タグ

2011年7月24日のブックマーク (51件)

  • http://www.mammo.tv/interview/archives/no191.html

  • 障害を問い直す - hiroyukikojima’s blog

    このごろ、「障害」のことを考えることがときどきある。 経済学は、これまで貧困を大事な問題として扱ってきたけど、障害というものを正面から扱ったことは少なかったと思う。そういう意味で松井・川島・長瀬著『障害を問い直す』は、画期的な試みだと思う。 障害を問い直す 作者: 松井彰彦,川島聡,長瀬修出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2011/06/24メディア: 単行購入: 15人 クリック: 537回この商品を含むブログ (16件) を見るこのの帯には、「経済学と障害学の対話から何が生まれるか」とある。経済学をかじった人には、非常に奇異な耳障りだと思う。すなわち、このキャッチコピーは成功している。このことを速攻で理解するには、編者の一人である経済学者・松井彰彦の書いた序章「社会の中の障害者」と第5章「『ふつう』の人の国の障害者就労」を最初に読むといい。いくつか引用してみよう。 経済学

    障害を問い直す - hiroyukikojima’s blog
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/07/24
    受付の例で、石井政之『肉体不平等』(平凡社新書 2003年)を思い出した。
  • 知られざる、小児科内部の恋愛話 : だいちゃんぶろぐ

    2011年07月24日18:31 カテゴリ医療恋愛 Tweet  知られざる、小児科内部の恋愛話 まず、はじめに 小児科では、普通の学校と同じように恋愛話が盛んに行われていました。 患者内のどの子が好きという話もあったけど、特に男の子の場合は看護師さんに恋をしていることが多かった。やっぱり病院という世界しか知らない子供達は、どうしてもいつも優しくしてくれる看護師さんに魅力を感じるのだろう。10代の子が30歳以上の看護師さんを好きになる、なんてこともよくありました。まぁ、さすがにそれが実ったという話は、私は聞いたことありませんけどね(笑) 入院中はどんな人でも髪はボサボサ、化粧もするはずはありません。(小児科だから化粧してる子ってまだいませんでしたけどね 笑。高校生以上は大人の病棟に入院します。でも、昔から入院している子は高校生になっても小児科に残っていたりしました。)それでも可愛い子だ

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/07/24
    おもしろい。
  • 【現実】私は元ホームレスをしておりました・・・ホームレスの現実を知りたい方は読んで下さい。【リアル】 : えっ!?またここのサイト?

    提供元:私は元ホームレスをしておりました http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dame/1267352151/ 1:名無しさん@毎日が日曜日:2010/02/11(木) 22:04:39 ID:xMO4pmwn 軽い気持ちでホームレスしてみようか、生きていくことは可能だろうし 等と考えている方はこれを読んでください 3:名無しさん@毎日が日曜日:2010/02/11(木) 22:09:46 ID:xMO4pmwn 弁当の漬物一枚 これが人生でここまでおいしくってありがたいものだと思うのはおそらくホームレスをしていた頃だけでしょうね 嫌でもゴミ箱を漁ってべ残しをします 飲みかけの缶ジュースも飲みます 生きるためです 5:名無しさん@毎日が日曜日:2010/02/11(木) 22:13:58 ID:xMO4pmwn ホームレスをしていて腹が立ったことは何

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/07/24
  • 人生の折り返し点で考えてみた

    終わりがいつかわからない時点で、いつが折り返しなのか不明なんだけど、何度か火葬場で骨を拾ってみた経験から思ったことを書いてみます。 死んじゃったときはほぼ手ぶらなわけです。 朱印帳とか愛用のカバンとか棺にいれてあげたけども、最後は手ぶら。 車があろうと、が山のようにあろうと、ゲームが積んであろうと、服がたくさんあろうとも、持っていけないよ。 お金があったら安心かもしれないけど、死んだ人のお金を残った人で分けているってことは、今持っているお金はこの世のものなんだろう。 これまではいろいろと買ったり貯めたりする人生だったけど、これからはいつか死ぬ日に向かってものを手放していく人生だ。 大好きな服は、体型がスマートなときに着たいし、素敵なガジェットも旬のうちに使い切りたい。 読みたいは、読みたいときに読む。 一番大好きなものに気持ちを注いで、だんだんと身軽になっていければ、いいんだろうな。

    人生の折り返し点で考えてみた
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/07/24
    小学生のときに親戚の結婚式が何回かあって学校を休めて嬉しかったのだが、その時に「ああ、将来は葬式の連続になるのかな」と思った。「両親が死ぬときは俺が弔辞を読むのか面倒だな」と作文が苦手な俺は思った。
  • 偏差値50はFランじゃない

    偏差値50前後の大学で勉学に打ち込まざるを得ない状況……。 遊んでいたから、勉強していなかったから「来てしまった」とは違う。 しっかり受験に取り組んだ末に、「来れた」場所がここだった。 最近、Fランの意味が拡大しているんじゃないか? しっかり受験に取り組んで「来れた」大学をFランとは言わないし、偏差値50はFランじゃない。FランのFはボーダーフリーのことで、受けたら確実に受かるから河合塾が目標偏差値をつけられなかったことから命名した。 2chとかだとMARCH(明治・青山・立教・中央・法政)をFラン扱いしたりするが、MARCHのほとんどは昔は(今でも?)東京六大学と呼ばれて、ここを第一志望として努力して、それでも届かなかった人もいるくらいの大学。 だからMARCHとか日東駒専あたりをFランと呼び始めると当のFランク(出願して試験に行きさえすれば合格するような)大学との区別が付かなくなる。

