タグ

インドに関するNi-njaのブックマーク (44)

  • インドのマドゥライ名物『ジガルタンダ』を再現したい・溶けないシャーベットのようなものが入っているキャラメルフラペチーノ風ドリンク

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:高知の郷土料理、イタドリごはんがうまくて驚いた > 個人サイト >私的標趣味の製麺 >ライターwiki マドゥライのキャラメルフラペチーノことジガルタンダ インドのタミル・ナードゥ州にあるマドゥライという都市で、ビリヤニ屋さんのデザートとして出てきたのが、ジガルタンダという謎の冷たいスイーツだった。 同席していたインド在住の方曰く、ジガルタンダは「マドゥライのキャラメルフラペチーノ」とのこと。 ジガルタンダが運ばれてきた。 これがマドゥライのフラペチーノだそうです。 マドゥライはこちら べてみると、液体部分はキャラメリゼされて香ばしさが加わった甘さ強めの濃厚なミルクのようだ。練乳っぽい。その中で浮遊しているザラザラした

    インドのマドゥライ名物『ジガルタンダ』を再現したい・溶けないシャーベットのようなものが入っているキャラメルフラペチーノ風ドリンク
    Ni-nja
    Ni-nja 2025/04/26
    映画のジガルタンダに言及してなくてびっくり。ジガル=レバーや心臓、タンダ=寒いで「心を冷やす」という意味です。RRR以前はこれが私の見た映画No.1の座に輝いていた。「漫画家が書く漫画」と同じ業が感じられて本当…
  • 米国向けiPhone生産、来年にも中国からインドへ移転=関係筋

    アップルは米国向け全「iPhone(アイフォーン)」の組み立てを、早ければ来年にもインドに移すことを計画している。写真はワシントンのアップルストアで2019年5月に撮影(2025年 ロイター/Clodagh Kilcoyne) [ベンガルール 25日 ロイター] - アップル(AAPL.O), opens new tabは米国向け全「iPhone(アイフォーン)」の組み立てを、2026年末までにインドに移すことを計画している。関係筋がロイターに明らかにした。

    米国向けiPhone生産、来年にも中国からインドへ移転=関係筋
    Ni-nja
    Ni-nja 2025/04/26
    塩漬けになってるインドインフラ投信あがってくれー!
  • アングル:インド経済最大のリスクは「水」、高成長の足かせに

    世界最大の人口を抱えるインドは何十年も前から水不足に悩まされてきたが、危機的状況の発生頻度は増加の一途をたどっている。写真はニューデリーのスラム街で6月27日撮影(2024年 ロイター/Priyanshu Singh) [ニューデリー 4日 ロイター] - インドの首都ニューデリーの米大使館に近いスラム街では、共用水道から1日2時間しか水が供給されない。しかも質は悪い。1000人の住民は、飲用や調理用として給水車からそれぞれバケツ1杯分の水をもらってしのいでいる。 西部ラジャスタン州の一部では、水道を利用できるのは4日に1回、しかも1時間しかない。ムンバイに近い農村部の女性や子どもは、水を確保するために1マイル(約1.6キロ)の道のりを移動しなければならない。

    アングル:インド経済最大のリスクは「水」、高成長の足かせに
    Ni-nja
    Ni-nja 2024/07/07
    SP500飽きたのでインドインフラの投信も買ってる。伸びるだろうか手数料2%に見合わないだろうかギャンブル中
  • 【なぜ】インド人「インド料理屋よりココイチの方がウマイ」→ その理由が目からウロコだった

