2006年9月25日のブックマーク (16件)

  • Vista と .NET の Agile な行方 - NyaRuRuが地球にいたころ

    ちょっと前の記事ですが,ここ数年の混乱にまつわる問題点を突いた分かりやすい記事だと思います.私自身はそこまでアジャイル好き好きな人間ではないのですが,非常に示唆に富む内容でおすすめです. “アジャイルイノベーション”に舵を切るMS――開発文化を根的に見直し http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0609/06/news012.html ちなみにこのあたりの話,内情知ってて書いているとしか思えないような. また、一部のチームの作業はWinFSファイルシステムなど、Vistaから後に外された技術に依存していた。WinFSのVistaへの搭載を前提にして、WinFSに関連するコンポーネントの開発作業が進められていたことが、それらのコンポーネントや、ひいてはVista自体の完成を遅らせた可能性もある。 この優先順位の変更により、Microsof

    Vista と .NET の Agile な行方 - NyaRuRuが地球にいたころ
  • TGS2006レポート(ていうか1chip MSX only)

    いつも楽しく読ませて貰ってます。 MSXの韓国版ゴーファーは、中をバラした事があり、ちゃんとコナミのチップが載っていたのを昔確認しました。 説明書も割とマトモな物が付属していますし。 コナミ版は日韓国体だと日語表記になりますが(ブラジル等のMSX体では英語表記に)、韓国版は英語圏のMSX体でも日体でも、タイトル&メッセージが英語表記で固定です。 10年位前までは、韓国で相当余ったのか投売りされてました。

  • http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/it/solution/news/20060925org00m300082000c.html

  • エンジニアのソフトウェア的愛情: C++なんか使ってる場合じゃない。

    Webアプリケーションとかをされている方から見れば、なにを今さらな話題ですが。ここで話をしたいのは組み込みのお話。 少ないリソースで機能を実現しなければならない組み込みソフトウェア。長らくC言語が使われ続け(少なくともわたしの職場では)、一昨年にプラットフォームを変更したのにともない言語もC++に切り替わったわけですが。現在の組み込みソフトウェア、C++でちまちま作っているような代物ではなくなってしまいました。アプリケーションが重量級になってきたこともさることながら、サービスロジックを実現する部分も、アクセスするリソースの種類が多くて(音だったり、映像だったり、通信だったり、あれだったりこれだったり)、デバイスドライバを直に触ることなどかなわず、抽象度の高いインタフェースを使うようになっています。 それだったら。C++なんかより、スクリプト言語の方が向いているんじゃなかろうか。最近日に

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    賃貸暮らしのわが家の地震対策【揺れから命を守る編】 以前のブログでも記載した、防災の優先順位に基づいて対策を進めています。まだ手をつけられていない部分もありますが、ある程度まとまってきたのでざっくりとご紹介していきます。 優先順位別に改善していっているため、今回は主に地震の揺れ対策がメインになります。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 駄研, note - トレーニングと試験の間

    ゲー専の文化祭エリアを見て回ったのですが、ワンアイディアで押し通したゲームが、例年より僅かに増えていた*1ように感じました。 性能主義や容量主義に追従するかの転機に立たされたのは開発会社だけではなくて、そこに繋がる場所にも、緩やかながら波が訪れているのかもしれません。 *1:あくまで相対的な話。それに誤差範囲の可能性もあるかも。 http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=140933&lindID=5 ネットワークにつないで、店内や日中のプレイヤーと同時にプレイすれば、みんなで楽しく成績を競い合うこともできます。気になる自分の「脳年齢」は、リライタブルカードに記録されるトレーニング結果から、いつでも確認できます。 戦略やテクニック*1を媒介として、(チャットに頼らずとも)個性がネット越しに伝わってくるのが理想的なネット対戦なんでしょうけど、

    駄研, note - トレーニングと試験の間
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Polaris Dawn crew is back on Earth after a historic mission

