タグ

関連タグで絞り込む (391)

タグの絞り込みを解除

Twitterに関するNeanのブックマーク (2,658)

  • クソリパーを全部ブロックする理由 - 黒色中国BLOG

    いきなりミもフタもないタイトルですが、そういうことにしました。以下、理由を説明します。 クソリプに奪われる時間を計算してみた 黒色中国は、今年でツイッター開始から10周年…ということで、様々な「見直し」をしているのは何度かお伝えしましたが、 10年やった感想として常に念頭にあるのは、 時間の浪費 精神の消耗 …ということですね。その理由として「クソリプ」があります。 つまらないものから、脅迫・恫喝のタグイに至るまで、いろんなクソリプがありますが、最も軽い程度のものでも、1つもらって、読んで、嫌な思いをするまでに1分間浪費したとしましょう。 それが毎日1つ来るとして、1年間で365分の浪費。時間で言えば年間約6時間の浪費になります。 ただ、クソリプが1日に1つしか来ないのであればそれは「ラッキー」な方でして、大体1日10は来る。それで計算し直すと年間で3650分。時間にすれば60.8時間。

    クソリパーを全部ブロックする理由 - 黒色中国BLOG
    Nean
    Nean 2019/12/15
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The sustainable tiny home trend at CES 2025 revived my dream of building a compoundAmid the chaos of CES we got to retreat to the well-appointed calm of sustainable pods, electric trailers and EV RVs.

    Engadget | Technology News & Reviews
    Nean
    Nean 2019/11/28
  • THE TWITTERING DEAD

    If you know of a person who had silly idea to die before Twitter decided to start deleting old accounts, please enter their twitter account below. As best as current technology allows, this account will be gathered up and put into an archive. Thank you for taking the time to speak for those who can no longer speak for themselves.

    THE TWITTERING DEAD
  • Twitter prepares for huge cull of inactive users

    Twitter said the accounts would start being deactivated from 11 December Twitter will begin deleting accounts that have been inactive for more than six months, unless they log in before an 11 December deadline. The cull will include users who stopped posting to the site because they died - unless someone with that person's account details is able to log-in.

    Twitter prepares for huge cull of inactive users
    Nean
    Nean 2019/11/27
  • トランプ氏投稿の半数以上が攻撃 米紙NYタイムズ分析 | 共同通信

    【ワシントン共同】米紙ニューヨーク・タイムズ電子版は2日、トランプ米大統領が重要政策の発表などで愛用するツイッターについて、2017年1月の就任から今年10月までの約33カ月間にわたる全ての投稿内容を分析したとし、結果を報じた。総数は約1万1千で、半数超の6千弱が「誰かまたは何かへの攻撃」だったとしている。 トランプ氏のツイッターのフォロワーは6600万を超える。同紙は、トランプ氏は投稿することで世界中に直接指示を出すことができ、側近らは制御できないと指摘。ツイッターを政権運営に完全に取り込み、大統領職や大統領権限の性質を変化させたとした。

    トランプ氏投稿の半数以上が攻撃 米紙NYタイムズ分析 | 共同通信
    Nean
    Nean 2019/11/03
    《トランプ氏は投稿することで世界中に直接指示を出すことができ、側近らは制御できないと指摘。ツイッターを政権運営に完全に取り込み、大統領職や大統領権限の性質を変化させたとした》。
  • iconDecotter

    このサービスは、認証によって許可されるいくつかの操作のうち、 下記の操作のみ使用します。 詳しくはこちら。 あなたのプロフィールを取得(元アイコン画像の取得) あなたのプロフィールを編集(アイコン画像変更のみ) デコレーション内容のツイート

    iconDecotter
    Nean
    Nean 2019/11/03
    使うかなぁ、使わないかなぁ。
  • Twitterをやめました。 - はてなの鴨澤