    びっくりした。インド人と話していたところ「インド料理屋よりココイチの方がウマイ」と言い出したのである。え!? ココイチってそんなレベルなの……? 町中華ならぬ町インド店でバターチキンカレーべてガチ感を感じていた私(中澤)としては衝撃の発言。ココイチってあのカレーチェーンのCoCo壱番屋だよね? その理由を聞かずにはいられなかった。 ・インド人がびっくりさせてきた びっくりさせてきたインド人の名前はへマント・シンさん。北インド・ウッタラーカンド州出身で現在は日在住の映画監督である。実家からエベレストが見えるらしい。 人いわく牛肉も豚肉もOKで「あまり気にしないタイプ」なインド人である彼。カレーパンをべ比べてもらったことは以前の記事でお伝えした通りだが、その際、ココイチが好きなことが判明した。 それどころか、「町によくあるインド人やネパール人がやってるインドカレーよりウマイ」と言いだ

    【なぜ】インド人「インド料理屋よりココイチの方がウマイ」→ その理由が目からウロコだった
    Ni-nja
    Ni-nja 2024/03/17
    ココイチ行ったことないけどスープカレーはそもそもラーメン(スープノウハウ)激戦区の札幌が発祥なのでそこで発売→成功して全国展開ならそれは美味しいだろうなって思う
  • インド人は時間通りにこないし仕事もテキトーで腹が立ったので相談したら「仕事が一番大事と思っているのは日本人だけよ」とか言われて怖くて泣いちゃった

    ひかる🇦🇪 @kxcpk__ インドで僧侶のお手伝いみたいな仕事もしてるんだけど、まじでインド人絶対時間通りに来なくて謝りもしない上に仕事もテキトーで、腹立ってそのことを個人面談でインド人の僧侶に相談したら「Hikaru, 聞いて。まず、『仕事が一番大事』と思っているのは日人だけよ」とか言われて怖くて泣いちゃった 2024-02-12 18:53:30

    インド人は時間通りにこないし仕事もテキトーで腹が立ったので相談したら「仕事が一番大事と思っているのは日本人だけよ」とか言われて怖くて泣いちゃった
    Ni-nja
    Ni-nja 2024/02/13
    カーストって職業に密接だから、オフィスワークがカーストの一種まで来ればガチのライフワークにもなりえるだろうしまだわからんよ
  • インドでおなかを守る極意と、インド的「下請け文化」の考察-1/3|インド麦茶

    インドは、衛生環境の悪さで世界にその名をとどろかせている。 実際にインドに来たことのない人間でさえ、「インドは汚い国である」という認識を持っている。現場を知らない見解や偏見は最も避けるべきものだが、私も実際インドに住んでみた結果、残念ながら日人の視点から見て「インドは汚い」という感覚は正しいと言わざるを得ない。もちろんデリーやムンバイなどの大都市には、極めて限られた小ぎれいな地域が存在するが、そういった大都市ですらお世辞にも衛生環境が良いとは言えない。ましてや、地方都市や農村であれば言うまでもない。外務省や厚労省が発表している注意情報を見ても、他の国では見ないほどの、あらゆる感染症が羅列されていることもその証左の一つでもある。 インドを一言で語ることはできないが、いかなる社会階層、いかなる地域でも、「不衛生なインド」に全く影響されずに生活することができないのは確かだ。今回は、衛生環境が悪

    インドでおなかを守る極意と、インド的「下請け文化」の考察-1/3|インド麦茶
    Ni-nja
    Ni-nja 2024/02/05
    グレートインディアンキッチンという映画で、フレッシュで美味しそうな生野菜素材が最終的によく煮た茶色いものになるのにガッカリ感を覚えてしまったけど彼らにとって"調理"とはそういうものなんだなあ
  • 映画きっかけでインドに行くみんなへ→インド渡航歴26年の旅のプロが教える「これだけは気をつけて」が永久保存版レベル

    アンジャリ @Anjali_Masala 映画がきっかけでインドに行くみんなたち、これだけ気をつけてねということを以下に書きますね。 ◾️ リアルタイム投稿はしない→予定が済んで日を跨いでからなどにする ◾️ ホテルの部屋や外観は投稿しない→帰国後などにしてね ◾️ 予定を推測されるような投稿はしない→この後「何々をする、見る」など ◾️ 写真を撮らせたら、それは「フリー素材化にOKした」ということで、SNSやWhatsAppなどで永遠に回覧される可能性があることに留意してね インドニキたちが、悪意はなくとも日からのファンが来るということで沸き立って、みんなたちがどこで何をしているか翻訳機能を駆使して逐一追っていることがあります。 場所や行動を予測特定されたら、いきなりホテルで待ち伏せなどもあり得ます。 「街を案内してあげる」「ファン同士で交流したい」というような申し出があった場合、確か