    偏差値50はFランじゃない
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/07/24
    「MARCH(明治・青山・立教・中央・法政)」/なるほど受験用語。
  • ノルウェーテロ:容疑者の農場を軍など捜索 - 毎日jp(毎日新聞)

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/07/24
  • 修辞技法 - Wikipedia

    修辞技法はギリシア・ローマ時代から学問的な対象として扱われており、修辞学(レトリック、Rhetoric)という学問的存在の領域となっている。 西洋の古典修辞学者らによって Scheme(配列を変えること)と Trope(転義、比喩)に大別された。 西洋の古典修辞学者たちは修辞技法を大きく次の2つに分類した。 Scheme - 言葉のパターン(配列)を通常のパターン、あるいは予想されるパターンからそらせる修辞技法。 比喩(Trope。転義法とも) - 語の一般的な意味を変えたり修飾したりする修辞技法。 しかしルネサンス期になると、修辞学者たちは全修辞技法の分類に情熱を傾け、作家たちは修辞技法の種類・下位分類の種類を広く拡張した。ヘンリー・ピーチャム(英語版)の The Garden of Eloquence(1577年)には184の修辞技法が列挙されている。その中で、ピーチャムは分類について

  • asahi.com(朝日新聞社):漱石の漢詩を読む [著]古井由吉 - 書評 - BOOK

    漱石の漢詩を読む [著]古井由吉[掲載]2009年3月1日[評者]奥泉光(作家、近畿大学教授)■小説とは別の形の言葉の宇宙を開示 夏目漱石の漢詩には、専門家からの高い評価が以前よりあるものの、広く読まれてこなかったせいもあり、小説家のちょっとした余技くらいのイメージが一般的なのではないかと思う。連続講義の記録である書で、漱石の漢詩を俎上(そじょう)にあげ論じた筆者は、それを近代文学の中の「秀でた独立峰」であると、あらためて顕彰する。ここで「秀でた独立峰」には二つの意味があるだろう。ひとつは、漱石の漢詩が、いまなお人気の高い彼の小説群とは別の、独自の文芸的な達成であるとの評価である。 いわゆる「修善寺の大患」の後の病臥(びょうが)において書かれた数篇(へん)と、「明暗」の執筆期に書かれた最晩年の数篇がここではとりあげられるが、どれもが、小説とはまた違う形の、奥行きと広がりを備えた言葉の宇宙

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/07/24
    「「日本語とは世界で一番バイリンガルな言語なのではないか」と述べ、和文脈と漢文脈が交差することで生み出されてきた言語の力に着目する」/漢文ってプログラミング言語っぽい感じ。しかもその形式で感情を表す。
  • 成功体験 - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)

    心が老化すると、成功体験に惑わされるなあと思う。 若いうちは、小さなことでもいいから成功体験を積んどけと言われて 大人になると、その成功体験を守るために、保守的になってしまう。 体験は、「体験」であり、 2回目に同じことをやっても成功するとは限らない。 ★ だが、多くのシニアは、「前やった時に出来た方法でやりたい」という。 変化が大きすぎると拒否反応が出てしまうのだ。 なぜって、前の経験が通用しないから。 前の経験が通用しないと、失敗してしまうかもしれないから。 だから、以前やったやり方と同じやり方でやりたいと言う。 ★ 成功体験が強すぎると、目の前の失敗に気付かないことがよくある。 エラーアラートが出ていても、 「前はうまく行ったのだから、エラーになるはずがない」 という思い込みで、エラーアラートが「見えない」。 これは、すごい。 見えないものは存在しない。 ★ 色々な企業の方がシニア層

    成功体験 - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)
  • 高齢化する自分。 - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)

    今日はちょっと、メモ。 実は、最近、自分が高齢化しているのに気づいている。 いや、人はだれでも年を取るのは知っているんだ。 でも、心のどこかで、老化を自分と関係ない話と思って、聞いている。 おじさまたちの会話を聞いていると 介護が大変なのに、自分はそうならないと思っていたりとか 自分たちがしっかりしなくちゃいけないのに 他の世代の心配を異常にしていたりとか 世の中って大体が他人事みたいな感じなのだけど 老化も他人事なのだ。 ところが、私はこういう商売をしているので 老化とはどのタイミングから来ているかをよくよく観察しているし 老化に入った人の口癖とか仕草とか行動とか、 老化しているとか、老化していないとかを そりゃ、普通の人よりかなりのデータベースとか、ノウハウを持っているので 自分のやっている行動に老化を見てしまい これはこれは、もう絶望なのです。 しかし、なぜ、自分が絶望に思っているか

    高齢化する自分。 - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/07/24
    「自分だけは、周りより若いと思っている人が8割以上いるわけです。おかしいじゃないですか」/能力に関する自信過剰(自分は平均以上)と同じだね。文学の源泉のひとつかな。
  • 30歳からの老化入門 - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)

    ★ネタ:30歳から始める老後ライフ設計の薦め 30歳から老後ライフを考えながら、老後を受け入れる生活を始めることが重要で、30歳になったら老後を考え、受け止め、楽しもう!という計画 0.前提 人は突然老いるわけではない。毎日の積み重ねが老いであり、人生で今ほど若い時はない。 そして、人は必ず老いる。そして、死ぬ。 老人になって、自分の可能性を極端に閉じる人が多いが、老後の生活を最初から考えて、75歳を基準に生活設計を組み立てれば、老化を受け入れられるし、若いころにしとけばよかったことで後悔することはないだろうと思う。 また、若かりし頃の思い出は、よほどのことがない限り美しく、磨かれる。 若いうちはいろいろなことを経験するが、30歳ごろから、分別が付き、やることを損得などで選ぶようになる。しかし、その時に「やらなかったこと」が後からやっておけばよかったと思えることになることも多い。 ★ 65

    30歳からの老化入門 - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)
  • NHK ガッテン!