    ここ10年ほど、Twitterにばかり書いていました。 Twitterが、とても書きやすいプラットフォームだからです。 1投稿140字の制限があること ユーザー同士の繋がりがゆるいこと 見たくないものを見ない機能(ミュート等)が充実していること 140字までしか書けないということは、思ったことを少しずつまとめることができるということです。一般的なエッセイでも、1の文章に多くのトピックを盛り込むと、論点がぼやけて何が言いたいのかわからなくなるものです。 140字という絶妙な制限は完結を促します。たとえ連続した「つぶやき」によって少し長いものを書くにしても、意味を短く区切ることを意識せざるを得ず、短くまとめることができます。これがとても気軽。 ユーザー同士の繋がりの弱さも、書くハードルを下げてくれます。これは繋がりが「フォロー」という一方通行のものであること、付けられたコメントが他の人から見

    Twitterをやめました。 - はてなの鴨澤
    Nean
    Nean 2019/10/26
    う~ん。
  • Re:sradでも (#3703153) | Twitterで「すぐ消す」ツイートが流行 | スラド

    >#すぐ消す バルス的に \rm -fr / いっそtwitterにそういうオプション(1h後に削除とか)実装したら良さそう。

    Nean
    Nean 2019/10/22
    “いっそtwitterにそういうオプション(1h後に削除とか)実装したら良さそう”。
  • Twitterで「すぐ消す」ツイートが流行 | スラド IT

    Anonymous Coward曰く、 Twitterで写真に「すぐ消す」というコメントを付けて投稿するのが一部で流行っているそうだ(INTERNET Watch)。 元々は仲間内だけに見せてその後当に削除するような写真にこういったコメントを付けて投稿することが多かったようなのだが、「すぐ消す」という検索ワードで検索する人が増えてきたため、その対抗措置(もしくは冷やかし、いたずら)として何の変哲も無い写真に「すぐ消す」というキーワードを付けて投稿する人が出てきた、ということらしい。さらにこのワードが検索されることを知って、Tweetを拡散させた業者が「すぐ消す」というワード付きで投稿するケースも出てきているそうだ。

    Nean
    Nean 2019/10/22
  • 『すぐ消す』って書いて子供の写真載せてる人いるけどその言葉で検索してる人いるから気をつけて→すぐ消す(消さない)画像で検索妨害中

    毛玉 @rdgrrrrr 「すぐ消す」って書いてお子さんのお写真載せてる方多いけど、Twitterには「すぐ消す」や「あとで消す」で常に画像検索してる変態がいるからみんな気を付けてね… 2019-10-14 20:01:20

    『すぐ消す』って書いて子供の写真載せてる人いるけどその言葉で検索してる人いるから気をつけて→すぐ消す(消さない)画像で検索妨害中
    Nean
    Nean 2019/10/21
  • 何の変哲もない食べ物やペット写真を「すぐ消す」とツイートする人が続出、その理由は【やじうまWatch】

    何の変哲もない食べ物やペット写真を「すぐ消す」とツイートする人が続出、その理由は【やじうまWatch】
    Nean
    Nean 2019/10/21
  • Twitter、ユーザーがセキュリティ目的で提供した情報を広告に使用していた可能性があると発表 | スラド IT

    headless曰く、 Twitterが8日、二要素認証などセキュリティや安全のためにユーザーから提供された情報を誤ってターゲティング広告に使用していた可能性があるとして謝罪した(Twitter Supportのツイート、Twitterの個人情報と広告、The Verge、Ars Technica)。 問題が発生したのはテイラードオーディエンスおよびパートナーオーディエンスと呼ばれる広告システムだ。テイラードオーディエンスは広告主が用意したリストをTwitter側で持っているデータと照合し、ユーザーと広告主のマッチングを行う仕組み。パートナーオーディエンスではサードパーティパートナーから提供されたリストを用い、テイラードオーディエンスと同様のマッチングを行う。 しかし、ユーザーがセキュリティや安全のために提供した電子メールアドレスや電話番号を誤ってマッチングに使用していたことが最近判明した

