uiとUIに関するNao_uのブックマーク (1,657)

  • 【やじうまPC Watch】 人間は光や音を感じるより前に遡ってタイミングを知覚している ~NICT CiNet、感覚入力のタイミングを知覚するための神経機構を解明

    【やじうまPC Watch】 人間は光や音を感じるより前に遡ってタイミングを知覚している ~NICT CiNet、感覚入力のタイミングを知覚するための神経機構を解明
    Nao_u
    Nao_u 2016/09/11
  • 盲目のiPhoneユーザーに聞いた、視覚を使わない驚きのスマホ操作術 | スタッフブログ | マイネ王

    画像:スマホのイラスト !? え、iPhoneってツルツルですよ!? 触ってわかるボタン、ほぼないですよ!? 『電話もメールもインターネットもしますよ』とのことだったのですが、 一体、どうやって使ってるの……!? き………… 気になる〜〜〜〜!!!! もっと話を聞かせて〜〜〜〜!!!! 画像:ダイアログ・イン・ザ・ダーク前での社領の写真 ということで、外苑前にある施設 「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」 にやって来ました! 「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」は、暗闇のソーシャル・エンターテインメント。完全な真っ暗闇の空間へグループを組んで入り、暗闇のエキスパートである視覚障がい者のスタッフの案内で、視覚以外の感覚を研ぎすませながら中を探検したりと、さまざまな体験ができる施設です。

    盲目のiPhoneユーザーに聞いた、視覚を使わない驚きのスマホ操作術 | スタッフブログ | マイネ王
    Nao_u
    Nao_u 2016/08/19
  • rafalog: ゲーミングマウスのクリック応答特性を比較する The measurement of gaming mouse button lag

    2013年2月7日木曜日 ゲーミングマウスのクリック応答特性を比較する The measurement of gaming mouse button lag (14/12/7) IntelliMouseOptical(1000Hz)追加 (14/11/15) Bloody TL8 修正 (14/9/7) Logitech G402 Hyperion Fury(fw90.0.14),Razer Abyssus2014,ZowieGear EC2eVo 追加 (14/7/18) Logitech G502 Proteus Core(fw88.2.16)追加 (14/7/12) Bloody TL8追加 (14/7/5) A4tech XL-740K追加 (14/4/27) Logitech G502 Proteus Core(fw88.1.13)追加 (14/2/10) Stee

    Nao_u
    Nao_u 2015/10/04
  • 前庭電気刺激(GVS)で仮想空間の加速度を感じる - Qiita

    注:価格は参考です 各種パーツの購入場所リンク: Amazon Aitendo 秋月 鈴商 基的には教科書通りの定電流回路です.回路図上ではATMEGA88を使っていますが,MCP4922とSPIで通信できて,リレーを制御するIOが2あれば,お好きなマイコンやArduino等が利用可能です. プログラム ATMEGA88からMCP4922にコマンドを送ったり,リレーで極性を切り替えるテストプログラム. makeして出てくるtest_da.hexを実行すると,Ipp=±2mAな台形波(?)が出力されます.最初は矩形波で実験していたのですが後述する問題があったので,台形波にしました. 動作確認 電極になにも繋いでいない → 約200Vかかっている 10kΩの抵抗をつなぐ → ±20Vが周期的に変化 (±2mA流すテストなため) 抵抗値変える → 電圧も追従して変化する 一度電源を切り腕に電

    前庭電気刺激(GVS)で仮想空間の加速度を感じる - Qiita
    Nao_u
    Nao_u 2015/08/21
  • 男性が理解できない「女の意思決定」を可視化した「女ゴコロフレームワーク」とは。ネイルアプリ「ネイルブック」が語るアプリ運営の生体験談。 - アプリマーケティング研究所

    アプリマーケティング研究所 > アプリ開発 > 男性が理解できない「女の意思決定」を可視化した「女ゴコロフレームワーク」とは。ネイルアプリ「ネイルブック」が語るアプリ運営の生体験談。 「ネイルブック」を運営しているスピカさんにお話を伺いました。女性心理を理解するための3ステップ「女ゴコロフレームワーク」とは? ※株式会社スピカ 「ネイルブック」3代目ディレクター 正木友佳さん(初代ディレクターの川端さんにも同席いただきました) 「ネイルブック」が出来るまで。 「ネイルブック」について教えていただけますか? 川端: 「ネイルブック」は、ネイル写真を共有するアプリです、現在は10名のメンバー(うち女性4名)で運営しています。 ダウンロード数については、2011年4月にリリースして、現在120万ダウンロードです。海外からのダウンロードもありますが、アクティブユーザーは日のユーザーがほとんどです