    映画きっかけでインドに行くみんなへ→インド渡航歴26年の旅のプロが教える「これだけは気をつけて」が永久保存版レベル
    Ni-nja
    Ni-nja 2023/11/22
    インド人に質問したときに嘘の回答が返ってくるのは彼らなりの親切心だ https://note.com/mitsume111/n/n02e9bdec0426 という情報もあるし(実際どうかは知らんが)、「信頼できる情報元としての添乗員」は必須だろうな
  • 来年2月から北海道でインド映画撮影 あの世界的俳優もやって来る! 歌って踊ってどんな映画に?

    Ni-nja
    Ni-nja 2023/09/18
    アーミル・カーンの息子!まだこれが3作目で、デビュー作のMaharajaは現時点では上映も未定な段階らしい(多分来年?)。
  • インドの子供向け学習ポスターを見てたら、電子キーボードが『CASIO』と呼ばれてた→歴史的な経緯があるらしい

    U-zhaan(ユザーン) @u_zhaan インドの子ども用学習ポスターを見ている。インドではこれがキーボードの通称になっているのだろうか、それともたんに間違えてここだけ楽器名じゃなくて社名を書いちゃったのだろうか。 pic.twitter.com/SwJP87EqlK 2023-07-15 14:19:44

    インドの子供向け学習ポスターを見てたら、電子キーボードが『CASIO』と呼ばれてた→歴史的な経緯があるらしい
  • インド映画俳優・ラジニカーントに魅了された私の究極の推し活|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活

    インド映画といえば「歌って踊るやつでしょ?」と考えられている人も多いと思います。 インド映画が日で初めてヒットしたのは、1998年に公開された『ムトゥ 踊るマハラジャ』。この時に「やたらと歌って踊る」「意味もなく歌って踊る」というふうに宣伝されていました。この印象がいまだに続いているのかもしれません。 しかしインドは広く、インド映画も一様ではありません。中には歌も踊りもまったく登場しない芸術的な映画も多数あります。 …とはいっても、やはり歌と踊りがふんだんに登場すると、私としても「インド映画らしい」と思うのです。 歌と踊りは、インド映画のストーリーの構成上とても重要です。例えば、5分程度の歌と踊りで、5年間のストーリーを一気に進めたり、知り合ったばかりの男女恋愛を一気に進めて結婚させたり…。歌と踊りがあることで、そんなことができるのです。 その一方で、ストーリーの構成とはまったく関係な

    インド映画俳優・ラジニカーントに魅了された私の究極の推し活|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活
    Ni-nja
    Ni-nja 2023/03/14
    ラジニ様のおかげで推せる映画監督を知った(スーパースターを撮れる←それまでの作品に出世作があるだろう←過去作品を上映希望出してみたらドンピシャ)。映画はたくさんの人が関わる総合芸術
  • 「戦う前に負けている」貧困層の”絶望的教育格差”を打ち破った、塾講師の信念(及川 夕子)

    能力のある貧しい子を最高峰の大学へ子どもには、自分で考える子どもになってほしい、探求する楽しさを知ってほしい。 そして、できるようになった喜びを感じてほしい。満足感を味わって、もっと知りたい、問いについてもっと誰かと話したいと感じてほしい。 でもどうやったらそうできるんだろう――? 映画『スーパー30 アーナンド先生の教室』は、貧困に夢を奪われながらも教育の力を信じ、世界を変えようと奮闘する男、アーナンド・クマールの情熱と30人の生徒の奇跡の実話を元に描くヒューマンドラマだ(9月23日公開)。 旧来の身分制度がいまも根強く残り、『王の子どもだけが王になれる』と言われるインドで、数学の天才アーナンドが立ち上げた私塾、「スーパー30(サーティ)」。それは、全国の貧しい家庭から優秀な頭脳を持つ30人を選抜して、無償で事と寮と教育を与えるという異例の塾だった。 この独自の教育プログラムは開始した