  • Twitterのアカウントについて - 火薬と鋼

    町田@火薬と鋼 (@machida_77) | Twitter 先週からTwitterのアカウントを公開している。 しかし大体必要なことははてなに書いているのでツィートすることがない。 そのうち仕事の移動時間で何か書くかもしれない。

    Twitterのアカウントについて - 火薬と鋼
    Nean
    Nean 2019/09/30
  • 本日のtwitter/3度目の復活の日 - 日々の与太

    JANIS IAN - You Are Love (Toujours Gai Mon Cher) 1980 - YouTube というわけで、twitterのアカウント(neanderthal yabuki(@nean) | Twitter )、復活した。 今回もtwitterから詫びメイルみたいなのが来て、前回同様システムが自動的にどうたらこうたらということなのだそうな。復活に際してこちらからはほとんど何もしていない。ロックアウト直後にはスマホではない電話でどうにか出来るようにして欲しい*1旨連絡はしたのだけれど、そのへんへの反応はなかった。そんな具合での復活なので、たぶんまたロックアウトされる日も遠くないんぢゃないかなぁ\(^o^)/。 twitterのanalyticsを見ていたら(これはサスペンド中も見られる)、7日以降もだいたい一日500前後のインプレッションがあった。わざわざ余

    本日のtwitter/3度目の復活の日 - 日々の与太
    Nean
    Nean 2019/09/22
    twitterアカウント、復活したぞい。 #はてなブログ
  • Twitter、CEOのアカウントが再びハックされる | スラド セキュリティ

    Twitter CEO ジャック・ドーシー氏のTwitterアカウントが8月31日4時44分ごろから少なくとも15分にわたってハックされ、攻撃者が多数のツイート・リツイートを投稿した(Twitter Commsのツイート、 The Vergeの記事[1]、 [2]、 Windows Centralの記事)。 ドーシー氏のTwitterアカウントは2016年にもハックされている。2016年の攻撃はOutMineによるもので、ドーシー氏のVineアカウントを乗っ取ってTwitterへの投稿が行われた。今回の攻撃はSMSを使用して携帯電話からTwitterに投稿する機能にSIMスワッピングを組み合わせたものだという。 SMSによるTwitter投稿は日ではサポートされていないが、Twitterでは専用のショートコード宛にSMSを送信することで、携帯電話の電話番号と結びつけられたTwitter

  • 本日のtwitter/只今ロックアウト中 - 日々の与太

    上のは、2019年5月28日、ロックアウトの折の なんだかまたロックアウトである\(^o^)/ SMSでのメッセージ受信ぢゃなくて、以前のように音声電話での解除コード受信を可能にしてくれりゃぁ、ホイホイ復活なんだがなぁ。というわけで、しばらくなのかずっとなのかtwitterはお休みです。ぶー。 時間は存在しない posted with amazlet at 19.09.05 カルロ・ロヴェッリ NHK出版 売り上げランキング: 514 Amazon.co.jpで詳細を見る だからまぁ、慌てても仕方ありませんね。う~。

    本日のtwitter/只今ロックアウト中 - 日々の与太
    Nean
    Nean 2019/09/06
    ぶー。
  • ツイッターアカウント凍結への対応について。 - サミズダート

    皆様こんばんは、異邦人です。日は、昨日に引き続きツイッターアカウントの凍結措置に関する報告をさせて頂きます。 現在、私の異議申し立てに対するツイッター側の返信はありませんが、一日しか経過していないため今の所は様子を見る他ありません。 しかし、いつまでも座して口封じをされた状態を強いられるのは意ではございませんので、日より三日間を経過期間として今後の対策を検討致します。 政府見解によっても明らかな憲法違反である安保法制の強引な審議に反発して立ち上げて以来、私の思想信条に肯定的であれ批判的であれ、ありとあらゆる人によるフォローや共有を受け入れるよう努めてきた、非常に思い入れのある大切なアカウントなので、非常に心惜しくはありますが手放す可能性もあります。 そもそも、凍結措置が解除されなかった暁には、そうせざるを得ないでしょう。 その際は再度、少なくとも2019年8月18日までには、こちらの