    男性が理解できない「女の意思決定」を可視化した「女ゴコロフレームワーク」とは。ネイルアプリ「ネイルブック」が語るアプリ運営の生体験談。 - アプリマーケティング研究所
  • 「スマホを使ったPOSレジ」に思う事。 - 飲食店をやってます。

    ただいま新POSレジの設置作業中です。 今後ろで業者さん達が忙しそうに作業をしています。 レジ体はもちろんLANの配線、厨房のキッチンプリンターなどなど全てを交換する事になるので、結構大がかりですね。 さて。 先日のポスト、思いのほか大きな反響を貰いましてちょっと困惑してしまいました(笑)。 こちら↓ 今月からレジを交換します。 - 飲店をやってます。 ちなみに続きも書きました。 こちら↓ 「スマホを使ったPOSレジ」に思う事。_2 - 飲店をやってます。 色々と頂いたコメントに対する感想も書きました。 こちら↓ 「スマホを使ったPOSレジ」に思う事 〜お返事的なモノ〜 - 飲店をやってます。 設置が完了するまで、僕たちにはできる事がなさそうなので、この時間を使ってちょっと補足というか続きを書いてみようかと思います。 タブレット等を使うPOSレジはどんな部分がウチに合わなかったのか

    「スマホを使ったPOSレジ」に思う事。 - 飲食店をやってます。
    Nao_u
    Nao_u 2015/05/19
  • オキュラス・リフトで神童パーマー・ラッキーが見る夢

    Nao_u
    Nao_u 2015/01/04
  • VR空間内でのUIについて - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    VR空間内でのUIについて - Qiita
    Nao_u
    Nao_u 2014/12/11
  • Oculus Rift で頭の動き + タップで簡単に Unity 4.6 UI を選択できるやつを作ってみた - 凹みTips

    はじめに HMD での UI 操作は色々と議論がなされていると思いますが、中でも頭の向きを利用した UI は結構安定して操作できると個人的に感じています。頭は思ったよりも低カロリーで正確に動かすことが可能で、実際ブラウザ操作(リンククリック)もできるくらいです。 開発者向け Oculus Rift イベントの 裏 OcuFes #1 で発表してきた - 凹みTips 他にも Leap Motion を使った指の空中タッチ等も色々試したり、色んな人が利用できるようにしてフィードバックを頂いて色々考察できればと思い、まずは手始めに Unity 4.6 UI を頭の向きで選択 + HMD タップで決定できる VR 用 Input Module およびカスタム Raycaster を作ってみました。 デモ 頭の向きで UI を選択、コツンと HMD を叩くと決定します。 ダウンロード hecomi

    Oculus Rift で頭の動き + タップで簡単に Unity 4.6 UI を選択できるやつを作ってみた - 凹みTips
    Nao_u
    Nao_u 2014/10/02
  • Unity 4.6 から利用できる UI での EventSystem をカスタムする方法について調べてみた - 凹みTips

    はじめに Unity 4.6 から導入された新 UI システムでは、マウスやキーボード、キーパッドの入力を担当する Standalone Input Module と、タッチを担当する Touch Input Module によって、入力イベントが扱われます。何かしらの UI 要素を追加すると、自動でこれらのモジュール及び EventSystem のアタッチされたゲームオブジェクトが自動で生成されます。 そして新 UI システムでは、Canvas のRender Mode を World Space にすることで、VR のシーンでも簡単に扱うことが出来ます。が、そのままではマウスやキーボードの操作になってしまい、色んなガジェットと組み合わせたりしながら VR 内で望ましい UI を色々と試行錯誤するにはカスタムしてあげる必要があります。 そこでエントリでは、独自のイベントハンドリングを新

    Unity 4.6 から利用できる UI での EventSystem をカスタムする方法について調べてみた - 凹みTips
    Nao_u
    Nao_u 2014/09/26
  • 書いたものがそのまますぐにiPadに転送されるモレスキン

    Nao_u
    Nao_u 2014/08/30
  • Oculus Rift + Senz3D + iisu で VR 空間内に手を入れて遊んでみた - 凹みTips

