filter バージョン0.6をリリースしました - GeekFactory

    OpenSocialアプリの開発に役立つライブラリです。バージョン0.6ではGoogle App Engine向けの最適化を行いました。このライブラリと並行してmixiアプリも開発中です。 詳しくはこちらから。 http://code.google.com/p/opensocial-oauth-filter/

    Nagise
    Nagise 2010/03/08
  • 「+」演算子での文字列連結は、コンパイラでStringBuilder#append()にされるよ! - うなの日記

    文字列をちょこっと連結したい時に、いちいちStringBuilderを使うのは面倒くさいですよねー。 というか、「+」で連結しても実はコンパイラがうまいこと最適化してくれるんじゃね?とふと思い立って調べて見ました。 結論:単純な連結なら、コンパイラがちゃんとStringBuilderにしてくれます。 ↓のような1ステートメントに収まる単純な文字列連結であれば、コンパイラがちゃんとStringBuilderに変換してくれます。 // リテラルの連結 String a1() { return "a" + "b"; } String a2() { return "a" + "b" + "c"; } String a3() { return "a" + 10; } String a4() { return 10 + "a"; } String a5() { return "a" + 10 + "b

    「+」演算子での文字列連結は、コンパイラでStringBuilder#append()にされるよ! - うなの日記
    Nagise
    Nagise 2010/03/08
    文字列リテラル同士の+連結はコンパイル時に単一のリテラルに変換されることがあるんじゃなかったかな。
  • 2010-03-07

    KCS(Keio Computer Society - 慶應義塾電子計算機研究会)という大学時代のサークルの50周年記念パーティに行ってきた。 同好会が50年も続くというのもすごいが、設立当初の先輩(60代半ば?)から現役の学生まで40数歳の年齢差のある人々が一同に会するというのもすごい。設立当時のお話も興味深いし、60年代のコンピュータのお話もめちゃくちゃおもしろかった。 日IBM最高顧問の北城さんも先輩の一人なのであるが、学生時代GPSSの処理系を作られたというエピソードを語られていた。経済界の重鎮もプログラマの時代があったのである。 われわれ同期(1977年入学組)はしょっちゅう会っているのは、同期の浅井がゴルフコンペを定期的に開催しているからである。わたしはゴルフはしないが、定期的な連絡網の整備が、飲み会の情報の共有などとあいまって参加率の高さにつながっている。浅井さんには感謝し

    2010-03-07
    Nagise
    Nagise 2010/03/08
    Java仮想マシンをクラッシュって難しいな。変なclassファイル読ませて~とかやっても普通にベリファイされるだけだし。既知のVMクラッシュバグをバグパレードから探してきて実施ってのは芸がないが…