  • ペン回しのすごいワザをネットの映像で楽しむ - 日経トレンディネット

    ビデオに登場する各名人については、掲載サイトに「スピナー紹介(出演順)」として紹介がある。個人サイトへのリンクもいくつかあるので、たどっていくといろいろ感動の映像などがあって面白い。 ペン回しを見ていて、自分でもできないものだろうかと久しぶりに練習してみた。ペン回し資料室のサイトにはワザを解説するページもあり、その中で一番基のノーマル系トリックのノーマルの映像を見ながら挑戦した。 練習すること2時間、ダメだ。これは教え方がいけないのではないか。動画よりイラストの解説のほうがいいのではないかとネットを探していると、英語のサイトだがPentix - 360 Degree Normalに図解があった。ふむふむ。私はお箸がきちんと持てる人なので、お箸が苦手なアメリカ人よりは器用だぞと気を取り直して練習することさらに2時間。ダメだ。なんとか成功することもあるけど、失敗することが多い。一番基のワザ

    Nao_u
    Nao_u 2006/09/25
  • YouTube - Broadcast Yourself

    ティガー社長の大好物! その顔はめちゃかわいい! ※ティガー社長からのお知らせ〜♪ ( ^_^)/▼☆▼\(^_^ ) ティガー社長ファンサイト ( ^ ティガー社長の大好物! その顔はめちゃかわいい! ※ティガー社長からのお知らせ〜♪ ( ^_^)/▼☆▼\(^_^ ) ティガー社長ファンサイト ( ^_^)/□☆□\(^_^ ) オープンしました!!!! ( ^_^)/▼☆▼\(^_^ ) mixiのマイミクの皆様〜〜!!! ( ^_^)/□☆□\(^_^ ) 是非遊びに来てニャハ〜〜!!!! http://ameblo.jp/neko-neko-222/ あ( ̄○ ̄)り( ̄◇ ̄)が( ̄△ ̄)と( ̄0 ̄)う ※貴方はメーカー様のリペアで満足ですか? http://plaza.rakuten.co.jp/musictoypro/2107 ★楽器家☆エクサイト☆335修理全国受付中★ ht

    Nao_u
    Nao_u 2006/09/25
    Wiiプレイ動画
  • 猫は魚が大好きだ、ネズミはチーズが大好きだ、パンダは笹が大好きだ - 吹風日記

    少し前、「ネズミはチーズをべない」という驚異的な研究結果がネットをかけめぐったのを憶えてらっしゃいますでしょうか? この情報元を追跡してみたところ、何ともうさん臭い世界が広がっていましたよ! 今日は、オレたちパンダなんじゃね?ということについて考えます。 十ぴきねこ 大きな魚!? ト、からだを乗り出すのに、にゃん作老人はうなずいて にゃん作 みんな、北の空をごらんな。大きな星がひとつ、きらきらきらきら、かがやいているじゃろ? にゃん作 あの星の下に、大きな湖があって、そこにはとほうもなく大きな魚がいるそうな。 十一ぴきのネコ (羨望のため息) にゃん作 そいつは刺身にしても、フライにしても、たたきにしても、煮ても焼いても、干しても、燻製(くんせい)にしても、三杯酢にしても、バタ焼きにしても、何にしてもいけるおいしい魚だそうな。 十一ぴきのネコ (さらに大きく深いため息) にゃん作 骨は細

    猫は魚が大好きだ、ネズミはチーズが大好きだ、パンダは笹が大好きだ - 吹風日記
  • 最上の日々: 自分をバカだと思っていない男は大抵バカ

    ▼ 巡回セールスマン問題は試金石にはならない ニューラルネットとかその辺りの発表でたまに見かけるんだけど、 巡回セールスマン問題をデモンストレーションに使う事がある。 近似解とはいえNP完全問題の解を効率的に求められるから「我が理論は凄い」と言いたいのだろう。 しかしそれは違う。 巡回セールスマン問題がNP完全で難しいのは、グローバルな探索ができないからで、なぜグローバルな探索が出来ないかと言うと、至る所に局所的な近似解が存在してそれがグローバル解と区別がつかないからだ。 つまり巡回セールスマン問題の近似解を求めることは常に極めて簡単なのだ。 もちろん、だからといって理論がダメだと言う事にはならないが、理論の力を示すデモンストレーションとして適切では無い。 ▼ ふと思ったが、視覚野では注意のゲートであるV4以後と以前で性質が違うが、他のモダリティおよび運動系でも同様に注意によるゲー