    デモ 「はじめに」が長くなったので、まずは今回取り扱う内容をご覧ください。 はじめに Senz3D(Creative Interactive Gesture Camera) は、昨年の IFA2013 にて発表されたクリエイティブテクノロジー社製の NUI カメラです。 http://us.creative.com/p/web-cameras/creative-senz3d 【並行輸入品】Creative Senz3D Depth and Gesture Recognition Camera for Personal Computers CREATIVEAmazon 720p の RGB カメラと共に QVGA の TOF 方式によるデプスカメラを備え、15 cm ~ 1 m と比較的近距離のデプス情報を精度よく捉えることが出来ます。271g とやや重めですが、30 fps / 74°と広

    Oculus Rift + Senz3D + iisu で VR 空間内に手を入れて遊んでみた - 凹みTips
    Nao_u
    Nao_u 2014/08/09
  • [OculusRift]素人がVRソフトを展示しながら考えた、没入体験中の説明のしかたについて

    OculusRift をはじめとするヘッドマウントディスプレイを使った体験の操作方法等を説明するとき、体験者には画面以外の現実世界が見えないことによる難しさがあります。 さらに、ヘッドフォンを併用する場合には外の音声も聞こえづらくなるため、より難しさが上がります。 また、より高い没入感を実現するためには、コンテンツ内容に合った形での説明が望ましいと考えられます。 記事では、このように視覚、聴覚に制約のある中で、没入感を損なわない説明のしかたについて思うところを書いていきます。 筆者について 素人です。 OculusRift の体験会 Ocufes で何度かコンテンツを展示し、百名以上の方に目の前で体験いただきました。記事はほぼこの経験によってのみ書かれたもので、専門的な知識は含まれません。 筆者のコンテンツについて 少し宣伝になってしまいますが、具体例として使うために説明させてください

    [OculusRift]素人がVRソフトを展示しながら考えた、没入体験中の説明のしかたについて
    Nao_u
    Nao_u 2014/07/05
  • アニメーションをスケッチするという発想が凄い【Blenderの便利なアドオンを超簡単に紹介】:プチ3DCGモデラーの毎日モデリング - ブロマガ

    「Real Time Animation」というBlenderのアドオンを紹介します。 名前だけ聞くと、ゲーム向けのアドオンかな?と勘違いしそうですが全然違います。 動かした通りにアニメーションを作ってくれるアドオンです。 見てもらったほうが早いと思うので、いつもの通り動画を貼ります。 ツールバーのL.R.Sというボタンにチェックを入れた後、物体を移動させるだけでキーフレームを作ってくれます。L.R.Sはそれぞれ、移動・回転・スケールに対応しています。 それぞれ動かした通りにアニメーションを作ってくれます。 アニメーションをスケッチするのです。 消しゴムで消すようにキーフレームを消してくれるのも便利です。 スケッチっぽいですね。 Smooth Followを押した後に[Ctrl]キーを押すと、物体がカーソルを追いかけて来るようになります。車などの乗り物を作る時に便利な機能です。 キーフレー

    アニメーションをスケッチするという発想が凄い【Blenderの便利なアドオンを超簡単に紹介】:プチ3DCGモデラーの毎日モデリング - ブロマガ
    Nao_u
    Nao_u 2014/07/03
  • チェキの販売台数、ついにデジカメを逆転へ

    カメラと言えば、いまやデジタルが当たり前。ところが、あるメーカーではフィルムカメラの販売台数がデジカメを越える逆転現象が起きている。そのメーカーとは、コンパクトデジカメで世界シェア5位の中堅メーカー、富士フイルムだ。 2013年のコンパクトデジカメの世界総出荷台数が前年比4割減となるなど、デジカメ市場はスマートフォンの普及に押されて急縮小している。富士フイルムも2013年度のデジカメ販売台数は、コンパクトとミラーレスをあわせて460万台(前期比47%減)だった。 これを受けて、同社はスマホと差別化しにくい低価格帯コンパクトの機種数を大幅に削減。高級コンパクトとミラーレスの高級ブランド「Xシリーズ」に経営資源を集中するデジカメ事業の構造改革を実施している。今2014年度のデジカメの販売台数は200万台の計画で、前期比57%減を見込んでいる。 今期は300万台の販売計画 デジカメとは対照的に、