    ツイッターアカウント凍結への対応について。 - サミズダート
    Nean
    Nean 2019/08/14
  • ツイッターアカウント凍結について。 - サミズダート

    こんばんは、皆様いかがお過ごしでしょうか。異邦人です。久方ぶりの更新となりますが内容は余り縁起の良いものではありません。 唐突な出来事で自分も実感がないのですが、私のツイッターアカウントが凍結されていましたので、端的にご報告させて頂きます。 凍結が行われたのはN国に対する批判的なツイートを行った後、ツイッターから離れ、親戚の墓参りと美術鑑賞をしている最中でしたので、個人的には完全に不意打ちでした。ツイッター社からは、複数のアカウントから違反報告があったとの連絡がございましたが、身に覚えはありません。 取り敢えず、異議申し立てはしましたので一定期間はツイッター側の反応を待ちますが、それでも凍結措置が解除されない場合はあるかと思いますので、その際は再度こちらのブログにてご連絡致します。 全くツイッター上の出来事が把握できないので恐縮ですが、ご迷惑をお掛けしているフォロワーの皆様には、この場をお

    ツイッターアカウント凍結について。 - サミズダート
    Nean
    Nean 2019/08/14
    「異邦人」氏のアカウント。
  • SNSの時代に本を書くということ・・・新書「ヒトラーの時代」に思う|yoshiko Yamanouchi

    中央公論新社から新書『物語オーストリアの歴史』を上梓してからほぼ一ヶ月半が経過した。私にとって四冊目の単著であるが、今回のは、オーストリアの歴史を、各州の地方史の視野に降り立ちながら、通史としてもある程度フォローできるようにという大変高いハードルを課されたという意味で、これまでのように、自分の専門領域のストライクゾーンの範囲内で構想し、執筆するパターンとは全く違った作業だった。そして、ウィーン文化史を専門とする私にとって、地方史の細部を掘り起こすのは、気が遠くなるような根気を要しもした。これらの事情で、気がつけば14年もの年月をこの仕事につぎ込むことになってしまった。 このように飛び抜けて苦労が多い仕事だったわけだが、終わってみて、これまでの単著ほどの達成感は感じることができずにいる。さらに出版後1週間ほどで、むしろどうしようもない恐れと悲しみの感情に取り憑かれた。原因は、インターネット

    SNSの時代に本を書くということ・・・新書「ヒトラーの時代」に思う|yoshiko Yamanouchi
    Nean
    Nean 2019/08/12
    “思ったことを全部言葉にする、それも140字で、というシステムは、扇情的な言葉遣いが良識を駆逐するような部分がある”。
  • Twitter社の「ルール違反の判断」についての問題提起 - warbler’s diary

    前記事「ツイッターでの中傷投稿への法的対応事例-ネット中傷対策」で言及したX氏の別アカウントと思われるX2, X3の投稿内容と、それに対するTwitter社の判断を紹介します。 warbler.hatenablog.com ※X2と X3のアカウント主がX氏であるという確証はまだありません。 この記事は、Twitter社の「ルール違反の判断」についての問題提起が目的です。 【X2の投稿内容】 私に対して多数の中傷投稿がされましたが、代表的な投稿をいくつかピックアップします。全般に主張の論理がかなり飛躍しており、内容も下品で気味が悪かったので、できるだけ相手にしないようにしていました。 2017年 ※これらのツイートをTwitter社に通報しました。 通報した文面も記録してありますが、この中で「このアカウントは凍結処分を別に受けており」の部分は脱字があり、「このアカウント主は凍結処分を…」が

    Twitter社の「ルール違反の判断」についての問題提起 - warbler’s diary
    Nean
    Nean 2019/08/09
    引用箇所、読むに耐えない。本社が、会社の価値を毀損したとかで中傷を放置していた日本法人を訴えるとかあったって不思議ぢゃないくらい。