    Nao_u
    Nao_u 2006/09/25
  • ■コンピュータは人間を進化させるか■アラン・ケイ氏インタビュー - 後藤貴子の米国ハイテク事情

    ●ビジョナリーが夢見るのは数百年後の世界 数年先のPCや家電の規格とか、Webやケータイの新しいサービスとか。IT業界の大きなテーマが、当はいかに小さいか、この人に会うとよくわかる。 “この人”とは、アラン・ケイ(Alan Kay)氏。メインフレーム主流の時代に、パーソナルでダイナミックなメディア「Dynabook(ダイナブック)」を構想し、先進的アイデアを詰め込んだワークステーション「Alto(アルト)」の開発でも中心的役割を担った伝説的人物。未来を予測する最良の方法は未来を発明することだとの名言を自ら実践してきた、最高のビジョナリーの一人だ。 だが、著名な学者やビジョナリーの中でも、ケイ氏はちょっと毛色が違うように思う。米国のビジョナリーには、起業したり企業の顧問になったり、あるいは自分の大学への企業の寄付集めに熱心だったりと、ビジネスと深い関わりを持つことで自分のアイデアの実現を図

    Nao_u
    Nao_u 2006/09/25
  • だだもれ diary0609.html#24p6

    Nao_u
    Nao_u 2006/09/25
    同意。
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - グーグルの特異性と強さ

    昨夜はフランス人の友人夫婦と事をしたあと、彼の家に寄って後酒を飲みながらあれこれと話をした。フランスは日以上の学歴社会だが、彼はその学歴の頂点を極めたゆえ、フランス社会のエスタブリッシュメント層を歩むある種のパスポートみたいなものを持っている。だが三十代半ばのあるとき、彼はそういう「予定された人生」が退屈になって、シリコンバレーに来たいと僕に相談してきた。「グーグルに入りたい」と彼は言った。グーグルが上場する前のことだ。 彼はグーグルにはコネクションを持っていなかったが、某大手ネット企業とは、その欧州部門を通じて深いつながりを持っていたので、僕は彼に、まずはそのネット企業に入ることでビザを取ってシリコンバレーに来たらどうかと勧めた。こっちに来てしまえば、自然にグーグルとのつながりも生まれるだろう。「どうしてもグーグル」と思えば、それから移ればいいじゃないの、と。 彼は僕のアドバイス通

    My Life Between Silicon Valley and Japan - グーグルの特異性と強さ
  • Life is beautiful: Appleに学ぶWeb2.0時代のマーケティング戦略

    つい先ほど、CNetのブログの方に「ソニーのマーケティング部門の人に提案」というエントリーを書いたので、ソニーのマーケティングに関する私の意見はそちらを読んでいただきたいが、対照的に、私のようなブロガーたちを最も上手に巻き込んでマーケティング活動を行っているのがアップルである。 気が付いている人も多いと思うが、アップルは通常の企業が行うような「プレスリリースによる新商品の紹介」は最近はほとんどしていない。そういった従来型のマーケティング手法ではブロガーたちの心をつかむことができないことを、アップルのマーケティング部門の人たちは十分に理解しているのだ。 そこで彼らは、年に3~4回だけアップルが開催するプライベート・イベントで、スティーブ・ジョブズ自らが新商品をまとめてアナウンスする、という手法を意図的に採用しているのだ。 そうすることにより、「今度は何が発表されるのだろう」いうブロガーたちの

  • 21世紀のルネッサンス、今までになく人類の創作意欲を刺激するCGMサービス

    上場したmixiが2000億円超の時価総額を付けたり、MySpaceがGoogleから3年間で$900Million(日円にして約1000億円)の広告収入を確保したりと、SNS(Social Network Service)、CGM(Consumer Generated Media)関連のビジネスがにわかに注目されている。明らかにこの金額はバブル気味で、誰かが最後にババを引くことになるような予感がしてしかたがないが、そんなことは私の知ったことではない。 それよりも持つべきなのは、昨今のCGMブームが、単なる一過性のブームではなく、起こるべくして起こった必然の流れで、人類のさまざまな創作活動に対する影響という意味では、14~16世紀のルネッサンス以上のインパクトを持つ大変化の始まりだ、という認識である。 ここ10年ほどのデジカメなどのデジタル機器の進化と、パソコン上の編集ツールの進化は、一

    Nao_u
    Nao_u 2006/09/25