    「戦う前に負けている」貧困層の”絶望的教育格差”を打ち破った、塾講師の信念(及川 夕子)
    Ni-nja
    Ni-nja 2022/09/24
    明日モデルのアーナンド先生ご本人が鑑賞されるということで同じ時間に座席予約した https://twitter.com/super30_jp/status/1573671528331284481
  • 「自己」とは何か? インド哲学と西洋の見方 その2 - まさおレポート

    当ブログへようこそ。広範囲を記事にしていますので右欄のカテゴリー分類から入ると関連記事へのアクセスに便利です。 次のような思いを誰もが子供の時に持ったのではなかろうか。同じような疑問や考えを持つ科学者や心理学者はいるのだ。今後のAIを哲学として基礎づけるものが新たに必要であると思う、新たにではなく古典哲学の新解釈かもしれないが、いずれにしても自己とはなにかを解明すること無く人工知能が独り歩きすることは危険だろう。かつては哲学が科学をリードしたが、現代は科学が哲学とバランスを欠いてきているのではないかとホーキンズなども思ったのではないか、それが彼のAI危険説につながっているのかも。 私は、私を閉じ込めている宇宙の恐ろしい空間を見る。そして自分がこの広大な広がりの中の一隅につながれているのを見るが、なぜほかの処ではなく、この処に置かれているか、また私が生きるべき与えられたこのわずかな時が、なぜ

    「自己」とは何か? インド哲学と西洋の見方 その2 - まさおレポート
    Ni-nja
    Ni-nja 2022/09/15
    ”タト・トワム・アスィ(Tat tvam asi=其は汝なり)これは梵我一如のことらしい。”
  • インドスタイル!素焼きのカップを叩き割れるチャイ屋さんが京都にある

    インドの路上では、素焼きのカップでチャイを飲んで、飲み終わったらそのカップを叩き割るという習慣があるらしい。 そこまでは知識として知っていたが、それを日で再現しているお店があるのだ。 しかも京都に! 「すごいチャイ屋さん」のウワサ インドでは、素焼きのカップでチャイを飲んで、飲み終わったらそのカップを叩き割るという習慣があるらしい。 なんでかよくわからないけど、インドに旅行したことのある知人友人が口を揃えてそう言っている。 インドには露店や屋台のチャイ屋さんがたくさんあって、素焼きのカップが使われている(写真は友人提供) へえーと思っていたところ、それを日で再現しているお店があるというウワサを聞いて驚いた。 当に叩き割っていいのか、素焼きのカップはどうやって用意しているのか、失礼ながら、採算とれるのか……。 いろいろ疑問を浮かべて過ごしていたところ、夏の音楽イベントに出店しているのに

    インドスタイル!素焼きのカップを叩き割れるチャイ屋さんが京都にある
    Ni-nja
    Ni-nja 2022/08/15
    へー面白い。京都行く機会あったら寄ろう
  • インドの片田舎から最高学府を目指す 『スーパー30 アーナンド先生の教室』9月公開

    インド映画『Super 30(原題)』が、『スーパー30 アーナンド先生の教室』の邦題で9月23日より新宿ピカデリーほかにて全国順次公開されることが決定した。 作は、インドの教育プログラム誕生に情熱を捧げた男の奇跡の実話を映画化したもの。2003年、インドの片田舎で始まった教育プログラムが全世界の賞賛を浴びた。天才的な数学の頭脳を持ちながら、貧しい生まれのためケンブリッジ大学への留学を諦めたアーナンド・クマールが始めた私塾:スーパー30。全国の貧しい家庭から優秀な頭脳を持つ30人を選抜して、無償で事と寮と教育を与えるというこのプログラムは、開始した年から、世界三大難関の一つと言われるインド最高峰の理系大学、IIT(インド工科大学)へ塾生を送り込むという快挙を成し遂げた。その後、毎年20人前後がIITに合格。2008年から3年にわたって30人全てを合格させて、いまも続いているこのプロジェ