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/07/24
    「専門家に尋ねてみると、意外な答えが返ってきました。「ほとんどのシワ・たるみは、筋肉の緊張によって起こる」というのです。そのため、顔の筋肉をトレーニングして鍛えるよりも、リラックスさせてゆるめる」べき
  • ABC News – Breaking News, Latest News and Videos

    “20/20” looks at the case of Mary Winkler and the trial that shocked a nation.

    ABC News – Breaking News, Latest News and Videos
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/07/24
    永遠の幼女
  • ネット上で何か/誰かを批判するのってそんなに意味あることなの?

    対面での批判なら、そこから議論が生まれ、物事が建設的な方向に進む可能性があるから分かるけど、 ネット上で批判を繰り広げても、その行動コストに見合うだけの効果が得られにくい気がする。 反論意見が排除される集団極性化が機能しやすいから、議論に関しても生まれにくいし。 「ただのストレス発散だから別に効果なんてどうでもいいんだよ!」とか言われそうだけど、 批判することによって対象が改善されるケースなんて実はそんなにないわけで、 逆に批判しても批判しても対象が改善されなかったら増々ストレスがたまるものじゃないの? もし当に今の自分の境遇に不満があるなら、何かを批判して不満を解消させるんじゃなくて、 その境遇に陥ってしまった自分自身の甘さを省みて、現実的な抜け出す努力をしたほうがきっといい。 社会に対する不満だって、自身の境遇の変化によって意外にどうでもよくなるかもよ? 最近のネット上の文章って批判

    ネット上で何か/誰かを批判するのってそんなに意味あることなの?
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/07/24
    対面だと批判しにくいから、ネットで批判が多くなるというだけでは。あとは具体的な名前を出してもらわないと判断できない。
  • 私の異常なお見合い・覇王伝 または私は如何にして独身の自由をかなぐり捨て結婚を決意するにいたったか - Everything You’ve Ever Dreamed

    突然だが結婚することにした。来月から彼女と暮らす。籍を入れるのは来月上旬の予定。身内で不幸が続いているので、当面、式やパーティーはやらず、来年あたり、不幸のホップステップジャンプが無事着地して落ち着いたら、ささやかなパーティーをやろうと彼女とは相談している。プロポーズの言葉は二人だけの秘密。当事者以外が聞いても面白いとは思えないし。「結婚するかい?」「ハイ、キミとなら」。ね?面白くない。面白くないと言われればそれはそれで腹が立つが。 いままで彼女との結婚を考えなかったかといえばウソだ。僕は、語感からすると矛盾しているようなことを述べているように聞こえるかもしれませんが、筋金入りのインポテンツ。そんな病気を抱えたまま、嫁をもらうわけにはいかない。もし彼女に触れたとき、反応しなかったら彼女が可哀想だろう?。だから僕が病気に打ち勝ったとき、それがいつになるかわからないけれど、そのとき彼女がまだ僕

    私の異常なお見合い・覇王伝 または私は如何にして独身の自由をかなぐり捨て結婚を決意するにいたったか - Everything You’ve Ever Dreamed
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/07/24
    今後に注目。
  • タイトルに偽りのない税法入門といい意味でタイトルに偽りのある所得税法の教科書 - アホヲタ元法学部生の日常

    よくわかる税法入門 第4版―税理士・春香のゼミナール (有斐閣選書) 作者: 三木義一出版社/メーカー: 有斐閣発売日: 2008/03/31メディア: 単行購入: 8人 クリック: 147回この商品を含むブログ (8件) を見る ゴールデンウィークに税法を勉強したくなった。金子宏先生の「租税法」をちょっと読んでみたが、30分で挫折した*1。 そこで、税法の知識0の元法学部生が税法に入門する上で最適なを、池袋のジュンク堂で捜索した*2。 1.名前に偽りなしー「よくわかる税法入門」 立命館の三木義一教授の「よくわかる税法入門」は、税法の入門書の中では一番わかりやすい。 税法ゼミの学生の市木君と仁木さんに、税理士の春香先生が質問をするという対話形式で税法の「基」がわかる。 対話の後、「まとめ」として、ゼミの先生(三木先生)の解説が入る。 市木君と仁木さんのレベルが、「普通の法学部生」なの

    タイトルに偽りのない税法入門といい意味でタイトルに偽りのある所得税法の教科書 - アホヲタ元法学部生の日常
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/07/24
    一番変化の激しい時期に露出が多いということかな。/みんな詳しいよね。
  • ザ・シムズ2 - Wikipedia

    『ザ・シムズ2』 (The Sims 2) は、MAXIS社のウィル・ライトによってデザインされたエレクトロニック・アーツ社のパソコン用ゲーム。シム(ゲーム内に登場する人間たちの総称)たちの一生をシミュレートするゲームで、『シムピープル』(The Sims)の続編。ゲームジャンルではシミュレーションに分類されることが多い。 発売日は2004年9月16日、続編として製作され前作から25年後の世界という設定で作られている。前作との主な相違点はフル3DCG化やシムが成長し寿命をもつようになったこと、さらに親子間で遺伝の要素を取り入れたこと、経験に基づく「望み」や「恐れ」を持つようになりキャラクターの個性をより具体的に表現していることである。その後のデータセット(アドオン)では、さらに「カリスマ」や「相性」など更に細やかな人間性をシミュレートされるようになっている。およそ半年毎に開発・発売が続けら

