タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

DBとT字に関するNetPenguinのブックマーク (3)

  • 図解 ビジネス理論30分速習ノート - それはBooks

    授業でビジネスを勉強したら、こんなノートをがまとめあがると言うような感じのです。歴史的・経済的に重要な理論を確立した先人の知識をまとめています。ガルプレイス、ドラッカー、ポーター、コトラー、ジェームス・アレンなど、有名どころも軒を連ねています。 書のいいところは、一ページから二ページの間で、その人の確立した理論について簡単ながら解説してあるところです。一つ一つの理論を詳しく説明しているわけではありませんが、ビジネスの現場・経営の現場でよく出てくるような言葉の意味を表面的にでも知るために使えます。 「知らないことは知れない」。書には60もの理論がまとめられています。どの理論に興味があるかを、全体から知った上でチョイスできるので、ビジネスをかじりたい人、ビジネスを始めた人向けのノートになっています。 覚書き ケインズの「有効需要の原理」 シュンペーターの「景気循環理論」 フリードマンの「

  • sdi - Page: 論理 データベース論考 - logico-index

    2000年出版。読者の間では、「論考」という愛称で呼ばれています。「T字形 ER法」が TM として生まれ変わる契機になった著作、一言でいえば、「論考」はその二年前に出版した 「黒」を否定するために執筆されました。「論考」では、数学基礎論の技術を確認して構文論を調(ととの)えて、意味論として 「意味の使用説」(ウィトゲンシュタイン 氏の後期哲学)を導入しました──「黒」の「意味の対象説」(ウィトゲンシュタイン 氏の前期哲学)を否定しました。 「意味の対象説」 の一部は 2009年に出版した「いざない」で「F-真」として復活します。

  • sdi - Page: blackbook-index

    1998年出版。読者のあいだでは、「黒」という愛称で呼ばれていました。コッド 関係 モデル を意味論的に拡大することを目的にして「T字形 ER法」を作りました。作った理由は、「RAD (Rapid Application Development)」を実現するために、「概念設計」「論理設計」および「物理設計」を同時に実現する モデル(抽象 データ 型 モデル)を システム 作りの中核にしなければならないという前提にありました。ただ、「T字形 ER法」は意味論も構文論も未だ不充分であったので、二年後(2000年)に「論理 データベース 論考」を出版して、「T字形 ER法」の意味論的前提を変更しました。絶版。

  • 1