『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。
![ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/88ec4a3f396f83e26582951f503fc732d51a8974/height=288;version=1;width=512/http%3A%2F%2Fphotoshopvip.net%2Fwp-content%2Fuploads%2F2015%2F05%2F9-hidden-photostock-top.jpg)
バルスのことなんですけど。 大多数のネットユーザー諸兄はご存知かと思うが、バルスは天空の城ラピュタにおける「滅びの言葉」である。劇中ラストシーンにおいて、家伝の飛行石を手にしたシータとパズーが「バルス!」と叫ぶと、なんか飛行石がやたら光ってムスカさんが目が目が星人になったりラピュタがぶっ壊れたり、色々とエラいことになる。 「バルス=滅びの言葉」という図式の定着度・認知度はWeb上では恐ろしい程であり、ラピュタ放映時には実況板が「バルス!」の書き込みとAAで埋め尽くされるという。 まず考えなくてはいけないのは、このバルスという命令は一体何の為に用意されたAPIなのかということである。 ラピュタは人工物なので、当然設計者や開発者がいた筈である。そして彼らは、管理権限キーっぽい小さな飛行石に、複数のコマンドを用意している。「困った時のおまじない」であるとか、「滅びの言葉」がそれである。飛行石を身
Photoshopで「透明」を表す「白とグレーの市松模様」。Photoshopユーザーであれば、この市松模様を特に意識することなく「透明」と認識してしまう人も少なくないだろう。 しかしなぜ「透明」を「白とグレーの市松模様」で表現したのか。その長年抱き続けていた疑問を、Photoshop誕生25周年イベントのために来日していたPhotoshop共同開発者のトーマス・ノール氏に投げかけてみた。 見える人には透明に見える「白とグレーの市松模様」 (左)Photoshop共同開発者のトーマス・ノール氏、(右)筆者 実はこの表現は、バイオロジーの分野(生物学など)から来ているという。もともとバイオロジーの分野では「透明なガラスの下に白黒のチェッカーボードを置いて物を置く」という表現があり、長い間「透明」を表現するためにチェッカーボードが用いられていたそう。そこからヒントを得て、Photoshopの「
毎年4月になると全国のどの大学でもみられる光景といえば、大学の入口からところ狭しとサークルが集まり、プラカードやビラを持って新入生に手当たり次第に声をかけたり、ランチや夜ご飯の約束をする姿。そう、新入生歓迎会、通称「新歓」です。 これって、20代〜40代くらいまでの方には共通の光景だと思います。サークル勧誘の伝統が代々受け継がれているのは嬉しい事でもあるのですが、デジタルやSNSが全盛にもかかわらず「昔からまったく進化していない」とも言えますよね。 今回取材した面白法人カヤック主催の「学生新歓コンテスト」は、新歓はもっと新しくて面白いことができるはずという想いから生まれたイベント。全国のサークル・学生団体を対象に新歓の面白さや注目度を競うコンテンストです。 サークルを審査する基準はコチラの3つ 1. 他がやっていないオリジナリティのある企画か? 2. 注目を集め、思わず友だちに話したくなる
最近人気のあるさまざまなデザイン、レイアウト、エフェクト、インタラクションをカスタマイズして、企業サイト・プロダクトやアプリのランディングページ・ブログ・ポートフォリオ・ショッピングサイトなどが作成できるWordPressのテーマファイルを紹介します。 GNU ライセンスで、個人でも商用でもクライアントワークでも無料で利用できます。 ↓こんな感じのが、簡単に作成できてしまいます。 ページサンプルは、まだまだありますよ! Ultra Theme (Free) 追記:2015/5/25 5/24に、本キャンペーンは終了しました。 参考:Ultra: the Most Flexible & Powerful Theme Ultraの特徴 Ultraのデモ Ultraのダウンロード Ultraの特徴 Ultraは、レスポンシブ対応のどんなタイプのサイトでも簡単に作成できるWordPressのテーマ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く