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/07/24
    これの何が面白いのか謎だったが、キャラをカスタマイズして幻影旅団のメンバーにして遊んでいる人のプレイ日記を見て納得した。そちらはブクマするなと書いてあったのでこちらに。
  • 真面目なFラン大学生

    4月から大学で文系の非常勤講師をしている。 非常勤じゃお小遣いにしかならないね、というのは置いといて 前期授業を終えて一つ気づいたことがある。 毎回、授業に出ている人間ほど死相がでていること。 一人で、黙々と授業をうけているタイプね。 最初はそういう子が可愛かった。しっかりノート取ってくれるのが嬉しかった。 でも……。なんというか真面目すぎて可哀想に思えてくる。 偏差値50前後の大学で勉学に打ち込まざるを得ない状況……。 遊んでいたから、勉強していなかったから「来てしまった」とは違う。 しっかり受験に取り組んだ末に、「来れた」場所がここだった。 そう思うと景色がぐちゃぐちゃしてくる。 勉強すれば誰だってMARCH以上には……そう思っていた自分。 でも、ここには勉強してここに来れたという人がうじゃうじゃいる。 大人しそうで、遊びを知らなそうな、静かにを読んでいるのが似合うような子。 そうい

    真面目なFラン大学生
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/07/24
    「自分の講義には、たいした価値はない」と思いながらお小遣い稼ぎをする増田さん。
  • Twitter / วาคาบะ ฟุคะดะ: @つけてくる時点でもはやレイプだと何故気付けない?

    @つけてくる時点でもはやレイプだと何故気付けない? 約21時間前 webから Retweeted by 22 people

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/07/24
    たしかに、@って丸まった精子に見えるよね。
  • ノルウェーテロ:「寛容な社会」憎悪か - 毎日jp(毎日新聞)

    「平和の国」ノルウェーを襲った22日の連続テロ事件は、当初はイスラム過激派の犯行を疑う見方もあった。だが、逮捕されたのは逆に欧州で増加するイスラム系移民に反発する極右思想の青年だった。事件の動機と背景を探った。【ロンドン笠原敏彦、前田英司】 ◇容疑者は極右青年 ノルウェーからの報道によると、警察当局に逮捕されたのはアンネシュ・ブレイビク容疑者(32)。インターネットへの投稿や地元メディアの報道から浮かび上がる人物像は、移民に寛容な北欧型の「開かれた社会」に反発を増幅させていった姿だ。自らを「愛国主義者」などと評し、その言動には自己陶酔の世界さえ垣間見える。 「信念ある1人の人間は(自らの)利益しか考えない10万人分もの力に値する」。ブレイビク容疑者が簡易型ブログ「ツイッター」に18日残した犯行予告とも読めるつぶやきは、19世紀の英国人哲学者ジョン・スチュワート・ミルの名言をまねたものだった

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/07/24
    「菜園を営んでいたとの情報があり、09年に肥料会社を設立したという経歴から、爆薬に使える化学肥料の知識があったとの指摘も」
  • 包丁3本束ね夫を刺す…殺人未遂容疑で妻逮捕 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    23日午前0時45分頃、大阪府高石市取石の府営住宅の一室から女の声で「夫を刺した」と110番があり、駆けつけた高石署員が、住人の建設業・片山清さん(59)が胸から血を流して倒れているのを発見した。 片山さんは重傷。室内にいたの無職・松子容疑者(60)が包丁で刺したことを認めたため、同署は殺人未遂容疑で現行犯逮捕した。松子容疑者も手に軽傷を負っていた。 発表によると、松子容疑者は台所にあった包丁3をタオルで束ねて犯行に及んだといい、「夫に『テレビの音がうるさい』と言われ、カッとなって刺した」などと供述しているという。

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/07/24
    三本束ねれば折れないって毛利元就も言ってた。
  • A Natural History of Rape - shorebird 進化心理学中心の書評など

    A Natural History of Rape: Biological Bases of Sexual Coercion (Bradford Books) 作者: Randy Thornhill,Craig T. Palmer,Margo I. Wilson出版社/メーカー: The MIT Press発売日: 2000/01/18メディア: ハードカバー クリック: 4回この商品を含むブログ (7件) を見るA Natural History of Rape: Biological Bases of Sexual Coercion (A Bradford Book) 作者: Randy Thornhill,Craig T. Palmer出版社/メーカー: A Bradford Book発売日: 2001/02/23メディア: ペーパーバック クリック: 4回この商品を含むブログ (1

    A Natural History of Rape - shorebird 進化心理学中心の書評など
  •  「ナンパを科学する」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    ナンパを科学する ヒトのふたつの性戦略 作者: 坂口菊恵出版社/メーカー: 東京書籍発売日: 2009/04/17メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 28人 クリック: 223回この商品を含むブログ (19件) を見る HBES-Jの事務局として活躍されていた進化心理学者坂口菊恵先生によるである.一般向けの単著としては初めてのということで,これまでのご自身の研究を踏まえて書かれており,大変まじめな啓蒙書の仕上がりになっている. *1 内容はナンパ,痴漢のされやすさの個人差にかかる進化心理学的なリサーチが主体である.進化心理学的なリサーチは通常,ヒトのユニバーサルな特徴について適応の視点から説明しようというスタンスが基になる.しかし片方で,ヒトの性格(そしてそこから生まれる行動特性)には多くの個人差があることが知られている.書ではこの個人差について考えていこうというもので,リサ