    インドの片田舎から最高学府を目指す 『スーパー30 アーナンド先生の教室』9月公開
    Ni-nja
    Ni-nja 2022/06/30
    リティク・ローシャン主演の154分もの。フルで上映されるのかしら?
  • Googleが「カースト差別」に関する講演をキャンセル、「私たちの職場にカースト差別は存在しない」と広報担当者は主張

    インドにはヒンドゥー教の教えに基づくカーストと呼ばれる身分制度が存在しており、中でも不可触民(ダリット)と呼ばれるカースト制度の外側に置かれる人々は厳しい差別に直面しています。そんなカースト制度は海外移住したインド人コミュニティにも受け継がれ、シリコンバレーのテクノロジー企業でもカースト差別が問題となっています。そんな中、Googleが人権活動家によるカースト差別の講演を土壇場でキャンセルしたと、アメリカの日刊紙であるワシントン・ポストが報じています。 Google cancelled a talk on caste bias by Thenmozhi Soundararajan after some employees revolted - The Washington Post https://www.washingtonpost.com/technology/2022/06/02/

    Googleが「カースト差別」に関する講演をキャンセル、「私たちの職場にカースト差別は存在しない」と広報担当者は主張
    Ni-nja
    Ni-nja 2022/06/06
    グプタって名前でジャングルはいつもハレのちグゥってインドモデルだったんだなと思うなど
  • メガテンへの抗議記事をそのまま信じるのは危険かもしれない

    【追記】伝わっていないようなので簡単に書きますメガテンを批判しているRajan Zed氏は詐欺師とみなされている方です。 彼はヒンドゥー教の指導者を勝手に自称しているアメリカ人です。 彼の言説はだいぶ出鱈目で当にヒンドゥー教徒かどうかも怪しまれているようです 追記ここまで 以下、元の文章 https://www.gamespark.jp/article/2021/12/08/114173.html ヒンドゥー教徒の政治家が『真・女神転生』に抗議―「神々や女神を悪魔として登場させることは冒涜」 この記事に登場するRajan Zed氏は 勝手にヒンドゥー教のリーダーを名乗ったり、さまざまな分野に攻撃をしていることで インド人やヒンドゥー教徒から胡散臭がられている様子です。(ただし私の見ている範囲が r/ed/dit なので、全員かどうかはわかりません) Rajan Zed氏がアメリカ人(イン

    メガテンへの抗議記事をそのまま信じるのは危険かもしれない
    Ni-nja
    Ni-nja 2021/12/09
    著作権的には期限切れてるからまともな権利意識の人なら文句言わないだろうけど、一方でインドの法律は文書<既存ルールで考えの土台から違う。件の人がたまたま非インド人なこととメガテンが抱えてる爆弾は別かも
  • インドのIT産業「カーストは無関係」の大誤解

    なぜインドでIT産業が盛んになったのか インドといえばIT産業と思われる方も多いだろう。インドといえば貧困というのが、私がインドに行き始めた1990年代ぐらいまでの一般的なイメージだったから、ずいぶんと地位向上したものである。 インドでIT産業が盛んになった理由として、まったく新しい産業なのでどんなカーストの出身者でも活躍できるから、という理屈を日でも何度か耳にしたことがある。実際インドのIT産業自体が「カーストなどの出自とは無関係に個人の能力のみが評価される」と自己定義してきたのだから、日人がそう思っても不思議ではない。 では当に低カーストやダリト出身の人たちもIT産業で活躍しているのだろうか? インドのIT産業は、1980年代にアメリカのシリコンバレーで働いていたインド人ソフトウェア技術者たちが母国に戻り、アメリカの企業の下請け的な仕事を安価で請け負い始めたことに始まる。 199