    チェキの販売台数、ついにデジカメを逆転へ
    Nao_u
    Nao_u 2014/06/28
  • 麻痺患者の脳にチップ移植、手を動かすことに成功

    Nao_u
    Nao_u 2014/06/28
  • Photoshopの3Dプリント対応で「勝ったと思った」--DMMとアドビが提携

    DMM.com(DMM)は6月26日、アドビ システムズと提携したことを発表した。ユーザーは画像編集ソフト「Adobe Photoshop CC」(Photoshop CC)で作成した3Dデータを、モノ作りのプラットフォーム「DMM.make」でシームレスにプリントできるようになる。3Dプリントをより手軽にすることで市場の拡大を目指す。 同日の記者発表会で登壇したDMM.com代表取締役の松栄立也氏は、「3Dプリンタはここ数年で何回かブームになりかけたがポシャった。我々もDMM.makeを開始し、またポシャるかもしれないと思いながら走り出した。アドビがPhotoshopで3Dプリントに対応すると発表した時は、正直『勝ったな』という気持ちだった」とコメント。ただし、自身はPhotoshopを「モザイクがけにしか使ったことがない」と語り、会場の笑いを誘った。 一方、アドビ システムズ デジタル

    Photoshopの3Dプリント対応で「勝ったと思った」--DMMとアドビが提携
    Nao_u
    Nao_u 2014/06/28
  • 小さい子どもにコンピュータを触らせるということ - ビスケットのあれこれ

    ビスケットは,開発して新しい機能を追加したときなど,必ず子どもたちが使っている様子を自分目で見てどんな風に使っているかを見てきます(最近はその暇が無くて他人に任せていたりして,かなりまずいんですが).3年前くらいの面白いエピソードをご紹介しましょう. ちょうど,Androidタブレットで動くビスケットを開発していて(これはまた一般には配布していません.実験環境だけです),それがどのように子どもたちに使われるか見に行きました.僕としても指で直接操作するタブレットのUIの開発は初めてで.実は,マウスとタッチペンの操作は結構似ています.どちらも,非常に小さいエリアを結構正確にポイントできて,ドラッグもできますから.どちらかというと,ペンの方がドラッグが得意でしたね.小さい子はマウスクリックが全然出来ないとか(ボタンを押すときに指先だけ押すということができないので,手を握ってしまって,その結果マウ

    小さい子どもにコンピュータを触らせるということ - ビスケットのあれこれ
    Nao_u
    Nao_u 2014/06/25
  • グーグルのスカイボックス買収、少額だが影響は大 - WSJ

    昨今のシリコンバレーは、バリュエーションが乱れている。あるいは少なくとも不可解な場所になっているように見える。  交流サイト(SNS)大手のフェイスブックは、メッセージングサービスのワッツアップを190億ドル(約1兆9380億円)で買収した。同社の収入は微々たるもので、洗練されたライバルが少なくとも6社存在するにもかかわらず、この高額である。また配車サービスのウーバー(Uber)は未公開株による資金調達で、このほど182億ドルの評価を得た。ビーツ・エレクトロニクスでさえ、音楽配信を始めたばかりで、技術的に劣ったヘッドホンを販売する会社にすぎないにもかかわらず、アップルにとっては32億ドルの価値があった。  そんななか、インターネット検索大手のグーグルは、ある企業をたった5億ドルで買収した。だが、その企業はグーグルや同業他社が最近買収した他のいかなる企業より大きな影響をもたらす可能性がある。

    グーグルのスカイボックス買収、少額だが影響は大 - WSJ
  • 20年程前のVR事情の記事(PC雑誌LOGINより抜粋) |

    以前ScanSnapを買った時に、ヤフオクで古いPC雑誌を落札して スキャンしてipadで楽しむということをやっていたことがありまして。懐かしすぎて草。 で、ふと思い出して色々読み返してみたら、1994年とかはVRがこれからは来る! マルチメディア最高!みたいな記事で溢れてた。 時代的には液晶ディスプレーがようやく実用化されるかされないかくらいの時代の話で 1994年なんてHDDがようやく一般化してきたかなーレベルの頃。 当然規模は非常に大きく、数百万とかする割に性能が今のスマホ以下だったので、 あっという間に廃れて今に至る感じ。その後Windows95でお祭り騒ぎになっちゃったしね。 OculusRiftのパーマーさんなんてまだ1歳とかそのくらいじゃないかしら? 20年前の赤ちゃんが、当時騒がれてた最先端技術を一般化させるレベルまでのブレイクスルーを 起こそうとは誰も夢にも思ってなかった