     「ナンパを科学する」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  •  「犯罪の生物学」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    犯罪の生物学―遺伝・進化・環境・倫理 作者: D.C.ロウ,David C. Rowe,津富宏出版社/メーカー: 北大路書房発売日: 2009/09/01メディア: 単行購入: 8人 クリック: 69回この商品を含むブログ (4件) を見る デヴィッド・ロウ*1による2002年の「Biology and Crime」の邦訳である.犯罪と生物学についての様々な視点からのトピックを簡単に紹介する入門書という位置づけになるだろう.かねてから有名なであり,訳出されて喜ばしい.*2 19世紀の骨相学の過ちから後,長らく犯罪学においては「犯罪の原因は社会にあるのであり,生物学的な原因はあり得ない」というイデオロギーに染まっており,生物学的な要因を持ち出すのはいわばタブーであった.書によるとそれは1980年代以降少しづつ変わりつつあるということだが,なお犯罪学のメインストリームではないのだろう.そ

     「犯罪の生物学」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  •  「人はなぜ走るのか」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    人はなぜ走るのか 作者: ベルンドハインリッチ,Bernd Heinrich,鈴木豊雄出版社/メーカー: 清流出版発売日: 2006/11メディア: 単行購入: 5人 クリック: 48回この商品を含むブログ (10件) を見る 「マルハナバチの経済学」で有名なベルンド・ハインリッチの.原書は2001年,邦訳が2006年の出版である.題名からはヒトがジョギングやマラソンにはまる進化心理を問題にしたのように見えるが,それはこののごく一部だ. 書は,動物行動や生理についての専門家でありかつ実はアマチュアの最高峰のランナーである著者による,41歳の時に1981年のシカゴの100キロマラソンで優勝したことについての(20年後に書かれた)自慢であり,それまでのランナーとしての人生を振り返る自伝でもあり,様々な動物についての代謝や行動生態の知識を利用した100キロマラソンレースへのストラテジ

     「人はなぜ走るのか」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  •  「プライスレス」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    プライスレス 必ず得する行動経済学の法則 作者: ウィリアム・パウンドストーン,松浦俊輔,小野木明恵出版社/メーカー: 青土社発売日: 2010/01/19メディア: 単行購入: 7人 クリック: 134回この商品を含むブログ (10件) を見る 書は「価格」についてので,数学や論理学まわりのテーマを鮮やかに取り上げるサイエンスライタ―,ウィリアム・パウンドストーンによるもの.邦題では,副題が「必ず得する行動経済学の法則」となっていて,あまりにも安直でひどい*1のだが,書は決して怪しげな儲け話のではない.また行動経済学の話題は登場しているが,書のテーマは「価格」にあるのであって,行動経済学はその面白さを伝える脇役に過ぎない.原書の副題は「The Mith of Fair Value (And How to Take Advantage of It)」.「公正な価格という神話(そ

     「プライスレス」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/07/24
    「私達は「価格」を何らかの比較においてしか考えられないのだ.私達は,ある「もの」の自分にとっての価値を,絶対的な金額ベースで理解することができないのだ」
  •  「数覚とは何か?」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    数覚とは何か?―心が数を創り、操る仕組み 作者: スタニスラスドゥアンヌ,Stanislas Dehaene,長谷川眞理子,小林哲生出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2010/07/01メディア: 単行購入: 5人 クリック: 144回この商品を含むブログ (31件) を見る 書は認知心理学者スタニスラス・ドゥアンヌによる数量の認知や計算,そして数学に関する脳の仕組みにかかるだ.ドゥアンヌはフランスの研究者で数学から認知心理学に転向したという経歴を持つ.原題は「The Number Sense: How the Mind Creates Mathematics」,出版は1997年とやや古い.もっとも訳者の長谷川眞理子先生のあとがきによると,現在でもこの主題についてはわかりやすいまとめとして有用なだということだ. ドゥアンヌは,まず動物とヒトに共通の「数を量的に把握できる能力」が

     「数覚とは何か?」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/07/24
    「ちょっと面白いのは,算数でかけ算や割り算のドリルと延々とやらせるよりも,電卓を導入して子供に数字の面白さを発見してもらう方がよいのではないかという主張だ」
  •  「選択の科学」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    選択の科学 作者: シーナ・アイエンガー,櫻井 祐子出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2010/11/12メディア: 単行購入: 27人 クリック: 666回この商品を含むブログ (99件) を見る 書はコロンビアビジネススクールの社会心理学者シーナ・アイエンガーによる選択についてのだ.邦書の体裁は,「コロンビア大学ビジネススクール特別講義」という副題がつけられていて,いかにも実務的なビジネス書だという印象を与えてビジネスコーナーで売りまくろうという魂胆が見え見えだが,書の当に伝えたいメッセージはビジネスを超えた人生の価値のところにある. 邦題は「選択の科学」だが,原題は「The Art of Choosing」.単に選択を科学してみましたということではない.いかにうまく選択を行って人生を豊かにするかということが主題なのだ. 選択こそが人生を形作るといういかにもアメリカ的な価