    インドのIT産業「カーストは無関係」の大誤解
    Ni-nja
    Ni-nja 2021/11/26
    いや、ダリッドに発注できると思うなら流石にそっちが誤解では… / 無職の大卒(インド映画)もあるし、中流カーストで国内・アメリカでいい仕事得られなかった人の選択肢の一つとして日本があるって感じ
  • 「エリックサウス」店主・イナダシュンスケさんが「通いたくなる店」 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

    店にとって、お客さん、とりわけ常連である「おなじみ」の存在はとても重要です。 来店してくれたお客さんが常連になる「通いたくなるお店」を観察してみると、そのお店ならではの工夫が見えてきます。お客さんとさまざまな手段でコミュニケーションしたり、次はこれをべに来ようと思わせる何かが潜んでいたり……。 今回お話を伺ったイナダシュンスケさんは、南インド料理専門店「エリックサウス」の総料理長として、店作りの重要なポジションを担っています。 店内では、『場の南インド料理を、もっと身近に、もっと楽しく』をコンセプトに、ミールスやビリヤニ、ドーサといった南インドの伝統料理と、スパイスを駆使したグリル料理を提供しているとのこと。 日ではまだニッチなジャンルの料理を提供するお店として、イナダさんは見慣れないべ物をどのようにアピールし、どのようにお客さんの心をつかんできたのか。そして、お客さんを“一見

    「エリックサウス」店主・イナダシュンスケさんが「通いたくなる店」 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
    Ni-nja
    Ni-nja 2021/11/20
    東京駅でランチ食べるときは2回に1回ぐらいここ行く。インド料理屋のビリヤニで美味しいのって意外と少ないんだよね。元々結婚式とかのメニューだし1人分炊いて美味しいノウハウはあまりないのかも
  • 茨城県の実家でテイクアウトの南インド料理店を開いて、インド人に間違われながらゆるく生きています(文・玉置 標本) - SUUMOタウン

    著: 玉置 標全国に出張して南インド料理をつくりまくる二人組ユニット『マサラワーラー』の鹿島信治さん(44歳)が、2019年に家庭の都合で東京から茨城県古河市にある実家へと戻り、テイクアウト専門の南インド料理店をオープンしたそうだ。 実際に行ってみると「ここで南インド料理店って!」という立地に驚いたのだが、じっくり話を聞いてみると「ここだから南インド料理店が好きにできるのか」と納得した。 実家の商売を継ぐのではなく、実家で商売をするという道九月の某平日、鹿島さんから聞いた住所をカーナビに登録して、埼玉県東部にある私の家から出発。高速を使わずとも、一時間ちょっとで利根川を越えた先にある茨城県古河市まで来た。意外と近い。 工業団地、畑、住宅がまばらに並ぶ地方の町。この場所で南インド料理店というマニアックな商売が成り立つのかと不思議に思いながら進んでいくと、ナビの案内は大通りから逸れて、

    茨城県の実家でテイクアウトの南インド料理店を開いて、インド人に間違われながらゆるく生きています(文・玉置 標本) - SUUMOタウン
    Ni-nja
    Ni-nja 2021/10/20
    よくラジニカーント誕生祭とかやってる人だ。気になってるけどなんかタイミング悪かったり場所が大阪で遠かったりして行けてないんだよなー。
  • Religion in India: Tolerance and Segregation

    Religion in India: Tolerance and Segregation Indians say it is important to respect all religions, but major religious groups see little in common and want to live separately This study is Pew Research Center’s most comprehensive, in-depth exploration of India to date. For this report, we surveyed 29,999 Indian adults (including 22,975 who identify as Hindu, 3,336 who identify as Muslim, 1,782 who

    Religion in India: Tolerance and Segregation