     「選択の科学」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/07/24
    「ヒトは自分はユニークでありたい,認められたいという希望を持ち,周りに影響される.そして認知的不協和に陥らないために,理由は後付けで歪曲し,それを意識的に気づくことはできない」
  •  「ことばと思考」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    ことばと思考 (岩波新書) 作者: 今井むつみ出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2010/10/21メディア: 新書購入: 22人 クリック: 116回この商品を含むブログ (56件) を見る 書は言語がヒトの思考や認知にどういう影響を与えているかについてのである.ある意味それはウォーフ=サピア仮説の是非というテーマになるが,思考は言語によっているかどうかという二者択一ではなく,どの程度,どの様に言語は思考に影響を与えるのかという観点から書かれたになっている.また書はその影響について特に学習や発達の観点から捉えており,進化的な意味での考察には焦点がおかれていない. まず第1章で,言語が様々に連続したものをカテゴリー化しており,それが言語ごとに異なっている実例を紹介している.ここは楽しい言語のカテゴリー切り分けの多様性の話が続く.色の切り分け*1,容器を名詞でどう切り分けるか(瓶

     「ことばと思考」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • 『進化発生学:ボディプランと動物の起源』 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek

    ブライアン・K・ホール[倉谷滋訳] (2001年5月20日刊行,工作舎,ISBN:4875023510) 【書評】※Copyright 2001 by MINAKA Nobuhiro. All rights reserved "DEVELOPMENT EVOLVES":発生学のあるべき「現代的総合」を歴史的に描き出す 個体発生と系統発生の進化的な関わりについては,19世紀以来あまたの学説や理論が提出されてきた.「個体発生は系統発生の短縮された反復である」とみなしたエルンスト・ヘッケルをはじめ,個体発生と系統発生の並行性(形質の一般性の程度)に着目したカール・エルンスト・フォン・ベーアなど,現代にも名を残す研究者たちが進化発生学の問題に取り組んできた. しかし,現代進化学の基盤を形成した1930〜40年代のthe Modern Synthesis から発生学がはずれてしまったことは,発生学と

    『進化発生学:ボディプランと動物の起源』 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek
  • 『歴史人口学で見た日本』 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek

    速水融 (2001年10月20日刊行,文春新書200,ISBN:4166602004) [続] 第4章「虫眼鏡で見た近世 — ミクロ史料からのアプローチ」を読む.70ページあまり.この章は,著者の領(と熱意)が十分に発揮されていて,当時の“宗門改帳”を手がかりに江戸時代の社会を人口学的に再構築していく.とりわけ,なぜ日人が宗教的な背景をもたずに勤労に勤しめたのかという謎を解読する過程で,西欧型の〈産業革命〉と対置する〈勤労革命〉という概念を提出するあたりはとてもおもしろい.著者は昔も今も日人は「ひじょうに激しく働いた」(p. 99)と言う.この表現,とてもインパクトがある.単に「よく働いた」ということではなく,際限なく働くことが「美徳」とみなされるという社会が当時すでにできあがっていたというのだ. 章後半では,農村と都市の間の人の動きを人口学的に考察している.この部分もまた興味がわ

    『歴史人口学で見た日本』 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/07/24
    「著者は昔も今も日本人は「ひじょうに激しく働いた」(p. 99)と言う.(…)単に「よく働いた」ということではなく,際限なく働くことが「美徳」とみなされるという社会が当時すでにできあがっていたというのだ」
  • 『グロテスクな教養』 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek

    高田里惠子 (2005年6月10日刊行,筑摩書房[ちくま新書539],東京,ISBN:4480062394 → 版元ページ) 【書評】※Copyright 2005 by MINAKA Nobuhiro. All rights reserved 明治以降の日で展開された「教養」あるいは「教養主義」をめぐるさまざまな主張をいま一度みなおそうという.「教養言説の展覧会」(p. 7)という著者のことば通り,数多くの大学教員・評論家・作家らの遺した文章を手がかりにして,近代日人の人生にとって教養とはどのような意味を持つものだったのかを考察する. いたるところに,著者独特の“皮肉胡椒”が強めにふられたり,“あてこすり生姜”がたっぷりすり込まれていて,教養のないワタクシには意味がよくつかめない箇所もあった.しかし,全体としてみたとき,書はヌエのような教養をめぐる人びとの思惑(修飾関係をあえて定

    『グロテスクな教養』 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/07/24
    「帝国大学の成立の過程で,「実学」以外の「教養科目」が冷遇され,結果として大学の外で独学するしかなかった,という当時の状況が,教養と出版界とを結びつける」
  • 『スパイス戦争:大航海時代の冒険者たち』 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek

    ジャイルズ・ミルトン[松浦伶訳] (2000年12月5日刊行,朝日出版社,東京, ISBN:4-02-257553-0) 【書評】 ※Copyright 2000 by MINAKA Nobuhiro. All rights reserved ニクズクがバンダ諸島にしか生えなかったせいでハンバーグをこねたりカレー粉を調合するとき,ナツメグやメースが香辛料として大活躍する.この2つの香辛料は,どちらもニクズクという樹木から取れ,それぞれ黒い種子と朱い種皮を乾燥させたものである.16〜17世紀の東南アジア(東インド諸島)では,このニクズク由来の香辛料を求めて立て続けにやってきた,ポルトガル・イギリス・オランダなど西洋列強が砲火を交えた争奪戦を繰り広げた. 国のイギリスやオランダにもっていけば現地価格の数百倍もの値段で取引されたという東南アジア産の香料は,喜望峰を越えて遠路はるばる派遣された船

    『スパイス戦争:大航海時代の冒険者たち』 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek
  • 『銃・病原菌・鉄:一万三〇〇〇年にわたる人類史の謎(上・下)』 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek

    ジャレド・ダイアモンド (2000年10月2日刊行,草思社,ISBN:4794210051 [上] / ISBN:479421006X [下]) 【書評】 ※Copyright 2000 by MINAKA Nobuhiro. All rights reserved なぜ「差異」が生まれたのか?1998年に書("Guns, Germs and Steel")でコスモス国際賞を受賞したダイアモンド教授は、大阪と東京で開催された受賞記念講演会のタイトルを「過去13,000年間、人類はなぜ異なった大陸で異なった発展をしたのか」と付けました。このタイトルは、このたび訳されたの問題設定をもっとも凝縮したかたちで表現したものです。この問題に対する著者の回答は明快です:「それは、人びとのおかれた環境の差異によるものであって、人びとの生物的な差異によるものではない」(上巻: 35)。この主張が、単純な

    『銃・病原菌・鉄:一万三〇〇〇年にわたる人類史の謎(上・下)』 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek
  • 『民族昆虫学:昆虫食の自然誌』 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek

    野中健一著 (2005年11月16日刊行,東京大学出版会,ISBN:4130601857→目次) 【書評】 ※Copyright 2005 by MINAKA Nobuhiro. All rights reserved 全体で200ページほどの分量なので,“里山ハイキング”程度のあっさり感.しかし,内容的にはとてもおもしろく,「慾好奇心トツゲキ」ではけっしてない.認識人類学的では必ずしもないが,正しく民族生物学的なだ. 序論で「自然と人間との関わりの広がりと深まり」(p. ii)について論じることを宣言した著者は,第1章「民族昆虫学の視点と方法」で,それぞれの地域ごとにローカルに成立する在来知識システム(indigenous knowledge system)としての「民族昆虫学」のヴィジョンを読者に示す: さまざまな人間と昆虫との関わりは,経験的・歴史的に構築されたものであり,環境

    『民族昆虫学:昆虫食の自然誌』 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek
  • 『ヴォイニッチ写本の謎』 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek

    ゲリー・ケネディ,ロブ・チャーチル[松田和也訳] (2006年1月25日刊行,青土社,東京,ISBN:4791762487 → 版元ページ) なぞなぞな文字に奇々怪々な植物たち —— あやしいあやしい.このヴォイニッチ写はいつ書かれたものか,著者は誰かはまったくわかっていない.ロジャー・ベイコンによる暗号あるいは,後世の偽書という可能性も否定できない.この〈ヴォイニッチ写(The Voynich Manuscript)〉というのは人智を越えているのではないか. 案の定,この写は「実は精神病理的な産物」ではないかという章があって,膝を打って納得した.ヘルメス主義とかカバラとか暗号学とかいう以前のはなし.むしろ,ヒルデガルド・フォン・ビンゲンの〈幻視〉に近いのではという推測を著者らはしている.第7章で著者らが指摘する可能性: ヴォイニッチ写はこれまで,精神病の所産とは考えにくいとされ

    『ヴォイニッチ写本の謎』 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek
  • 『ブリューゲルの「子供の遊戯」:遊びの図像学』 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek

    森洋子 (1989年2月25日刊行,未來社,ISBN:4624710525) 1枚の絵をめぐって語られる,詳細にわたる図像学的分析.遊戯絵を単に「教訓的寓意」という視点からだけではなく,民俗文化学的という視点からもういちど読み解こうという姿勢が印象的だ.第1章「ブリューゲルの「子供の遊戯」,その作品成立の背景」と各論に当たる第2章「「子供の遊戯」の図像学」に進む.16世紀に描かれたブリューゲルの〈子供の遊戯〉に,人生訓話的寓意を読み取ろうという主張は,後の17世紀的解釈の過剰延長であるという著者の考えはよく納得できる.ブリューゲルは,〈バベルの塔〉で当時の建築土木技術の細部にわたる記述をエンサイクロペディア的に描いたのと同じく,〈子供の遊戯〉において当時広まっていた遊びを蒐集し記載した民俗学的コレクターだったというのが著者の考えの中核である.それにしても,豚の足の骨のお手玉や膀胱の浮き袋な

    『ブリューゲルの「子供の遊戯」:遊びの図像学』 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/07/24
    「それにしても,豚の足の骨のお手玉や膀胱の浮き袋などという遊びがあったとはね」
  • 『セヴェラルネス:事物連鎖と人間』 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek

    中谷礼仁 (2005年1月25日刊行, 鹿島出版会,東京,270 pp., ISBN:4306044602) まず,装丁がいいな.ちっとも鹿島出版会らしくないところが(笑). 「セヴェラルネス(severalness)」というキーワードはあまり聞き慣れない.しかし,「単一」ではなく,かと言って「無限」でもない,いくつかの「有限」な場合のみが許されることを示す言葉としては納得がいく.著者は,クリストファー・アレグザンダーの「セミラティス」論を書のいくつかの章で言及している.ツリーで表示される厳密なヒエラルキーは「単一」の階層構造は示す.一方,そのような構造性がまったくないときには「無限」の可能性が内包される.しかし,複数のツリーからなる「セミラティス」は,その中間にあって,いくつかの「有限」個の状態を指示する.だから,「セヴェラルネス」.系統ネットワーク理論を知っていれば,まったく違和感な

    『セヴェラルネス:事物連鎖と人間』 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek
  • 新聞に掲載されました! 熟ロリ妻とエロ夫の私世界

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/07/24
    「40代前半の熟なロリ妻【白うさぎ】とメタボなエロ夫【白豚】です。平凡な夫婦ですが、愛する妻の熟れてゆく身体を記録したくてブログをはじめました」
  • 『地図を作った人びと:古代から観測衛星最前線にいたる地図製作の歴史』 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek

    ジョン・ノーブル・ウィルフォード(鈴木主悦訳) (2001年1月30日刊行, 河出書房新社, ISBN:4309223664) 【書評】 ※Copyright 2001 by MINAKA Nobuhiro. All rights reserved 地図製作は世界理解を目指すとてつもなく厚い歴史書なのに,どんどん読めてしまう.しかも,日頃慣れ親しんだ「地図」を見る目が読後にはすっかり変わっていることに気付く.書は,古代バビロニアの想像たくましい世界図から現代の衛星リモートセンシングによるコンピューター地図にいたるまで,地図製作者(mapmaker)たちの4,000年におよぶ足跡をたどった労作である.初版が出たのは約20年前であるが,今回訳されたのは初版以後の急速な技術発展を踏まえた増補版である. はじめの第1章では地図製作の根源を探り,「人間の意識の中には,おそらくつねに,地図をつくりた

    『地図を作った人びと:古代から観測衛星最前線にいたる地図製作の歴史』 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek
  • 家庭への仕送りが終わって流れるように結婚したら、 要は投資物件の無償譲..

    家庭への仕送りが終わって流れるように結婚したら、 要は投資物件の無償譲渡みたいな扱いをされてるだけだった。 後は兼母親の付属物として経営破たんしないよう使われて退職したら後ろから刺されて死ぬだけかと思うと涙も出ない 人生これだけの為にここまでかけて生きてきたのか

    家庭への仕送りが終わって流れるように結婚したら、 要は投資物件の無償譲..
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/07/24
    近親相姦はダメだよ。
  • 伊勢田哲治 on Twitter: "@geoidflower 「社会にとって必要」なものと「本人にとって必要」なものの微妙なずれが話を難しくしているのだと思います。「本人は知りたいと思っていないけど知っておいてもらわないと社会として困ること」へどう動機づけるか>何故その学問、学科が必要なのか"

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/07/24
  • http://130.54.245.7/~tiseda/diary/august2007.html

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/07/24
    菊池卓郎『 農学の野外科学的方法―「役に立つ」研究とはなにか』(農山漁村文化協会)
  • [書籍]性格のパワー 世界最先端の心理学研究でここまで解明された(村上宣寛): 極東ブログ

    書「性格のパワー 世界最先端の心理学研究でここまで解明された」(参照)は、版元と形状からして「「心理テスト」はウソでした。 受けたみんなが馬鹿を見た」(参照)、「IQってホントは何なんだ? 知能をめぐる神話と真実」(参照)に続く、村上宣寛氏による心理学批判のシリーズ3のようにも見えるし、私などもそういう思いで読んだのだが、前二著に比べると、攻撃力というのも変だがパワーはやや弱く、性格学説について無難にまとめたという印象を受けた(注を見てもそれは納得できる)。 別の言い方をすると、おそらく一般の読書人が読んで心理学的な、かつ有意義な「性格」を理解するには、書が最適であろうと思う。なお、村上宣寛氏の著作の真骨頂というなら、地味なタイトルの新書だが「心理学で何がわかるか」(参照)だろう。 書執筆の動機は後書きによれば、宮城音弥氏の岩波新書青版390「性格」(参照)の現代版を依頼されたとのこ

  • お前らは、小説がうまくなりたいの? それとも、ツイッターやブログで他人の作品の悪口を書くことがうまくなりたいの?

    太田克史 @FAUST_editor_J 作家志望者の人がブログとかツイッターで新人作家の作品を頭ごなしにけなしているのをつい見ちゃうと、やっぱり何ともいえない気持ちになる。キツい言葉になるけど、だからお前らはいつまでたってもデビューできないんだよ。 太田克史 @FAUST_editor_J いやしくも作家志望者ならば、純然たる読者モード以外での「読み」ができなければ。たとえば、ある新人作家の作品が自分にとってはすごくダメな作品なのに、なぜその作品はデビューするに値したのか? と思ってその小説の良いところを探しながら読めているかい? 太田克史 @FAUST_editor_J それでも「良いところ」が何一つ探せないだって? クズみたいな作品と思うだって? オッケー、ならさ、作家志望者のお前らのやることはたったひとつでしょ。その思いを自分の原稿にぶつけろよ。ツイッターやブログでうだうだ悪口書い

    お前らは、小説がうまくなりたいの? それとも、ツイッターやブログで他人の作品の悪口を書くことがうまくなりたいの?
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/07/24
  • マンガを描くときに役立つ!初心者にも分かりやすいネームの描き方 | お絵かき速報!萌え絵上達法

    1:スペースNo.な-74:2009/09/02(水) 17:22:31 ネームの描き方はいろいろある。 いきなりネームから描き始めたり、プロット→シナリオ→ネームという順番で描いたり。 文字情報メインだったり、まるで下描きのように描き込んでみたり。 一枚の紙に複数ページ分を分割して描いていったり。 原寸で描いて下描きの下描き、あるいは下描きとしてトレスしてみたり、取り込んでみたり。 コミスタで全部やっちゃったり。 その時、ネームは一体どう描くのか!? ネームさえ描ければ、あとは仕上げるだけ!? 漫画の面白さはネームで決まる!? そんなネームの描き方について語り合うスレ。 3:スペースNo.な-74:2009/09/02(水) 18:07:42 絵は描けるんだけどネームが描けないから漫画が描けない… 5:スペースNo.な-74:2009/09/02(水) 18:49:49 >>3 いきなり

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/07/24
    「認知資源が豊富な人でなければ、目標管理を用いない方がよい場合もある」
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/07/24